JPH06242549A - 感光材料用支持体 - Google Patents

感光材料用支持体

Info

Publication number
JPH06242549A
JPH06242549A JP6830593A JP6830593A JPH06242549A JP H06242549 A JPH06242549 A JP H06242549A JP 6830593 A JP6830593 A JP 6830593A JP 6830593 A JP6830593 A JP 6830593A JP H06242549 A JPH06242549 A JP H06242549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
weight
support
polyethylene resin
titanium dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6830593A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Tsubaki
正行 椿
Isao Miura
功 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP6830593A priority Critical patent/JPH06242549A/ja
Publication of JPH06242549A publication Critical patent/JPH06242549A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 支持体製造時の冷却ロールからの剥離性が顕
著に改良された感光材料用支持体を提供することを目的
とする。 【構成】 感光層を設ける側の基紙面がポリエチレン系
樹脂被覆層を有し、その反対側の基紙面がフィルム形成
能ある樹脂被覆層を有した感光材料用支持体において、
該ポリエチレン系樹脂被覆層が、特定のヘキサン抽出量
である高圧法低密度ポリエチレン樹脂を含有し、且つ少
なくとも二酸化チタン顔料とポリエチレン系樹脂とから
なる特定範囲の酸化誘導期を有するポリエチレン系樹脂
組成物を含有していることを特徴とする感光材料用支持
体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感光層を設ける側の紙
基体(以下、基紙と言う)面がポリエチレン系樹脂被覆
層を有し、その反対側の基紙面がフィルム形成能ある樹
脂被覆層を有した樹脂被覆紙型感光材料用支持体に関す
るものであり、更に詳しくは感光層を設ける側の樹脂を
被覆する際の冷却ロールからの剥離性(以下、単に剥離
性と言う)を改良した樹脂被覆紙型感光材料用支持体に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】感光材料用支持体として、基体の少なく
とも一方の面がフィルム形成能ある樹脂で被覆された樹
脂被覆紙型感光材料用支持体はよく知られている。例え
ば、特公昭55-12584号公報には、基紙がフィルム形成能
ある樹脂、好ましくはポリオレフィン樹脂で被覆された
感光材料用支持体についての技術が開示されている。米
国特許第 3,501,298号明細書には、基紙の両面がポリオ
レフィン樹脂で被覆された感光材料用支持体についての
技術が開示されている。また、ハロゲン化銀写真感光材
料の迅速写真現像処理方式が適用されて以来、基紙の両
面がポリエチレン系樹脂で被覆された感光材料用支持体
が、写真印画紙用として主に実用されており、必要に応
じてその一方の画像形成側の樹脂層中には鮮鋭度を付与
するために、通常二酸化チタン顔料を含有している。
【0003】これら樹脂被覆紙型感光材料用支持体は、
スリットダイからフィルム状に押出された溶融樹脂を、
紙又は合成紙等の基紙上に加圧ロールと冷却ロールの間
で圧着し、冷却ロールで冷却された後に剥離されるとい
う過程を通して製造される。しかし、従来、製造速度が
速くなると、この冷却ロールからの剥離性(以下、剥離
性と言う)が悪くなり、巾方向に段状の剥離むらが発生
する。この為、樹脂被覆紙の面質が損なわれ、乳剤を塗
布した際に優れた面質を要求する感光材料を不適当なも
のにする。
【0004】この対策として、これまでに種々の方法が
提案されており、その一つとして、ポリオレフィン樹脂
中に各種の離型剤を含有する方法が提案されている。例
えば、特開昭60-176036号公報に記載のビス脂肪酸アミ
ド、特開昭63-30841号公報に記載のポリアルキレングリ
コール、特開昭64-9444号公報に記載のフッ素含有ポリ
マー、特開平4-143748号公報に記載のα−オレフィン変
性シリコーン等各種の離型剤を樹脂に添加することで剥
離性を改良することを提案している。しかし、これらの
いずれの場合もその改良効果は不十分であり、製造速度
を速くする際に、剥離性を改良して剥離むらの発生を抑
えるよう添加量を増やすと、樹脂と基紙との接着不良が
発生し、樹脂と基紙との接着を保つように添加量を減ら
すと、剥離性改良の効果が小さくなり、剥離性を効果的
に改良出来なかった。
【0005】また、別種の剥離性の改良方法として、冷
却ロールに特公昭62-19732号公報に記載の微粗面の使用
や特公平1-24292号公報に記載のフッ素樹脂を埋め込ん
だものの使用、更に特開平1-129249号公報に記載の溶融
ピークが110℃以上で、且つメルトインデックスが5〜2
0g/10分である低密度ポリエチレン樹脂の使用が提案さ
れている。しかし、この様な冷却ロールや樹脂を単に用
いても製造速度を速くする効果は不十分であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、製造速度を速くして生産しても剥離性が優れ、剥離
むらの発生を改良した、感光層を設ける側の基紙がポリ
エチレン系樹脂被覆層を有し、その反対側の基紙面がフ
ィルム形成能ある樹脂被覆を有した感光材料用支持体を
提供することである。本発明のその他の目的は、以下の
明細書の記載から明かとなろう。
【0007】
【課題を解決するための手段および作用】本発明者らが
前述の問題点を解決するために、鋭意検討の結果、感光
層を設ける側の基紙面がポリエチレン系樹脂被覆層を有
し、その反対側の基紙面がフィルム形成能ある樹脂被覆
を有した感光材料用支持体において、該ポリエチレン系
樹脂被覆層が、下記で規定されるヘキサン抽出量が3重
量%以下である高圧法低密度ポリエチレン樹脂を含有
し、且つ少なくとも二酸化チタン顔料とポリエチレン系
樹脂とからなる、下記で規定される酸化誘導期(以下O
ITと略すこともある)が70秒以上1000秒以下で
あるポリエチレン系樹脂組成物を含有せしめることで、
本発明の目的が達成される事が判明した。
【0008】本発明で言うヘキサン抽出量とは、150
℃で加工した、厚み約38μmのインフレーションフィ
ルムを15cm×2.5cmの短冊に切断したサンプル
約2.5gを、50℃に保ったn−ヘキサン300ml
に浸漬して2時間抽出し、前後のフィルムの重量変化か
ら抽出前の重量に対する抽出により減少した重量の割合
をヘキサン抽出量(重量%)と規定する。
【0009】具体的には、以下の如く求める。サーキュ
ラーダイにて150℃に温度設定し、この条件で約38
μmのインフレーションフィルムを作成する。そのフィ
ルムを15cm×2.5cmの短冊に切断し、計量し、
約2.5gを採取する。それを予め三角フラスコにn−
ヘキサンを入れて50℃に恒温槽で保っておいた300
mlの液中に浸漬し、ゴム栓等で封をする。恒温槽中5
0℃で2時間抽出した後、フィルムを取り出して乾燥さ
せ、重量を計る。抽出前の重量:X(g)、抽出後の重
量:Y(g)から数1で規定されるヘキサン抽出量:Z
(重量%)を求める。
【0010】
【数1】Z=(X−Y)/X×100
【0011】本発明の実施に用いられる高圧法低密度ポ
リエチレン樹脂は、その本明細書で定義されるヘキサン
抽出量が3重量%以下のものであるが、ヘキサン抽出量
が2重量%以下のものが更に好ましい。また、ポリエチ
レン系樹脂中のヘキサン抽出量が3重量%以下である高
圧法低密度ポリエチレン樹脂の含有量としては、ポリエ
チレン系樹脂の全重量に対して25重量%以上で効果的
であるが、35重量%以上が好ましく、50重量%以上
が更に好ましい。
【0012】また、本発明で言う酸化誘導期とは、示差
走査熱量計に試料10mgをアルミニウム製の受け皿にセッ
トして窒素ガスを通し、5分後温度を急激に上げ、20
0℃で固定する。5分後窒素ガスを空気ガスに切り替え
測定を開始し、少なくとも発熱ピークまでの時間経過に
伴う、熱量変化を自動記録によりチャ−トにとる。かく
して、測定開始(空気ガスに切り替えた時点)から、
測定開始から発熱反応初期までのチャ−トの接線と発
熱反応初期から発熱ピークまでのチャ−トの接線との交
点までの時間を酸化誘導期(秒)と規定する。
【0013】具体的には、以下の如く求める。示差走査
熱量計(セイコー電子工業株式会社製 DSC200型
機)に試料10mgをアルミニウム製の受け皿にセットし
て窒素ガス(ボンベより)を通し(流量 100ml/
分)、5分後温度を急激に(120℃/分 )上げ、20
0℃に固定する。5分後窒素ガスを空気ガス(ボンベよ
り)に切り替え(流量 100ml/分)測定を開始し、少
なくとも発熱ピークまでの時間経過に伴う、熱量変化を
自動記録によりチャートにとる。かくして、測定開始
(空気ガスに切り替えた時点)から、測定開始から発
熱反応初期までのチャートの接線と発熱反応初期から
発熱ピークまでのチャートの接線との交点までの時間を
酸化誘導期(秒)と規定する。
【0014】本発明の実施に用いられる、少なくとも二
酸化チタン顔料とポリエチレン系樹脂とからなるポリエ
チレン系樹脂組成物を、基紙被覆用のポリエチレン系樹
脂中に含有せしめる方法としては、予め二酸化チタン顔
料をポリエチレン系樹脂中に一定濃度に含有させた、所
謂マスターバッチを作成し、それを希釈用のポリエチレ
ン系樹脂で所望の割合に希釈混合して使用するか、或は
二酸化チタン顔料をポリエチレン系樹脂中に所望の組成
比だけ含有させた、所謂コンパウンドを作成して使用す
るのが適当である。これらのマスターバッチ、コンパウ
ンドを作成するには、通常、バンバリーミキサー、ニー
ダー、混練用押出機、ロール練り機等が用いられる。
又、これら各種混練機を二種類以上組み合わせて使用し
てよい。
【0015】本発明の実施に用いられる、少なくとも二
酸化チタン顔料とポリエチレン系樹脂とからなるポリエ
チレン系樹脂組成物は、その本明細書で定義される酸化
誘導期が70秒以上1000秒以下のものであるが、ハ
ロゲン化銀感光材料の保存性の改良効果及び基紙とポリ
エチレン系樹脂層との接着性の点から、酸化誘導期が8
5秒以上900秒以下のものが好ましく、100秒以上
800秒以下のものが特に好ましい。酸化誘導期が70
秒以上1000秒以下である、少なくとも二酸化チタン
顔料とポリエチレン系樹脂とからなるポリエチレン系樹
脂組成物は、具体的には、以下の方法を用いることによ
り得られることが本発明者らの検討により明かとなっ
た。
【0016】(1)少なくとも二酸化チタン顔料とポリ
エチレン系樹脂とからなるポリエチレン系樹脂組成物の
調整に用いるポリエチレン系樹脂として、二酸化チタン
顔料とポリエチレン系樹脂との混練性に係わる適当な物
性のものを選択する。具体的には、密度が0.917〜
0.925g/cm3、JIS−K6760で規定されるメ
ルトフロルレート(以下、単にMFRと略す)が4.0
〜12g/10分のものが好ましい。
【0017】(2)少なくとも二酸化チタン顔料とポリ
エチレン系樹脂とからなるポリエチレン系樹脂組成物の
調整に用いる混練機として適切なものを用いる。具体的
には、例えば、本出願人による特願平3-329142号に記載
の如き、二酸化チタン顔料とポリエチレン系樹脂の混練
性が良好なものを用いるのが好ましい。
【0018】(3)少なくとも二酸化チタン顔料とポリ
エチレン系樹脂とからなるポリエチレン系樹脂組成物の
調整に際し、適量の適切な酸化防止剤の存在下にポリエ
チレン系樹脂組成物の調整を行う。具体的には、特開平
1-105245号公報に記載もしくは例示のヒンダードフェノ
ール系の酸化防止剤、特開昭55-142335号公報に記載も
しくは例示のリン系酸化防止剤の他ヒンダードアミン、
硫黄系等の各種酸化防止剤を適量存在せしめるのが好ま
しい。ポリエチレン系樹脂組成物を調整中の酸化防止剤
の存在量としては、150ppm〜2000ppmの範囲が好
ましいが、250ppm〜1550ppmの範囲が更に好まし
い。
【0019】(4)少なくとも二酸化チタン顔料とポリ
エチレン系樹脂とからなるポリエチレン系樹脂組成物の
調整に際し、適量の適切な滑剤の存在下にポリエチレン
系樹脂組成物の調整を行う。具体的には、滑剤として
は、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステ
アリン酸アルミニウム、ステアリン酸マグネシウム、パ
ルミチン酸亜鉛、ミリスチン酸亜鉛、パルミチン酸カル
シウム等の脂肪酸金属塩を用いるのが好ましく、特にス
テアリン酸亜鉛又はステアリン酸マグネシウムが好まし
い。又、その存在量としては、二酸化チタン顔料に対し
て、0.1重量%〜20重量%の範囲が有用であり、1
重量%〜7.5重量%の範囲が好ましい。
【0020】(5)少なくとも二酸化チタン顔料とポリ
エチレン系樹脂とからなるポリエチレン系樹脂組成物の
調整に用いる二酸化チタン顔料として、有機表面処理し
た二酸化チタン顔料を用いる。具体的には、特公昭60-3
430号、同61-26652号の各公報に記載もしくは例示のオ
ルガノポリシロキサン化合物、アルカノールアミン化合
物で、二酸化チタンに対して、0.05重量%〜25重
量%表面処理された二酸化チタン顔料を用いるのが好ま
しい。
【0021】本発明の実施に用いられる基紙としては、
天然パルプを主成分とする紙(以下、単に原紙と略す)
が有利に用いられるが、合成繊維或は合成樹脂フィルム
を擬紙化した、所謂合成紙でもよい。
【0022】本発明の実施に有利に用いられる原紙を構
成するパルプとしては、特開昭58-37642号、同60-67940
号、同60-69649号公報、同61-35442号等の各公報に記載
もしくは例示してあるような適切に選択された天然パル
プを用いるのが有利であるが、必要に応じて天然パルプ
以外の合成パルプ、合成繊維を用いてもよい。天然パル
プは塩素、次亜塩素酸塩、二酸化塩素漂白の通常の漂白
処理並びにアルカリ抽出もしくはアルカリ処理及び必要
に応じて過酸化水素、酸素等による酸化漂白処理等、又
はそれらの組み合わせ処理を施した針葉樹パルプ、広葉
樹パルプ、針葉樹広葉樹混合パルプの木材パルプが有利
に用いられ、また、クラフトパルプ、サルファイトパル
プ、ソーダパルプ等の各種のものを用いることができ
る。
【0023】本発明の実施に有利に用いられる原紙中に
は、紙料スラリー調製時に各種の添加剤を含有せしめる
ことができる。サイズ剤として、脂肪酸又は脂肪酸金属
塩、特公昭62-7534号公報に記載もしくは例示のアルキ
ルケテンダイマー乳化物或はエポキシ化高級脂肪酸アミ
ド、アルケニル又はアルキルコハク酸無水物乳化物、ロ
ジン誘導体等;乾燥紙力増強剤として、アニオン性、カ
チオン性或は両性のポリアクリルアミド、ポリビニルア
ルコール、カチオン化澱粉、植物性ガラクトマンナン
等;湿潤紙力増強剤として、ポリアミンポリアミドエピ
クロルヒドリン樹脂等;填料として、クレー、カオリ
ン、炭酸カルシウム、酸化チタン等;定着剤として、塩
化アルミニウム、硫酸バン土等の水溶性アルミニウム塩
等;pH調節剤として、苛性ソーダ、炭酸ソーダ、硫酸
等;その他、特開昭63-204251号、特開平1-266537号等
の各公報に記載もしくは例示の着色顔料、着色染料、蛍
光増白剤等を適宜組み合せて含有せしめるのが有利であ
る。
【0024】また、本発明の実施に有利に用いられる原
紙中には、各種の水溶性ポリマー、帯電防止剤、添加剤
をサイズプレスもしくはタブサイズプレス等によって含
有せしめることができる。水溶性ポリマーとして、特開
平1-266537号公報に記載もしくは例示の澱粉系ポリマ
ー、ポリビニルアルコール系ポリマー、ゼラチン系ポリ
マー、ポリアクリルアミド系ポリマー、セルローズ系ポ
リマー等;帯電防止剤として、塩化ナトリウム、塩化カ
リウム等のアルカリ金属塩、塩化カルシウム、塩化バリ
ウム等のアルカリ土類金属塩、コロイド状シリカ等のコ
ロイド状金属酸化物、ポリスチレンスルホン酸塩等の有
機帯電防止剤等;エマルジョン、ラテックス類として、
石油樹脂エマルジョン、エチレン―酢酸ビニル共重合
体、特開昭55-4027 号公報、特開平1-180538号公報に記
載もしくは例示のエチレンとアクリル酸(又はメタクリ
ル酸)とを少なくとも構成要素とする共重合体のエマル
ジョンもしくはラテックス等;顔料として、クレー、カ
オリン、タルク、硫酸バリウム、酸化チタン等;pH調
節剤として、塩酸、リン酸、クエン酸、苛性ソーダ等;
その他、前記した着色顔料、着色染料、蛍光増白剤等の
添加剤を適宜組み合わせて含有せしめるのが有利であ
る。
【0025】本発明の実施に有利に用いられる原紙とし
ては、JIS−P8119により規定されるベック平滑
度が100秒以上の平滑面を有するものが好ましく、2
00秒以上の平滑面を有するものが更に好ましい。ベッ
ク平滑度100秒以上の基紙を製造する方法としては、
一般的には、短繊維で平滑性の出やすい広葉樹パルプを
多く用い、叩解機により長繊維分がなるべく少なくなる
ように叩解する。具体的には、パルプの叩解は、叩解後
のパルプの繊維長を42メッシュ残分が20〜45%、
濾水度200〜350CSFになるようにすることが好
ましい。次いで、内添薬品を添加した紙料スラリーにつ
いて、特開昭58-37642号、同61-260240号、同61-284762
号等の各公報に記載もしくは例示してあるような、適切
な抄紙方法を採用して長網抄紙機、丸網抄紙機等通常用
いられる抄紙機により、均一な地合が得られるように抄
造し、更に抄造後マシンカレンダー、スーパーカレンダ
ー、熱カレンダー等を用いてカレンダー処理を施し、ベ
ック平滑度100秒以上の基紙を製造することが出来
る。基紙の厚みに関しては、特に制限はないが、その坪
量は40〜250g/m2のものが好ましい。
【0026】本発明における感光材料用支持体の基紙の
感光層を設ける側の面は、二酸化チタン顔料とポリエチ
レン系樹脂とからなるマスターバッチと希釈用ポリエチ
レン系樹脂との混合物又は二酸化チタン顔料とポリエチ
レン系樹脂とからなるコンパウンドで被覆される。マス
ターバッチ用又はコンパウンド用ポリエチレン系樹脂と
しては、前記した密度、MFRを有する低粘度ポリエチ
レン樹脂又は中粘度ポリエチレン樹脂が好ましい。ま
た、希釈用ポリエチレン系樹脂としては、低密度ポリエ
チレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直
鎖状低密度ポリエチレン、エチレンとプロピレン、ブチ
レン等のα−オレフィンとの共重合体、カルボキシ変性
ポリエチレン等及びこれらの混合物であり、各種の密
度、MFR、分子量、分子量分布のものを使用できる
が、通常、密度0.91〜0.97g/cm3の範囲、MF
R0.3〜50g/10分、好ましくは、MFR0.4〜4
0g/10分の範囲のものを単独に或は混合して有利に使用
できる。また、樹脂を多層構成にしてもよい。
【0027】本発明における感光材料用支持体の基紙の
感光層を設ける側の反対の面は、フィルム形成能ある樹
脂で被覆される。それらのフィルム形成能ある樹脂とし
ては、ポリオレフィン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポ
リエステル樹脂、ポリアミド樹脂等の熱可塑性樹脂が好
ましく、中でも溶融押し出しコーティング性の点からポ
リオレフィン樹脂が更に好ましく、ポリエチレン系樹脂
が特に好ましい。また、特公昭60-17104号公報に記載も
しくは例示の電子線硬化樹脂で被覆してもよい。
【0028】本発明における感光材料用支持体の基紙面
に樹脂を被覆する方法としては、樹脂が熱可塑性樹脂、
好ましくはポリオレフィン樹脂、特に好ましくはポリエ
チレン系樹脂の場合には、走行する基紙上に熱可塑性樹
脂組成物を溶融押し出し機を用いて、そのスリットダイ
からフィルム状に流延して被覆する、所謂溶融押し出し
コーティング法によって被覆するのが好ましい。その
際、溶融フィルムの温度は、280〜340℃であるこ
とが好ましい。スリットダイとしては、T型ダイ、L型
ダイ、フィッシュテイル型ダイのフラットダイが好まし
く、スリット開口径は、0.1〜2mmであることが望ま
しい。また、樹脂組成物を基紙にコーティングする前
に、基紙にコロナ放電処理、火炎処理等の活性化処理を
施すことが好ましい。また、特公昭61-42254号公報に記
載の如く、基紙に接する側の溶融樹脂組成物にオゾン含
有ガスを吹きつけた後に、走行する基紙に樹脂層を被覆
するのが好ましい。また、表、裏の樹脂層は、逐次、好
ましくは連続的に、押し出しコーティングされる、所謂
タンデム押し出しコーティング方式で基紙に被覆される
のが好ましい。また、感光材料用支持体の感光層を塗設
する側の表樹脂層面は、光沢面、特公昭62-19732号公報
に記載の微粗面、マット面或は絹目面等に加工すること
が出来、その反対側の裏樹脂層は、通常無光沢面に加工
するのが好ましい。また、表裏の樹脂層の厚さとして
は、特に制限はないが、一般に、7〜60μmの範囲、
好ましくは10〜45μmの範囲の厚さのものが有利で
ある。
【0029】本発明の実施に用いられる二酸化チタン顔
料としては、前記した如く有機表面処理した二酸化チタ
ン顔料が好ましい。それらの有機表面処理剤としては、
特公昭61-26652号公報に記載もしくは例示のジメチルポ
リシロキサン、ジメチルフェニルポリシロキサン、メチ
ルハイドロジェンポリシロキサン等のオノガノポリシノ
キサン、特公昭60-3430号公報に記載もしくは例示のア
ルキルトリメトキシシラン、σ−アミノプロピルトリエ
トキシシラン等のシランカップリング剤、トリエタノー
ルアミン、トリイソプロパノールアミン等のアルカノー
ルアミン又はそれらの無機塩、トリメチロールエタン、
トリメチロールプロパン等の多価アルコール等が有用で
ある。また、それらの有機表面処理剤の処理量として
は、二酸化チタン顔料に対して0.05〜2.5wt%の
範囲で有用であるが、0.2〜1wt%の範囲が好まし
い。
【0030】また、本発明の実施に用いられる二酸化チ
タン顔料としては、特公昭63-11655号、特公平1-38291
号、同1-38292号、同1-105245号等の各公報に記載もし
くは例示してあるような適切に設計された二酸化チタン
顔料が好ましい。
【0031】本発明の実施に用いられる、二酸化チタン
顔料とポリエチレン系樹脂とからなるポリエチレン系樹
脂の調整に際し、前記した如く酸化防止剤を存在せしめ
るのが好ましい。それらの酸化防止剤としては、特開平
1-105245号公報に記載もしくは例示の1,3,5−トリ
メチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチ
ル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、テトラキス
〔メチレン(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキ
シ−ハイドロシンナメート−)〕メタン、オクタデシル
−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロ
シンナメート、2,2′,2″トリス〔3,5−ジ−te
rt−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオ
キシ〕エチルイソシアヌレート、1,3,5−トリス
(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジ−メ
チルベンジル)イソシアヌル酸、テトラキス(2,4−
ジ−tert−ブチルフェニル)4,4′ −ビフェニレン
ジ亜リン酸エステル、4,4′−チオビス−(6−tert
−ブチル−0−クレゾール)、2,2′−チオビス−
(6−tert−ブチル−4−メチルフェノール)、トリス
−(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフ
ェニル)ブタン、 2,2′−メチレン−ビス−(4−
メチル−6−tert−ブチルフェノール)、 4,4′−
メチレン−ビス−(2,6−ジ−tert−ブチルフェノー
ル)、 4,4′−ブチリデンビス−(3−メチル−6
−tert−ブチルフェノール)、2,6−ジ−tert−ブチ
ル−4−メチルフェノール、4−ヒドロキシ・メチル−
2,6−ジ−tert−ブチルフェノール、2,6−ジ−te
rt−ブチル−4−n−ブチルフェノール等のヒンダード
フェノール系酸化防止剤が好ましい。
【0032】本発明における感光材料用支持体の樹脂層
中には、二酸化チタン顔料、脂肪酸金属塩、酸化防止剤
の他に各種の添加剤を含有せしめることが出来る。酸化
亜鉛、タルク、炭酸カルシウム等の白色顔料、ステアリ
ン酸アミド、アラキジン酸アミド等の脂肪酸アミド、コ
バルトブルー、群青、セリアンブルー、フタロシアニン
ブルー等のブルー系の顔料や染料、コバルトバイオレッ
ト、ファストバイオレット、マンガンバイオレット等の
マゼンタ系の顔料や染料、特開平2-254440号公報に記載
もしくは例示の蛍光増白剤、紫外線吸収剤等の各種の添
加剤を適宜組み合わせて含有せしめることが出来る。そ
れらの添加剤は、樹脂のマスターバッチ或はコンパウン
ドとして含有せしめるのが好ましい。
【0033】本発明における感光材料用支持体の感光層
を設ける側のポリエチレン系樹脂層面には、コロナ放電
処理、火炎処理等の活性化処理を施すことが出来る。更
に、活性化処理後、特開平1-102551号、同1-166035号等
の各公報に記載もしくは例示のような下引き処理を施す
ことが出来る。
【0034】本発明における感光材料用支持体の感光層
を設ける反対側の樹脂層面上には、コロナ放電処理、火
炎処理等の活性化処理を施した後、帯電防止等のために
各種のバックコート層を塗設することができる。また、
バックコート層には、特公昭52-18020号、同57-9059
号、同57-53940号、同58-56859号、特開昭59-214849
号、同58-184144号等の各公報に記載もしくは例示の無
機帯電防止剤、有機帯電防止剤、親水性バインダー、ラ
テックス、硬化剤、顔料、界面活性剤等を適宜組み合わ
せて含有せしめることができる。
【0035】本発明における感光材料用支持体は、各種
の感光材料構成層が塗設されてカラー写真印画紙用、白
黒写真印画紙用、写植印画紙用、電算写植印画紙用、レ
ーザー光感光印画紙用、複写印画紙用、反転写真材料
用、銀塩拡散転写法ネガ用及びポジ用、印刷材料用等各
種の用途に用いることができる。例えば、塩化銀、臭化
銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀感光乳剤層を設け
ることができる。ハロゲン化銀感光乳剤層にカラーカプ
ラーを含有せしめて、多層ハロゲン化銀カラー写真構成
層を設けることができる。また、銀塩拡散転写法用感光
材料構成層を設けることができる。それらの感光材料構
成層の結合剤としては、通常のゼラチンの他に、ポリビ
ニルピロリドン、ポリビニルアルコール、多糖類の硫酸
エステル化合物等の親水性高分子物質を用いることがで
きる。また、上記の感光材料構成層には各種の添加剤を
含有せしめることができる。例えば、増感色素として、
シアニン色素、メロシアニン色素等;化学増感剤とし
て、水溶性金化合物、イオウ化合物等;カブリ防止剤も
しくは安定剤として、ヒドロキシートリアゾロピリミジ
ン化合物、メルカプトー複素環化合物等;硬膜剤とし
て、ホルマリン、ビニルスルフォン化合物、アジリジン
化合物等;塗布助剤として、アルキルベンゼンスルフォ
ン酸塩、スルホコハク酸エステル塩等;その他蛍光増白
剤、鮮鋭度向上色素、帯電防止剤、pH調製剤、更にハ
ロゲン化銀の生成・分散時に水溶性イリジウム、水溶性
ロジウム化合物等を適宜組み合わせて含有せしめること
ができる。
【0036】本発明に係る感光材料は、その感光材料に
合わせて「写真感光材料と取扱法」(共立出版、宮本五
郎著、写真技術講座2)に記載されている様な露光、現
像、停止、定着、漂白、安定等の処理を行うことが出来
る。また、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、ベ
ンジルアルコール、タリウム塩、フェニドン等の現像促
進剤を含む現像液で処理してもよいし、ベンジルアルコ
ールを実質的に含まない現像液で処理することもでき
る。
【0037】
【実施例】次に本発明を更に具体的に説明するために、
実施例を次に挙げる。
【0038】実施例1 広葉樹漂白サルファイトパルプと広葉樹漂白クラフトパ
ルプ1:1の混合パルプをカナディアン・スタンダ−ド
・フリ−ネス320mlに叩解し、更にパルプ100重
量部に対して、カオチン化澱粉3重量部、アニオン化ポ
リアクリルアミド0.2重量部、アルキルケテンダイマ
−乳化物(ケテンダイマー分として)0.4重量部、ポ
リアミノポリアミドエピクロルヒドリン樹脂0.4重量
部を添加し、坪量160g/m2の紙を製造した。得られた
湿紙を110℃で乾燥し、引き続きカルボキシ変性ポリ
ビニルアルコ−ル3重量部、蛍光増白剤0.05重量
部、青色染料0.002重量部、塩化ナトリウム4重量
部、クエン酸0.2重量部及び水93重量部からなる含
浸液を25g/m2含浸させ、110℃の熱風で乾燥し、更
に、線圧90kg/cmでス−パ−カレンダ−処理して写真
用支持体の基紙を製造した。このときの基紙のベック平
滑度は200秒であった。
【0039】次に、感光層を塗設する側とは反対側の基
紙面(裏面)をコロナ放電処理した後、低密度ポリエチ
レン樹脂(密度0.92g/cm3 、MFR=2g/10分)2
5重量部と高密度ポリエチレン樹脂(密度0.96g/cm
3 、MFR=20g/10分)75重量部からなる樹脂組成
物を、樹脂温320℃で30μの厚さに基紙の走行速度
200m/分で溶融押し出しコーティングした。
【0040】引き続き、感光層を塗設する基紙の面(表
面)をコロナ放電処理した後、該表面に高圧法低密度ポ
リエチレン樹脂(密度0.920g/cm3 、MFR=8.
5g/10分、本明細書で言うヘキサン抽出量5.0重量
%)47.5重量%、含水酸化アルミニウム(対二酸化
チタンに対してAl23分として0.75重量%)で表
面処理したアナターゼ型二酸化チタン顔料50重量%と
ステアリン酸亜鉛2.5重量%を、以下の表2に記載の
量の1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒド
ロキシ−2,6−ジ−メチル−ベンジル)シアヌル酸の
存在下に、バンバリーミキサーで混練し、冷却、ペレッ
ト化して製造した、表2に記載の酸化誘導期を有する二
酸化チタン顔料のマスターバッチ20重量部、希釈用の
高密度ポリエチレン樹脂(密度0.970g/cm3 、MF
R=7.0g/10分)15重量部、希釈用の高圧法低密度
ポリエチレン樹脂として、以下の表1に記載の(A)、
(B)、(C)、(D)を表2に記載の重量部混合して
なる樹脂組成物を、樹脂温度325℃で30μの厚さに
基紙の走行速度200m/分で溶融押し出しコーティング
した。なお、表、裏のポリエチレン樹脂の溶融押し出し
コーティングは、逐次押し出しコーティングが行われ
る、所謂タンデム方式で行われた。その際、表の樹脂層
は、光沢面に、裏の樹脂層の面質は紙の如きマット面に
加工した。
【0041】
【表1】
【0042】表1中の(注1)は、以下の通りである。
【0043】(注1)明細書で規定される方法で測定し
たヘキサン抽出量を表す。
【0044】得られたポリエチレン樹脂被覆紙の表側の
光沢面の表面状態を観察し、表2の結果を得た。
【0045】
【表2】
【0046】なお、表2中の(注2)〜(注5)は以下
の通りである。
【0047】(注2)○は本発明による試料No.を表
す。
【0048】(注3)明細書で規定される方法で測定し
た酸化誘導期を表す。
【0049】(注4)剥離むらの発生の程度は、ポリエ
チレン樹脂被覆紙の鏡面表面を斜光で観察し、視覚的に
判定した。評価基準としては、次のとおりである。 ◎:剥離むらの発生がないか、又はかなり少ない。 ○:剥離むらの発生が少ない。 □:剥離むらの発生がやや少ない。 △:剥離むらの発生がやや多いが、実用可能である。 ×:剥離むらの発生が多く、実用上問題がある。
【0050】(注5)基紙と樹脂層との接着性について
は、50℃で1日間保存した試料の基紙と表樹脂層との
剥離を行い、基紙と樹脂層との接着性を評価した。評価
基準としては、○:樹脂層側に紙層が付着しており、基
紙面が毛羽だっていて接着性が良好、△:接着性がやや
弱いが、実用上問題ない程度、×:樹脂層と紙層がほと
んど或は完全に剥離し、接着性が実用上問題がある程度
を表す。
【0051】表2から明かな如く、表面のポリエチレン
系樹脂中に、ヘキサン抽出量が3%以下の高圧法低密度
ポリエチレンを用いることが有用であり、ヘキサン抽出
量が2重量%以下のものを用いた方が好ましいが、この
高圧法低密度ポリエチレンをポリエチレン系樹脂層に2
5重量%以上用いると効果的であり、35重量%以上用
いた方が好ましく、50重量%以上用いた方が更に好ま
しいことがわかる。
【0052】また、ポリエチレン系樹脂層に、含有せし
める少なくとも二酸化チタン顔料とポリエチレン系樹脂
とからなる樹脂組成物としては、剥離性及び基紙と表樹
脂層との接着性の点から、酸化誘導期が70秒〜100
0秒の範囲のものが有用であるが、85秒〜900秒の
範囲のものが好ましく、100秒〜800秒の範囲のも
のが一層好ましいことがわかる。
【0053】一方、表面のポリエチレン系樹脂中に、ヘ
キサン抽出量が3%以下の高圧法低密度ポリエチレンが
含まれていない場合は、剥離性が不十分で剥離むらを生
じて問題があることがわかる。
【0054】一方、ポリエチレン系樹脂層に含有せしめ
られる少なくとも二酸化チタン顔料とポリエチレン系樹
脂とからなる樹脂組成物として、酸化誘導期が70秒よ
り短いもの或は1000秒より長いものを用いた場合
は、剥離性が不十分で剥離むらを生じたり、或は基紙と
表樹脂層との接着性が悪かったりして問題があることが
わかる。
【0055】実施例2 二酸化チタン顔料マスターバッチの調整において、実施
例1の試料No,24で用いた酸化防止剤の1,3,5
−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6
−ジ−メチル−ベンジル)シアヌル酸の代わりにテトラ
キス−〔メチレン−3−(3′,5′−ジ−tert−ブチ
ル−4′−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタ
ン又は、n−オクタデシル−3−(4′−ヒドロキシ−
3′,5′−ジ−tert−ブチルフェニル)プロピオネー
トを用いて、それぞれ酸化誘導期が約140秒の二酸化
チタン顔料マスターバッチを調整し、それぞれ実施例1
の試料No.24と同様に実施した。その結果、実施例
1の試料No.24と同様の結果を得た。
【0056】二酸化チタン顔料マスターバッチの調整に
おいて、実施例1のNo.24で用いた二酸化チタン顔
料の代わりに、該二酸化チタン顔料をσ−アミノプロピ
ルトリエトキシシラン0.3重量%(対二酸化チタン顔
料当り)で表面処理したものを用い、且つ酸化防止剤の
1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキ
シ−2,6−ジ−メチル−ベンジル)シアヌル酸の存在
量を250ppmにして酸化誘導期が約140秒の二酸化
チタン顔料マスターバッチを調整し、実施例1の試料N
o.24と同様に実施した。その結果、実施例1の試料
No.24と同様の結果を得た。
【0057】
【発明の効果】本発明により、感光材料支持体の製造時
に冷却ロールからの剥離性の悪化により生じる巾方向の
段状の剥離むらの発生が顕著に改良された、感光層を設
ける側の基紙がポリエチレン系樹脂被覆層を有し、その
反対側の基紙面がフィルム形成能ある樹脂被覆層を有し
た優れた感光材料用支持体が提供出来る。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光層を設ける側の紙基体面がポリエチ
    レン系樹脂被覆層を有し、その反対側の紙基体面がフィ
    ルム形成能のある樹脂被覆層を有した感光材料用支持体
    において、該ポリエチレン系樹脂被覆層が、下記で規定
    されるヘキサン抽出量が3重量%以下である高圧法低密
    度ポリエチレン樹脂を含有し、且つ少なくとも二酸化チ
    タン顔料とポリエチレン系樹脂とからなる、下記で規定
    される酸化誘導期が70秒以上1000秒以下であるポ
    リエチレン系樹脂組成物を含有していることを特徴とす
    る感光材料用支持体。 ヘキサン抽出量:150℃で加工した、厚み約38μm
    のインフレーションフィルムを15cm×2.5cmの
    短冊に切断したサンプル約2.5gを、50℃に保った
    n−ヘキサン300mlに浸漬して2時間抽出し、前後
    のフィルムの重量変化から抽出前の重量に対する抽出に
    より減少した重量の割合をヘキサン抽出量(重量%)と
    規定する。 酸化誘導期:示差走査熱量計に試料10mgをアルミニ
    ウム製の受け皿にセットして窒素ガスを通し、5分後温
    度を急激に上げ、200℃で固定する。5分後窒素ガス
    を空気ガスに切り替え測定を開始し、少なくとも発熱ピ
    ークまでの時間経過に伴う、熱量変化を自動記録により
    チャ−トにとる。かくして、測定開始(空気ガスに切り
    替えた時点)から、測定開始から発熱反応初期までの
    チャ−トの接線と発熱反応初期から発熱ピークまでの
    チャ−トの接線との交点までの時間を酸化誘導期(秒)
    と規定する。
  2. 【請求項2】 高圧法低密度ポリエチレンの含有量が、
    25重量%以上であることを特徴とする請求項1記載の
    感光材料用支持体。
  3. 【請求項3】 ポリエチレン系樹脂組成物中の二酸化チ
    タン顔料の含有量が、10〜75重量%であることを特
    徴とする請求項1又は2記載の感光材料用支持体。
  4. 【請求項4】 高圧法低密度ポリエチレンの含有量が、
    35重量%以上であることを特徴とする請求項1又は3
    記載の感光材料用支持体。
  5. 【請求項5】 高圧法低密度ポリエチレンの含有量が、
    50重量%以上であることを特徴とする請求項1又は3
    記載の感光材料用支持体。
  6. 【請求項6】 フィルム形成能ある樹脂が、ポリオレフ
    ィン樹脂であることを特徴とする請求項1、2、3、
    4、又は5記載の感光材料用支持体。
  7. 【請求項7】 ポリオレフィン樹脂が、ポリエチレン系
    樹脂であることを特徴とする請求項6記載の感光材料用
    支持体。
JP6830593A 1992-12-21 1993-03-26 感光材料用支持体 Pending JPH06242549A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6830593A JPH06242549A (ja) 1992-12-21 1993-03-26 感光材料用支持体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34068992 1992-12-21
JP4-340689 1992-12-21
JP6830593A JPH06242549A (ja) 1992-12-21 1993-03-26 感光材料用支持体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06242549A true JPH06242549A (ja) 1994-09-02

Family

ID=26409524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6830593A Pending JPH06242549A (ja) 1992-12-21 1993-03-26 感光材料用支持体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06242549A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08146556A (ja) * 1994-11-17 1996-06-07 Mitsubishi Paper Mills Ltd 画像材料用支持体
WO2002031035A1 (en) * 2000-10-12 2002-04-18 Eastman Chemical Company Multi-component optically brightened polyolefin blend
JP2007191604A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Toyo Ink Mfg Co Ltd 二酸化チタン顔料含有着色樹脂組成物及びその利用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08146556A (ja) * 1994-11-17 1996-06-07 Mitsubishi Paper Mills Ltd 画像材料用支持体
WO2002031035A1 (en) * 2000-10-12 2002-04-18 Eastman Chemical Company Multi-component optically brightened polyolefin blend
JP2007191604A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Toyo Ink Mfg Co Ltd 二酸化チタン顔料含有着色樹脂組成物及びその利用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2901153B2 (ja) 写真用支持体の製造方法
JPH06242549A (ja) 感光材料用支持体
JP2777210B2 (ja) 写真用支持体
JP3291319B2 (ja) 写真用支持体
JP2608096B2 (ja) 写真用支持体
JP2914458B2 (ja) 写真用支持体
JP3490116B2 (ja) 画像材料用支持体
JP3678907B2 (ja) 感光材料用支持体
JP2972405B2 (ja) 写真用支持体
JP2846395B2 (ja) 写真用支持体およびその製造法
JPH07181625A (ja) トナー定着性を備えた写真用印画紙
JP2907601B2 (ja) 感光材料用支持体
JP3255991B2 (ja) 写真用支持体
JP2899147B2 (ja) 写真用支持体の製造方法
JPH06118555A (ja) 感光材料用支持体
JP3669733B2 (ja) 画像材料用支持体
JPH06118568A (ja) 写真用支持体の製造方法
JP2002148760A (ja) 写真用支持体
JPH0258043A (ja) 写真印画紙用支持体
JP3287652B2 (ja) 写真用支持体
JPH06313946A (ja) 感光材料用支持体及びその製造方法
JPH05100357A (ja) 写真用支持体
JP2004233486A (ja) 写真用支持体
JPH0682956A (ja) 感光材料用支持体
JPH0836237A (ja) 写真印画紙用支持体