JPH062471B2 - 車両の操舵装置 - Google Patents

車両の操舵装置

Info

Publication number
JPH062471B2
JPH062471B2 JP60173771A JP17377185A JPH062471B2 JP H062471 B2 JPH062471 B2 JP H062471B2 JP 60173771 A JP60173771 A JP 60173771A JP 17377185 A JP17377185 A JP 17377185A JP H062471 B2 JPH062471 B2 JP H062471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
steering
pressure fluid
fluid
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60173771A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6234860A (ja
Inventor
高明 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP60173771A priority Critical patent/JPH062471B2/ja
Publication of JPS6234860A publication Critical patent/JPS6234860A/ja
Publication of JPH062471B2 publication Critical patent/JPH062471B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/146Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by comprising means for steering by acting on the suspension system, e.g. on the mountings of the suspension arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1554Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1572Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles provided with electro-hydraulic control means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は前後輪の操舵が可能な車両の操舵装置、特
に、所定車速以下の車速域では後輪を転舵せず、所定車
速を超える車速域においてのみ後輪を前輪と同一方向に
転舵する操舵装置に関する。
(従来の技術) 前後輪の操舵が可能な車両の操舵装置としては、従来、
例えば本件出願人の出願にかかる特願昭58−1930
12号明細書(特開昭60−85062号参照)に記載
されたようなものが知られている。この先願にかかる車
両の操舵装置は、後輪転舵用パワーシリンダへ圧力流体
を供給して後輪を前輪と同一方向に転舵させるととも
に、操向ハンドルの操舵角に対する後輪の転舵角が高車
速域において大きくなるよう制御し、旋回操向時におけ
る車両の運動性能を向上させるものである。
(この発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような先願にかかる車両の操舵装置
にあっては、中・高速走行時の操縦性が向上するもの
の、据切り時等の後輪を前輪と同一方向に転舵させる必
要の無い場合おいても後輪転舵用パワーシリンダへは圧
力流体が供給されるため、パワーシリンダ等の後輪操舵
用の機器の使用頻度が高く、耐久性の確保のため強度を
大きくしなければならず、重量が増大するとともに製造
コストが高くなるという問題点があり、また、低速走行
時等において後輪が前輪と同一方向に転舵するため、車
両の回転半径も大きくなるという問題点があった。
(問題点を解決するための手段) この発明は、前述した問題点を解決することを目的とし
てなされたもので、第1図に示すように、操向ハンドル
の操舵に応答して前輪および後輪の転舵が可能な車両の
操舵装置において、車速を検出する車速検知手段と、該
車速検知手段の出力信号に基づき車速が所定車速以下の
車速域で後輪の転舵を禁止し、車速が所定車速を超える
車速域で後輪を前輪と同方向に転舵する後輪転舵手段
と、を備え、前記後輪転舵手段が、圧力流体を供給され
て該圧力流体の作用により後輪の転舵を行う流体アクチ
ュエータと、該アクチュエータへ供給する圧力流体を前
記操向ハンドルの操舵に応じ制御する流体制御手段と、
該流体制御手段に所定方向に流動する圧力流体を供給す
る圧力流体発生手段と、前記車速検知手段の出力信号に
基づき所定車速以下の車速域で前記流体アクチュエータ
への圧力流体の供給を遮断し、車速が所定車速を越える
車速域で前記流体アクチュエータへ供給される圧力流体
を車速に応じて所定の特性に調節する流体調節手段と、
を有するものである。
(作用) この発明では、後輪転舵手段において、圧力流体発生手
段からアクチュエータへ供給される圧力流体が流体制御
手段により操向ハンドルの操舵に応じて制御されるとと
もに、流体調節手段により所定車速以下の車速域ではア
クチュエータへの圧力流体の供給が遮断され、所定車速
を越える車速域ではアクチュエータへ供給される圧力流
体が車速に応じて所定の特性に調節される。そして、こ
れにより所定車速以下の車速域では後輪の転舵が禁止さ
れ、所定車速を越える車速域では後輪が車速に応じて前
輪と同方向に転舵される。したがって、所定車速以下の
車速域(低車速域)で最小回転半径が大きくならず、所
定車速を越える車速域(中・高速域)では横すべりを抑
えた良好な運動性能が得られる。しかも、アクチュエー
タは中・高車速域のみで後輪転舵を行なうから、比較的
小型のアクチュエータで済み、それでも十分な耐久性が
得られる。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図から第4図は、この発明にかかる車両の操舵装置
の一実施例を概略的に示す図である。
まず、構成を説明すると、第2図において、11は車体、
12L、12Rは前輪、13L、13Rは後輪を示している。前輪12
R、12Lは、それぞれがナックルアーム14R、14Lおよびサ
イドロッド15R、15Lを介してラック16の端部へ連結され
ている。ラツク16にはピニオン17が噛合し、ピニオン17
がステアリングシャフト18を介して操向ハンドル19に連
結されている。このラック16およびピニオン17はステア
リングギア機構20を構成する。
後輪13R、13Lは、それぞれがセミトレーリングアーム21
R、21Lを介して後輪サスペンションメンバ22に揺動可能
に支持されている。後輪サスペンションメンバ22は、そ
の両端がインシュレータラバー23R、23Lを介しピン2
4R、24Lにより車体11へ弾性的に支持され、また、ディ
ファレンシャルギアハウジング25が図示しないボルトに
より固定されている。このディファレンシャルギアハウ
ジング25も、また、インシュレータラバー26を介しピン
27により車体11へ弾性的に支持されている。なお、2
8R、28Lはディファレンシャルギアハウジング25内のデ
ィファレンシャルギアと後輪13R、13Lとを接続するドラ
イブシャフトである。
29はリザーバ30内の作動流体を加圧して吐出する第1ポ
ンプ、31はステアリングシャフト18に設けられ第1ポン
プ29と配管P1を介して接続するとともにリザーバ30と配
管P2介して接続した第1制御弁であり、第1制御弁31は
配管P3、P4を介してラック16に設けられたパワーシリン
ダ32へ接続している。第1制御弁31は操向ハンドル19の
操舵(実施例中においては、操向ハンドル19へ加えられ
操舵力に応じて流路面積が変化する4つの可変オリフィ
ス31a、31b、31c、31dを有し、第1ポンプ29が吐出する
圧力流体を操向ハンドル19の操舵に応じ制御してパワー
シリンダ32へ供給する。パワーシリンダ32は、ラック16
と固着したピストン33が車体11へ設けられたシリンダボ
ディ34内に摺動自在に嵌入して2つの流体室35、36を画
成している。このパワーシリンダ32は、第1制御弁31か
ら圧力流体を供給される流体室35、36の圧力差に対応し
た操舵補助力を生じ、ラック16を操舵方向に対応して押
圧する。これら第1ポンプ29、リザーバ30、第1制御弁
31およびパワーシリンダ32が、周知のパワーステアリン
グ装置37を構成している。
39はリザーバ40内の作動流体を加圧して吐出する第2ポ
ンプ(圧力流体発生手段)であり、該ポンプ39の吐出ポ
ートには、ポンプ39の吐出量を変更する流量制御弁41が
設けられている。この流量制御弁41は、例えば、特開昭
55−79754号公報中に開示されたような流量制御
器から構成され、制御回路42に結線されている。この制
御回路42は、例えばワンチップマイコンから構成された
ものが用いられ、車速Vを検出する車速センサ43(車速
検知手段)が接続されている。この制御回路42は、車速
センサ43の出力信号に基づいて流量制御弁41を制御し、
第2ポンプ32の吐出量(以下、制御流量)を車速に対し
て例えば第4図に示すような特性に設定する。これら流
量制御弁41および制御回路42は流体調節手段に相当す
る。
流量制御弁41は配管P5を介し第2制御弁(流体制御手
段)45に接続されている。第2制御弁45は、また、配管
P6を介しリザーバ40に接続するとともに、一対の配管
P7、P8を介し後輪サスペンションメンバ22と車体11との
間に介装された4つのアクチュエータ46a、46b、46c、4
6dへ接続している。この第2制御弁45も、前記第1制御
弁31と同様に、流量制御弁41から供給される圧力流体を
操向ハンドル19の操舵に応じ制御してアクチュエータ46
a、46b、46c、46dへ供給する。アクチュエータ46a、46
b、46c、46dは、車体11および後輪サスペンションメン
バ22にピンジョイントにより結合し、供給される圧力流
体の作用によりインシュレータラバー23R、23Lを変形し
て後輪サスペンションメンバ22をピン27を中心に回動さ
せる。すなわち、これらのアクチュエータ46a、46b、46
c、46dは、圧力流体の作用により後輪サスペンションメ
ンバ22をピン27廻りに回動することで後輪13L、13Rを転
舵させる。上述した第2ポンプ39、流量制御弁41、制御
回路42、第2制御弁45およびアクチュエータ46a、46b、
46c、46dがコンプライアンスステア制御装置(後輪転舵
手段)47を構成する。
次に、作用を説明する。
この車両の操舵装置は、前輪12L、12Rおよび後輪13L、1
3Rの双方を操向ハンドル19の操舵に応じて転舵させるも
ので、パワーステアリング装置37が操舵補助力を生じて
操向ハンドル19による前輪12R、12Lの操舵を助勢し、所
定車速V0を超える車速域でコンプライアンスステア制御
装置47が操向ハンドル19の操舵に応答して後輪13L、13R
を前輪12L、12Rと同一方向に転舵させる。このコンプラ
イアンスステア制御装置47は、第3図に示すように、操
向ハンドル19の操舵角に対する後輪13L、13Rの転舵角
(以下、後輪舵角)を車速に対し略比例的に増大するよ
う制御する。
今、操向ハンドル19が操舵されていない場合、第1制御
弁31は各可変オリフィス31a、31b、31c、31dが同一の開
度を有し、第1ポンプ29が吐出する圧力流体は、第1制
御弁31の各可変オリフィス31a、31b、31c、31dを経てリ
ザーバ30に還流している。このため、パワーシリンダ32
は操向補助力を生じることも無く、車両は直進する。同
様に、第2ポンプ39が吐出する圧力流体は、第2制御弁
45を経てリザーバ40へ還流するため、後輪13R、13Lは転
舵されることは無く、車両の直進性が保持される。
次に、操向ハンドル19に操舵力が加えられ、操向ハンド
ル19が例えば右方向(以下の説明中において同じ)に操
舵されると、第1制御弁31は可変オリフィス31a、31dが
絞られるとともに可変オリフィス31b、31cが開かれ、各
配管P3、P4内に流出する圧力流体に圧力差が生じる。す
なわち、第1制御弁31は、配管P4を介しパワーシリンダ
32の一方の流体室36へ高圧の圧力流体を供給するため、
パワーシリンダ32は操舵補助力を生じてラック16を押圧
する。したがって、前輪12R、12Lは、ステアリングギア
機構20を介して操向ハンドル19から伝達される操舵力お
よびパワーシリンダ32が生じる操舵補助力によって転舵
される。
ここで、車速が所定車速以下の車速域にあれば、第2ポ
ンプ39が吐出する圧力流体は全量が流量制御弁41により
吸込ポート側へ還流されるため、第4図に示すように、
第2制御弁45に圧力流体が供給されることも無い。した
がって、操向ハンドル19の操舵の如何にかからわずパワ
ーシリンダ46a、46b、46c、46dへ圧力流体が供給される
ことも無く、後輪13L、13Rは転舵されない。よって、コ
ンプライアンスステア制御装置47を構成するパワーシリ
ンダ46a、46b、46c、46d等の機器の使用頻度が低くな
り、これら機器は強度を増大させること無く耐久性の向
上が図れ、また低速走行時の最小旋回半径が増大するこ
とも無くなる。
一方、車速が所定車速を超える車速域にあれば、第2ポ
ンプ39が吐出する圧力流体は流量制御弁41を経て第2制
御弁45へ供給される。この時、流量制御弁41は、制御回
路42により制御されて、第2制御弁45に供給される圧力
流体すなわち制御流量を車速に対し第4図に示すような
流量特性に維持する。そして、前述した第1制御弁31と
同様に、第2制御弁45は、操向ハンドル19の操舵によっ
て可変オリフィス45b、45cが開かれ可変オリフィス45
a、45dが絞られる。この結果、第2制御弁45から各配管
P7、P8へ流出する圧力流体に圧力差が生じてアクチュエ
ータ46b、46cには高圧の圧力流体が供給されるため、ア
クチュエータ46b、46cによりインシュレータラバー2
3L、23Rが変形されて後輪サスペンションメンバ22が図
中時計方向に回動し、後輪13L、13Rが前輪12L、12Rと同
一方向に転舵される。
この時、第2ポンプ39が吐出する圧力流体すなわち制御
流量は、流体制御弁41に制御され車速に対し第4図に示
すような流量特性を有している。すなわち、制御回路42
は、所定車速以下では流量制御弁へ駆動電流を出力せず
所定車速を超えたら車速と共に駆動電流を増加するよう
にして、第2ポンプ39から第2制御弁45へ供給される圧
力流体の流量を、高車速域において増大するよう車速に
応じて制御している。このため、操向ハンドル19へ加え
られる操舵力が一定の場合、換言すれば第2制御弁45の
各可変オリフィス45a、45b、45c、45dの流路面積の変化
が一定の場合であっても、第2制御弁45による配管P7
P8内の圧力差は高車速域において大きくなり、アクチュ
エータ46a、46b、46c、46dはより大きな力でインシュレ
ータラバー23R、23Lを変形する。すなわち、第2制御弁
45は周知のオリフィス特性を利用するものであるため、
第2制御弁45へ供給される圧力流体の流量が増大すると
アクチュエータ46b、46cへより高圧の圧力流体を供給
し、アクチュエータ46a、46b、46c、46dが大きな力でイ
ンシュレータラバー23R、23Lをより大きく変形する。し
たがって、後輪13R、13Lは、高車速域においてより大き
く偏倚して大きな横すべり角が設定され、車両は旋回走
行を安定して行うことができるようになる。
このように、この車両の操舵装置にあっては、所定車速
を超える車速域でのみ後輪13L、13Rを転舵するため、低
車速域における最小旋回半径を増大させること無く、ま
た、コンプライアンスステア装置47を構成する機器の耐
久性を損うこと無く、車両の旋回走行性能を向上させる
ことができる。
なお、第2制御弁45へ供給する圧力流体の流量特性は、
第4図に示した特性に限定にされるものでは無く、例え
ば段階的に高車速域に流量が増加する特性とすることも
可能であることは言うまでも無い。
また、上述した第1実施例では、流量制御弁41に制御回
路42から加える駆動電流を所定車速以下では零になるよ
うにして、流量制御弁41で第2制御弁45へ供給される圧
力流体の流量を制御するが、第2ポンプ39自体を車速に
応じ制御して第2ポンプ39が吐出する圧力流体を車速に
対し略比例的に増大するような特性に設定するととも
に、流量制御弁でこの第2ポンプ39が吐出する圧力流体
を一定量リザーバ40へ還流して所定車速以下の車速域に
おいて第2制御弁45への圧力流体の供給を遮断すること
も可能である。
さらに、第2ポンプ39を上記同様にすると共に、制御回
路42が車速0から車速が増加するに従って駆動電流が増
加するようにし、所定車速以下に対応する所定駆動電流
以下では流量制御弁41が開かないようにしておくこと
で、所定車速以下で第2制御弁45へ供給する制御流量を
0にすることもできる。
第5図には、この発明にかかる車両の操舵装置の第2実
施例を示す。なお、前述した第1実施例と同一の部分に
は同一の符号を付して、以下の説明は省略する。
同図に示すように、この操舵装置は、第2制御弁45と各
アクチュエータ46a、46b、46c、46dとを連絡する配管
P7、P8に、それぞれ電磁式の絞り弁51、52を設けたもの
である。これら絞り弁51、52は、ソレノイドが制御回路
42に結線され、制御回路42により制御されて各配管P7
P8の流路面積を変更する。これら絞り弁51、52および制
御回路42が流体調節手段に相当する。
このような操舵装置にあっては、各絞り弁51、52が制御
回路42により車速に応じ制御されて各配管P7、P8の流路
面積を逆特性で変更し、後輪舵角を第4図に示す特性に
制御する。しがって、前述した第1実施例と同様に、最
小回転半径が増大すること無くコンプライアンスステア
制御装置47の構成機器の耐久性を向上させ、また、所定
車速を超える車速域で旋回走行性能を向上させることが
できる。
第6図には、この発明にかかる車両の操舵装置の第3実
施例を示す。なお、前述した第1実施例と同一部分には
同一の符号を付して、その説明は省略する。
同図に示すように、この操舵装置は、第2制御弁45と各
アクチュエータ46a、46b、46c、46dとを連絡する配管
P7、P8の間を、電磁式の絞り弁53が介装されたバイパス
管P9により短絡している。絞り弁53は、ソレノイドが制
御回路42に結線され、制御回路42により車速に応じ制御
されてバイパス管P9の流路面積を変更する。これら絞り
弁53、バイパス管P9および制御回路42が流体調節手段に
相当する。
この第3実施例にかかる操舵装置にあっても、絞り53が
バイパス管P9の流路面積を高車速域において小さくなる
よう変更するため、後輪舵角が第3図に示すような特性
となる。したがって、高車速域の旋回走行性能が向上
し、また、コンプライアンスステア制御装置47の構成機
器の耐久性が向上し、さらに、最小回転半径が大きくな
ることも無い。
なお、上述した各実施例では、パワーステアリング装置
37とコンプライアンスステア制御装置47とが独立した流
体回路から構成されているが分流比可変分流弁等を用い
て1つの流体回路から構成することも可能である。
(発明の効果) この発明によれば、圧力流体発生手段からアクチュエー
タへ供給される圧力流体を流体制御手段により操向ハン
ドルの操舵に応じて制御するとともに、流体調節手段に
より所定車速以下の車速域ではアクチュエータへの圧力
流体の供給を遮断し、所定車速を越える車速域ではアク
チュエータへ供給される圧力流体を車速に応じて所定の
特性に調節するようにして、所定車速以下の車速域では
後輪の転舵を禁止し、所定車速を越える車速域では後輪
を車速に応じて前輪と同方向に転舵するようにしている
ので、所定車速以下の車速域(低車速域)で最小回転半
径を大きくすることなく、所定車速を越える車速域(中
・高速域)で横すべりを抑えた良好な運動性能が得るこ
とができる。さらに、アクチュエータによる後輪転舵を
中・高車速域のみで行なうようにしているので、小型の
アクチュエータを使用しつつも十分な耐久性を得ること
ができ、小型、低コストで耐久性に優れた車両の操舵装
置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明にかかる車両の操舵装置の構成図であ
る。第2図から第4図はこの発明にかかる車両の操舵装
置の第1実施例を示し、第2図は全体図、第3図は流量
特性図、第4図は後輪舵角特性図である。第5図はこの
発明にかかる車両の操舵装置の第2実施例を示す全体
図、第6図はこの発明にかかる車両の操舵装置の第3実
施例を示す全体図である。 12L、12R……前輪、 13L、13R……後輪、 19……操向ハンドル、 20……ステアリングギア装置、 35……パワーステアリング装置、 39……第2ポンプ(圧力流体発生手段)、 41……流量制御弁(流体調節手段)、 42……制御回路(流体調節手段)、 43……車速センサ(車速検知手段)、 45……第2制御弁(流体制御手段)、 46a、46b、46c、46d……アクチュエータ、 47……コンプライアンスステア制御装置(後輪転舵手
段)、 51、52、53……絞弁(流体調節手段)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】操向ハンドルの操舵に応答して前輪および
    後輪の転舵が可能な車両の操舵装置において、車速を検
    出する車速検知手段と、該車速検知手段の出力信号に基
    づき車速が所定車速以下の車速域で後輪の転舵を禁止
    し、車速が所定車速を越える車速域で後輪を前輪と同方
    向に転舵する後輪転舵手段と、を備え、前記後輪転舵手
    段が、圧力流体を供給されて該圧力流体の作用により後
    輪の転舵を行う流体アクチュエータと、該アクチュエー
    タへ供給する圧力流体を前記操向ハンドルの操舵に応じ
    制御する流体制御手段と、該流体制御手段に所定方向に
    流動する圧力流体を供給する圧力流体発生手段と、前記
    車速検知手段の出力信号に基づき所定車速以下の車速域
    で前記流体アクチュエータへの圧力流体の供給を遮断
    し、車速が所定車速を越える車速域で前記流体アクチュ
    エータへ供給される圧力流体を車速に応じて所定の特性
    に調節する流体調節手段と、を有することを特徴とする
    車両の操舵装置。
JP60173771A 1985-08-06 1985-08-06 車両の操舵装置 Expired - Lifetime JPH062471B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60173771A JPH062471B2 (ja) 1985-08-06 1985-08-06 車両の操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60173771A JPH062471B2 (ja) 1985-08-06 1985-08-06 車両の操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6234860A JPS6234860A (ja) 1987-02-14
JPH062471B2 true JPH062471B2 (ja) 1994-01-12

Family

ID=15966841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60173771A Expired - Lifetime JPH062471B2 (ja) 1985-08-06 1985-08-06 車両の操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH062471B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0732334Y2 (ja) * 1987-03-31 1995-07-26 三菱自動車工業株式会社 4輪操舵装置
JPH086065Y2 (ja) * 1989-10-09 1996-02-21 ユニチカ株式会社 特殊両面パイル編地
JP2008079912A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Kowa Co タオル地

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6238783A (ja) * 1985-08-14 1987-02-19 Nippon Kokan Kk <Nkk> 二重管の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6238783A (ja) * 1985-08-14 1987-02-19 Nippon Kokan Kk <Nkk> 二重管の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6234860A (ja) 1987-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5718304A (en) Four-wheel steering system for vehicle
JPS6234861A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0577744A (ja) パワーステアリング装置
JP2532081B2 (ja) パワ−ステアリングの油圧制御装置
JP2503574B2 (ja) 車両用動力舵取装置
JPH062471B2 (ja) 車両の操舵装置
US6216815B1 (en) Power steering apparatus
JP2717563B2 (ja) 車速感応型パワーステアリング装置
JPH0256273B2 (ja)
JPS6092980A (ja) ステアリング制御装置
JPH0435263Y2 (ja)
KR920004047B1 (ko) 4륜 조향시스팀
JP2566447B2 (ja) 自動車に使用されるパワー・ステアリング
JPS62131876A (ja) 前後輪操舵装置
JPH01172064A (ja) 4輪操舵装置
JPH0460871B2 (ja)
JPH0216941Y2 (ja)
JPH07232655A (ja) 油圧式動力舵取装置
JPS6092957A (ja) 車両の圧力流体制御装置
JPS63192664A (ja) 前後輪操舵装置
JPS6250275A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPH0659837B2 (ja) 動力操向装置
JPH11310143A (ja) パワーステアリング装置
JPH0419275A (ja) パワー・ステアリング系統
JPS62101582A (ja) 前後輪操舵装置