JPH06247168A - 車両の駆動装置 - Google Patents

車両の駆動装置

Info

Publication number
JPH06247168A
JPH06247168A JP5031615A JP3161593A JPH06247168A JP H06247168 A JPH06247168 A JP H06247168A JP 5031615 A JP5031615 A JP 5031615A JP 3161593 A JP3161593 A JP 3161593A JP H06247168 A JPH06247168 A JP H06247168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
driving force
vehicle speed
wheel
yaw rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5031615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3327970B2 (ja
Inventor
Isao Toda
功 任田
Shigefumi Hirabayashi
繁文 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP03161593A priority Critical patent/JP3327970B2/ja
Publication of JPH06247168A publication Critical patent/JPH06247168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3327970B2 publication Critical patent/JP3327970B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 左右前輪と左右後輪とのうち何れか一方をモ
ータにより駆動するようにした車両に対し、モータを利
用することによって、車両の旋回時において運転者の要
求する旋回性能を発揮させる。 【構成】 左右前輪1FL,1FRをエンジン2によ
り、左右後輪1RL,1RRを油圧モータML,MRに
より駆動するようにし、後輪目標車速を与え、後輪1R
L,1RRがこの目標車速となるように油圧モータM
L,MRを駆動させるようにした車両に対し、車両の旋
回時、ハンドルの操舵速度に応じて左右後輪1RL,1
RRに与える目標車速を個別に調整して車両に旋回方向
のヨーレートを発生させる。これにより、モータML,
MRを利用した操舵を行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エンジンの他にモータ
を利用して車輪の回転駆動力を得るようにした車両の駆
動装置に関するものであり、特に、車両の旋回時におけ
る駆動装置の制御に関する。
【0002】
【従来の技術】最近の車両においては、4輪駆動車が増
加する傾向にあるが、一般的な4輪駆動車、例えば車体
前部にエンジンが配置されたものにあっては、エンジン
の駆動力を後輪へ伝達するためのプロペラシャフト等が
フロアパネルの下側に配設され、この収容スペースを確
保するためにフロアパネルを車室内側に膨出させる等の
必要があり、車体重量が増大したり車室内空間が縮小さ
れてしまうといった不具合がある。
【0003】そこで、これまで、これらの不具合を解消
するために、例えば特開昭57−74222号公報や特
開昭63−38031号公報に示されているように、左
右前輪と左右後輪とのうち何れか一方をエンジンにより
駆動する主駆動輪とすると共に他方をモータにより駆動
する補助駆動輪とするようにしたものが提案されてい
る。そして、前者の公報には、左右2つの油圧モータ
(油圧シリンダ)に対する油圧供給の分配が、左右の補
助駆動輪に加わる路面負荷に応じて自動的に行なわれる
ようにして、差動装置の機能を付加するようにした構成
が開示されており、後者の公報には、左右2つの電気モ
ータを用い、車速が大きくなるほど発電電圧を大きくし
てモータの発生トルクが一定となるようにすると共に、
マニュアルスイッチによってモータによる駆動実行と駆
動停止とを切換選択し得るようにした構成が開示されて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、旋回時の旋
回性能を向上させるべく、4輪操舵装置を備えた車両が
一般に知られているが、上述したような左右前輪と左右
後輪とのうちいずれか一方をモータにより駆動するよう
にした車両に従来の4輪操舵装置を備えさせるようにす
ると、車両全体の構成が複雑になるばかりでなく、夫々
の制御系が必要になり、制御の複雑化を招いてしまうと
いった不具合があった。
【0005】そこで、本発明の発明者らは、上述したよ
うな左右前輪と左右後輪とのうちいずれか一方をモータ
により駆動するようにした車両に着目し、この種の車両
を改良することによって、従来のような4輪操舵装置を
備えさせることなしに、運転者の要求する旋回性能を得
ることができる構成に関して考察した。
【0006】本発明は、この点に鑑みてなされたもので
あって、左右前輪と左右後輪とのうち何れか一方をモー
タにより駆動するようにした車両に対し、このモータを
利用することによって、車両の旋回時において運転者の
要求する旋回性能を発揮することができる構成を得るこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は、車両の旋回時には、ハンドルの操舵速
度によって運転者の要求する旋回性能を認識して、左右
前輪と左右後輪とのうち何れか一方を駆動するモータの
駆動力により車体に必要ヨーレートを発生させて旋回性
能を向上させるようにした。具体的に、請求項1記載の
発明は、図1に示すように、左右前輪1FL,1FRと
左右後輪1RL,1RRとの何れか一方の車輪1FL,
1FRがエンジン2の駆動力を受ける主駆動輪とされ、
他方の車輪1RL,1RRがモータML,MRの駆動力
を受ける補助駆動輪とされた車両を前提としている。そ
して、前記モータML,MRの駆動力を調整するモータ
駆動力調整手段U1と、ハンドルの舵角速度を検出する
舵角速度検出手段92とを備えさせる。そして、前記モ
ータ駆動力調整手段U1に、前記舵角速度検出手段92
の信号を受け、車両の旋回時、ハンドルの舵角速度に応
じて左右の補助駆動輪1RL,1RRに発生する回転駆
動力が個別に調整されるように前記モータML,MRの
駆動力を制御して、車両に前記舵角速度に応じた旋回方
向のヨーレートを発生させるヨーレート調整手段90を
備えさせるような構成としている。
【0008】請求項2記載の発明は、前記請求項1記載
の車両の駆動装置において、車両の車速状態を認識する
車速状態認識手段91を備えさせ、ヨーレート調整手段
90が、前記車速状態認識手段91の信号及び舵角速度
検出手段92の信号を夫々受け、車速状態及びハンドル
の舵角速度に応じて左右の補助駆動輪1RL,1RRに
発生する回転駆動力が個別に調整されるようにモータM
L,MRの駆動力を制御して、車両に前記車速状態及び
舵角速度に応じた旋回方向のヨーレートを発生させるよ
うな構成としている。
【0009】請求項3記載の発明は、前記請求項2記載
の車両の駆動装置において、ヨーレート調整手段90
が、車速状態認識手段91の信号を受け、車速状態が低
車速状態のとき、旋回内輪の回転駆動力を低減させるよ
うにモータML,MRの駆動力を制御することによっ
て、車両に旋回方向のヨーレートを発生させるような構
成としている。
【0010】請求項4記載の発明は、前記請求項3記載
の車両の駆動装置において、モータML,MRは油圧モ
ータであって、モータ駆動力調整手段U1に、油圧モー
タML,MRからの吐出流路径を変化させて作動油の流
通抵抗を変更する油圧ロック手段VVCを備えさせ、該
油圧ロック手段VVCが、車速状態認識手段91の信号
を受け、車速状態が低車速状態のとき、旋回内輪の回転
駆動力を低減させるように油圧モータML,MRからの
吐出流路径を縮小して流通抵抗を増大させるような構成
としている。
【0011】請求項5記載の発明は、前記請求項2記載
の車両の駆動装置において、ヨーレート調整手段90
が、車速状態認識手段91の信号を受け、車速状態が高
車速状態のとき、旋回外輪の回転駆動力を増大させるよ
うにモータML,MRの駆動力を制御することによっ
て、車両に旋回方向のヨーレートを発生させるような構
成としている。
【0012】請求項6記載の発明は、前記請求項5記載
の車両の駆動装置において、ヨーレート調整手段90
が、車速状態が高車速状態で且つ非制動時には、旋回外
輪の回転駆動力を増大させるようにモータML,MRの
駆動力を制御することによって、車両に旋回方向のヨー
レートを発生させるような構成としている。
【0013】請求項7記載の発明は、前記請求項5記載
の車両の駆動装置において、車両の制動状態を検知する
制動検知手段S10を備えさせ、ヨーレート調整手段9
0が、前記制動検知手段S10の信号を受け、車両の制
動時には、旋回外輪の回転駆動力を増大させないような
構成としている。
【0014】
【作用】上記の構成により、本発明では、以下に述べる
ような作用が得られる。請求項1記載の発明では、主駆
動輪1FL、1FRは、エンジン2の駆動力によって回
転され、補助駆動輪1RL、1RRは、モータ駆動力調
整手段U1によって駆動力が調整されるモータML、M
Rの駆動力によって回転される。そして、車両の旋回時
には、ヨーレート調整手段90が、舵角速度検出手段9
2の信号を受け、ハンドルの舵角速度に応じて左右の補
助駆動輪1RL,1RRに発生する回転駆動力が個別に
調整されるように前記モータML,MRの駆動力を制御
し、これによって、車両に旋回方向のヨーレートが発生
されることになり、運転者の要求に応じた車両の旋回性
能が得られる。
【0015】請求項2記載の発明では、ヨーレート調整
手段90が、車速状態認識手段91の信号及び舵角速度
検出手段92の信号を受け、車速状態及びハンドルの舵
角速度に応じて左右の補助駆動輪1RL,1RRに発生
する回転駆動力が個別に調整されるように前記モータM
L,MRの駆動力を制御し、これによって、車両に旋回
方向のヨーレートが発生されることになり、舵角速度だ
けでなく車速状態に応じても旋回方向のヨーレートが発
生されることになる。
【0016】請求項3記載の発明では、車速状態が低車
速状態のとき、ヨーレート調整手段90は、旋回内輪の
回転駆動力を低減させるようにモータML,MRの駆動
力を制御する。これは、特に制動によりヨーレートを発
生させて車体姿勢を変更する際にはその車体の挙動が大
きく生じ易いことを利用して、この挙動を積極的に発生
させるようにした動作であって、迅速な車体姿勢変化が
行われて車両の運動性能が向上することになる。
【0017】請求項4記載の発明では、車速状態が低車
速状態のとき、油圧ロック手段VVCによって油圧モー
タML,MRからの吐出流路径が縮小されて作動油の流
通抵抗が増大され、旋回内輪の回転駆動力が低減され、
これによって旋回方向のヨーレートが発生される。
【0018】請求項5記載の発明では、車速状態が高車
速状態のとき、ヨーレート調整手段90は、旋回外輪の
回転駆動力を増大させるようにモータML,MRの駆動
力を制御する。これは、高速運転時には、上述した挙動
を発生させることなく安定した高速運転状態を維持しな
がら必要ヨーレートを生じさせるようにした動作であ
る。
【0019】請求項6記載の発明では、車速状態が高車
速状態で且つ非制動時には、旋回外輪の回転駆動力を増
大させて、車両を減速させることなしに必要ヨーレート
を生じさせるようにする。
【0020】請求項7記載の発明では、ヨーレート調整
手段90が制動検知手段S10の信号を受け、車両の制
動時には、旋回外輪の回転駆動力を増大させないように
し、片側の車輪に駆動力を与えることによる車両のスリ
ップの発生が回避されて安定した制動動作が行われる。
【0021】
【実施例】次に、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。以下、説明の手順としては、油圧系統等の構成
の説明、各制御モードの説明、制御系統の説明、各制御
のフローチャートに基づく説明の順で行う。
【0022】[油圧系統等の説明(図2)]図2におい
て、1FLは左前輪、1FRは右前輪、1RLは左後
輪、1RRは右後輪である。車体前方にはエンジン2が
配置され、該エンジン2の駆動力つまり発生トルクは、
クラッチ3、前進が5段で後進が1段の手動変速機4を
介して、差動装置5へ伝達される。そして、差動装置5
からは、左駆動シャフト6Lを介して左前輪1FLへエ
ンジン2の駆動力が伝達され、右駆動シャフト6Rを介
して右前輪1FRへエンジン2の駆動力が伝達されるよ
うになっている。つまり、この左前輪1FL及び右前輪
1FRが本発明でいう主駆動輪となっている。
【0023】また、操舵輪となる前記左右前輪1FL、
1FR同士は、タイロッド等のステアリングリンク7に
よって連係され、このステアリングリンク7とハンドル
8とが、ラックアンドピニオン機構9を介して連係され
ている。
【0024】左右の後輪1RL、1RRは、エンジン2
とは別途独立して、左右一対の油圧式モータML、MR
によって駆動されるようになっている。即ち、左後輪1
RLは、左駆動シャフト11Lを介して左モータMLに
より駆動され、右後輪1RRは右駆動シャフト11Rを
介して右モータMRによって駆動されるようになってい
る。この左モータMLつまり左駆動シャフト11Lと、
右モータMRつまり右駆動シャフト11Rとは互いに分
断されていて、左右個々独立して駆動可能となってい
る。そして、左右の駆動シャフト11Lと11Rとは、
油圧式のクラッチ12によって断続可能とされている。
つまり、この左後輪1RL及び右後輪1RRが本発明で
いう補助駆動輪となっている。
【0025】モータML(MR)は、タービン式(羽根
車式)とされて、第1接続口La(Ra)と第2接続口
Lb(Rb)とを有し、La(Ra)からLb(Rb)
へ高圧の油液が流れたときに前進方向の回転となり、こ
れとは逆方向に高圧の油液が流れたときに後退方向の回
転とされる。そして、モータMLとMRとは互いに同一
仕様とされて、その最大発生トルクの合計値は、エンジ
ン2の最大発生トルクの1/3〜1/2程度とされてい
る。
【0026】尚、本実施例では、モータML、MRによ
る後輪駆動は後述する所定条件下においてのみ実行され
るものである。即ち、エンジン2により左右前輪1F
L、1FRが駆動されているときでも、左右後輪1R
L、1RRはモータML、MRによって駆動されない場
合もある。
【0027】Pは油圧発生源としてのポンプで、このポ
ンプPは、容量可変型とされて、エンジン2の出力軸2
aによって、駆動プーリ13、ベルト14、被動プーリ
15を介して駆動される。リザーバタンク16からポン
プPによって汲み上げられた高圧の油液は、チェック弁
17が接続された高圧ライン18へ吐出される。この高
圧ライン18からは、チェック弁10或いは32が接続
された互いに並列な第1および第2の油圧供給ライン3
1A及び31Bが導出されている。また、リザーバタン
ク16からは、解放ライン23が導出されている。更
に、モータML(MR)の各接続口La、Lb(Ra、
Rb)からは、互いに並列なライン20L、21L、
(20R、21R)が導出されている。
【0028】左モータMLのライン20Lと21Lと
が、切換弁VVA、互いに並列なライン19、19Lと
ライン22、22L、及び切換弁VVB・L、VVE・
Lを利用して、第1油圧供給ライン31Aと解放ライン
23に対して選択的に接続可能とされている。同様に、
右モータMRのライン20Rと21Rとが、切換弁VV
A、互いに並列なライン19、19Rとライン22、2
2R、及び切換弁VVB・R、VVE・Rを利用して、
第1油圧供給ライン31Aと解放ライン23に対して選
択的に接続可能とされている。
【0029】前記第2油圧供給ライン31Bには、前記
チェック弁32の下流側において切換弁VVIが、更に
下流側において分流弁34が接続されている。分流弁3
4により2本に分岐された一方の分岐供給ライン33L
が、前記ライン19Lに連なり、他方の分岐供給ライン
33Rが前記ライン19Rに連なっている。
【0030】高圧ライン18には、高圧の油圧を貯留し
ておくためのアキュムレータ41が接続されている。こ
の高圧ライン18に対しては、ライン20L(20R)
が、通路42L(42R)によって接続されている。こ
の通路42L(42R)には、チェック弁43L(43
R)、切換弁VVF・L(VVF・R)が接続されてい
る。通路42Lと42Rとは、互いに並列で、前述の各
弁VVA、VVB・L(VVB・R)、VVE・L(V
VE・R)、VVI、分流弁34等をバイパスしてい
る。
【0031】前記ライン20L(20R)とライン21
L(21R)とが、連通路51L(51R)によって連
通され、この連通と51L(51R)には、請求項4記
載の発明でいう油圧ロック手段としての可変オリフィス
VVC・L(VVC・R)が接続されている。
【0032】また、前記クラッチ12断続用のアクチュ
エータが符号61によって示されている。このアクチュ
エータ61用の供給ライン62が高圧ライン18に対し
て、また排出ライン63が解放ライン23に対して、切
換弁VVJを利用して選択的に接続可能とされると共
に、当該切換弁VVJによって両ライン62と63とが
共に遮断された状態をとり得るようになっている。
【0033】左右の各モータMLとMR同士は、連通路
71によって接続されて、この連通路71には開閉弁V
VDが接続されている。
【0034】前記解放ライン23は、高圧ライン18に
対して、チェック弁17よりも上流側(ポンプP側)に
おいてロード・アンロード弁VVHを介して接続される
と共に、チェック弁17よりも下流側において安全弁V
VGを介して接続されている。
【0035】[制御モードの説明(表1)]本実施例に
おいては、後述するような合計8種類の制御モードを有
し、各モードが実行されるときの前述した各弁の作動状
態をまとめて次の表1に示してある。この表1におい
て、左右を識別する符号「L」と「R」の表示は省略し
てある。尚、表1に示されないロード・アンロード弁V
VHは、高圧ライン18の圧力が下限値と上現値との間
での所定圧範囲となるように開閉制御されている。
【0036】
【表1】
【0037】表1に示された各制御モードにおいて、主
要な作用を果たす弁の作動状態を具体的に説明すると、
次の通りである。
【0038】(1) 統合モード 統合モードは、後に詳述するように、左右後輪1RLと
1RRとが同一回転数となるようにモータML、MRの
駆動制御を行なうもので、正駆動(駆動補助)と逆駆動
(制動)との2種類がある。この統合モードにおいて
は、クラッチ12が締結され(切換弁VVJがライン6
2を開きライン63を閉じた状態)、切換弁VVB・L
(VVB・R)、VVE・L(VVE・R)およびVV
Iの作動態様は図2に示す状態とされる。この状態で、
切換弁VVAを制御して、正駆動或いは逆駆動に応じた
油圧供給方向の切換(モータML、MRの正転、逆転の
方向設定)と、モータML、MRに対する供給流量が制
御される(第1供給ライン31Aを利用した油圧供
給)。尚、逆駆動においては、後述する油圧ロックモー
ドよりも大きい減速力を得るものであるが、当然のこと
ながら、車両の前進時にあっては、後輪1RL、1RR
が車両の進行方向に対して逆方向に回転するような大き
な駆動力を与えるものではなく、後輪1RL、1RRに
制動力を与えるものである。
【0039】(2) 独立モード 独立モードは、後に詳述するように、左右後輪1RLと
1RRとが夫々個々独立して設定される目標車輪速度と
なるようにモータML、MRの駆動制御を行なうもの
で、上述した統合モードの場合と同様に正駆動と逆駆動
との2種類がある。また、この独立モードにおいては、
クラッチ12が締結解除される(切換弁VVJがライン
62を閉じライン63を開いた状態)。切換弁VVE・
L(VVE・R)の作動態様は図2に示す状態とされる
が、切換弁VVAは中央切換位置とされて第1油圧供給
ライン31Aが遮断される。切換弁VVIは開位置とさ
れて、第2油圧供給ライン31Bを利用した油圧供給態
様とされる。この状態で、切換弁VVB・L(VVB・
R)を制御して、正駆動あるいは逆駆動に応じた油圧供
給方向の切換(モータML、MRの正転、逆転の方向設
定)と、モータML、MRに対する供給流量が制御され
る。
【0040】(3) LSDモード LSDモードは、作動制限機能を得るもので、切換弁V
VB・LおよびVVB・Rはライン20L、21L(2
0R、21R)を共に閉じて、モータML、MRに対す
る油圧の給排を完全に遮断した状態とされる。そして、
開閉弁VVDが開かれて、両モータMLとMRとの各閉
じられた左右の油圧経路内同士を連通して、左右のモー
タMLとMRとの間で大きな回転差を生じてしまうのを
防止する。また、このLSDモードでは、可変オリフィ
スVVC・L(VVC・R)は全閉とされている。
【0041】(4) 油圧ロックモード 油圧ロックモードは、通路抵抗つまり可変オリフィスV
VC・L(VVC・R)の絞り抵抗を利用した減速力を
得るものである。この油圧ロックモードでは、切換弁V
VB・L、VVB・Rが中央切換位置にあって、ライン
20L、21L、20R、21Rが遮断され、且つ開閉
弁VVDが閉じられている。そして、可変オリフィスV
VC・L、VVC・Rが開かれる。この状態では、油液
は、モータML(MR)の回転に応じて、可変オリフィ
スVVC・L(VVC・R)を含んで形成される閉じら
れた閉油圧回路を循環されることになるが、循環中に油
液が通過する可変オリフィスVVC・L(VVC・R)
の絞り抵抗が、車両への減速力を与えることになる。そ
して、可変オリフィスVVC・LおよびVVC・Rの開
度は、車両の減速度が大きいほど小さくなるように制御
される(減速度に応じた可変オリフィスVVC・L、V
VC・Rの開度設定を、図5のステップE37に例示し
てある)。尚、クラッチ12は、締結状態でも、締結解
除状態のいずれでもよい。また、この可変オリフィスV
VC・L、VVC・Rは左右夫々が個別に制御可能とな
っている。
【0042】(5) 蓄圧モード 蓄圧モードは、走行中に車両つまり後輪1RL、1RR
によって駆動されるモータML、MRをポンプとして機
能させて、アキュムレータ41に蓄圧させるものであ
る。この蓄圧モードでは、ライン21L(21R)がリ
ザーバタンク16に連通される一方、開閉弁VVF・L
(VVF・R)が開となって、リザーバタンク16内に
油液がモータML(MR)により汲み上げられ、アキュ
ムレータ41に蓄圧される。
【0043】(6) 停車モード 停車モードは、パーキングブレーキが作動していない状
態において、車両を停止させるようにモータML、MR
を駆動制御するものである。(車速が目標車速0となる
ように、モータML、MRの駆動を制御する)。この場
合、油圧供給のラインは第2油圧供給ライン31Bが利
用され、油圧の給排制御は、切換弁VVB・L(VVB
・R)を利用して行なわれる。
【0044】(7) 駐車モード 駐車モードは、パーキングブレーキが作動した状態にお
いて、駐車状態を維持しようとする作用を高めるもので
ある。すなわち、駐車モードでは、切換弁VVB・L
(VVB・R)が中央切換位置の閉位置とされて油圧の
給排ラインが遮断されると共に、クラッチ12が締結さ
れる。
【0045】(8) F/Sモード F/Sモードは、フェイルセーフモードであり、何等か
の異常があったとき、例えば高圧ライン18が異常に高
圧となったとき、モータML、MRが正常に駆動されな
くなったとき、ある弁が固着してしまったとき、更には
油温が所定温度以上に高くなってしまったとき等には、
安全弁VVGが開かれて、高圧ライン18の油圧が解放
される。
【0046】[制御系統の説明(図3)]図3は、本発
明における制御系統を示すものである。図中U1、U
2、U3はそれぞれマイクロコンピュータを利用して構
成された制御ユニットで、制御ユニットU1が前述した
各弁VVA等の制御を行なうメイン制御ユニットであ
る。つまり、このメイン制御ユニットU1が本発明でい
うモータ駆動力調整手段となっている。また、制御ユニ
ットU2はABS制御(アンチロックブレーキ制御)用
であり、制御ユニットU3はトラクション制御用であ
る。また、S1〜S15は、それぞれセンサあるいはス
イッチである。
【0047】センサS1〜S4は、各車輪1FL〜1R
Rの回転速度つまり車輪速を個々独立して検出するもの
であり、各センサS1〜S4で検出された車輪速は、制
御ユニットU2から制御ユニットU1およびU3へ伝送
される。センサS5は、車速を検出するもので、本実施
例では対地車速を検出するものとなっている(絶対車速
の検出)。センサS6は変速機4の変速位置つまりギア
位置を検出するものである。センサS7はエンジン回転
数を検出するものである。センサS8はハンドル舵角を
検出するものである。センサS9はアクセル開度を検出
するものである。センサS10は請求項7記載の発明で
いう制動検知手段としてのブレーキペダルの踏込み量を
検出するブレーキセンサである。スイッチS11はイグ
ニッションスイッチである。スイッチS12はパーキン
グブレーキが作動したか否かを検出するものである。セ
ンサS15はヨーレートセンサであって、車体の鉛直軸
回りの角速度を検出するようになっている。
【0048】スイッチS13は、マニュアルスイッチ
で、「AUTO」、「統合制御」、「独立制御」、「O
FF」の4つの制御態様を選択するものである。センサ
S14は悪路(凹凸路)を検出するものである。この悪
路検出は、例えば、センサS14がサスペンションの上
下ストロークを検出するものとして、所定時間内に所定
量以上のストロークが所定回数以上生じた場合を悪路と
してメイン制御ユニットU1が判定する。また、センサ
S14を車体に作用する上下G(加速度)を検出するも
のとして、所定以上の上下Gが所定時間内に所定回数以
上生じたときに悪路であるとメイン制御ユニットU1が
判定するように構成することもできる。尚、悪路の度合
の判定は、上記の悪路判定の各しきい値のいずれか1つ
あるいは複数を変更することにより行なえばよい。
【0049】各センサ或いはスイッチS5〜S15の信
号は、メイン制御ユニットU1に入力されて、メイン制
御ユニットU1は、前述した各弁VVA〜VVJを制御
する。勿論、制御ユニットU2は、ブレーキ時に車輪が
ロックするのを防止するためのもので、制御ユニットU
2からは、各車輪のブレーキを個々独立して調整するた
めのブレーキ液圧調整手段81を制御する。また、制御
ユニットU3は、加速時等に常時駆動輪となる左右前輪
1FL、1FRの路面に対するスリップが過大になった
ときに、少なくともエンジン出力(エンジン2の発生ト
ルク)を低減させるもので、例えばエンジン2のスロッ
トル弁の開度や、点火時期、燃料噴射量などを調整する
トルク調整手段82を制御する。
【0050】制御ユニットU2からメイン制御ユニット
U1へは、センサS1〜S4で検出された車輪速信号の
他、ABS制御実行中であることを示すABS信号およ
び路面μ(摩擦係数)を示すμ信号が伝送される。ま
た、制御ユニットU2から制御ユニットU3へは、車輪
速信号が伝送される。さらに制御ユニットU3からメイ
ン制御ユニットU1へは、トラクション制御実行中であ
ることを示すTRC信号の他、トラクション制御によっ
て行なわれたエンジントルクの減少量を示すトルク減少
量信号および路面μ信号が伝送される。尚、路面μの検
出はメイン制御ユニットU1によって行なうこともで
き、またセンサS1〜S4で検出された各車輪速は、メ
イン制御ユニットU1に直接入力させるようにしてもよ
い。
【0051】[メインフローチャートの説明(図4)]
次に、図4以下のフローチャートを参照しつつ、メイン
制御ユニットU1の制御内容について説明する。尚、以
下の説明で、D、E、W、Zはそれぞれステップを示
す。
【0052】先ず、図4のメインフローチャートについ
て説明する。このメインフローチャートにおいて、先
ず、DOにおいて各センサ等からの信号が入力された
後、D1において、イグニッションスイッチS11がO
FF状態であるか否かが判別される。このD1の判別で
イグニッションスイッチS11がOFF状態でないNO
のときは、D2において、イグニッションスイッチS1
1がON状態であるが否かが判別され、このD2の判別
でイグニッションスイッチS11がON状態でないNO
のときは、D3において、安全弁VVGが開かれて、高
圧ライン18の圧力が解放された状態とされる。また、
前記D2の判別でイグニッションスイッチS11がON
状態であるYESのときは、D4において、安全弁VV
Gが閉じられて、高圧ライン18に高圧の油圧が供給さ
れる状態となる。その後、D5において、車速センサS
5によって検出される車速(対地車速)が略0であるか
否かが判別され、このD5の判別で車速が略0であるY
ESのときは、D6において、ギヤ位置検出センサS6
の検出により変速機4のギア位置がニュートラルである
か否かが判別される。このD6の判別で変速機4のギア
位置がニュートラルであるYESのときは、D7におい
て、パーキングブレーキ検出スイッチS12の検出によ
りパーキングブレーキが作動されているか否かが判別さ
れ、このD7の判別でパーキングブレーキが作動されて
いるYESのときは、D8において、上述したような駐
車モードの制御が実行され、車両の駐車状態の維持性能
が高められるように制御される。また、D7の判別でパ
ーキングブレーキが作動されていないNOのときは、D
9において、上述したような停車モードの制御が実行さ
れ、車両の車速が0となるように制御される。一方、前
記D5の判別で車速が略0でないNOのとき、つまり車
両の走行時であるときや、或いはD6の判別で変速機4
のギア位置がニュートラルでないNOのときは、D10
において、変速機4のギア位置が後退位置であるか否か
が判別される。このD10の判別で変速機4のギア位置
が後退位置でないNOのときは、D11において、現在
スタック中であるか否かが判別される。このスタック中
であるか否かの判別は、例えば、アクセル開度検出セン
サS9の検出によりアクセルが踏込み操作されており、
車速が略0で、かつ車輪速センサS1〜S4によって検
出される左右前輪1FL、1FRの回転速度が車速に比
べて十分高いときにスタック中であると判定することが
できる。そして、このD11の判別でスタック中でない
NOのときは、D12において、後述するような、駐車
モードと停車モード以外の他の制御モードを行なう制御
条件が満足したか否かが判別され、その後、D13にお
いて、後述するように、制御モードの実行判定がなされ
て制御の実行/非実行が行なわれる。また、前記D10
の判別で変速機4のギア位置が後退位置にあるYESの
ときは、D15において、モータML、MRを利用した
駆動が実行されるが、この場合は、独立モードでの逆駆
動とされる(後退方向へ後輪1RL、1RRを駆動す
る)。また、D11の判別でスタック中であるYESの
時は、D14において、モータML、MRを利用した駆
動補助が実行されるが、この場合は、目標車速を低車速
(例えばスタック解除条件となる10km/h程度)に
設定した後述する独立モードでの正駆動が行なわれる。
更に、前記D1の判別でイグニッションスイッチがOF
F状態であるYESのときは、D16においてクラッチ
12が締結された後、D17においてクラッチ締結の保
持がなされ(切換弁VVJがライン62、63を共に閉
とする)、その後、D18において、安全弁VVGが開
かれる。
【0053】[モード判定フローチャートの説明(図5
〜図8)]次に、上述したメインフローチャート(図
4)におけるD12の制御モードを行なう制御条件が満
足したか否かの判別動作の詳細を、図5〜図8のモード
判定フローチャートに基づいて説明する。このモード判
定フローチャートは良路つまり悪路でないときを前提と
したものとなっている。先ず、図5のE24において、
現在、制御ユニットU3によるトラクション制御中であ
るか否かが判別される。このE24の判別でトラクショ
ン制御中でないNOのときは、E25において、路面が
低μであるか否かが判別され、このE25の判別で路面
が低μでないNOのときは、E26において、現在直進
中であるか否かが判別される。この直進であるか否かの
判別は、本実施例では、ハンドル舵角センサS8によっ
て検出されるハンドル舵角と車速センサS5によって検
出される車速とにより横Gを演算して、この横Gが所定
値以下のときに直進時であると判定するようにしてあ
る。そして、このE26の判別で直進中であるYESの
ときは、E27〜E39の処理が行なわれるが、この処
置は、良路、高μ路かつ直進時を前提としたものとな
り、最終的に、統合モードでの正駆動(E28)及び逆
駆動(E35)、蓄圧モード(E33、E39)或いは
油圧ロックモード(E31、E37)を行なう制御条件
が満足されたか否かが判定される。具体的には、E27
において急加速運転状態であるか否かが判別され、この
E27の判別で急加速運転状態であるYESのときに
は、E28において統合モードでの正駆動の条件が成立
したと判断される。つまり、高μ路の直進時で且つ急加
速時には後輪1RL,1RRを正転駆動させることによ
り駆動力の補助が行われるようにしている。また、前記
E27の判別で急加速運転状態でないNOのときにはE
29において高速運転状態であるか否かが判別される。
このE29の判別で高速運転状態でないNOのときに
は、E30において緩減速運転状態であるか否かが判別
され、このE30の判別で緩減速運転状態であるYES
のときにはE31において油圧ロックモードの条件が成
立されたと判断される。つまり、高μ路の直進時で且つ
中低速運転状態の緩減速時においては後輪1RL,1R
Rの回転に抵抗を与えることにより減速力を僅かに増大
させるようにしている。一方、前記E30の判別で緩減
速運転状態でないNOのときにはE32において急減速
運転状態であるか否かが判別され、このE32の判別で
急減速運転状態であるYESのときにはE33において
蓄圧モードの条件が成立されたと判断される。つまり、
高μ路の直進時で且つ中低速運転状態の急減速時におい
ては後輪1RL,1RRの回転に抵抗を与えながら、こ
の後輪1RL,1RRの回転を利用してアキュムレータ
41に蓄圧するようにしている。更に、前記E29の判
別で高速運転状態であるYESのときには、E34にお
いて急減速運転状態であるか否かが判別され、このE3
4の判別で急減速運転状態であるYESのときにはE3
5において統合モードでの逆駆動の条件が成立したと判
断される。つまり、高μ路の直進時で且つ高速運転状態
の急減速時においては後輪1RL,1RRの回転に大き
な制動力を与えることにより減速力を増大させるように
している。一方、前記E34の判別で急減速運転状態で
ないNOのときにはE36において緩減速運転状態であ
るか否かが判別され、このE36の判別で緩減速運転状
態であるYESのときにはE37において油圧ロックモ
ードの条件が成立されたと判断され、減速度に応じた可
変オリフィスVVCの開度が設定されることになる。つ
まり、高μ路の直進時で且つ高速運転状態の緩減速時に
おいては減速度に応じた抵抗を後輪1RL,1RRの回
転に与えることにより減速力を僅かに増大させるように
している。また、前記E36の判別で緩減速運転状態で
ないNOの場合にはE38において定常運転状態である
か否かが判別され、このE38の判別で定常運転状態で
あるYESのときにはE39において蓄圧モードの条件
が成立されたと判断される。つまり、高μ路の直進時で
且つ高速運転状態の定常時において後輪1RL,1RR
の回転を利用してアキュムレータ41に蓄圧するように
している。また、前記E32及びE38の判別でNOの
ときには運転モードが成立せずそのままエンドされる。
つまり、中低速運転状態の定常時等では後輪1RL,1
RRの駆動を行わないようにしている。尚、上述したよ
うな加速の度合および減速の度合は既知の種々の手法に
よりなし得る。例えば、加速の度合は、アクセルの踏込
み速度の大きさ、アクセル踏込み量の増大量、車速を微
分して得られる車体加速度等の何れか1つ或いは任意の
複数の組み合わせによって知ることができる。また、減
速の度合は、例えば、アクセル解放速度の大きさ、ブレ
ーキ踏込み速度の大きさ、ブレーキ踏込み量の増大量、
車速を微分して得られる車体減速度等のいずれか1つあ
るいは任意の複数の組み合わせによって知ることができ
る。
【0054】そして、前記E26(図5)の判別で直進
運転状態でないNOのときは、図6の処理が行なわれる
が、この図6は、良路、高μ路かつ旋回時を前提とした
ものとなる。そして、最終的に、独立モードでの正駆動
(E42)と逆駆動(E44)或いはLSDモード(E
45)を行なう制御条件が満足されたか否かが判定され
る。具体的には、E41において急加速運転状態である
か否かが判別され、このE41の判別で急加速運転状態
であるYESのときには、E42において独立モードで
の正駆動の条件が成立したと判断される。つまり、高μ
路での旋回を伴う急加速時に後輪1RL,1RRを独立
して正転駆動させることにより旋回駆動力の補助が行わ
れるようにしている。また、前記E41の判別で急加速
運転状態でないNOのときにはE43において減速運転
状態であるか否かが判別される。このE43の判別で減
速運転状態であるYESのときには、E44において独
立モードでの逆駆動の条件が成立したと判断される。つ
まり、高μ路での旋回を伴う減速時に後輪1RL,1R
Rに夫々独立した大きな制動力を与えることにより減速
力を増大させるようにしている。一方、E43の判別で
減速運転状態でないNOのときには、E45においてL
SDモードの条件が成立したと判断される。つまり、高
μ路での加減速を伴わない旋回時に左右後輪1RL,1
RRの大きな回転差の発生を抑制しながら円滑な旋回が
行われるようにしている。
【0055】更に、前記E25(図5)の判別で路面が
低μであるYESのときは、図7に示す処理が行なわれ
る。この図7において、先ずE51において、直進時で
あるか否かが判別される。このE51の判別で直進時で
あるYESのときは、E52〜E59の処理が行なわれ
るが、これは、良路、低μ路でかつ直進時を前提とした
処理となる。そして、最終的に、独立モードでの正駆動
(E55)と逆駆動(E57)、油圧ロックモード(E
54)、LSDモード(E59)を行なう制御条件が満
足したか否かが判定される。具体的には、E52におい
て高速運転状態であるか否かが判別され、このE52の
判別で高速運転状態であるYESのときには、E53に
おいて減速運転状態であるか否かが判別され、このE5
3の判別で減速運転状態であるYESのときにはE54
において油圧ロックモードの条件が成立したと判断され
る。つまり、低μ路の直進時で且つ高速運転状態からの
減速時に後輪1RL,1RRの回転に抵抗を与えること
により減速力を僅かに増大させるようにしている。ま
た、前記E53の判別で減速運転状態でないNOのとき
にはE55において独立モードでの正駆動の条件が成立
したと判断される。つまり、低μ路の直進時で且つ高速
運転時に後輪1RL,1RRを独立して正転駆動させる
ことにより駆動力の補助が行われるようにしている。一
方、前記E52の判別で高速運転状態でないNOのとき
には、E56において急加速運転状態であるか否かが判
別され、このE56の判別で急加速運転状態であるYE
Sのときには、E57において独立モードでの正駆動の
条件が成立したと判断される。つまり、低μ路の直進時
で且つ停車又は中低速運転状態からの急加速時にも後輪
1RL,1RRを独立して正転駆動させることにより駆
動力の補助が行われるようにしている。また、前記E5
6の判別で急加速運転状態でないNOのときにはE58
において減速運転状態であるか否かが判別され、このE
58の判別で減速運転状態でないNOのときには、E5
9においてLSDモードの条件が成立したと判断され
る。つまり、低μ路での加減速を伴わない直進時に左右
後輪1RL,1RRの大きな回転差の発生を抑制しなが
ら安定した走行が行われるようにしている。尚、前記E
58の判別でYESのときには運転モードが成立せずそ
のままエンドされる。
【0056】また、前記E51(図7)の判別で直進運
転状態でないNOのときは、図8に示す処理が行なわれ
るが、この処理は、良路、低μ路で且つ旋回時を前提と
した処理となる。そして、最終的に、独立モードでの正
駆動(E62)、油圧ロックモード(E65)、LSD
モード(E66)を行なう制御条件が満足したか否かが
判定される。具体的には、E61において急加速運転状
態であるか否かが判別され、このE61の判別で急加速
運転状態であるYESのときには、E62において独立
モードでの正駆動の条件が成立したと判断される。つま
り、低μ路での旋回を伴う急加速時に後輪1RL,1R
Rを独立して正転駆動させることにより旋回駆動力の補
助が行われるようにしている。一方、前記E61の判別
で急加速運転状態でないNOのときには、E63におい
て高速運転状態であるか否かが判別され、このE63の
判別で高速運転状態であるYESのときには、E64に
おいて減速運転状態であるか否かが判別され、このE6
4の判別で減速運転状態であるYESのときには油圧ロ
ックモードの条件が成立したと判断される。つまり、低
μ路での旋回を伴う高速運転時からの減速時に後輪1R
L,1RRの回転に抵抗を与えることにより減速力を僅
かに増大させるようにしている。また、前記E64の判
別で減速運転状態でないNOのときや前記E63の判別
で高速運転状態でないNOのときにはE66においてL
SDモードの条件が成立したと判断される。つまり、低
μ路での加減速のない旋回を伴う高速運転時や中低速運
転時には左右後輪1RL,1RRの大きな回転差の発生
を抑制しながら円滑な旋回が行われるようにしている。
【0057】[実行判定フローチャートの説明(図
9)]次に、上述したメインフローチャート(図4)に
おけるD13の制御内容について図9に基づいて説明す
る。この図9の処理は、前述した図5〜図8での制御条
件を満足したモードの実行および非実行を最終的に行な
うためのものである。先ず、W0において、統合モード
及び独立モード以外の制御モードを行なう制御条件が満
足されたか否かが判別される。このW0の判別で統合モ
ード及び独立モード以外の制御モードを行なう制御条件
が満足されたYESのときは、W4において、制御条件
を満足した制御モードが実行される(LSDモード、油
圧ロックモード、蓄圧モードの実行)。W0の判別で統
合モード或いは独立モードの制御モードを行なう制御条
件が満足されたNOのときは、W1において、マニュア
ルスイッチS13の操作状態(選択状態)が「OFF」
であるか否かが判別される。このW1の判別でマニュア
ルスイッチS13の操作状態が「OFF」であるYES
のときは、運転者がモータML、MRを利用した駆動補
助を望んでいないときであるとして、W2において、モ
ータML、MRを利用した駆動補助が禁止れる(非実
行)。一方、W1の判別でマニュアルスイッチS13の
操作状態が「OFF」でないNOのときは、W3におい
て、マニュアルスイッチS13の操作状態が「AUT
O」であるか否かが判別される。このW3の判別でマニ
ュアルスイッチS13の操作状態が「AUTO」である
YESのときは、W4において、モータML、MRによ
る駆動補助を含めて、制御条件が満足された制御モード
の実行が行なわれる。また、W3の判別でマニュアルス
イッチS13の操作状態が「AUTO」でないNOのと
きは、W5において、統合モードでの制御条件が満足さ
れているか否かが判別される。このW5の判別で統合モ
ードでの制御条件が満足されているYESのときは、W
6において、マニュアルスイッチS13の操作状態が
「統合モード」選択であるか否かが判別される。このW
6の判別でマニュアルスイッチS13の操作状態が「統
合モード」選択であるYESのときは、W7において、
極悪路であるか否かが判別されて、このW7の判別で極
悪路でないNOのときは、W8において、統合モードで
のモータML、MRの駆動が実行される。また、W6の
判別でマニュアルスイッチS13の操作状態が「統合モ
ード」選択でないNOのとき或いはW7の判別で極悪路
であるYESのときは、W9において、独立モードでも
ってモータML、MRの駆動が実行される。一方、前記
W5の判別で統合モードでの制御条件が満足されていな
いNOのときは、W10〜W15の処理が行なわれる
が、この処理は、上述したW6〜W9の処理に対応した
ものとなっている。即ち、W10において、独立モード
での制御条件が満足されているか否かが判別され、この
W10の判別で独立モードでの制御条件が満足されてい
るYESのときは、W11において、マニュアルスイッ
チS13の操作状態が「独立モード」の選択であるか否
かが判別される。W11の判別でマニュアルスイッチS
13の操作状態が「独立モード」の選択であるYESの
ときは、W13において、独立モードでのモータML、
MRによる駆動補助が実行される。また、W11の判別
でマニュアルスイッチS13の操作状態が「独立モー
ド」の選択でないNOのときは、W12において極悪路
であるか否かが判別され、このW12の判別で極悪路で
ないNOのときは、W14において旋回時であるか否か
が判別され、このW14の判別で旋回時でないNOのと
きに、W15において、統合モードによるモータML、
MRによる駆動補助が実行される。また、W10の判別
で独立モードでの制御条件が満足されていないNOのと
きやW12の判別で極悪路であるYESのときやW14
の判別で旋回時であるYESのときは、それぞれW2に
おいて、モータML、MRによる駆動補助が禁止され
る。
【0058】[独立モード正駆動フローチャートの説明
(図10,図11)]図10及び図11は、独立モード
での正駆動制御の詳細を示す。尚、統合モードでの正駆
動制御は、左右後輪について同じ目標車速を与える点に
おいて異なるのみで、独立モードでの正駆動制御と実質
的に同じように行なわれる。先ず、Z1において、対地
車速VAや車輪速VB等の信号が入力された後、Z2に
おいて、アクセル開度と変速機4の変速位置とをパラメ
ータとして、目標車速VTRが設定される。次いで、Z
3において、目標車速VTRから左後輪1RLの実際の
車輪速VBLを差し引いた値が、所定速度V1以上であ
るか否かが判別される。このZ3の判別でN0のとき
は、正駆動による駆動補助は必要ない状態であるとし
て、Z14において、左後輪の正駆動が中止される。上
記Z3、Z14の処理は、右後輪1RRについても、左
後輪1RLと別個独立して行なわれる。尚、上記所定速
度V1は、加速に十分なスリップ量を示す速度に設定さ
れるが、一定値でもよく、車速VAが大きいほど大きく
なるように可変の値として設定することもできる。Z3
の判別がYESのときは、Z4においてアクセルが全閉
であるか否かが判別され、Z4の判別でYESのとき
も、モータML、MRを利用した駆動補助は必要ない状
態であるとして、Z14に移行する(この場合は、左右
後輪1RL、1RR同時に正駆動中止)。Z4の判別で
NOのときは、Z5において、車速VAとハンドル舵角
とに基づいて、車体に作用する横Gが演算される。この
後、Z6において、この横Gに基づいた補正係数k1、
k2が設定される。つまり、ここで、旋回時に回転差が
生ずる旋回外輪と旋回内輪との目標車輪速を夫々補正す
るための補正係数が得られることになる。尚、この補正
係数k1、k2は、車両にニュートラルステア走行状態
(アンダステア状態やオーバステア状態が生じていない
走行状態)を得るために左右後輪1RL,1RRの目標
車輪速を与えるための係数である。そして、Z7(図1
1)において、右旋回であるか否かが判別される。この
Z7の判別でYESのときは、Z9において、左後輪1
RLの目標車輪速VTRLが、Z2で決定された目標車
速VTRに対して補正係数k1及び後述する補正係数k
1Aを乗算することにより算出され、同様に、右後輪1
RRの目標車輪速VTRRが、目標車速VTRに対して
補正係数k2及び後述する補正係数k2Aを乗算するこ
とにより算出される。Z7の判別でNOのときは、Z8
において、左右後輪1RL、1RRの各目標車輪速が算
出される。このZ6〜Z9の処理は、つまるところ、旋
回外輪側の目標車輪速を大きく、旋回内輪側の目標車輪
速を小さくする処理に相当し、本例の特徴として補正係
数k1A,k2Aによって左右後輪1RL、1RRの目
標車速を、車両がニュートラルステア走行状態からオー
バステア走行状態に移行するように補正して、つまり、
車両に旋回方向へのヨーレートを発生させて、車両の旋
回性能を向上させるようにしている(この補正係数k1
A,k2Aの設定の詳細に関しては後述する)。ただ
し、直進時には、Z7の判別でNOとなってZ8へ移行
されるが、このときは、補正係数k1、k2、k1A,
k2Aが共に基準値として1とされて、左右後輪1R
L、1RRの目標車輪速は互いに等しくされるようにな
っている。Z8あるいはZ9の後は、Z10において、
目標車輪速VTRL(VTRR)から後輪1RL(1R
R)の実際の車輪速VBL(VBR)を差し引いた値に
応じて、モータML(MR)に供給する油液量Qが決定
される。この油液量Qは、左右のモータML、MRに対
して個々独立して決定されるものである。そして、Z1
1において、決定された油液量Qを実現するように、切
換弁VVB・L、VVB・Rが個々独立して制御され
る。その後、Z12においては、路面が低μ状態である
か否かが判別され、このZ12の判別において低μ状態
であるYESのときには、Z13において、左右後輪1
RL,1RRにスリップが発生しないようにモータM
L,MRの駆動力を規制するためのスリップ率SRに
0.8を乗算して該スリップ率SRを低く設定する一
方、NOのときにはZ14において左右後輪1RL、1
RRのスリップ率SRを左右前輪1FL、1FRのスリ
ップ率SFと等しくした後リターンされる。つまり、こ
こでは、低μ路においては、左右後輪1RL、1RRを
スリップし難くすることで路面に対するグリップ力を左
右前輪1FL、1FRよりも大きくして、車両の旋回方
向へのヨーレートが大きくなり過ぎないようにして高い
旋回性能が維持されるようにしている。統合モードでの
正駆動制御においては、Z5〜Z9の処理が不用にな
り、Z2で決定された目標車速VTRが、左右後輪1R
L、1RRの目標車輪速VTRL、VTRRとなる。ま
た、Z11での流量Qを実現するために、切換弁VVA
が利用される。
【0059】[旋回性能制御フローチャートの説明(図
12)]図12は、上述した旋回時において左右後輪1
RL,1RRの目標車輪速VTRL,VTRRに乗算さ
れる補正係数k1A,k2Aを設定して、モータML,
MRの駆動力によって車両に所定のヨーレートを発生さ
せての旋回性能を向上させるための制御の詳細を示して
いる。この制御の概略を説明すると、車両の高速運転状
態の旋回時には旋回外輪の回転駆動力を増大させて車体
に旋回方向への必要ヨーレートを発生させるようにする
一方、車両の中低速運転状態の旋回時には旋回内輪の回
転駆動力を低減させて車体に旋回方向への必要ヨーレー
トを発生させるように夫々の補正係数k1A,k2Aを
設定している。以下、この補正係数k1A,k2Aの設
定動作を具体的に説明する。スタートした後、Z71に
おいて旋回性能制御フラグFが1にセットされているか
否かが判別され、このZ71の判別において旋回性能制
御フラグFが1にセットされていないNOのときには、
Z72において、ハンドル舵角センサS8によって検出
されるハンドル舵角に基いて算出される舵角速度が所定
値以上であるか否かが判別される。このZ72の判別に
おいてハンドル舵角速度が所定値よりも小さいNOのと
きには、旋回状態でないか若しくは非常に緩やかなカー
ブを走行している状態であり、車体にヨーレートを発生
させる必要がないとして旋回性能制御を行うことなくリ
ターンされる。一方、Z72の判別においてハンドル舵
角速度が所定値以上であるYESのときには、Z73に
おいて、対地車速センサS5によって検出される対地車
速VAが所定値V0以上であるか否かが判別される。そ
して、このZ73の判別において対地車速VAが所定値
V0以上であるYESのときには、Z74において舵角
速度の絶対値に応じた補正係数k1Aが設定される。こ
の補正係数k1Aは1以上の値であって、舵角速度が所
定値以上の領域にあっては舵角速度が大きいほど大きな
値に設定されるようになっている。一方、Z73の判別
において対地車速VAが所定値V0よりも小さいのNO
のときにはZ75において舵角速度の絶対値に応じた補
正係数k2Aが設定される。この補正係数k2Aは1以
下の値であって、舵角速度が所定値以上の領域にあって
は舵角速度が大きいほど小さな値に設定されるようにな
っている。そして、このようにして対地車速及び舵角速
度に応じて補正係数k1A,k2Aが設定された後、Z
76において旋回性能制御フラグFが1にセットされ、
上述した独立モード正駆動フローチャート(図10,図
11)におけるZ8,Z9の補正係数k1A,k2A夫
々に、ここで設定された値が代入されて、左右後輪1R
L,1RR夫々の目標車速VTRL,VTRRが算出さ
れることになる。また、Z74でk1Aが設定された際
にはk2Aは基準値として1に設定され、逆に、Z75
でk2Aが設定された際にはk1Aは基準値として1に
設定される。従って、車両の高速運転状態の旋回時には
旋回外輪の回転駆動力を増大させて車体に旋回方向への
必要ヨーレートを発生させるようにする一方、車両の中
低速運転状態の旋回時には旋回内輪の回転駆動力を減少
させて車体に旋回方向への必要ヨーレートを発生させる
ように左右後輪夫々の目標車速が与えられることにな
る。従って、前記Z8,Z9及びZ74,Z75,Z7
6によってヨーレート調整手段90が、Z72によって
舵角速度検出手段92が、Z73によって車速状態認識
手段91が夫々構成されている。このように、車速に応
じて制御する車輪を異なるようにする理由としては、特
に制動によりヨーレートを発生させて車体姿勢を変更す
る際にはその車体の挙動が大きく生じ易いので、高速運
転時には、この挙動を発生させることなく安定した高速
運転状態を維持しながら必要ヨーレートを生じさせるこ
とを目的として、旋回外輪の回転駆動力を増大させるよ
うにしている。具体的には、車両が高速道路を走行して
いるような場合で道路がカーブするような状況において
安定した高速運転状態を維持しながら旋回性能を向上さ
せるような場合である。一方、中低速運転時には、この
挙動を積極的に発生させて迅速な車体姿勢変化を行わせ
て車両の運動性能を向上させて機敏な動きを実現するこ
とを目的として、旋回内輪の回転駆動力を低減させるよ
うにしている。具体的には、車両がワインディングロー
ドを走行しているような場合において車両の運動性能を
向上させるような場合である。そして、このような旋回
性能制御状態では、Z71においてYESに判別され、
その後、Z77において直進状態に戻ったか否か、つま
り、車両が道路のカーブから脱したか否かが判別され、
このZ77の判別において未だ直進状態に戻っていない
NOのときには、Z78において、ヨーレートセンサS
15によって検出される車体のヨーレートがピーク値
(最大値)を越えたか否かが判別される。そして、この
Z78の判別においてヨーレートが未だピーク値を越え
ていないNOのときにはZ73に戻って上述したような
旋回性能制御が継続して行われる。一方、このZ78に
おいてヨーレートがピーク値を越えたYESのときには
Z79において、補正係数k1Aが変更された制御状態
であるか、つまり、旋回外輪が制御される高速運転状態
であるか否かが判別される。このZ79の判別で補正係
数k1Aが変更された制御状態であるYESのときには
Z80において、補正係数k1Aに0.9を乗算して小
さくする。一方、Z79の判別で補正係数k1Aが変更
された制御状態でないNOのときには、Z81において
補正係数k2Aを基準値1に戻した後、Z80におい
て、補正係数k1Aに0.9を乗算して小さくする。こ
のようにして、補正係数k1Aを小さくしたり、該補正
係数k1A,k2Aの大小関係を逆転させることによっ
て旋回後半時における車両のオーバステア走行状態を解
消して車両をニュートラルステア走行状態に戻すように
して、車体姿勢をカーブの脱出方向に向けることでカー
ブからの脱出速度を向上できるようにしている。つま
り、車両がオーバステア走行状態のままであると、車両
にカーブの脱出方向に向かう加速力を与えることできな
い状態のままであるので、このカーブの出口付近では迅
速に車両をニュートラルステア走行状態に戻して、車両
の加速を行えるようにしている。また、前記Z77にお
いて直進状態に戻ったYESのときには旋回性能制御フ
ラグを0にセットした後、Z83において各補正係数k
1A,k2Aを基準値1に戻すようにしている。このよ
うな旋回状態であるために、従来のような4輪操舵装置
を備えさせることなしに旋回性能の向上を図ることがで
き、また、高速運転状態では車速を低下させることなし
に旋回性能の向上を図ることができ且つ中低速運転状態
では迅速に必要ヨーレートを発生させることができるこ
とになる。また、請求項7記載の発明に係る実施例とし
て、ブレーキセンサS10によってブレーキペダルが踏
み込まれたことが検知されると、直ちに旋回性能制御フ
ラグを0にセットして、旋回外輪の回転駆動力の増大制
御を行わないようにする。これは、このような制動時に
片側の車輪に駆動力を与えると車両にスリップが発生し
てしまう虞れがあるために、このような状況を回避して
安定した制動動作が行われるようにするためのものであ
る。
【0060】[独立モード逆駆動フローチャートの説明
(図13)]図13は、独立モードでの逆駆動の詳細を
示す。尚、統合モードでの逆駆動制御は、流量調整に用
いられる切換弁が独立モード時に用いられる切換弁と相
違するのみであり、その他は独立モードでの正駆動制御
と同じように行なわれる。
【0061】先ず、Z21において各種信号が入力され
た後、Z22において、逆駆動フラグが1であるか否か
が判別される。このZ22の判別でNOのときは、Z3
0において、ハンドル舵角と車速VAとをパラメータと
して設定された領域のどこに現在状態があるかの確認が
行なわれる。この後、Z31において、現在の状態がZ
30に示す領域中ハッチングを施したC領域にあるか否
かが判別される。このZ31の判別でYESのときは、
Z32において逆駆動フラグが1にセットされた後Z2
1に戻り、Z31の判別でNOのときは、Z32を経る
ことなくZ21に戻る。Z32を経たときは、Z22の
判別がYESとなり、このときは、Z23において、現
在ABS制御中であるか否かが判別される。このZ23
の判別でNOのときは、Z24において、ブレーキ踏込
み量が大きいか否かが判別される。このZ24の判別で
NOのときは、Z25において、車速VAが所定値V3
以下の低車速時であるか否かが判別される。Z25の判
別でNOのときは、Z26において、車速VAと変速機
4の変速位置とをパラメータとして、モータML、MR
に対する供給流量Qが決定される。この後、Z27にお
いて、Z26で決定された流量Qが左右のモータML、
MRに供給されるように、切換弁VVB・L、VVB・
Rが制御される。Z27の後、Z28、Z29の処理が
行なわれるが、この処理は、図11のZ12、Z13の
処理に対応しており、逆駆動力が大きくなり過ぎるのを
補正する処理となる。前記Z23、Z24、Z25のい
ずれかの判別でYESのときは、Z33において逆駆動
制御が中止された後、Z34において逆駆動フラグが0
にリセットされる。なお、統合モードでの逆駆動制御
は、Z26で決定された流量Qを実現する切換弁とし
て、VVAが利用される。
【0062】[トラクション制御フローチャートの説明
(図14及び図15)]図14及び図15は、図5のE
24の判別でYESのときに行なわれるもので、制御ユ
ニットU3によってトラクション制御が実行されている
ときのモータML、MRを利用した駆動補助(左右独立
した正駆動となる)の制御となる。先ずZ41において
各種信号が入力された後、Z42において、制御ユニッ
トU3のトラクション制御に起因して生じる前輪1F
L、1FRへの付与トルクの減少量、つまりエンジン2
での発生トルク減少量TFが、制御ユニットU3からの
信号に基づいて読込まれる。この後、Z43において、
上記トルク減少量TFに応じた車速の減少量VCが決定
される。Z44では、車速減少量VCに応じて、モータ
ML、MRに供給すべき供給流量Qが決定される。この
供給流量Qは、モータMLとMRとの合計発生トルクが
エンジン2の発生トルク低減量と同じになるように決定
される。この後、Z45において、トラクション制御が
中止されたか否かが判別される。Z45の判別でNOの
ときは、Z46において、車速VAとハンドル舵角とに
基づいて、車体に作用する横Gが演算される。この後、
Z47において、この横Gに基づいた補正係数F1、F
2が設定される。つまり、ここで、旋回時に回転差が生
ずる旋回外輪と旋回内輪とに対応するモータML,MR
への供給流量の分配割合、つまりトルクの分配比を決定
するための補正係数が得られることになる。そして、Z
48(図15)において、右旋回であるか否かが判別さ
れる。このZ48の判別でYESのときは、Z49にお
いて、左後輪1RLを駆動させるモータMLへの油液の
供給流量QTRLが、Z44で決定された供給流量Qに
対して補正係数F1を乗算することにより算出され、同
様に、右後輪1RRを駆動させるモータMRへの油液の
供給流量QTRRが、Z44で決定された供給流量Qに
対して補正係数F2を乗算することにより算出される。
また、Z48の判別でNOのときは、Z50において、
左旋回であるか否かが判別される。このZ50の判別で
YESのときは、Z51において、左後輪1RLを駆動
させるモータMLへの油液の供給流量QTRLが、Z4
4で決定された供給流量Qに対して補正係数F2を乗算
することにより算出され、同様に、右後輪1RRを駆動
させるモータMRへの油液の供給流量QTRRが、Z4
4で決定された供給流量Qに対して補正係数F1を乗算
することにより算出される。更に、Z50の判別でNO
のときは、直進状態であるのでZ52において、各モー
タML,MRへの油液の供給流量QTR(L,R)が、
Z44で決定された供給流量Qに0.5を乗算すること
により算出される。このZ47〜Z52の処理は、つま
るところ、旋回外輪側の駆動力を大きく、旋回内輪側の
駆動力を小さくする処理に相当する。このような処理の
後は、Z53において、決定された油液量QTR(L,
R)を実現するように、切換弁VVB・L、VVB・R
が個々独立して制御される。Z54においては、車速V
Aから、左後輪1RLの実際の車輪速VBLを差し引い
た値が、所定速度「−V4」よりも小さいか否かが判別
される。このZ54の判別は、つまるところ、左後輪1
RLの実際の車輪速VBLが、車速VAに比して大き過
ぎるか否かの判別となるもので、Z54の判別でYES
のときは、Z55において、後輪が所定スリップ値を維
持するように、供給流量Qを小さくする補正が行なわれ
る。なお、Z54、Z55の処理は、右後輪1RRにつ
いても同様に行なわれる。Z54の判別でNOのとき
は、Z55を経ることなくリターンされる。
【0063】[停車モードフローチャートの説明(図1
6)]図16は、図4のD9における停車モードの制御
内容を示すものである。先ず、Z61において各種信号
が入力された後、Z62において、アクセルが踏込み操
作されて否かが判別される。このZ62の判別のNOの
ときは、Z63において、目標車速VTRが0にセット
された後、Z64において、左右後輪1RL、1RRの
実際の車輪速VBLあるいはVBRがそれぞれ目標車速
VTRとなるように、モータML、MRに対する供給流
量がフィードバック制御される(左右独立した制御)。
ところで、変速機4が自動変速機とされた場合(この場
合は、クラッチ3がトルクコンバータとされる)は、ク
リープと呼ばれるように、アクセルを踏込み操作してい
なくても極低速での走行が行なわれるようになってい
る。このクリープを得るために、目標車速VTRを例え
ば5km/h等に設定すれば、停車中の路面の傾斜にか
かわりなく、常にクリープ速度を一定に維持することが
できる。そして、目標車速VTRを例えばマニュアル式
に0〜15km/h程度の範囲で連続可変式あるいは無
段階式に選択し得るようにすることもできる(目標車速
が0のときはクリープなし)。
【0064】以上、本発明に係る一実施例について説明
したが、変速ギヤ位置によって車両の車速状態を認識す
るようにしてもよい。この場合には、ギヤ位置検出セン
サS6によって検出されるギヤ位置によって車速を推定
し、変速ギヤが低速ギヤ位置にあるときには低車速状態
であると認識し、変速ギヤが高速ギヤ位置にあるときに
は高車速状態であると認識するようにして、補正係数k
1A,k2Aを設定して必要ヨーレートを発生させるよ
うにする。このように、本発明でいう車速状態認識手段
91によって認識される車速状態は、対地車速の他に変
速ギヤ位置、エンジン回転数、また、これらの組合せ等
が掲げられる。また、本例では独立正駆動モードにおい
て駆動力による旋回性能を向上させるための制御を行う
ようにしたが、図6のE45や図8のE66においてL
SDモードをキャンセルして独立駆動モードにして駆動
力による旋回性能を向上させるための制御を行うように
してもよい。
【0065】以上実施例について説明したが、本発明は
これに限らず、例えば次のような場合をも含むものであ
る。
【0066】(1) マニュアルスイッチが選択しているモ
ード(統合モードあるいは独立モード)と、図4のD1
2(図5〜図8)で制御条件が成立していたモード(統
合モードあるいは独立モード)とが相違するときは、モ
ータML、MRを利用した駆動補助を何等行なわないよ
うにしてもよい。
【0067】(2) 悪路の場合についても、良路の場合と
全く同じようにモータML、MRを利用した駆動補助を
行なうようにしてもよい。
【0068】(3) マニュアルスイッチによるモード選択
に優先して、悪路に応じた統合モードと独立モードとの
制御領域の設定を行なうようにしてもよい。
【0069】また、極悪路では独立モードでの制御のみ
を許容する一方、緩悪路では統合モードでの制御を許容
するようにしてもよい。これとは逆に、極悪路では統合
モードでの制御のみを許容する一方、緩悪路では独立モ
ードでの制御を許容するようにしてもよい。
【0070】(4) 左右後輪1RL、1RRをエンジン2
により駆動し、左右前輪1FL、1FRをモータML、
MRにより駆動するようにしてもよい。勿論、モータM
L、MRは電動式であってもよく、また走行中は常時モ
ータML、MRを利用した駆動を行なうようにすること
もできる。
【0071】(5) 直進時は、低速時は独立モードとし、
高速時は統合モードとしてもよい。このような設定は、
高μ路で行なうこともできるが、特に低μ路において行
なうことで、低速時の走破性向上と、高速時での直進安
定性とを満足させる上で好ましいものとなる。
【0072】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、以下に述べるような効果が得られる。請求項1記載
の発明によれば、モータ駆動力調整手段に、舵角速度検
出手段の信号を受け、車両の旋回時、ハンドルの舵角速
度に応じて左右の補助駆動輪に発生する回転駆動力が個
別に調整されるようにモータの駆動力を制御して、車両
に旋回方向のヨーレートを発生させるヨーレート調整手
段を備えさせるようにしたために、モータの駆動力に操
舵機能を発揮させることができ、従来のような4輪操舵
装置を備えさせることなしに運転者の要求に応じた旋回
性能を得ることができる。
【0073】請求項2記載の発明によれば、ヨーレート
調整手段が、車速状態認識手段の信号及び舵角速度検出
手段の信号を夫々受け、車速状態及びハンドルの舵角速
度に応じてモータの駆動力を制御して、車両に前記車速
状態及び舵角速度に応じた旋回方向のヨーレートを発生
させるようにしたために、舵角速度だけでなく車速状態
によっても運転者の要求に応じた旋回方向のヨーレート
が発生されることになり、より最適な旋回性能を得るこ
とができる。
【0074】請求項3記載の発明によれば、ヨーレート
調整手段が、車速状態が低車速状態のとき、旋回内輪の
回転駆動力を低減させるようにモータの駆動力を制御す
ることによって、車両に旋回方向のヨーレートを発生さ
せるようにし、特に制動によりヨーレートを発生させて
車体姿勢を変更する際に、その車体の挙動が大きく生じ
易いことを利用して、この挙動を積極的に発生させるこ
とで迅速な車体姿勢変化を行わせて車両の運動性能の向
上を図ることができる。
【0075】請求項4記載の発明によれば、油圧ロック
手段が、車速状態認識手段の信号を受け、車速状態が低
車速状態のとき、旋回内輪の回転駆動力を低減させるよ
うに油圧モータからの吐出流路径を縮小して流通抵抗を
増大させるようにしたために、簡単な構成で旋回内輪の
回転駆動力を低減させることができる。
【0076】請求項5記載の発明によれば、ヨーレート
調整手段が、車速状態が高車速状態のとき、旋回外輪の
回転駆動力を増大させるようにモータの駆動力を制御す
ることによって車両に旋回方向のヨーレートを発生させ
るようにし、高速運転時には、上述した挙動を発生させ
ることなく安定した高速運転状態を維持しながら必要ヨ
ーレートを生じさせることができる。
【0077】請求項6記載の発明によれば、ヨーレート
調整手段が、車速状態が高車速状態で且つ非制動時に
は、旋回外輪の回転駆動力を増大させるようにモータの
駆動力を制御することによって、車両に旋回方向のヨー
レートを発生させるようにしたために、車両を減速させ
ることなしに必要ヨーレートを生じさせることができ
る。
【0078】請求項7記載の発明によれば、車両の制動
状態を検知する制動検知手段を備えさせ、ヨーレート調
整手段が、前記制動検知手段の信号を受け、車両の制動
時には、旋回外輪の回転駆動力を増大させないようにし
たために、片側の車輪に駆動力を与えることによる車両
のスリップの発生が回避されて安定した制動動作を行う
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を示す図である。
【図2】本発明の実施例に係る車両の油圧系統を示す図
である。
【図3】制御系統を示すブロック図である。
【図4】モータ駆動制御のメインフローチャートを示す
図である
【図5】モード判定制御のフローチャートの一部を示す
図である。
【図6】モード判定制御のフローチャートの一部を示す
図である。
【図7】モード判定制御のフローチャートの一部を示す
図である。
【図8】モード判定制御のフローチャートの一部を示す
図である。
【図9】実行判定制御のフローチャートを示す図であ
る。
【図10】独立正駆動制御のフローチャートの一部を示
す図である。
【図11】独立正駆動制御のフローチャートの一部を示
す図である。
【図12】旋回性能制御のフローチャートを示す図であ
る。
【図13】独立逆駆動制御のフローチャートを示す図で
ある。
【図14】トラクション制御のフローチャートの一部を
示す図である。
【図15】トラクション制御のフローチャートの一部を
示す図である。
【図16】停車モードの制御のフローチャートを示す図
である。
【符号の説明】
1FL、1FR 前輪(主駆動輪) 1RL、1RR 後輪(補助駆動輪) 2 エンジン ML、MR モータ U1 メイン制御ユニット(モータ駆動力調
整手段) 90 ヨーレート調整手段 91 車速状態認識手段 92 舵角速度検出手段 S10 ブレーキセンサ(制動検知手段) VVC 可変オリフィス(油圧ロック手段)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右前輪と左右後輪との何れか一方の車
    輪がエンジンの駆動力を受ける主駆動輪とされ、他方の
    車輪がモータの駆動力を受ける補助駆動輪とされた車両
    において、 前記モータの駆動力を調整するモータ駆動力調整手段
    と、 ハンドルの舵角速度を検出する舵角速度検出手段とを備
    え、 前記モータ駆動力調整手段には、前記舵角速度検出手段
    の信号を受け、車両の旋回時、ハンドルの舵角速度に応
    じて左右の補助駆動輪に発生する回転駆動力が個別に調
    整されるように前記モータの駆動力を制御して、車両に
    前記舵角速度に応じた旋回方向のヨーレートを発生させ
    るヨーレート調整手段が備えられていることを特徴とす
    る車両の駆動装置。
  2. 【請求項2】 車両の車速状態を認識する車速状態認識
    手段を備え、ヨーレート調整手段は、前記車速状態認識
    手段の信号及び舵角速度検出手段の信号を夫々受け、車
    速状態及びハンドルの舵角速度に応じて左右の補助駆動
    輪に発生する回転駆動力が個別に調整されるようにモー
    タの駆動力を制御して、車両に前記車速状態及び舵角速
    度に応じた旋回方向のヨーレートを発生させるように構
    成されていることを特徴とする請求項1記載の車両の駆
    動装置。
  3. 【請求項3】 ヨーレート調整手段は、車速状態認識手
    段の信号を受け、車速状態が低車速状態のとき、旋回内
    輪の回転駆動力を低減させるようにモータの駆動力を制
    御することによって、車両に旋回方向のヨーレートを発
    生させるように構成されていることを特徴とする請求項
    2記載の車両の駆動装置。
  4. 【請求項4】 モータは油圧モータであって、モータ駆
    動力調整手段には、油圧モータからの吐出流路径を変化
    させて作動油の流通抵抗を変更する油圧ロック手段が備
    えられており、該油圧ロック手段は、車速状態認識手段
    の信号を受け、車速状態が低車速状態のとき、旋回内輪
    の回転駆動力を低減させるように油圧モータからの吐出
    流路径を縮小して流通抵抗を増大させるように構成され
    ていることを特徴とする請求項3記載の車両の駆動装
    置。
  5. 【請求項5】 ヨーレート調整手段は、車速状態認識手
    段の信号を受け、車速状態が高車速状態のとき、旋回外
    輪の回転駆動力を増大させるようにモータの駆動力を制
    御することによって、車両に旋回方向のヨーレートを発
    生させるように構成されていることを特徴とする請求項
    2記載の車両の駆動装置。
  6. 【請求項6】 ヨーレート調整手段は、車速状態が高車
    速状態で且つ非制動時には、旋回外輪の回転駆動力を増
    大させるようにモータの駆動力を制御することによっ
    て、車両に旋回方向のヨーレートを発生させるように構
    成されていることを特徴とする請求項5記載の車両の駆
    動装置。
  7. 【請求項7】 車両の制動状態を検知する制動検知手段
    を備え、ヨーレート調整手段は、前記制動検知手段の信
    号を受け、車両の制動時には、旋回外輪の回転駆動力を
    増大させないように構成されていることを特徴とする請
    求項5記載の車両の駆動装置。
JP03161593A 1993-02-22 1993-02-22 車両の駆動装置 Expired - Fee Related JP3327970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03161593A JP3327970B2 (ja) 1993-02-22 1993-02-22 車両の駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03161593A JP3327970B2 (ja) 1993-02-22 1993-02-22 車両の駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06247168A true JPH06247168A (ja) 1994-09-06
JP3327970B2 JP3327970B2 (ja) 2002-09-24

Family

ID=12336123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03161593A Expired - Fee Related JP3327970B2 (ja) 1993-02-22 1993-02-22 車両の駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3327970B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1159362A (ja) * 1997-08-20 1999-03-02 Toyota Motor Corp 車両ヨーイング制御装置
JPH11115554A (ja) * 1997-10-21 1999-04-27 Fuji Heavy Ind Ltd 車両運動制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1159362A (ja) * 1997-08-20 1999-03-02 Toyota Motor Corp 車両ヨーイング制御装置
JPH11115554A (ja) * 1997-10-21 1999-04-27 Fuji Heavy Ind Ltd 車両運動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3327970B2 (ja) 2002-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06247169A (ja) 車両の駆動装置
JP3435761B2 (ja) 車両の駆動装置
JP3327970B2 (ja) 車両の駆動装置
JP3330206B2 (ja) 車両の駆動装置
JPH06247167A (ja) 車両の駆動装置
JP3402639B2 (ja) 車両の駆動装置
JPH06247166A (ja) 車両の駆動装置
JP3325631B2 (ja) 車両の駆動装置
JP3446228B2 (ja) 車両の駆動装置
JP3536841B2 (ja) 車両の駆動装置
JP3294351B2 (ja) 車両の駆動装置
JP3325633B2 (ja) 車両の駆動装置
JPH06247164A (ja) 車両の駆動装置
JP3325634B2 (ja) 車両の駆動装置
JPH06166344A (ja) 車両の駆動装置
JP3325632B2 (ja) 車両の駆動装置
JP3294352B2 (ja) 車両の駆動装置
JP3390475B2 (ja) 車両の駆動装置
JPH06166350A (ja) 車両の駆動装置
JP3294350B2 (ja) 車両の駆動装置
JP3402638B2 (ja) 車両の駆動装置
JPH06166345A (ja) 車両の駆動装置
JPH06166349A (ja) 車両の駆動装置
JPH06247181A (ja) 車両の駆動装置
JPH06183278A (ja) 車両の駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070712

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees