JPH0624396U - 直流モータの制御装置 - Google Patents

直流モータの制御装置

Info

Publication number
JPH0624396U
JPH0624396U JP4917392U JP4917392U JPH0624396U JP H0624396 U JPH0624396 U JP H0624396U JP 4917392 U JP4917392 U JP 4917392U JP 4917392 U JP4917392 U JP 4917392U JP H0624396 U JPH0624396 U JP H0624396U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
current
starting
time
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4917392U
Other languages
English (en)
Inventor
徹 山田
義生 鈴木
Original Assignee
パロマ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パロマ工業株式会社 filed Critical パロマ工業株式会社
Priority to JP4917392U priority Critical patent/JPH0624396U/ja
Publication of JPH0624396U publication Critical patent/JPH0624396U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
  • Motor And Converter Starters (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 モータ寿命の向上と適正なトルク性能の維持
とを両立させること。 【構成】 モータ駆動指令が出力されるとリレーXをオ
フにした状態でモータMに所定の駆動電圧を供給し、所
定時間経過したらリレーXをオンする。つまり、モータ
Mを始動するに必要以上の電流(過電流)を抑え、定常
運転になるころに電流制限を解除して所望のトルクを維
持する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は流量制御弁を駆動する直流モータの制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、流量調整や流路開閉を行う流量制御弁は、例えば流体加熱器等に用 いられており、この制御弁の駆動源として一般に直流モータが使用されている。 こうした直流モータは、図9に示すように、駆動電圧供給回路2に接続され、モ ータ駆動指令部3から駆動指令が出力されると、所定の駆動電圧が印加されて回 転する。そして、駆動指令がオフになると、電圧供給が断たれて停止する(図1 0のS1〜S4参照)。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、図4(A)に示すように、直流モータ始動時においては、流量 制御弁を動作させるために必要とされる電流よりはるかに大きな電流(始動電流 )が流れるため、モータ自身の寿命が短くなってしまうという問題が生じていた 。また、電流を抑えるために抵抗等の負荷を直列接続すれば、今度は始動時だけ でなく定常時の駆動電流まで少なくなってしまい、所望の出力トルクが得られな くなってしまうという新たな問題が生じてしまう。 本考案は上記課題を解決し、モータ寿命向上と適正なトルク性能の維持とを両 立させることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案の第1の直流モータの制御装置は、 流量制御弁を動作させる直流モータの制御装置において、 上記直流モータを駆動する駆動回路と、 上記直流モータの始動時における電流を抑える始動電流制限手段と、 上記始動電流制限手段の動作を所定のタイミングで解除して通常駆動に切り換 える電流制限解除手段と を備えたことを要旨とする。
【0005】 本考案の第2の直流モータの制御装置は、上記第1の考案における上記所定の タイミングを、始動時から所定時間経過した時期としたことを要旨とする。
【0006】 本考案の第3の直流モータの制御装置は、上記第1の考案における上記所定の タイミングを、制御対象となる流体の流量変化が検出された時期と略等しくした ことを要旨とする。
【0007】 本考案の第4の直流モータの制御装置は、上記第1の考案における上記所定の タイミングを、上記直流モータの始動電流が所定値以下にまで下がった時とした ことを要旨とする。
【0008】 本考案の第5の直流モータの制御装置は、上記第1ないし第4の考案において 、上記流量制御弁を開放方向に動作させる場合と絞り方向に動作させる場合とで 、上記始動電流の抑え度合を変えることを要旨とする。
【0009】
【作用】
上記構成を有する本考案の直流モータの制御装置は、直流モータを始動させる にあたり始動電流制限手段により始動電流を抑え、その後所定のタイミングで電 流制限解除手段により電流制限を解除して通常駆動に切り換える。従って、始動 時には、流量制御弁を始動させるのに必要以上の電流(過電流)を流さないよう にすることができ、しかも、途中で電流制限を解除するため定常動作時における 必要なトルクを維持することができる。
【0010】 また、第2の考案では、電流制限を解除するタイミングを始動時から所定時間 経過した時期としており、例えば、0.1秒と設定しておけば、始動時の0.1 秒間のみ電流が抑えられ、以後は通常駆動に切り換わるため何等トルク不足とは ならない。
【0011】 また、第3の考案では、電流制限を解除するタイミングを流体の流量変化が検 出された時期と略等しくしており、例えば、流量センサにより得られる出力信号 の変化を検出することで、直流モータにより流量制御弁が動作し始めたことが検 知でき、この検知タイミングで通常駆動に戻す。つまり、一旦流量制御弁が動作 し始めてからは過度の電流が流れないことから、このタイミングで電流制限を解 除するのである。この結果、トルク不足は生じない。
【0012】 また、第4の考案では、電流制限を解除するタイミングを電流値が所定値以下 にまで下がった時としている。一般に直流モータの始動時においては、図4(A )に示すように始動直後(電圧印加時)において急激に突入電流が流れ、その後 電流値が減少して定常値に安定する。本考案では、こうした特性を利用して、こ の始動電流が下がって所定値以下になったときに、電流制限を解除して通常駆動 に戻す。従って、定常状態においては必要なトルクを維持でき、また、始動時に おいては必要以上の電流が抑えられる。
【0013】 また、第5の考案では、直流モータにて流量制御弁を開放方向に動作させる場 合と絞り方向に動作させる場合とで、始動電流の抑え度合を変更する。つまり、 流量制御弁を動作させる場合、開放側と絞り側とでは必要とされるトルクが異な る場合があるため、それに応じて電流の抑え度合を変更する。例えば、流量制御 弁を開放側に駆動する場合の方が大きなトルクを要するのであれば、開放側への 駆動時における始動電流抑え度合を小さくすれば、一層良好な始動電流制御を実 現することができる。
【0014】
【実施例】
以上説明した本考案の構成・作用を一層明らかにするために、以下本考案の直 流モータの制御装置の好適な実施例について説明する。 図1は、一実施例としての直流モータ(ブラシモータ)の制御装置の概略構成 を表す。本実施例では、給湯器に用いられる水絞り弁(図2に示す)を駆動する ものとして説明する。
【0015】 制御装置1は、直流モータM(以下、単にモータMと呼ぶ)に所定電圧を印加 する駆動電圧供給回路2と、この駆動電圧供給回路2に駆動指令を送る駆動指令 部3とを備えると共に、モータMの電圧供給ラインには電流制限解除用リレーX (以下、単にリレーXと呼ぶ)を並列に設けた電流制限用抵抗R(以下、単に抵 抗Rと呼ぶ)が接続される。更に、このリレーXを駆動するリレー駆動回路4と 、リレーXの駆動タイミングを判定する電流制限判定回路5とを備える。この電 流制限判定回路5は、駆動指令部3からのモータ駆動指令を入力し、その指令時 からの電流制限期間を決定するもので、その詳細な動作については後述する。尚 、図中破線あるいは一点鎖線にて示すものは、後述する別の実施例に用いる構成 である。
【0016】 次に、このモータMにより作動する水絞り弁について図2を用いて説明する。 水絞り弁10は、ハウジング11内に形成した流路途中に弁シート12を形成し 、その弁シート12に向かい合って、弁ガイド13内を進退する弁体14を設け たものである。詳しくは、弁ガイド13内に形成したネジ15に弁体14をかみ 合わせる共に、弁体14の軸端部に形成した凸部16とモータ軸17端部に形成 した凹部18とを係合して、モータ軸17の回転により弁体14を回転させ、そ の回転により弁体14自身を弁ガイド13内で進退させる構成としている。従っ て、モータMを駆動することにより、弁シート12と弁体14との隙間を変化さ せて流量調整が可能となっている。
【0017】 次に、モータMを駆動制御する制御装置1の動作について説明する。図3は、 この動作(モータ始動電流制御)を表すフローチャートである。まず、モータ駆 動指令がオンされると(S10)、タイマのカウントを開始すると共に駆動電圧 供給回路2によりモータMに所定の駆動電圧を印加する(S11)。このタイマ は、モータ始動時からの時間を積算するためのものである。そして、このタイマ 値に基づいて、始動から予め設定された時間(例えば0.1秒)経過したと判断 すると(S13)、リレー駆動回路4によりリレーXをオンする(S14)。 つまり、モータ始動から所定時間経過するまでは、抵抗Rを直列に接続した状 態で電圧供給して図1矢印aに示すように電流を流し、所定時間経過後にはリレ ーXをオンして矢印bに示すように抵抗Rを迂回したかたちで電流を流すのであ る。
【0018】 従って、図4(B)のグラフ(電流推移を表す)に示すように、モータ始動か ら所定期間tの間は電流が抑えられ、時刻T1にてリレーXをオンしてからは通 常の駆動電流に戻る。この場合、始動時でのトルクは減少するものの、抵抗Xの 選定により水絞り弁10を駆動するために必要とされるだけの電流を流すように すれば何等問題ない。つまり、従来において、始動時に必要以上流していた電流 分をカットするようにすればよい。
【0019】 図3の動作説明に戻る。ステップ14にて通常駆動としてリレーXがオンされ た後、モータ駆動指令がオフになると(S15)駆動電圧供給回路2による電圧 供給を停止すると共にリレーXをオフして(S16)ステップ10に戻り、モー タ駆動指令がオンされるまで待機し、上述した処理を繰り返す。尚、モータ始動 から所定時間経過する前にモータ駆動指令がオフになれば(S12)、駆動電圧 供給回路2による電圧供給を停止すると共にタイマをリセットして(S17)ス テップ10に移行する。
【0020】 以上説明したように本実施例の制御装置1によれば、モータMの始動電流が抑 えられモータMの寿命が長くなる。特に、ブラシ型モータでは、モータ軸とブラ シ(図示略)との間に流れる電流により両者の接触面の摩耗度合が大きく左右さ れるため、非常に有効なものとなる。また、定常駆動時には所定のトルクを得る ことができるため、モータの性能を損なうこともない。
【0021】 次に、第2実施例について説明する。この実施例では、電流制限を解除するタ イミングを流量変化が検出された時とするものである。流量を検出するために本 実施例では、図1に破線で示すように、水流センサSの出力を電流制限判定回路 5に入力する。尚、水流センサ5は水絞り弁10に連なる流路であればどこに設 けてもよい。そして、モータ駆動指令が出力されてから水流センサ出力変化が検 出されるまでリレーXをオフして始動電流を抑えるのである。
【0022】 つまり、図3に示した第1実施例の処理ステップ11およびステップ13に代 えて、図5に示すステップ21およびステップ23の処理を行う。詳しくは、ス テップ21にて駆動電圧を供給すると共に水流センサSの出力信号を毎回読み取 り、このループ処理の途中でステップ23にて所定レベル以上の流量変化が生じ たと判断したときにステップ14に移行して電流制限を解除する。こうして、始 動電流を抑えると共に、一旦水絞り弁10(弁体14)が動作し始めたら電流を 抑える必要がないため通常駆動に戻すのである。
【0023】 次に、第3実施例について説明する。この実施例では、電流制限を解除するタ イミングを始動電流が所定値以下にまで下がった時とするものである。本実施例 では、図1に一点鎖線で示すように、電流検出回路6を設けて、この出力を電流 制限判定回路5に入力する。そして、モータ駆動指令が出力されてから始動電流 が所定値以下に下がるまでリレーXをオフして始動電流を抑えるのである。
【0024】 つまり、図3に示した第1実施例の処理ステップ11およびステップ13に代 えて、図6に示すステップ31およびステップ33の処理を行う。詳しくは、ス テップ31にて始動電流を毎回検出し、この途中でステップ33にて始動電流が 所定値A以下に下がったと判断したときに、ステップ14に移行して電流制限を 解除する。図4(C)は、このときの電流の推移を表すもので、所定値A以下に 下がった時刻T2にて電流制限が解除されて通常駆動に切り換えられる。
【0025】 次に、第4実施例について説明する。この実施例では、モータMの回転方向つ まり水絞り弁10(弁体14)の動作方向に応じて電流の抑え度合を変えるもの である。一般に、水絞り弁10を動作させるに必要なトルクは、絞り方向に動作 させる場合よりも開放方向に動作させる場合の方が大きい。そこでモータMの電 圧供給ラインに接続する電流制限用抵抗の抵抗値を、開放方向動作時のほうが小 さくなるようにする。例えば、図7に示すように、電圧供給ラインに2種類の抵 抗R1,R2(R1>R2)を接続し、それぞれに電流制限解除用のリレーX1 ,X2を設け、リレー駆動回路4からそれぞれリレー駆動信号を送るように構成 する。この動作について、図8のフローチャートを用いて説明する。
【0026】 まず、モータ駆動指令がオンされると(S40)、水絞り弁10の開放側駆動 の場合(モータ正転指令)にはリレーX1をオンし、逆に絞り側駆動の場合(モ ータ逆転指令)にはリレーX2をオンする(S41〜43)。次に、タイマのカ ウントを開始すると共にモータMに所定の駆動電圧を印加する(S44)。そし て、予め設定された時間経過すると(S46)、リレーX1,X2をオン、つま りオフになっていた他方のリレーをオンする(S47)。こうして両方の抵抗R 1,R2を迂回したかたちで電流が流れる。つまり、通常の駆動電流に切り替わ る。
【0027】 その後、モータ駆動指令がオフになると駆動電圧供給回路2による電圧供給を 停止すると共にリレーX1,X2をオフして(S48,49)ステップ40に戻 り、モータ駆動指令がオンされるまで待機して上述した処理を繰り返すのである 。
【0028】 以上説明した処理によれば、水絞り弁10の動作方向に応じた電流抑え度合に することができ、過度に始動電流を抑えてトルク不足を生じたり、逆に必要以上 に始動電流を流してモータMの寿命を低下させるといた不具合を生じない。尚、 この実施例ではタイマにより電流制限タイミングを得ているが、先に示した実施 例のように流量検出や電流値に基づいて行ってもよい。
【0029】 以上本考案の実施例について説明したが、本考案はこうした実施例に何等限定 されるものではなく、例えば、ガス量制御弁に用いた構成であってもよく、本考 案の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論であ る。
【0030】
【考案の効果】
以上詳述したように、本考案の直流モータの制御装置によれば、モータ寿命の 向上と適正なトルク性能の維持との両立を図ることができるという優れた効果を 奏する。また、流量制御弁の動作方向に応じて始動電流抑え度合を変えるもので は、各動作方向に応じた必要トルクと電流制限との関係を一層適切なものにする ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例としての直流モータの制御装置の概略
構成図である。
【図2】水絞り弁の概略構成図である。
【図3】モータ制御ルーチンを表すフローチャートであ
る。
【図4】始動時の電流の推移を表すグラフである。
【図5】第2実施例のモータ制御ルーチンの要部を表す
フローチャートである。
【図6】第3実施例のモータ制御ルーチンの要部を表す
フローチャートである。
【図7】第4実施例の直流モータの制御装置の概略構成
図である。
【図8】第4実施例のモータ制御ルーチンの要部を表す
フローチャートである。
【図9】従来の直流モータの制御装置の概略構成図であ
る。
【図10】従来のモータ制御ルーチンを表すフローチャ
ートである。
【符号の説明】
1…制御装置,2…駆動電圧供給回路,3…駆動指令
部,4…リレー駆動回路,5…電流制限判定回路,6…
電流検出回路,10…水絞り弁, M…直流モータ,R
・R1・R2…抵抗,X・X1・X2…リレー。

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流量制御弁を動作させる直流モータの制
    御装置において、 上記直流モータを駆動する駆動回路と、 上記直流モータの始動時における電流を抑える始動電流
    制限手段と、 上記始動電流制限手段の動作を所定のタイミングで解除
    して通常駆動に切り換える電流制限解除手段とを備えた
    ことを特徴とする直流モータの制御装置。
  2. 【請求項2】 上記所定のタイミングは、始動時から所
    定時間経過した時期としたことを特徴とする請求項1記
    載の直流モータの制御装置。
  3. 【請求項3】 上記所定のタイミングは、制御対象とな
    る流体の流量変化が検出された時期と略等しくしたこと
    を特徴とする請求項1記載の直流モータの制御装置。
  4. 【請求項4】 上記所定のタイミングは、上記直流モー
    タの始動電流が所定値以下にまで下がった時としたこと
    を特徴とする請求項1記載の直流モータの制御装置。
  5. 【請求項5】 上記流量制御弁を開放方向に動作させる
    場合と絞り方向に動作させる場合とで、上記始動電流の
    抑え度合を変えることを特徴とする請求項1,2,3,
    4記載の直流モータの制御装置。
JP4917392U 1992-06-19 1992-06-19 直流モータの制御装置 Pending JPH0624396U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4917392U JPH0624396U (ja) 1992-06-19 1992-06-19 直流モータの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4917392U JPH0624396U (ja) 1992-06-19 1992-06-19 直流モータの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0624396U true JPH0624396U (ja) 1994-03-29

Family

ID=12823675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4917392U Pending JPH0624396U (ja) 1992-06-19 1992-06-19 直流モータの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0624396U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08136293A (ja) * 1994-11-08 1996-05-31 Osaka Gas Co Ltd ガスメータの遠隔復帰装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS544321B2 (ja) * 1973-02-16 1979-03-06
JPS59222085A (ja) * 1983-06-01 1984-12-13 Canon Inc モ−タ駆動制御装置
JPS61181409A (ja) * 1985-02-08 1986-08-14 池田物産株式会社 電動シ−ト駆動制御装置
JPS62272882A (ja) * 1986-05-20 1987-11-27 Canon Inc 直流モ−タ制御装置
JPH0197183A (ja) * 1987-10-08 1989-04-14 Toubu Tetsudo Kk 静止スイツチによる回転機起動方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS544321B2 (ja) * 1973-02-16 1979-03-06
JPS59222085A (ja) * 1983-06-01 1984-12-13 Canon Inc モ−タ駆動制御装置
JPS61181409A (ja) * 1985-02-08 1986-08-14 池田物産株式会社 電動シ−ト駆動制御装置
JPS62272882A (ja) * 1986-05-20 1987-11-27 Canon Inc 直流モ−タ制御装置
JPH0197183A (ja) * 1987-10-08 1989-04-14 Toubu Tetsudo Kk 静止スイツチによる回転機起動方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08136293A (ja) * 1994-11-08 1996-05-31 Osaka Gas Co Ltd ガスメータの遠隔復帰装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3724964B2 (ja) モータ駆動装置
JP3458768B2 (ja) 負荷駆動装置
JP2000134711A (ja) 電気車の制御装置及び制御方法
JPH0624396U (ja) 直流モータの制御装置
JP3891157B2 (ja) モータ駆動装置
JP2003125596A (ja) 駆動装置
JP2543035Y2 (ja) 回転機の駆動制御回路
JP3754143B2 (ja) モータ駆動装置
JP3802798B2 (ja) 負荷制御装置
JP3551470B2 (ja) 発電装置
JP2008067428A (ja) 正逆回転駆動回路の制御方法
JP3103012B2 (ja) ワイパ装置の制御回路
JP3982208B2 (ja) ポンプ、ポンプ制御方法、モータ制御装置
JP2003049586A (ja) 開閉体制御装置
JP2512431B2 (ja) 直流モ−タの回生・力行制御装置
JP3165627B2 (ja) ワイパ装置の制御回路
JPS626269Y2 (ja)
JPH09312904A (ja) 直流電動機の駆動制御装置
JP2527261B2 (ja) 電磁接触器
JP2002159143A (ja) 電源回路およびそれを有する画像形成装置
JP2000014192A (ja) 車載モータの正逆転制御回路
CN115995997A (zh) 电机控制方法和装置
JPH05149606A (ja) 空気調和機のヒータ制御装置
JP2002359994A (ja) モータの駆動回路
JP2003146188A (ja) ワイパ制御装置