JPH06239697A - 非磁性Mn−Znフェライト単結晶の作製方法 - Google Patents

非磁性Mn−Znフェライト単結晶の作製方法

Info

Publication number
JPH06239697A
JPH06239697A JP2825593A JP2825593A JPH06239697A JP H06239697 A JPH06239697 A JP H06239697A JP 2825593 A JP2825593 A JP 2825593A JP 2825593 A JP2825593 A JP 2825593A JP H06239697 A JPH06239697 A JP H06239697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single crystal
furnace
crucible
temperature gradient
ferrite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2825593A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Matsunaga
融 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2825593A priority Critical patent/JPH06239697A/ja
Publication of JPH06239697A publication Critical patent/JPH06239697A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】非磁性Mn−Znフェライト単結晶の作製方法
において、高圧容器などの高価で煩雑な装置を用いない
で,良質の単結晶を作製する方法を提供する。 【構成】融液の状態の原材料を温度勾配を有する炉中を
徐々に通過させることにより単結晶を育成するにあた
り、1600℃付近の温度勾配が2.4〜2.6℃/m
mの炉中を上記融液を保持するルツボを0.5〜1.0
mm/hの降下スピードで降下させながら単結晶を成長
させることを特徴とする非磁性Mn−Znフェライト単
結晶の作製方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非磁性Mn−Znフェ
ライト単結晶の作製方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、Mn−Znフェライト単結晶を製
造する方法として、操作が容易で設備も簡単なブリッジ
マン法が広く用いられている。このブリッジマン法は、
温度勾配を利用して結晶化を進めるものであり、例え
ば、溶融試料の一端を冷却し結晶化させ、これを徐々に
成長させるというものである。このようなブリッジマン
法によれば、Mn−Znフェライト単結晶ばかりでなく
金属や塩類等の大きな単結晶を作製することが可能で、
工業的にも光学用材料や磁性材料、半導体、各種合金等
の単結晶を製造するのに利用されている。
【0003】通常、磁性体として使用されているMn−
Znフェライト単結晶は平衡酸素分圧が100kPa位
なので、大気圧下で酸素を流した炉中で育成される。M
n−Znフェライトの場合、Fe2 3 、MnO、Zn
Oの3成分がかなり広い範囲で固溶するため、その組成
比によって性質を大きく変えることができるが、これに
伴ってその結晶化温度での平衡酸素分圧も変化する。こ
こでは、通常組成よりもZnOがかなり多く、MnOの
少ない組成にすることで常温で非磁性化を実現した。し
たがって、Mn−Znフェライトでありながら、むしろ
Znフェライトに近い特性を示すものであり、その結晶
化時の平衡酸素分圧は大きく変化し、100kPaより
もかなり大きくなっている。このため、非磁性Mn−Z
nフェライト単結晶を作製する際は、酸素の高圧がかけ
られる容器の中で反応させる必要があり、ブリッジマン
法よりもベルヌーイ法やFZ法が用いられる場合が多
い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述の方法
はその作製装置が高額な上に操作及びメンテナンスが大
変であり、量産には不向きなものであった。特に、酸化
雰囲気で高温なため炉材や発熱体等の劣化が著しく、育
成中のトラブルも多かった。そこで本発明は、上述の実
情に鑑みて提案されたものであって、非磁性Mn−Zn
フェライト単結晶の作製方法において、高圧容器などの
高価で煩雑な装置を用いないで、良質の単結晶を作製す
る方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、上述
の如き目的を達成するために、融液の状態の原材料を温
度勾配を有する炉中を徐々に通過させることにより単結
晶を育成するにあたり、1600℃付近の温度勾配が
2.4〜2.6℃/mmの炉中を上記融液を保持するル
ツボを0.5〜1.0mm/hの降下スピードで降下さ
せながら単結晶を成長させることを特徴としている。
【0006】
【作用】すなわち、結晶化温度においてある適度に急峻
な温度勾配をもつ炉中を0.5〜1.0mm/hの比較
的遅い降下スピードで降下させながら単結晶を成長させ
ているので、結晶化時に発生しやすい酸素不足等による
ウスタイト相出現や組成ズレが抑えられ、大気圧下でも
非磁性組成での単結晶化が可能となるのである。
【0007】
【実施例】以下、本発明による非磁性Mn−Znフェラ
イト単結晶の作製方法について、図面を参照しながら説
明する。なお、図1(A)〜(E)はブリッジマン法で
一定のメルトゾーン幅を保ちながら単結晶作製を実現す
るための装置の一例を示すものである。
【0008】ここでメルトゾーン幅を一定に保つのは、
メルトゾーン内を拡散する酸素量の変化に伴う組成の変
動を小さくするためである。まず、図1(A)に示すよ
うに、上部ルツボ1及び下部ルツボ2の上下2段に配置
した白金製のルツボを用意する。また、上部ルツボ1は
上方から吊り下げ、下部ルツボ2は支持管によって下か
ら支えられるようにし、上記の両方のルツボが独立に動
作できるような構造をとっている。
【0009】このとき上記上部ルツボ1には、棒状の原
材料3を吊るしておくとともに、底部に溶融した原材料
3を上記下部ルツボ2に供給するための注ぎ口4を設け
ておく。次に、これら上部ルツボ1及び下部ルツボ2を
図1(A)右側に模式的に示すような温度勾配を有する
炉内を徐々に降下させていく。
【0010】このとき、本発明の非磁性Mn−Znフェ
ライトの結晶化温度である1600℃付近における温度
勾配は2.4〜2.6℃/mmとなるように設定されて
いる。また、このときの上部ルツボ1と下部ルツ22は
一定の距離を隔てたまま、育成中は常にその動作を同期
させるものとする。
【0011】そして、図1(B)に示すように原材料3
の下端がこの原材料3の溶融開始温度となっている炉内
のX点に達すると、上記原材料3が溶融して上記ルツボ
2へ流れ落ち、溶融状態のメルトゾーン5が形成され
る。
【0012】続いて、さらに上記各ルツボ1、2を降下
させると、図1(C)に示すように下部ルツボ2の下端
が炉内温度が晶出温度となっているY点に達し、上記メ
ルトゾーン5の下端が結晶晶出温度以下に冷却され、こ
のメルトゾーン5の下端から単結晶6が晶出し始める。
【0013】そして、さらに徐々に各ルツボ1、2を降
下させていくと、上部ルツボ1から溶融した原材料3が
次々に供給されるとともにメルトゾーン5の下端から順
次単結晶6が晶出し、図1(D)に示すように上記メル
トゾーン5が常に一定幅dとなるように制御されて単結
晶6が成長する。
【0014】最終的には、図1(E)に示すような状態
で上記各ルツボ1、2の移動を止め、徐々冷却して下部
ルツボ2内から棒状の単結晶6を取り出す。このとき、
本発明においては、上記各ルツボ1、2を0.5〜1.
0mm/hのスピードで降下させながら単結晶を成長さ
せるのである。
【0015】この方法によれば、ブリッジマン法により
非磁性Mn−Znフェライト単結晶を育成する際に、1
600℃付近の温度勾配が2.4〜2.6℃/mmの炉
中を、融液を保持するルツボを0.5〜1.0mm/h
の降下スピードで降下させながら単結晶を成長させてい
るので、結晶化時に発生しやすい酸素不足等によるウス
タイト相出現や組成ズレが抑えられ、大気圧下でも非磁
性組成での単結晶化が可能となるのである。
【0016】次に、本発明の具体的な実施例について説
明する。なお、本発明がこの実施例に限定されるもので
ないことは言うまでもない。原材料として酸化第二鉄F
2 3 52mol%、酸化マンガンMnO 13mo
l%、酸化亜鉛ZnO 35mol%からなるMn−Z
nフェライト原料を用い、最高温度1720℃に保った
炉内を以下に示す速度で上下の各ルツボを降下し、Mn
−Znフェライト単結晶を作製した。良好な結晶性が得
られるようにメルトゾーンを40mmに設定し、ガスの
導入出口の断面積を等しくして外気の影響をなくした。
なお、このときの炉内の雰囲気は酸素98kPaとし、
酸素の流量は3l/minとした。また、炉内の160
0℃付近の温度勾配を2.4〜2.6℃/mmとし、下
部ルツボの回転数は2rpmとした。
【0017】 実施例1) 降下スピードが0.5mm/hの場合。 実施例2) 降下スピードが1.0mm/hの場合。 比較例1) 降下スピードが2.0mm/hの場合。 比較例2) 降下スピードが3.0mm/hの場合。 比較例3) 降下スピードが0.3mm/hの場合。
【0018】また、比較のために以下のように炉内の1
600℃付近の温度勾配を変化させ、降下スピードを
1.0mm/hとして、上述の条件と同じ条件のもとで
Mn−Znフェライト単結晶を作製した。 比較例4) 温度勾配が1.8〜2.0℃/mmの場合。 比較例5) 温度勾配が3.0〜3.2℃/mmの場合。
【0019】こうして得られた各単結晶インゴットの表
面および中央部断面を塩酸で腐食し、その結晶性を調べ
た。この結果を図2に示す。また、同様に得られた各単
結晶インゴットについて、キュリー温度を測定し常温で
磁性か非磁性かどうか調べた。この結果を表1に示す。
これら図2及び表1から、本発明の方法により良質の非
磁性Mn−Znフェライト単結晶が得られたことは明か
である。
【0020】
【表1】
【0021】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の方法によれ
ば、融液の状態の原材料を温度勾配を有する炉中を徐々
に通過させることにより単結晶を育成するにあたり、1
600℃付近の温度勾配が2.4〜2.6℃/mmの炉
中を上記融液を保持するルツボを0.5〜1.0mm/
hの降下スピードで降下させながら単結晶を成長させて
いるので、結晶化時に発生しやすい酸素不足等によるウ
スタイト相出現や組成ズレが抑えられ、安価で簡単な装
置でも良質な非磁性組成の単結晶作製が可能となるので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(A)〜(E)は、ブリッジマン法で一定
のメルトゾーン幅を保ちながら単結晶を作製する方法を
説明する模式図である。
【図2】本発明の実施例並びに比較例で得られた単結晶
の結晶性の状態をそれぞれ示すものである。
【符号の説明】
1 上部ルツボ 2 下部ルツボ 3 原材料 4 注ぎ口 5 メルトゾーン 6 単結晶

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 融液の状態の原材料を温度勾配を有する
    炉中を徐々に通過させることにより単結晶を育成するに
    あたり、1600℃付近の温度勾配が2.4〜2.6℃
    /mmの炉中を上記融液を保持するルツボを0.5〜
    1.0mm/hの降下スピードで降下させながら単結晶
    を成長させることを特徴とする非磁性Mn−Znフェラ
    イト単結晶の作製方法。
JP2825593A 1993-02-17 1993-02-17 非磁性Mn−Znフェライト単結晶の作製方法 Pending JPH06239697A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2825593A JPH06239697A (ja) 1993-02-17 1993-02-17 非磁性Mn−Znフェライト単結晶の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2825593A JPH06239697A (ja) 1993-02-17 1993-02-17 非磁性Mn−Znフェライト単結晶の作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06239697A true JPH06239697A (ja) 1994-08-30

Family

ID=12243467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2825593A Pending JPH06239697A (ja) 1993-02-17 1993-02-17 非磁性Mn−Znフェライト単結晶の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06239697A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4810346B2 (ja) サファイア単結晶の製造方法
JP2002293693A (ja) テルビウム・アルミニウム・ガーネット単結晶及びその製造方法
EP0573193A1 (en) Method of preparing metal oxide crystal
JPH06239697A (ja) 非磁性Mn−Znフェライト単結晶の作製方法
US5554219A (en) Process for producing single-crystal bulk zinc selenide
EP0148946B1 (en) Method of producing a chrysoberyl single crystal
JP3208603B2 (ja) 単結晶の作製方法
EP0018111B1 (en) Method of producing ferrite single crystals
JPS6042293A (ja) 単結晶の製造方法
JP3010848B2 (ja) 単結晶の製造方法
JPH06157187A (ja) 単結晶育成炉及び単結晶の製造方法
JP2002356396A (ja) ランガサイト型単結晶の作製方法
JPH09124397A (ja) フェライト単結晶の製造方法
JPH0867592A (ja) Mn−Zn系フェライト単結晶及びMn−Zn系フェライト単結晶の製造方法
JPS59107996A (ja) 無機複合酸化物の固溶体組成物の単結晶育成法
JPH02271989A (ja) ゲルマニウム酸ビスマス単結晶の製造方法
JP2001316194A (ja) 単結晶の作製方法
JPH08183697A (ja) 単結晶フェライトの製造方法
JPH06256091A (ja) 無双晶(Nd,La)GaO3単結晶およびその製造方法
JPH09188594A (ja) Mn−Znフェライト単結晶の作製方法
JPH0672799A (ja) マンガン亜鉛フェライト単結晶の製造方法
JP2004091222A (ja) 酸化物半導体単結晶の製造方法
JPH04270191A (ja) 酸化物単結晶の育成方法
JPH0812496A (ja) フェライト単結晶の製造方法
JP2006327895A (ja) 化合物半導体単結晶の製造方法とそのための縦型pbn容器およびその容器の選別方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021001