JPH06313946A - 感光材料用支持体及びその製造方法 - Google Patents

感光材料用支持体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH06313946A
JPH06313946A JP5334195A JP33419593A JPH06313946A JP H06313946 A JPH06313946 A JP H06313946A JP 5334195 A JP5334195 A JP 5334195A JP 33419593 A JP33419593 A JP 33419593A JP H06313946 A JPH06313946 A JP H06313946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium dioxide
resin
dioxide pigment
support
polyethylene resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5334195A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Noda
徹 野田
Kengo Yamane
憲吾 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK, Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP5334195A priority Critical patent/JPH06313946A/ja
Publication of JPH06313946A publication Critical patent/JPH06313946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 剥離むらの発生が顕著に抑制されて平滑性が
良く、且つハロゲン化銀感光層に対する保存性が顕著に
改良された、優れた感光材料用支持体及びその製造方法
を提供することを目的とする。 【構成】 感光層を設ける側の紙基体面がポリエチレン
系樹脂(A)で被覆され、その反対側の紙基体面がフィ
ルム形成能ある樹脂(B)で被覆された感光材料用支持
体において、ポリエチレン系樹脂(A)が、回転円板と
固定円板との間で混練する機構を有する連続混練押し出
し機を用いて製造された、なお且つ酸化誘導期が特定範
囲である二酸化チタン顔料樹脂組成物を含有することを
特徴とする感光材料用支持体及びその製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感光層を設ける側の紙
基体(以下、基紙と言う)面がポリエチレン系樹脂で被
覆され、その反対側の基紙面がフィルム形成能ある樹脂
で被覆された感光材料用支持体及びその製造方法に関す
るものであり、詳しくは剥離むらの発生が顕著に抑制さ
れて平滑性が優れた、且つハロゲン化銀感光層の保存安
定性(以下、単に保存性と言う)が改良された感光材料
用支持体及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、感光材料用支持体として、基体の
少なくとも一方の面がフィルム形成能ある樹脂で被覆さ
れた樹脂被覆紙型感光材料用支持体はよく知られてい
る。例えば、特公昭55-12584号公報には、基紙がフィル
ム形成能ある樹脂、好ましくはポリオレフィン樹脂で被
覆された感光材料用支持体についての技術が開示されて
いる。米国特許第 3,501,298号公報には、基紙の両面が
ポリオレフィン樹脂で被覆された感光材料用支持体につ
いての技術が開示されている。また、ハロゲン化銀写真
感光材料の迅速写真現像処理方式が適用されて以来、基
紙の両面がポリエチレン系樹脂で被覆された感光材料用
支持体が、写真印画紙用として主に実用化されており、
必要に応じてその一方の画像形成側の樹脂層中には鮮鋭
度を付与するために、通常二酸化チタン顔料を含有して
いる。
【0003】しかしながら、基紙、特に天然パルプを主
成分とする基紙の感光層を設ける側の面をポリエチレン
系樹脂で被覆した樹脂被覆紙型感光材料用支持体は、依
然としていくつかの点で重大な問題点を有していた。
【0004】即ち、第一に、基紙の感光層を設ける側の
面をポリエチレン系樹脂で被覆した感光材料用支持体用
途のためのポリエチレン系樹脂被覆紙は、通常走行する
基紙上にポリエチレン系樹脂を溶融押し出し機を用い
て、そのスリットダイからフィルム状に流延して被覆
し、加圧ロールと冷却ロールとの間で圧着し、冷却後ロ
ールから剥離されるという一連の工程で製造される。し
かし、従来のポリエチレン系樹脂被覆紙では、製造速度
が速くなればなる程冷却ロールからのポリエチレン系樹
脂被覆紙の剥離性が悪化し、樹脂被覆紙面上に剥離むら
と呼称される幅方向の横段状のむらが発生する事であ
る、この剥離むらが発生するとポリエチレン系樹脂被覆
紙の平滑性は著しく悪化し、表面欠陥がなく優れた平滑
性を要求するポリエチレン系樹脂被覆紙型感光材料用支
持体としては、全く不適当で商品価値のないものになる
という問題点があった。
【0005】第二に、基紙、特に天然パルプを主成分と
する基紙の感光層を設ける側の面をポリエチレン系樹脂
で被覆した樹脂被覆紙を支持体とするハロゲン化銀感光
材料をその製造後保存した場合、保存が長期にわたるに
従い、特に高温、高湿のもとに保存した場合、カブリと
呼称される該感光材料の未露光部が現像処理中に現像可
能となる傾向が大きくなり、また、該感光材料の調子が
変化して軟調化するという問題点があった。また、その
他に該感光材料の感度が不当に増加したり、低下すると
いう問題点もあった。
【0006】以上のような感光材料用支持体用途のため
のポリエチレン系樹脂被覆紙の問題点を排除、改良する
ためのいくつかの技術提案がある。ポリエチレン系樹脂
被覆紙の製造時の剥離性を改良するために、ポリエチレ
ン系樹脂中に各種の離型剤を含有させることが提案され
ている。例えば、特開昭60-176036号公報に記載の特定
の脂肪酸アミド、同63-30841号公報に記載のポリアルキ
レングリコール化合物、同64-9444号公報に記載のフッ
素含有ポリマー、特開平4-143748号公報に記載のα−オ
レフィン変性シリコ−ン等各種の離型剤が提案されてい
る。しかしながら、これらの離型剤をポリエチレン系樹
脂中に含有させても、その剥離性の改良効果は極めて不
十分であり、150m/分以上、特に180m/分以上の製
造速度ではほとんど、或は全く効果がないどころか、却
って基紙とポリエチレン系樹脂層との接着性が悪化した
り、ポリエチレン系樹脂被覆紙上に塗設される感光層も
しくは画像形成層とポリエチレン系樹脂層との接着性が
悪化し、膜付きが悪化するという問題点が発生した。
【0007】また、ポリエチレン系樹脂被覆紙の製造時
の剥離性を改良する別種の試みとして、特公昭62-19732
号公報に記載の微粗面化した冷却ロールの使用、特公平
1-24292号公報に記載のフッ素系樹脂が埋め込まれた冷
却ロールの使用、更には、特開平1-129249号公報に記載
の溶融ピークが110℃以上であり、且つメルトインデ
ックスが5〜20g/10分である低密度ポリエチレン樹脂
の使用についての技術が提案されている。しかしなが
ら、これらの冷却ロールや樹脂を使用しても、ポリエチ
レン系樹脂被覆紙の剥離性の改良効果は不十分であり、
150m/分以上、特に180m/分以上の製造速度では剥
離性の改良効果は極めて不十分か全く効果がなかった。
【0008】一方、紙、特に天然パルプを主成分とする
紙を基質とする樹脂被覆紙を支持体として有するハロゲ
ン化銀感光材料の写真特性の変化を防止する、所謂ハロ
ゲン化銀感光材料の保存性を改良するためのいくつかの
提案がある。特公昭49-30446号公報及び特公昭50-33652
号公報には、溶融押し出しコーティングの際に生ずる樹
脂の分解生成物や酸化物が印画紙の乳剤にカブリを生じ
せしめるため、感光層を設ける側の樹脂層を二層構成と
し、感光層と隣接する上層の樹脂層を低温で溶融押し出
しコーティングした、カブリの発生が少ない樹脂被覆紙
型印画紙用支持体が提案されている。しかしながら、該
支持体を有するハロゲン化銀感光材料では、保存性は極
めて不十分であり、保存性の悪化はこれらの明細書に記
載されている機構とは全く別の機構によって起こる事が
明らかとなった。また、特公昭54-9884号公報には、ヒ
ドロキシ−置換−トリアゾロピリミジン化合物を含有さ
せたポリオレフィン樹脂で基紙を被覆した、カブリ防止
性の樹脂被覆紙型感光材料用支持体が提案されている
が、該支持体を用いてもハロゲン化銀感光材料の保存性
を改良することについてはかなり不十分であった。
【0009】また、写真用紙に関して、特開昭52-65423
号公報及び特公昭58-43730号公報にそれぞれカチオン性
電解質及び紙用添加薬品の分解による写真性への悪影響
を除去することが提案されているが、これらの写真用紙
から成る樹脂被覆紙を支持体として用いてもハロゲン化
銀感光材料の保存性を全く改良出来ず、保存性の悪化
は、これらの明細書に記載されている機構とは全く別の
機構によって起きる事が明らかとなった。また、特開平
2-96741号公報、特開平2-99689号公報及び特開平2-9969
3号公報に、未晒クラフト紙の写真性を改良する技術が
提案されている。それらによれば、晒クラフト紙の写真
性は良好であるが、未晒クラフト紙の写真性は悪く、そ
の原因として未晒段階で用いられる消泡剤成分である酸
化プロピレン又はシリコンのいずれか1種以上が残留す
るためであり、それらの成分を含む消泡剤と冷水抽出p
Hを特定化することにより未晒クラフト紙の写真性を改
良することが提案されている。しかしながら、該技術を
応用した晒天然パルプを主成分とする基紙から成る樹脂
被覆紙を支持体として用いても、やはりハロゲン化銀感
光材料の保存性を全く改良出来ず、保存性の悪化は、こ
れらの明細書に記載されている機構とは全く別の機構に
よって発生することが明らかとなった。更に、特公昭58
-43732号公報に、アルカリ性で過酸化物を用いて漂白処
理された天然パルプを主成分とする基紙から成る樹脂被
覆紙により、ハロゲン化銀写真材料の保存性を改良する
技術について提案されているが、該技術を用いても保存
性を改良する事は未だ不十分であった。
【0010】以上のように、基紙、特に天然パルプを主
成分とする基紙の感光層を設ける側の面をポリエチレン
系樹脂で被覆した樹脂被覆紙型感光材料用支持体の製造
時の剥離むらの発生機構もしくは原因及び該支持体を有
するハロゲン化銀感光材料の保存性の悪化の機構もしく
は原因は知られていないし、また剥離むらの発生が顕著
に抑制されて、表面欠陥のない平滑性に優れた、且つハ
ロゲン化銀感光層に対する保存性が顕著に改良された樹
脂被覆紙型感光材料用支持体及びその製造方法は知られ
ていない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の第一
の目的は、感光層を設ける側の基紙面がポリエチレン系
樹脂で被覆され、その反対側の基紙面がフィルム形成能
ある樹脂で被覆された、剥離むらの発生が顕著に抑制さ
れて表面欠陥のない平滑性に優れた、且つハロゲン化銀
感光層に対する保存性が顕著に改良された樹脂被覆紙型
感光材料用支持体を提供することである。本発明の第二
の目的は、感光層を設ける側とは反対側の基紙面がフィ
ルム形成能ある樹脂で被覆され、感光層を設ける側の基
紙面がポリエチレン系樹脂で150m/分以上、特に18
0m/分以上の製造速度で被覆されて、それ故に生産性が
良くて経済性に優れ、且つ剥離むらの発生が顕著に抑制
されて表面欠陥のない平滑性に優れた、且つハロゲン化
銀感光層に対する保存性が顕著に改良された樹脂被覆紙
型感光材料用支持体の製造方法を提供することである。
本発明のその他の目的は、以下の明細書の記載から明ら
かとなろう。
【0012】
【課題を解決するための手段および作用】本発明者ら
は、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、感光層を
設ける側の紙基体面がポリエチレン系樹脂(A)で被覆
され、その反対側の紙基体面がフィルム形成能ある樹脂
(B)で被覆された感光材料用支持体において、ポリエ
チレン系樹脂(A)が、少なくともポリエチレン系樹脂
と二酸化チタン顔料とから構成された、且つ回転円板と
固定円板との間で混練する機構を有する連続混練押し出
し機を用いて製造された、なお且つ下記で規定する酸化
誘導期が70〜1000秒である二酸化チタン顔料樹脂
組成物を含有することを特徴とする感光材料用支持体に
よって、本発明の第一の目的が達成されることを見い出
した。
【0013】ここで言う酸化誘導期とは、示差走査熱量
計に試料10mgをアルミニウム製の受け皿にセットして
窒素ガスを通し、5分後温度を急激に上げ200℃で固
定する。5分後窒素ガスを空気ガスに切り替え測定を開
始し、少なくとも発熱ピークまでの時間経過に伴う熱量
変化を自動記録によりチャ−トにとる。かくして、測定
開始(空気ガスに切り替えた時点)から、測定開始か
ら発熱反応初期までの熱量変化曲線の接線と発熱反応
初期から発熱ピークまでの熱量変化曲線の接線との交点
までの時間を求め、この時間を酸化誘導期(秒)と規定
する。
【0014】また、感光層を設ける側の紙基体面がポリ
エチレン系樹脂(A)で被覆され、その反対側の紙基体
面がフィルム形成能ある樹脂(B)で被覆された感光材
料用支持体の製造方法において、少なくともポリエチレ
ン系樹脂と二酸化チタン顔料とから構成された、且つ回
転円板と固定円板との間で混練する機構を有する連続混
練押し出し機を用いて製造された、なお且つ下記で規定
される酸化誘導期が70〜1000秒である二酸化チタ
ン顔料樹脂組成物を含有せしめたポリエチレン系樹脂
(A)で、150m/分以上の速度で走行する紙基体の表
面を被覆することを特徴とする感光材料用支持体の製造
方法によって、本発明の第二の目的が達成されることを
見い出した。
【0015】ここで言う酸化誘導期とは、示差走査熱量
計に試料10mgをアルミニウム製の受け皿にセットして
窒素ガスを通し、5分後温度を急激に上げ200℃で固
定する。5分後窒素ガスを空気ガスに切り替え測定を開
始し、少なくとも発熱ピークまでの時間経過に伴う熱量
変化を自動記録によりチャ−トにとる。かくして、測定
開始(空気ガスに切り替えた時点)から、測定開始か
ら発熱反応初期までの熱量変化曲線の接線と発熱反応
初期から発熱ピークまでの熱量変化曲線の接線との交点
までの時間を求め、この時間を酸化誘導期(秒)と規定
する。
【0016】本発明の目的は、感光層を設ける側の基紙
面がポリエチレン系樹脂(A)で被覆され、その反対側
の基紙面がフィルム形成能ある樹脂(B)で被覆された
感光材料用支持体及びその製造方法において、ポリエチ
レン系樹脂(A)中に、少なくともポリエチレン系樹脂
と二酸化チタン顔料とから構成された、且つ回転円板と
固定円板との間で混練する機構を有する連続混練押し出
し機を用いて製造された、なお且つ本明細書で言う酸化
誘導期が70〜1000秒である二酸化チタン顔料樹脂
組成物を含有せしめることにより、相乗的に達成される
事を見い出した。また、本発明の目的は、二酸化チタン
顔料として、特定の無機化合物と有機化合物で併用して
処理したものを用いることにより、顕著に達成される事
を見い出した。更に、本発明の目的は、連続混練押し出
し機として特定構成の回転円板と固定円板との間で混練
する機構を有するものを用いる事により、顕著に達成さ
れる事を見い出し、本願発明に到ったものである。
【0017】本発明における感光材料用支持体の感光層
を設ける側の基紙面はポリエチレン系樹脂(A)で被覆
される。それらのポリエチレン系樹脂(A)としては、
低密度ポリエチレン樹脂、中密度ポリエチレン樹脂、高
密度ポリエチレン樹脂、直鎖状低密度ポリエチレン樹
脂、エチレンとプロピレン、ブチレン等のα−オレフィ
ンとの共重合体、カルボキシ変性ポリエチレン樹脂等及
びこれらの混合物であり、各種の密度、メルトフローレ
ート(以下、JIS K 6760で規定されるメルトフ
ローレートのことを単にMFRと略す)、分子量、分子
量分布のものを使用できるが、通常、密度が0.90〜
0.97g/cm3の範囲、MFRが0.1g/10分〜50g/10
分、好ましくは、MFRが0.3g/10分〜40g/10分の
範囲のものを単独に或は混合して有利に使用できる。ま
た、樹脂が多層構成の場合、最外層の樹脂として、例え
ば、MFRが5g/10分〜20g/10分のもの、下層の樹脂
として、例えば、MFRが2g/10分〜10g/10分のもの
を使用する等別の性質、構成の樹脂を使用することもで
きる。また、最外層のみを本発明における特定の二酸化
チタン顔料樹脂組成物を含有するポリエチレン系樹脂と
する多層構成でもよい。本発明における感光材料用支持
体の基紙のポリエチレン系樹脂(A)層を設ける側の反
対側の面は、フィルム形成能ある樹脂(B)で被覆され
る。それらのフィルム形成能ある樹脂(B)としては、
ポリオレフィン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエス
テル樹脂、ポリアミド樹脂等の熱可塑性樹脂が好まし
く、中でも溶融押し出しコーティング性の点からポリオ
レフィン樹脂が更に好ましく、ポリエチレン系樹脂が特
に好ましい。また、特公昭60-17104号公報に記載もしく
は例示の電子線硬化樹脂で被覆してもよい。
【0018】本発明における感光材料用支持体のポリエ
チレン系樹脂(A)の被覆厚さとしては、4〜100μ
mの範囲が有用であるが、6〜50μmの範囲が好まし
く、9〜35μmの範囲が特に好ましい。また、ポリエ
チレン系樹脂(A)が被覆される反対側の基紙面は、フ
ィルム形成能ある樹脂(B)で被覆されるが、その樹脂
は、ポリエチレン系樹脂が好ましく、その被覆厚さとし
ては表側の樹脂と、特にカールバランスを取る範囲で適
宜設定するのが好ましく、一般に4〜100μmの範囲
が有用であるが、好ましくは6〜50μmの範囲であ
る。
【0019】本発明の目的は、感光層を設ける側とは反
対側の基紙面をフィルム形成能ある樹脂で被覆し、感光
層を設ける側の基紙面を少なくともポリエチレン系樹脂
と二酸化チタン顔料とから構成した、且つ回転円板と固
定円板との間で混練する機構を有する連続混練押し出し
機を用いて製造した、なお且つ本明細書で言う酸化誘導
期が70〜1000秒である二酸化チタン顔料樹脂組成
物を含有せしめたポリエチレン系樹脂で被覆することに
よって達成される。一方、特公平1-38291号公報に記載
もしくは開示のバンバリーミキサー、ニーダー等のバッ
チ式混練機を用いて製造した二酸化チタン顔料樹脂組成
物や特開昭64-46749号公報に記載もしくは開示のニーデ
ィングディスクが配置された二軸混練押し出し機を用い
て製造した二酸化チタン顔料樹脂組成物或はその他の一
軸混練押し出し機を用いて製造した二酸化チタン樹脂組
成物をポリエチレン系樹脂中に含有せしめても、本発明
の効果は得られない。
【0020】本発明の実施に用いられる二酸化チタン顔
料樹脂組成物を基紙被覆紙用のポリエチレン系樹脂中に
含有せしめる方法としては、予め二酸化チタン顔料をポ
リエチレン系樹脂中に一定濃度に含有させた所謂マスタ
−バッチを作成し、それを希釈用のポリエチレン系樹脂
で所望の割合に希釈混合して使用するのが好ましいが、
二酸化チタン顔料をポリエチレン系樹脂中に所望の組成
比だけ含有させた所謂コンパウンドを作成して使用して
もよい。
【0021】本発明の実施の用いられる二酸化チタン顔
料樹脂組成物の製造に用いられる回転円板と固定円板と
の間で混練する機構を有する連続混練押し出し機として
は、該機構を有するものであれば特に制限されるもので
はないが、二酸化チタン顔料とポリエチレン系樹脂及び
必要に応じて使用されるステアリン酸亜鉛、ステアリン
酸マグネシウム等の分散剤との混練性及び二酸化チタン
顔料の分散性並びに本発明の効果の点から、シリンダ内
で回転してその軸方向に流体を移送するように外周部に
スクリューの形成された回転軸に対して回転円板がその
中心部で固着され、該回転円板の少なくとも片方の面に
は山と谷とが交互に放射状に形成され、この面に対向さ
せて同軸に固定円板がシリンダに固着され且つ前記回転
軸との間に間隙が形成されるように配置されると共に、
該固定円板の前記回転円板に対向する面にも山と谷とが
交互に放射状に形成され、該固定円板と前記回転軸との
間を通って送り込まれた流体が前記両円板の谷間で両円
板の境界線部によって外周方向に押し出され、前記回転
円板の外周部とシリンダ内面との間を送り出されるよう
に構成されている連続混練押し出し機が好ましく、特に
前記回転円板の他方の面にも山と谷とが交互に放射状に
形成されると共に、この面に対向させて前記固定円板と
同様の固定円板が配置され、且つこの両面間において
は、回転円板外周部からの流体が互いの山と谷との境界
線部によって中心方向に送られ、且つ回転軸と固定円板
との間隙から押し出されるように構成され、更にこの構
成の固定円板と回転円板とがそれぞれ複数個配置されて
いるものが更に好ましい、これらの連続混練押し出し機
の具体例としては、特公昭54-24743号公報、同55-41139
号公報、「合成樹脂」Vol.34、No.1、p22
〜p29に記載もしくは開示のものを挙げることが出来
る。
【0022】本発明の実施に用いられる、少なくとも二
酸化チタン顔料とポリエチレン系樹脂とから成るポリエ
チレン系樹脂組成物は、その本明細書で定義される酸化
誘導期が70〜1000秒のものであるが、剥離むらの
改良効果、基紙とポリエチレン系樹脂層との接着性及び
ハロゲン化銀感光材料の保存性の改良効果の点から、酸
化誘導期が85〜900秒のものが好ましく、100〜
800秒のものが特に好ましい。酸化誘導期が70〜1
000秒である、少なくとも二酸化チタン顔料とポリエ
チレン系樹脂とから成るポリエチレン系樹脂組成物は、
具体的には以下の方法を用いることにより、好ましくは
以下の方法を2つ以上、更に好ましくは3つ以上組み合
わせて用いることにより得られることが本発明者らの検
討により明かとなった。
【0023】(1)少なくとも二酸化チタン顔料とポリ
エチレン系樹脂とから成るポリエチレン系樹脂組成物の
製造に用いるポリエチレン系樹脂として、二酸化チタン
顔料とポリエチレン系樹脂との混錬性に係わる適当な物
性のものを選択する。具体的には、密度が0.917〜
0.925g/cm3、MFRが4.0〜12g/10分のものが
好ましい。
【0024】(2)少なくとも二酸化チタン顔料とポリ
エチレン系樹脂とから成るポリエチレン系樹脂組成物の
製造に際し、適量の適切な酸化防止剤の存在下にポリエ
チレン系樹脂組成物の製造を行う。具体的には、特開平
1-105245号公報に記載もしくは例示のヒンダードフェノ
ール系の酸化防止剤、特開昭55-142335号公報に記載も
しくは例示のリン系酸化防止剤の他ヒンダードアミン、
硫黄系等の各種酸化防止剤を適量存在せしめるのが好ま
しい。ポリエチレン系樹脂組成物の製造に際しての酸化
防止剤の存在量としては、70〜800ppmの範囲が好
ましいが 100〜650ppmの範囲が更に好ましい。
【0025】(3)少なくとも二酸化チタン顔料とポリ
エチレン系樹脂とから成るポリエチレン系樹脂組成物の
製造に際し、適量の適切な滑剤の存在下にポリエチレン
系樹脂組成物の製造を行う。具体的には、滑剤としては
ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリ
ン酸アルミニウム、ステアリン酸マグネシウム、パルミ
チン酸亜鉛、ミリスチン酸亜鉛、パルミチン酸カルシウ
ム等の脂肪酸金属塩を用いるのが好ましく、特に、ステ
アリン酸亜鉛又はステアリン酸マグネシウムのいずれか
1種以上が好ましい。又、その存在量としては、二酸化
チタン顔料に対して、0.1〜20重量%の範囲が有用
であり、1〜7.5重量%の範囲が好ましい。
【0026】(4)少なくとも二酸化チタン顔料とポリ
エチレン系樹脂とから成るポリエチレン系樹脂組成物の
製造に用いる二酸化チタン顔料として、特定の無機化合
物と有機化合物で併用して処理された二酸化チタン顔料
を用いるのが好ましい。具体的には、特公昭63-11655号
公報、特開平1-105245号公報、特開平2-254440号公報に
記載もしくは例示の二酸化チタン当り無水金属酸化物の
形で0.2重量%より多く、1.5重量%より少ない量
の、少なくともアルミニウム原子を含み、二酸化珪素分
として0.4重量%以下(0を含む)の金属化合物、好
ましくはアルミニウム化合物で表面処理或は内部処理さ
れ、且つ特公昭60-3430号公報、特公昭61-26652号公報
に記載もしくは例示のオルガノシリコン化合物、アルカ
ノールアミン化合物、多価アルコール化合物、オルガノ
ポリシロキサン化合物で二酸化チタンに対して0.05
〜2.5重量%表面処理された二酸化チタン顔料を用い
るのが好ましい。
【0027】本発明の実施に用いられる二酸化チタン顔
料樹脂組成物の製造に用いられる二酸化チタン顔料とし
ては、硫酸法のもの、塩素法のもの、ルチル型のもの、
アナターゼ型のもの等各種の二酸化チタン顔料を用いる
ことが出来るが、適切に設計された二酸化チタン顔料が
好ましい。例えば、特公平1-38291号公報に記載もしく
は例示の特定値以下の懸濁液電気伝導度を有する二酸化
チタン顔料、特公平1-38292号公報に記載もしくは例示
の流体エネルギーミルで適切に微粉砕された二酸化チタ
ン顔料、特公平2-38938号公報に記載もしくは例示の特
定範囲の粒子径を有する二酸化チタン顔料、特開平4-52
639号公報に記載もしくは例示のアルカリ土類金属化合
物を添加して焼成後酸洗する工程を経る特定範囲の粒子
径を有する二酸化チタン顔料等各種の適切に設計された
二酸化チタン顔料を用いるのが好ましい。また、前記し
たような無機化合物で表面処理或は内部処理した二酸化
チタン顔料、有機化合物で表面処理した二酸化チタン顔
料を用いるのが好ましい。無機化合物での処理量として
は、感光材料用支持体の樹脂層の耐光性及び成形加工性
の点から、二酸化チタン当り無水金属酸化物の形で0.
2重量%より多く、1.5重量%より少ない量が有用で
あり、0.5〜1.25重量%の範囲が特に好ましく、一
方0.2重量%以下の場合には感光材料用支持体の樹脂
層の耐光性の問題が起きて好ましくなく、1.5重量%
以上の場合には溶融押し出し機のスリットダイにダイリ
ップ汚れと呼称する針状或はつらら状の附着物もしくは
汚れが発生する成形加工上の問題が起きて好ましくな
い。更に、本発明の実施に用いられる二酸化チタン顔料
樹脂組成物としては、特公平1-38293号公報に記載もし
くは例示の如く、その樹脂圧が20kg/cm2未満のものが
好ましい。
【0028】本発明における感光材料用支持体の基紙面
にポリエチレン系樹脂を被覆する方法としては、走行す
る基紙上に樹脂を溶融押し出し機を用いて、そのスリッ
トダイからフィルム状に流延して被覆する、所謂溶融押
し出しコーティング法によって被覆するのが好ましい。
その際、溶融フィルムの温度は270〜330℃である
ことが好ましい。スリットダイとしては、T型ダイ、L
型ダイ、フィッシュテイル型ダイのフラットダイが好ま
しく、スリット開口径は0.1〜2mmであることが望ま
しい。また、樹脂を基紙にコーティングする前に、基紙
にコロナ放電処理、火炎処理等の活性化処理を施すのが
好ましい。また、特公昭61-42254号公報に記載の如く、
基紙に接する側の溶融樹脂面にオゾン含有ガスを吹きつ
けた後に走行する基紙に樹脂層を被覆してもよい。ま
た、基紙の両面を樹脂で被覆する場合には、表、裏の樹
脂層は逐次、好ましくは連続的に、押し出しコーティン
グされる、所謂タンデム押し出しコーティング方式で基
紙に被覆されるのが好ましい。また、樹脂層面は光沢
面、特公昭62-19732号公報に記載の微粗面、マット面或
は絹目面等に加工することが出来る。特に、本発明の効
果は、感光層を設ける側の樹脂層が光沢面又は微粗面で
ある感光材料用支持体において顕著である。
【0029】本発明における感光材料用支持体の感光層
を設ける側の樹脂層中及び必要に応じてその反対側の樹
脂層中には、各種の添加剤を含有せしめることが出来
る。二酸化チタン顔料の他に酸化亜鉛、タルク、炭酸カ
ルシウム等の白色顔料、離型剤としてステアリン酸アミ
ド、アラキジン酸アミド等の脂肪酸アミド、二酸化チタ
ン顔料及びその他の顔料の分散剤並びに離型剤として、
ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリ
ン酸アルミニウム、ステアリン酸マグネシウム、パルミ
チン酸亜鉛、ミリスチン酸亜鉛、パルミチン酸カルシウ
ム等の脂肪酸金属塩、特開平1-105245号公報に記載もし
くは例示のヒンダードフェノール、ヒンダードアミン、
リン系、硫黄系等の各種酸化防止剤、コバルトブルー、
群青、セリアンブルー、フタロシアニンブルー等のブル
ー系の顔料や染料、コバルトバイオレット、ファストバ
イオレット、マンガンバイオレット等のマゼンタ系の顔
料や染料、特公平4-2175号公報に記載もしくは例示のキ
ナクリドン系赤味顔料、特開平2-254440号公報に記載も
しくは例示の蛍光増白剤、紫外線吸収剤等の各種の添加
剤を適宜組み合わせて含有せしめることが出来る。それ
らの添加剤は、本発明の実施に用いられる二酸化チタン
顔料樹脂組成物中に併用含有せしめるか或は別途の樹脂
のマスターバッチ或はコンパウンドとして含有せしめる
のが好ましい。本発明の実施に用いられる基紙として
は、天然パルプを主成分とする紙(以下、単に原紙と略
す)が有利に用いられるが、合成繊維或は合成樹脂フィ
ルムを擬紙化した所謂合成紙でもよい。
【0030】本発明の実施に有利に用いられる原紙を構
成するパルプとしては、特開昭58-37642号公報、特開昭
60-67940号公報、特開昭60-69649号公報、特開昭61-354
42号公報等に記載もしくは例示してあるような適切に選
択された天然パルプを用いるのが有利であるが、必要に
応じて天然パルプ以外の合成パルプ、合成繊維を用いて
もよい。天然パルプは塩素、次亜塩素酸塩、二酸化塩素
漂白の通常の漂白処理並びにアルカリ抽出もしくはアル
カリ処理および必要に応じて過酸化水素、酸素等による
酸化漂白処理等、及びそれらの組み合わせ処理を施した
針葉樹パルプ、広葉樹パルプ、針葉樹広葉樹混合パルプ
の木材パルプが有利に用いられ、また、クラフトパル
プ、サルファイトパルプ、ソーダパルプ等の各種のもの
を用いることができる。
【0031】本発明の実施に有利に用いられる原紙中に
は、紙料スラリー調製時に各種の添加剤を含有せしめる
ことができる。サイズ剤として、脂肪酸金属塩又は脂肪
酸、特公昭62-7534号公報に記載もしくは例示のアルキ
ルケテンダイマー乳化物或はエポキシ化高級脂肪酸アミ
ド、アルケニル又はアルキルコハク酸無水物乳化物、ロ
ジン誘導体等、乾燥紙力増強剤として、アニオン性、カ
チオン性或は両性のポリアクリルアミド、ポリビニルア
ルコール、カチオン化澱粉、植物性ガラクトマンナン
等、湿潤紙力増強剤として、ポリアミンポリアミドエピ
クロルヒドリン樹脂等、填料として、クレー、カオリ
ン、炭酸カルシウム、酸化チタン等、定着剤として、塩
化アルミニウム、硫酸バン土等の水溶性アルミニウム塩
等、pH調節剤として、苛性ソーダ、炭酸ソーダ、硫酸
等を、その他特開昭63-204251号公報、特開平1-266537
号公報等に記載もしくは例示の着色顔料、着色染料、蛍
光増白剤等を適宜組み合せて含有せしめるのが有利であ
る。
【0032】また、本発明の実施に有利に用いられる原
紙中には、各種の水溶性ポリマー、帯電防止剤、添加剤
をサイズプレスもしくはタブサイズプレス等によって含
有せしめることができる。水溶性ポリマーとして、特開
平1-266537号公報に記載もしくは例示の澱粉系ポリマ
ー、ポリビニルアルコール系ポリマー、ゼラチン系ポリ
マー、ポリアクリルアミド系ポリマー、セルローズ系ポ
リマー等、帯電防止剤として、塩化ナトリウム、塩化カ
リウム等のアルカリ金属塩、塩化カルシウム、塩化バリ
ウム等のアルカリ土類金属塩、コロイド状シリカ等のコ
ロイド状金属酸化物、ポリスチレンスルホン酸塩等の有
機帯電防止剤等、エマルジョン、ラテックス類として、
石油樹脂エマルジョン、エチレン―酢酸ビニル共重合
体、特開昭55-4027号公報、特開平1-180538号公報に記
載もしくは例示のエチレンとアクリル酸(又はメタクリ
ル酸)とを少なくとも構成要素とする共重合体のエマル
ジョンもしくはラテックス等、顔料として、クレー、カ
オリン、タルク、硫酸バリウム、酸化チタン等、pH調
節剤として、塩酸、リン酸、クエン酸、苛性ソーダ等、
そのほか前記した着色顔料、着色染料、蛍光増白剤等の
添加剤を適宜組み合わせて含有せしめるのが有利であ
る。
【0033】本発明の実施に用いられる基紙の厚みに関
しては、特に制限はないが、その坪量は20〜200g/
m2のものが好ましい。
【0034】また、本発明の実施に有利に用いられる原
紙としては、下記で規定される抄紙方向の膜厚むら指数
Rpyが140mV以下にしたものが好ましく、132mV
以下のしたものが更に好ましく、125mV以下のものが
最も好ましい。ここで言う膜厚むら指数Rpyとは、具
体的には以下の如く求めた値である。測定圧力が約30
g/ストロークである2つの球状の直径約5mmの触針の間
に試料を走行させ、試料の厚み変動を電子マイクロメー
ターを介し電気信号として測定するアンリツ(株)社製
のフィルム厚み測定器を用い、電子マイクロメーターの
感度レンジが±15μm/±3Vの条件で、ゼロ点調製
後試料の抄紙方向に1.5m/分の定速で走査することで
試料の抄紙方向の厚み変動を測定し、得られた測定信号
値を、小野測器(株)製FFTアナライザーCF−30
0型機(入力信号AC ±10mV、サンプリング512
点)を用いて、時間窓をハニングウィンドウ、周波数レ
ンジを50Hzにした処理条件で高速フーリエ変換して1
28回の積算の加算平均によるリニアースケールでのパ
ワースペクトル(単位:mV)を求め、2Hz〜25Hzの周
波数域のリニアースケールでの各パワー値の自乗を総和
して得た値に2/3を掛けて1/2乗することによって
求めることが出来る。なお、その他の処理条件は、CF
−300型機の初期設定条件で行う。膜厚むら指数Rp
yが140mV以下の原紙を製造する方法としては、具体
的には、短繊維で平滑性のでやすい広葉樹パルプを30
重量%以上、好ましくは50重量%以上用い、叩解機に
より長繊維分がなるべく少なくなるように叩解する。例
えば、パルプの叩解は叩解後のパルプの加重平均繊維が
0.4〜0.75mmになるようにすることが好ましい。つ
いで、内添薬品を添加した紙料スラリーについて、特開
昭58-37642号公報、特開昭61-260240号公報、特開昭61-
284762号公報等に記載もしくは例示してあるような適切
な抄紙方法を採用して長網抄紙機、丸網抄紙機等通常用
いられる抄紙機により均一な地合が得られるように抄造
し、更に抄造後マシンカレンダー、スーパーカレンダ
ー、熱カレンダー等を用いてカレンダー処理を施し、膜
厚むら指数Rpyが140mV以下の基紙を製造すること
が出来る。
【0035】本発明における感光材料用支持体のポリエ
チレン系樹脂(A)層面及び必要に応じてその反対側の
フィルム形成能ある樹脂(B)で被覆された樹脂層面に
は、コロナ放電処理、火炎処理等の活性化処理を施すこ
とが出来る。更に活性化処理後、特開平1-102551号公
報、同1-166035号公報等に記載もしくは例示のような下
引き処理を施すことが出来る。
【0036】本発明における感光材料用支持体のポリエ
チレン系樹脂(A)層面(以下、単に表側の面と略す)
とは反対側のフィルム形成能ある樹脂(B)で被覆され
た樹脂層面(以下、単に裏側の面と略す)上には、コロ
ナ放電処理、火炎処理等の活性化処理を施した後、帯電
防止、カール防止等のために各種のバックコート層を塗
設することができる。また、バックコート層には、特公
昭52-18020号公報、同57-9059号公報、同57-53940号公
報 、同58-56859号公報、特開昭59-214849号公報、同58
-184144号公報等に記載もしくは例示の無機帯電防止
剤、有機帯電防止剤、親水性バインダー、ラテックス、
硬化剤、顔料、界面活性剤等を適宜組み合わせて含有せ
しめることができる。
【0037】本発明における感光材料用支持体として
は、本明細書で言う膜厚むら指数Rpyが170mV以下
のものが好ましく、160mV以下のものが更に好まし
く、150mV以下のものが更に好ましい。
【0038】本発明における感光材料用支持体は、各種
の写真構成層が塗設されてカラー写真印画紙用、白黒写
真印画紙用、写植印画紙用、電算写植印画紙用、レーザ
ー光感光印画紙用、複写印画紙用、反転写真材料用、銀
塩拡散転写法ネガ用及びポジ用、印刷材料用等各種の用
途に用いることができる。例えば、塩化銀、臭化銀、塩
臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀感光乳剤層を設けること
ができる。ハロゲン化銀感光乳剤層にカラーカプラーを
含有せしめて、多層ハロゲン化銀カラー写真構成層を設
けることができる。また、銀塩拡散転写法用写真構成層
を設けることができる。それらの写真構成層の結合剤と
しては、通常のゼラチンの他に、ポリビニルピロリド
ン、ポリビニルアルコール、多糖類の硫酸エステル化合
物等の親水性高分子物質を用いることができる。また、
上記の写真構成層には各種の添加剤を含有せしめること
ができる。例えば、増感色素として、シアニン色素、メ
ロシアニン色素等、化学増感剤として、水溶性金化合
物、イオウ化合物等、カブリ防止剤もしくは安定剤とし
て、ヒドロキシートリアゾロピリミジン化合物、メルカ
プトー複素環化合物等、硬膜剤としてホルマリン、ビニ
ルスルフォン化合物、アジリジン化合物等、塗布助剤と
して、アルキルベンゼンスルフォン酸塩、スルホコハク
酸エステル塩等、そのほか蛍光増白剤、鮮鋭度向上色
素、帯電防止剤、pH調製剤、更にハロゲン化銀の生成
・分散時に水溶性イリジウム、水溶性ロジウム化合物等
を適宜組み合わせて含有せしめることができる。
【0039】本発明に係る感光材料は、その感光材料に
合わせて「写真感光材料と取扱法」(共立出版、宮本五
郎著、写真技術講座2)に記載されている様な露光、現
像、停止、定着、漂白、安定等の処理を行うことが出来
る。また、多層ハロゲン化銀カラー写真材料は、ベンジ
ルアルコール、タリウム塩、フェニドン等の現像促進剤
を含む現像液で処理してもよいし、ベンジルアルコール
を実質的に含まない現像液で処理することもできる。
【0040】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳しく説明する
が、本発明の内容は実施例に限られるものではない。
【0041】実施例1 広葉樹漂白クラフトパルプ70重量%及び広葉樹漂白サ
ルファイトパルプ30重量%から成る混合パルプを叩解
後のパルプの繊維長(JAPAN TAPPI紙パルプ
試験方法No,52−89「紙及びパルプ繊維長試験方
法」に準拠して測定した長さ加重平均繊維長で表示し
て)が0.62mmになるように叩解後、パルプ100重
量部に対して、カチオン化澱粉3重量部、アニオン化ポ
リアクリルアミド0.2重量部、アルキルケテンダイマ
ー乳化物(ケテンダイマー分として)0.4重量部、ポ
リアミドエピクロルヒドリン樹脂0.4重量部及び適当
量の蛍光増白剤、青色染料、赤色染料を添加して紙料ス
ラリーを調製した。その後、紙料スラリーを200m/分
で走行している長網抄紙機にのせ、適切なタービュレン
スを与えつつ紙匹を形成し、ウェットパートで15〜1
00kg/cmの範囲で線圧が調節された3段のウェットプ
レスを行った後、スムージングロールで処理し、引き続
く乾燥パートで30〜70kg/cmの範囲で線圧が調節さ
れた2段の緊度プレスを行った後、乾燥した。その後、
乾燥の途中でカルボキシ変性ポリビニルアルコール4重
量部、蛍光増白剤0.05重量部、青色染料0.002重
量部、塩化ナトリウム4重量部及び水92重量部から成
るサイズプレス液を25g/m2サイズプレスし、最終的に
得られる基紙水分が絶乾水分で8重量%になるように乾
燥し、線圧70kg/cmでマシンカレンダー処理して、感
光材料用支持体の坪量170g/m2の本明細書で言う膜厚
むら指数Rpyが132mVである基紙を製造した。次
に、ポリエチレン系樹脂(A)を被覆する側とは反対側
の基紙面をコロナ放電処理した後、フィルム形成能ある
樹脂(B)として、低密度ポリエチレン樹脂(密度0.
92g/cm3、MFR=2g/10分)35重量部と高密度ポ
リエチレン樹脂(密度0.96g/cm3、MFR=20g/10
分)65重量部から成るコンパウンド樹脂組成物を樹脂
温度320℃で27μmの厚さに基紙の走行速度130
m/分で溶融押し出しコーティングした。
【0042】引き続き、未被覆の基紙面をコロナ放電処
理した後、該表面に下記の二酸化チタン顔料のマスター
バッチ(1KM〜8KM)、(9BM〜12BM)又は
(13SM)の20重量部、希釈用の低密度ポリエチレ
ン樹脂(密度0.92g/cm3、MFR=4.5g/10分)7
0重量部と希釈用の高密度ポリエチレン樹脂(密度0.
97g/cm3、MFR=7.0g/10分)10重量部から成る
樹脂組成物を樹脂温度320℃で30μmの厚さに基紙
の走行速度130m/分、冷却ロール温度12℃で溶融押
し出しコーティングした。なお、表、裏のポリエチレン
樹脂の溶融押し出しコーティングは、逐次押し出しコー
ティングが行われる、所謂タンデム方式で行われた。そ
の際、該樹脂被覆紙の二酸化チタン顔料を含む樹脂層の
表面は鏡面に、裏側の樹脂層の面質は紙の如きマット面
に加工した。
【0043】二酸化チタン顔料のマスタ−バッチとし
て、下記の(1KM〜8KM)、(9BM〜12BM)
又は(13SM)を用いた。本発明におけるマスタ−バ
ッチ(1KM〜6KM)として、低密度ポリエチレン樹
脂(密度0.92g/cm3、MFR=8.5g/10分)47.5
重量%と含水酸化アルミニウム(対二酸化チタンに対し
てAl23分として0.75重量%)で表面処理したア
ナターゼ型二酸化チタン顔料50重量%とステアリン酸
亜鉛2.5重量%とを、酸化防止剤として表1に記載の
量の1、3、5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒド
ロキシ−2、6−ジメチル−ベンジル)シアヌレートの
存在下に、回転円板と固定円板との間で混練する機構を
有する、ケイ・シー・ケイ(株)製一般用KCK連続混
練押し出し機で混練し、冷却、ペレット化して製造され
て、表1に記載の如く酸化誘導期が70秒以上1000
秒以下である二酸化チタン顔料のマスタ−バッチを用い
た。
【0044】KCK連続混練押出機としては、フィード
部スクリュー径80mm¢、メータリング部スクリュー
径35mm¢、混練組数6組(回転円板6枚)、回転円
板98.5mm¢、混練部シリンダー内径101.5m
m¢を使用した。
【0045】混練押し出し時の押し出し量は15Kg/
時、回転数は70rpmとした。また、混練温度は混練
部で110℃、後半のダイス部では150℃とした。
【0046】混練部の回転円板はフィード部より扇形−
扇形、扇形−菊形、菊形−菊形、菊形−臼目形、臼目形
−臼目形、臼目形ベントスクリューの回転円板を取り付
けた。回転円板に相対する固定円板は、その回転円板と
同じ模様の固定円板とした。一方、比較用のもの(7〜
8KM)として、上記低密度ポリエチレン樹脂47. 5
重量%と上記した二酸化チタン顔料50重量%とステア
リン酸亜鉛2.5重量 %とを、表1に記載の量の上記酸
化防止剤の存在下に、回転円板と固定円板との間で混練
する機構を有するケイ・シー・ケイ(株)製一般用KC
K連続混練押し出し機で混練し、冷却、ペレット化して
製造されて、表1に記載の如く酸化誘導期が70秒未満
又は1000秒よりも長いものである二酸化チタン顔料
のマスタ−バッチを用いた。ここで用いたKCK連続混
練押出機としては前述の機種と同一のものを同一条件で
使用した。また、比較用のもの(9BM〜12BM)と
して、上記低密度ポリエチレン樹脂47.5重量%と上
記した二酸化チタン顔料50重量% とス テアリン酸亜
鉛2.5重量%とを、表1に記載の量の酸化防止剤の存
在下に、バ ンバリーミキサーで混練し、冷却、ペレッ
ト化して製造されて、酸化誘導期 が表1に記載のもの
である二酸化チタン顔料のマスタ−バッチを用いた。更
に、比較用のもの(13SM)として、上記低密度ポリ
エチレン樹脂47.5重量% と上 記した二酸化チタン
顔料50重量%とステアリン酸亜鉛2.5重量%とを、
表1 に記載の量の上記酸化防止剤の存在下に通常の二
軸混練押し出し機で混練 し、冷却、ペレット化して製
造されて、酸化誘導期が表1に記載のものである二酸化
チタン顔料のマスタ−バッチを用いた。
【0047】引き続き、表裏樹脂を加工後巻き取るまで
の間に、樹脂被覆紙の裏側の樹脂層面にコロナ放電処理
後、乾燥重量分としてゼラチン:二酸化珪素マット化剤
(平均粒子径2μm)=3:1から成り、対ゼラチン1
5重量%のエポキシ系硬膜剤の他、適量の塗布助剤、無
機帯電防止剤を含むバックコート塗液をゼラチン分とし
て2g/m2分になる塗布量で塗設して感光材料用支持体を
得た。
【0048】得られた感光材料用支持体の表側の鏡面の
表面状態を斜光で観察し、剥離むらの発生の程度を視覚
的に判定した。
【0049】次いで、感光材料用支持体の表側の二酸化
チタン顔料を含む樹脂層面にコロナ放電処理後、乳剤層
及びその保護層を設けて白黒写真印画紙を得た。乳剤層
はヘキサクロロイリジウム(III)酸カリウム1.2×10
-5gの存在下にゼラチン14.4g中に硝酸銀で19.2
g分のハロゲン化銀粒子を生成・分散して製造したAr
Br/AgCl/AgI=95/4.5/0.5(モル
%)なるハロゲン組成を有する平均粒子径0.6μmの
最適感度に硫黄増感と金増感により併用増感した実質的
に〔1、0、0〕面からなる中性法ハロゲン化銀写真乳
剤を含み、更に成膜に必要なゼラチンの他、適量の安定
剤、増感色素、塗布助剤、硬膜剤、蛍光増白剤、増粘
剤、フィルター染料等を含み、硝酸銀で2.2g/m2、ゼ
ラチンで4.4g/m2に相当する塗布量で保護層と共に重
層塗布された。保護層は2g/m2に相当するゼラチンの他
に塗布助剤、硬膜剤を含む。
【0050】塗布・乾燥した試料は35℃、常湿下に1
日間および55℃で4日間保存後センシトメトリー用閃
光露光し、現像後停止、定着、水洗、乾燥して写真特性
を検定し、保存性を検定した。
【0051】得られた結果を表1に示す。
【0052】
【表1】
【0053】なお、表1中の(注1)〜(注4)は以下
の通りである。
【0054】(注1)○は本発明による試料を表す。
【0055】(注2)剥離むらの発生の程度の評価基準
としては、○:剥離むらの発生が少なく、平滑性が良
好、△:剥離むらの発生がややあるが、実用上問題ない
程度、×:剥離むらの発生が多く、実用上問題がある程
度を表す。
【0056】(注3)感光材料の保存性の評価基準とし
ては、○:感度変化及びカブリの発生が少なく、保存性
が良好、△:感度変化及びカブリの発生がややあるが、
実用可能である程度、×:感度変化及びカブリの発生が
大きく、保存性が実用上問題がある程度を表す。
【0057】(注4)基紙と樹脂層との接着性について
は、50℃で1日間保存した試料の基紙と表樹脂層との
剥離を行い、基紙と樹脂層との接着性を評価した。評価
基準としては、○:樹脂層側に紙層が付着しており、基
紙面が毛羽だっていて接着性が良好、△:接着性がやや
弱いが、実用上問題ない程度、×:樹脂層と紙層がほと
んど或は完全に剥離し、接着性が実用上問題がある程度
を表す。
【0058】表1から明らかな如く、基紙面を回転円板
と固定円板との間で混練する機構を有する連続混練押し
出し機を用いて製造された、且つ酸化誘導期が70〜1
000秒である二酸化チタン顔料樹脂組成物を含有する
ポリエチレン樹脂で被覆した本発明における感光材料用
支持体は、剥離むらの発生が少なくて平滑性が良好であ
り、且つ該支持体を有する感光材料の保存性が良好であ
り、優れた感光材料用支持体であることがわかる。ま
た、剥離むら及び保存性の改良効果の点から、二酸化チ
タン顔料樹脂組成物としては、その酸化誘導期が100
〜800秒であるものが好ましいことがわかる。
【0059】一方、本発明外の二酸化チタン顔料樹脂組
成物を用いた場合の本発明外の感光材料用支持体は、剥
離むらの発生が多かったり、該支持体を有する感光材料
の保存性が悪かったり、或は基紙と樹脂層との接着性が
悪かったりして、問題があることがわかる。
【0060】実施例2 二酸化チタン顔料のマスタ−バッチとして、実施例1の
試料No.3で使用された二酸化チタン顔料のマスタ−
バッチ(3KM)の製造に用いられた二酸化チタン顔料
の代わりに下記に記載のものを用いる以外は該マスタ−
バッチ(3KM)と全く同様にして製造した二酸化チタ
ン顔料のマスタ−バッチ(14〜21KM)を用い、且
つ基紙の走行速度を表2に記載の走行速度にする以外
は、実施例1の試料No.3と同様に実施した。また、
実施例1の試料No.2において、基紙の走行速度を表
2に記載の走行速度にする以外は、実施例1の試料N
o.2と同様に実施した。
【0061】二酸化チタン顔料のマスタ−バッチ(14
KM):実施例1の二酸化チタン顔料のマスタ−バッチ
(3KM)の製造に用いられたものと同じアナターゼ型
二酸化チタン顔料を用いたもの。
【0062】二酸化チタン顔料のマスタ−バッチ(15
KM):二酸化チタンに対してAl23分として0.1
重量%の含水酸化アルミニウムで表面処理したアナター
ゼ型二酸化チタン顔料を用いたもの。
【0063】二酸化チタン顔料のマスタ−バッチ(16
KM):二酸化チタンに対してAl23分として2.0
重量%の含水酸化アルミニウムで表面処理したアナター
ゼ型二酸化チタン顔料を用いたもの。
【0064】二酸化チタン顔料のマスタ−バッチ(17
KM):二酸化チタンに対してAl23分として0.1
重量%の含水酸化アルミニウムで表面処理し、且つ二酸
化チタンに対して0.3重量%のγ−アミノプロピルエ
トキシシランで表面処理したアナターゼ型二酸化チタン
顔料を用いたもの。
【0065】二酸化チタン顔料のマスタ−バッチ(18
KM):二酸化チタンに対してAl23分として2.0
重量%の含水酸化アルミニウムで表面処理し、且つ二酸
化チタンに対して0.3重量%のポリジメチルシロキサ
ンで表面処理したアナターゼ型二酸化チタン顔料を用い
たもの。
【0066】二酸化チタン顔料のマスタ−バッチ(19
KM):二酸化チタンに対してAl23分として0.7
5重量%の含水酸化アルミニウムで表面処理し、且つ二
酸化チタンに対して0.3重量%のγ−アミノプロピル
エトキシシランで表面処理したアナターゼ型二酸化チタ
ン顔料を用いたもの。
【0067】二酸化チタン顔料のマスタ−バッチ(20
KM):二酸化チタンに対してAl23分として0.7
5重量%の含水酸化アルミニウムで表面処理し、且つ二
酸化チタンに対して0.3重量%のポリジメチルシロキ
サンで表面処理したアナターゼ型二酸化チタン顔料を用
いたもの。
【0068】二酸化チタン顔料のマスタ−バッチ(21
KM):二酸化チタンに対してAl23分として0.7
5重量%の含水酸化アルミニウムで表面処理し、且つ二
酸化チタンに対して0.3重量%のγ−アミノプロピル
エトキシシランで表面処理したルチル型二酸化チタン顔
料を用いたもの。
【0069】得られた結果を表2に示す。
【0070】
【表2】
【0071】なお、表2中の(注5)〜(注8)は以下
の通りである。
【0072】(注5)と(注6)は、それぞれ表1中の
(注2)及び(注3)と同意義である。
【0073】(注7)感光材料用支持体の耐光性につい
ては、感光材料用支持体の二酸化チタン顔料を含む樹脂
面にスガ試験機製フェドメーター(FAL−25X−H
CL型)で120時間照射し、その後試料の照射面の黄
変化の程度を視覚的に判定して評価した。評価基準とし
ては、○:照射面の黄変化が全く或はほとんど無く、耐
光性が良好、×:照射面の黄変化があり、耐光性が実用
上問題がある程度、を表わす。
【0074】(注8)ダイリップ汚れの発生の程度につ
いては、各試料の溶融押し出し開始から2時間後に、ダ
イリップの尖端を観察し、ダイリップ汚れの発生の程度
を視覚的に判定して評価した。評価基準としては、○:
ダイリップ汚れの発生が全く或はほとんど無く、成形加
工性が良好、×:ダイリップ汚れの発生があり、成形加
工性が実用上問題がある程度、を表わす。
【0075】表2から明らかな如く、本発明の効果は、
基紙の走行速度が150m/分以上の場合に(試料No.
31と試料No.15との比較、試料No.16と試料
No.23、No.26、No.29との比較)、剥離
むらの改良効果の点から特に有効であることがわかる。
また、本発明の実施に用いられる二酸化チタン顔料とし
ては、総合的な性能から、無機化合物と有機化合物で併
用して処理された二酸化チタン顔料であり、且つ無機化
合物がアルミニウム化合物であり、アルミニウム化合物
の処理量がAl23の形で計算して二酸化チタン当り
0.2重量%より多く、1.5重量%より少ない量である
二酸化チタン顔料が好ましいことがわかる。
【0076】実施例3 二酸化チタン顔料のマスターバッチの製造において、実
施例1の試料No.3で用いた酸化防止剤の1,3,5
−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6
−ジメチルベンジル)イソシアヌレートの代わりに、テ
トラキス〔メチレン(3,5−ジ−tert−ブチル−4−
ヒドロキシ−ヒドロシンナメート)〕メタン又はオクタ
デシル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−
ヒドロシンナメートを用いて、それぞれ酸化誘導期が約
250秒の二酸化チタン顔料のマスターバッチを製造
し、それぞれ実施例1の試料No.3と同様に実施し
た。その結果、実施例1の試料No.3と同様の結果を
得た。
【0077】
【発明の効果】本発明により、剥離むらの発生が顕著に
抑制されて平滑性が良く、且つハロゲン化銀感光層に対
する保存性が顕著に改良された、優れた樹脂被覆紙型感
光材料用支持体を提供出来る。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年2月15日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0046
【補正方法】変更
【補正内容】
【0046】混練部の回転円板はフィード部よりから
形−扇形、扇形−菊形、菊形−菊形、菊形−臼目形、臼
目形−臼目形、臼目形ベントスクリューの回転円板を取
り付けた。回転円板に相対する固定円板は、その回転円
板と同じ模様の固定円板とした。 一方、比較用のもの
(7〜8KM)として、上記低密度ポリエチレン樹脂4
7. 5重量%と上記した二酸化チタン顔料50重量%と
ステアリン酸亜鉛2.5重 量 %とを、表1に記載の量
の上記酸化防止剤の存在下に、回転円板と固定円板 と
の間で混練する機構を有するケイ・シー・ケイ(株)製
一般用KCK連続混練押し出し機で混練し、冷却、ペレ
ット化して製造されて、表1に記載の如く酸化誘導期が
70秒未満又は1000秒よりも長いものである二酸化
チタン顔料のマスタ−バッチを用いた。ここで用いたK
CK連続混練押出機としては前述の機種と同一のものを
同一条件で使用した。また、比較用のもの(9BM〜1
2BM)として、上記低密度ポリエチレン樹脂47.5
重量%と上記した二酸化チタン顔料50重量% とス テ
アリン酸亜鉛2.5重量%とを、表1に記載の量の酸化
防止剤の存在下に、バ ンバリーミキサーで混練し、冷
却、ペレット化して製造されて、酸化誘導期 が表1に
記載のものである二酸化チタン顔料のマスタ−バッチを
用いた。更に、比較用のもの(13SM)として、上記
低密度ポリエチレン樹脂47.5重量% と上 記した二
酸化チタン顔料50重量%とステアリン酸亜鉛2.5重
量%とを、表1 に記載の量の上記酸化防止剤の存在下
に通常の二軸混練押し出し機で混練 し、冷却、ペレッ
ト化して製造されて、酸化誘導期が表1に記載のもので
ある二酸化チタン顔料のマスタ−バッチを用いた。 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年3月4日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0046
【補正方法】変更
【補正内容】
【0046】混練部の回転円板はフィード部よりから
形−扇形、扇形−菊形、菊形−菊形、菊形−臼目形、臼
目形−臼目形、臼目形ベントスクリューの回転円板を取
り付けた。回転円板に相対する固定円板は、その回転円
板と同じ模様の固定円板とした。 一方、比較用のもの
(7〜8KM)として、上記低密度ポリエチレン樹脂4
7. 5重量%と上記した二酸化チタン顔料50重量%と
ステアリン酸亜鉛2.5重 量 %とを、表1に記載の量
の上記酸化防止剤の存在下に、回転円板と固定円板 と
の間で混練する機構を有するケイ・シー・ケイ(株)製
一般用KCK連続混練押し出し機で混練し、冷却、ペレ
ット化して製造されて、表1に記載の如く酸化誘導期が
70秒未満又は1000秒よりも長いものである二酸化
チタン顔料のマスタ−バッチを用いた。ここで用いたK
CK連続混練押出機としては前述の機種と同一のものを
同一条件で使用した。また、比較用のもの(9BM〜1
2BM)として、上記低密度ポリエチレン樹脂47.5
重量%と上記した二酸化チタン顔料50重量% とス テ
アリン酸亜鉛2.5重量%とを、表1に記載の量の酸化
防止剤の存在下に、バ ンバリーミキサーで混練し、冷
却、ペレット化して製造されて、酸化誘導期 が表1に
記載のものである二酸化チタン顔料のマスタ−バッチを
用いた。更に、比較用のもの(13SM)として、上記
低密度ポリエチレン樹脂47.5重量% と上 記した二
酸化チタン顔料50重量%とステアリン酸亜鉛2.5重
量%とを、表1 に記載の量の上記酸化防止剤の存在下
に通常の二軸混練押し出し機で混練 し、冷却、ペレッ
ト化して製造されて、酸化誘導期が表1に記載のもので
ある二酸化チタン顔料のマスタ−バッチを用いた。
【手続補正書】
【提出日】平成6年4月27日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0034
【補正方法】変更
【補正内容】
【0034】また、本発明の実施に有利に用いられる原
紙としては、下記で規定される抄紙方向の膜厚むら指数
Rpyが140mV以下にしたものが好ましく、132mV
以下のしたものが更に好ましく、125mV以下のものが
最も好ましい。ここで言う膜厚むら指数Rpyとは、具
体的には以下の如く求めた値である。測定圧力が約30
g/ストロークである2つの球状の直径約5mmの触針の間
に試料を走行させ、試料の厚み変動を電子マイクロメー
ターを介し電気信号として測定するアンリツ(株)社製
のフィルム厚み測定器を用い、電子マイクロメーターの
感度レンジが±15μm/±3Vの条件で、ゼロ点調製
後試料の抄紙方向に1.5m/分の定速で走査することで
試料の抄紙方向の厚み変動を測定し、得られた測定信号
値を、小野測器(株)製FFTアナライザーCF−30
0型機(入力信号AC ±1V、サンプリング512
点)を用いて、時間窓をハニングウィンドウ、周波数レ
ンジを50Hzにした処理条件で高速フーリエ変換して1
28回の積算の加算平均によるリニアースケールでのパ
ワースペクトル(単位:mV)を求め、2Hz〜25Hzの周
波数域のリニアースケールでの各パワー値の自乗を総和
して得た値に2/3を掛けて1/2乗することによって
求めることが出来る。なお、その他の処理条件は、CF
−300型機の初期設定条件で行う。膜厚むら指数Rp
yが140mV以下の原紙を製造する方法としては、具体
的には、短繊維で平滑性のでやすい広葉樹パルプを30
重量%以上、好ましくは50重量%以上用い、叩解機に
より長繊維分がなるべく少なくなるように叩解する。例
えば、パルプの叩解は叩解後のパルプの加重平均繊維が
0.4〜0.75mmになるようにすることが好ましい。つ
いで、内添薬品を添加した紙料スラリーについて、特開
昭58-37642号公報、特開昭61-260240号公報、特開昭61-
284762号公報等に記載もしくは例示してあるような適切
な抄紙方法を採用して長網抄紙機、丸網抄紙機等通常用
いられる抄紙機により均一な地合が得られるように抄造
し、更に抄造後マシンカレンダー、スーパーカレンダ
ー、熱カレンダー等を用いてカレンダー処理を施し、膜
厚むら指数Rpyが140mV以下の基紙を製造すること
が出来る。 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年4月27日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0034
【補正方法】変更
【補正内容】
【0034】また、本発明の実施に有利に用いられる原
紙としては、下記で規定される抄紙方向の膜厚むら指数
Rpyが140mV以下にしたものが好ましく、132mV
以下のしたものが更に好ましく、125mV以下のものが
最も好ましい。ここで言う膜厚むら指数Rpyとは、具
体的には以下の如く求めた値である。測定圧力が約30
g/ストロークである2つの球状の直径約5mmの触針の間
に試料を走行させ、試料の厚み変動を電子マイクロメー
ターを介し電気信号として測定するアンリツ(株)社製
のフィルム厚み測定器を用い、電子マイクロメーターの
感度レンジが±15μm/±3Vの条件で、ゼロ点調製
後試料の抄紙方向に1.5m/分の定速で走査することで
試料の抄紙方向の厚み変動を測定し、得られた測定信号
値を、小野測器(株)製FFTアナライザーCF−30
0型機(入力信号AC ±1V、サンプリング512
点)を用いて、時間窓をハニングウィンドウ、周波数レ
ンジを50Hzにした処理条件で高速フーリエ変換して1
28回の積算の加算平均によるリニアースケールでのパ
ワースペクトル(単位:mV)を求め、2Hz〜25Hzの周
波数域のリニアースケールでの各パワー値の自乗を総和
して得た値に2/3を掛けて1/2乗することによって
求めることが出来る。なお、その他の処理条件は、CF
−300型機の初期設定条件で行う。膜厚むら指数Rp
yが140mV以下の原紙を製造する方法としては、具体
的には、短繊維で平滑性のでやすい広葉樹パルプを30
重量%以上、好ましくは50重量%以上用い、叩解機に
より長繊維分がなるべく少なくなるように叩解する。例
えば、パルプの叩解は叩解後のパルプの加重平均繊維が
0.4〜0.75mmになるようにすることが好ましい。つ
いで、内添薬品を添加した紙料スラリーについて、特開
昭58-37642号公報、特開昭61-260240号公報、特開昭61-
284762号公報等に記載もしくは例示してあるような適切
な抄紙方法を採用して長網抄紙機、丸網抄紙機等通常用
いられる抄紙機により均一な地合が得られるように抄造
し、更に抄造後マシンカレンダー、スーパーカレンダ
ー、熱カレンダー等を用いてカレンダー処理を施し、膜
厚むら指数Rpyが140mV以下の基紙を製造すること
が出来る。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 1/76 502 1/91

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光層を設ける側の紙基体面がポリエチ
    レン系樹脂(A)で被覆され、その反対側の紙基体面が
    フィルム形成能ある樹脂(B)で被覆された感光材料用
    支持体において、ポリエチレン系樹脂(A)が、少なく
    ともポリエチレン系樹脂と二酸化チタン顔料とから構成
    された、且つ回転円板と固定円板との間で混練する機構
    を有する連続混練押し出し機を用いて製造された、なお
    且つ下記で規定する酸化誘導期が70〜1000秒であ
    る二酸化チタン顔料樹脂組成物を含有することを特徴と
    する感光材料用支持体。 酸化誘導期:示差走査熱量計に試料10mgをアルミニウ
    ム製の受け皿にセットして窒素ガスを通し、5分後温度
    を急激に上げ200℃で固定する。5分後窒素ガスを空
    気ガスに切り替え測定を開始し、少なくとも発熱ピーク
    までの時間経過に伴う熱量変化を自動記録によりチャ−
    トにとる。かくして、測定開始(空気ガスに切り替えた
    時点)から、測定開始から発熱反応初期までの熱量変
    化曲線の接線と発熱反応初期から発熱ピークまでの熱
    量変化曲線の接線との交点までの時間を求め、この時間
    を酸化誘導期(秒)と規定する。
  2. 【請求項2】 二酸化チタン顔料が、無機化合物と有機
    化合物で併用して処理されたものであり、且つ無機化合
    物がアルミニウム化合物であり、アルミニウム化合物の
    処理量が、Al23換算で二酸化チタン当り0.2重量
    %より多く、1.5重量%より少ない量である請求項1
    記載の感光材料用支持体。
  3. 【請求項3】 連続混練押し出し機が、シリンダ内で回
    転してその軸方向に流体を移送するように外周部にスク
    リューの形成された回転軸に対して、回転円板がその中
    心部で固着され、該回転円板の少なくとも片方の面には
    山と谷とが交互に放射状に形成され、この面に対向させ
    て同軸に固定円板がシリンダに固着され、且つ前記回転
    軸との間に間隙が形成されるように配置されると共に、
    該固定円板の前記回転円板に対向する面にも山と谷とが
    交互に放射状に形成され、該固定円板と前記回転軸との
    間を通って送り込まれた流体が、前記両円板の谷間で両
    円板の境界線部によって外周方向に押し出され、前記回
    転円板の外周部とシリンダ内面との間を送り出されるよ
    うに構成されているものである請求項1又は2記載の感
    光材料用支持体。
  4. 【請求項4】 フィルム形成能ある樹脂(B)が、ポリ
    エチレン系樹脂である請求項1、2又は3記載の感光材
    料用支持体。
  5. 【請求項5】 感光層を設ける側の紙基体面がポリエチ
    レン系樹脂(A)で被覆され、その反対側の紙基体面が
    フィルム形成能ある樹脂(B)で被覆された感光材料用
    支持体の製造方法において、少なくともポリエチレン系
    樹脂と二酸化チタン顔料とから構成された、且つ回転円
    板と固定円板との間で混練する機構を有する連続混練押
    し出し機を用いて製造された、なお且つ下記で規定する
    酸化誘導期が70〜1000秒である二酸化チタン顔料
    樹脂組成物を含有せしめたポリエチレン系樹脂(A)
    で、150m/分以上の速度で走行する紙基体の表面を被
    覆することを特徴とする感光材料用支持体の製造方法。 酸化誘導期:示差走査熱量計に試料10mgをアルミニウ
    ム製の受け皿にセットして窒素ガスを通し、5分後温度
    を急激に上げ200℃で固定する。5分後窒素ガスを空
    気ガスに切り替え測定を開始し、少なくとも発熱ピーク
    までの時間経過に伴う熱量変化を自動記録によりチャ−
    トにとる。かくして、測定開始(空気ガスに切り替えた
    時点)から、測定開始から発熱反応初期までの熱量変
    化曲線の接線と発熱反応初期から発熱ピークまでの熱
    量変化曲線の接線との交点までの時間を求め、この時間
    を酸化誘導期(秒)と規定する。
  6. 【請求項6】 二酸化チタン顔料が無機化合物と有機化
    合物で併用して処理されたものであり、且つ無機化合物
    がアルミニウム化合物であり、アルミニウム化合物の処
    理量が、Al23換算で二酸化チタン当り0.2重量%
    より多く、1.5重量%より少ない量である請求項5記
    載の感光材料用支持体の製造方法。
  7. 【請求項7】 連続混練押し出し機が、シリンダ内で回
    転してその軸方向に流体を移送するように外周部にスク
    リューの形成された回転軸に対して、回転円板がその中
    心部で固着され、該回転円板の少なくとも片方の面には
    山と谷とが交互に放射状に形成され、この面に対向させ
    て同軸に固定円板がシリンダに固着され、且つ前記回転
    軸との間に間隙が形成されるように配置されると共に、
    該固定円板の前記回転円板に対向する面にも山と谷とが
    交互に放射状に形成され、該固定円板と前記回転軸との
    間を通って送り込まれた流体が、前記両円板の谷間で両
    円板の境界線部によって外周方向に押し出され、前記回
    転円板の外周部とシリンダ内面との間を送り出されるよ
    うに構成されているものである請求項5又は6記載の感
    光材料用支持体の製造方法。
  8. 【請求項8】 フィルム形成能ある樹脂(B)が、ポリ
    エチレン系樹脂である請求項5、6又は7記載の感光材
    料用支持体の製造方法。
JP5334195A 1993-03-05 1993-12-28 感光材料用支持体及びその製造方法 Pending JPH06313946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5334195A JPH06313946A (ja) 1993-03-05 1993-12-28 感光材料用支持体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-45466 1993-03-05
JP4546693 1993-03-05
JP5334195A JPH06313946A (ja) 1993-03-05 1993-12-28 感光材料用支持体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06313946A true JPH06313946A (ja) 1994-11-08

Family

ID=26385462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5334195A Pending JPH06313946A (ja) 1993-03-05 1993-12-28 感光材料用支持体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06313946A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2901153B2 (ja) 写真用支持体の製造方法
JP2777210B2 (ja) 写真用支持体
JPH06313946A (ja) 感光材料用支持体及びその製造方法
JP3328396B2 (ja) ポリオレフィン樹脂被覆紙
JP3678907B2 (ja) 感光材料用支持体
JPH06242549A (ja) 感光材料用支持体
JP3356587B2 (ja) 写真材料用支持体
JPS6130254B2 (ja)
JP3291319B2 (ja) 写真用支持体
JP3573870B2 (ja) 写真材料
JP2972405B2 (ja) 写真用支持体
JP2633011B2 (ja) 写真用支持体
JP2907601B2 (ja) 感光材料用支持体
JPH0363059B2 (ja)
JP3669733B2 (ja) 画像材料用支持体
JP3287652B2 (ja) 写真用支持体
JPH0836237A (ja) 写真印画紙用支持体
JP3707819B2 (ja) 画像材料用支持体
JPH08190170A (ja) 写真印画紙用支持体
JPH0792609A (ja) 画像材料用支持体
JPH06214342A (ja) 写真印画紙用支持体の製造方法
JPH03249753A (ja) 写真用支持体およびその製造法
JPH06118555A (ja) 感光材料用支持体
JPH07171892A (ja) 表面平滑性の良い写真用支持体の製造方法
JPH0792610A (ja) 画像材料用支持体

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030901