JPH0623770B2 - 自動化学分析装置における反応管の洗浄方法 - Google Patents

自動化学分析装置における反応管の洗浄方法

Info

Publication number
JPH0623770B2
JPH0623770B2 JP1985186A JP1985186A JPH0623770B2 JP H0623770 B2 JPH0623770 B2 JP H0623770B2 JP 1985186 A JP1985186 A JP 1985186A JP 1985186 A JP1985186 A JP 1985186A JP H0623770 B2 JPH0623770 B2 JP H0623770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction tube
fixed body
reaction
cleaning
rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62177452A (ja
Inventor
稔 稲次
潔 川嶋
泰行 鉞
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Original Assignee
Nihon Denshi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Denshi KK filed Critical Nihon Denshi KK
Priority to JP1985186A priority Critical patent/JPH0623770B2/ja
Publication of JPS62177452A publication Critical patent/JPS62177452A/ja
Publication of JPH0623770B2 publication Critical patent/JPH0623770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、生化学自動分析装置の如き自動化学分析装置
に使用される反応管の洗浄方法に関する。
[従来の技術] 生化学自動分析装置では反応管を洗浄する場合、一般
に、濃度測定の終った反応液を反応管から排出した後の
反応管内に洗浄液を流し込み、その洗浄液を排出する事
によって行なっている。
所で、従来、クローズタイプの生化学自動分析装置にお
ける試料と試薬の攪拌は気泡を反応管の液中に導入(気
泡攪拌)する事により行なっていた。しかし、この様な
気泡攪拌では、反応管の内径を小さくすると反応管内に
収容されている試料や試薬が気泡により外に押し出され
てしまうので、内径を大きくせざるを得なかった。しか
し、内径を大きくする事により反応管自体の容積が大き
くなり、試料や試薬の量を多くせざるを得なくなる。し
かし、試料(血液や尿)を採取する場合、患者の負担等
の理由から出来るだけ少量を採取したい。そして、少量
の試料と少量の試薬の反応液で試料の分析をする事が望
まれる。
最近、垂直な方向に回転軸を持つ回転体に放射状に両端
に夫々開口を持つ多数の反応管を設け、この回転体を前
記回転軸の回りに回転させた時の各々の特定位置におい
て、反応管に試料,試薬の導入、反応管内の液の濃度の
測定、濃度測定の終った反応管内の液の排出,この排出
後の反応管内の洗浄を夫々行なう様にし、反応管に試料
を導入した直後及び反応管に試薬を導入した直後に、回
転軸の回りに略180゜の角度範囲に亙り回転体を反復
回転させ、試料及び試料の攪拌を充分行なう様に成した
生化学自動分析装置が提案されている。この様な転倒
(即ち、反応管の上下が逆になる様に180゜以上反応
管を回転される事)により攪拌を行なう事により、径の
小さい(容積の小さい)反応管を使用する事が出来るよ
うになった。
[発明が解決しようとする問題点] さて、この様な自動化学分析装置の反応管を洗浄する場
合、上記した様に、反応液を排出した後の反応管内に単
に洗浄液を流し込み、その洗浄液を排出する様にした丈
では管壁に前の反応液が残ってしまい、充分な洗浄が行
なわれない。
本発明はこの様な点に鑑み、充分に反応管が洗浄される
方法を提供する事を目的としたものである。
[問題点を解決するための手段] そこで、本発明は、重力方向に垂直な方向に回転軸を持
つ回転体に放射状に両端に夫々開口を持つ多数の反応管
を設けると共に、該回転体を挟むように配置されると共
に反応管の各開口に接続し得る複数の導管を夫々有する
一対の固定体を設け、該固定体と前記回転体を反復回転
させつつ固定体と前記回転体との相対位置をステップ的
にずらして行き、固定体と回転体との特定相対位置にお
いて、反応管への試料,試薬の導入、反応管内の反応液
の濃度の測定、濃度測定の終った反応管内からの反応液
の排出、この排出後の反応管内の洗浄を夫々行なう様に
した自動化学分析装置における反応管の洗浄方法であっ
て、 (a)固定体と回転体との特定相対位置において濃度測
定の終った反応管内に一方の固定体から反応管を介して
他方の固定体へ洗浄液を流し反応管から反応液を排出さ
せる工程、 (b)この反応管が転倒する様に固定体及び固定体を回
転させ、その転倒中に一方の固定体から反応管を通して
他方の固定体に洗浄液を流す工程、 (c)この反応管が前記転倒状態から更に転倒する様に
回転体及び固定体を回転させ、その転倒中に一方の回転
体から反応管を通して他方の固定体に気体を流す工程、 (d)この反応管が更に転倒行する様に回転体及び固定
体を転倒させ、その転倒中に一方の固定体から反応管を
通して固定体に気体を流す工程、を少なくとも1回連続
して行なう様にしたことを特徴としている。
[実施例] 第1図は本発明を実施するための装置の一例を示すもの
で、上記した反応管を転倒を伴って回転移動させたり、
該反応管を転倒攪拌させる様に成した生化学自動分析装
置の概略図である。
図中1は重力方向に垂直な方向(紙面に垂直な方向)の
軸Oの回りに回転可能な回転体で、所定の間隔をおいて
周辺部に放射状に、両端に夫々開口を持つ多数の反応管
2a,2b,2c,2d,2e,2f,2g,2h,2
i,2j,2k,……が設置されている。これらの反応
管は、第2図に示す様に、大略直方体状に形成され、一
端にテーパ部Aが、他端には平坦部Bが形成されてい
る。この回転体は固定体SA,SBにより挟まれてお
り、回転駆動機構(図示せず)により、回転体丈が所定
角度回転するか、上記2つの固定体と共に所定角度回転
する様に構成されている。即ち、回転駆動機構は回転体
丈を所定の角度ずつ間歇的に回転移動させると共に、特
定の位置において回転体と2つの固定体を一緒に前記軸
Oの回りに略180゜の角度範囲に亙り反復移動させる
様に作動する。第1図において、反応管2a,2cが位
置している固定体SBの箇所にはこれらの反応管に洗剤
液導入機構3からの洗剤液を導入出来る導管4a,4c
が設けられている。反応管2e,2gが位置している固
定体SBの箇所はこれらの反応管に純水導入機構5から
の純水を導入出来る導管4e,4gが設けられている。
反応管2b,2d,2f,2h,2iが位置している固
定体SBの箇所にはこれらの反応管からの液を廃液槽6
に排出出来る導管4b,4d,4f,4h,4iが設け
られている。又、上記反応管2a,2c,2e,2gが
位置している固定体SAの箇所にはこれらの反応管から
の液を廃液槽8に排出出来る導管7a,7c,7e,7
gが設けられている。上記反応管2b,2d,2f,2
h,2iが位置している固定体SAの箇所にはこれらの
反応管にエアー導入機構9からのエアーを導入出来る導
管7b,7d,7f,7h,7iが設けられている。
又、反応管2jと2kの中間の固定体SBの箇所にはこ
の箇所に位置した反応管に試料導入機構10からの試料
と第1試薬を導入出来る導管4jが設けられている。反
応管2pと2qが位置している中間の固定体SBの箇所
にはこの箇所に位置した反応管に試薬導入機構11から
の第2試薬を導入出来る導管4pが設けられている。
又、反応管2zが位置している近傍にはこの位置に位置
した反応管内の液の濃度を測定する為の機構(図示せ
ず)が配置されている。
この様な装置において、第1図の状態から動作が開始さ
れたとすれば、反応管2jが1ステップ移動して試料及
び第1試薬導入位置Pに来て、試料導入機構10から
試料と第1試薬の混合液が導入される。この時同時に、
第2試薬導入位置P16に位置した反応管2pには第2
試薬導入機構11から第2試薬が導入される。この導入
が終ると、回転体1と2つの固定体SA,SBは一緒に
軸Oの回りに略180゜(180゜以上が望ましい)の
角度範囲に亙り反復回転させられ、該各反応管内の液が
攪拌される。そして、回転体1丈が又1ステップ回転
し、位置Pに反応管2jが、位置P17に反応管2p
が夫々止まる。この時、前記に止まった反応管2iに
前記の様に試料導入機構10から混合液が、前記P16
に止まった反応管2oに第2試薬が夫々導入される。そ
して、前記と同じ様に、回転体1と2つの固定体SA,
SBは一緒に軸Oの回りに略180゜(180゜以上が
望ましい)の角度範囲に亙り反復回転させられ、該反応
管内の液が攪拌される。この様にして、1ステップ回転
体1丈が移動して、混合液導入位置Pに止まった反応
管に試料と第1試薬の混合液が、第2試薬導入位置で止
まった反応管に第2試薬が導入され、これらの導入後、
回転体1と2つの固定体Sa,SBが一緒に180゜の
角度範囲に亙り反復回転する動作を連続して繰り返し。
この一連の動作の内、回転体1と2つの固定体Sa,S
Bが一緒に180゜の角度範囲に亙り反復回転している
最中、濃度検出位置Pdを通過する反応管の濃度が複数
回測定される。そして、この複数回の濃度検出に基づい
て反応管内に収容された試料の分析がなされる。
さて、前記1ステップ回転体1丈が移動して、混合液導
入位置Pに止まった反応管に試料と第1試薬の混合液
が、第2試薬導入位置で止まった反応管に第2試薬が導
入され、これらの導入後、回転体1と2つの固定体S
a,SBが一緒に180゜の角度範囲に亙り反復回転す
る動作を連続して繰り返す。この一連の動作の内、以下
の(a)〜(i)の過程を経て各反応管内が洗浄され
る。
図に示す様に、P38とP39の中間に位置した反応管
2aに着目して説明する。ここの位置で、反応管2aは
テーパ部を上に、平坦部を下にしている。
(a)洗剤液導入機構3からこの反後管2aのテーパ
部から内部に洗剤液を流し込み、濃度測定の終了した反
応液が平坦部の開口を通じて廃液槽8へ排出される。こ
の時に反応液の排出と共に反応管壁が洗浄される(第3
図(a))。
(a)次に、回転体1と固定体SA,SBが一緒に1
80゜右回転し、テープ部が下、平坦部が上にある間に
洗剤液導入機構3から洗剤液を流し込み、反応管内に洗
浄液が満たされる(第3図(a))。
(b)次に、回転体1丈が2ステップ回転すると、反
応管2aはP39とP40の中間の位置に止まる。この
位置において、反応管2aはテーパ部を上に、平坦部を
下にしている。この位置で、エアー導入機構9によりこ
の反応管2aの平坦部から内部にエアーを流し込み、泡
により反応管内壁を洗浄する。(第3図(b))。
(b)次に、回転体1と固定体SA,SBが一緒に1
80゜右回転し、テープ部が下、平坦部が上にある間に
エアー導入機構9からエアーを流し込み、洗剤を廃液槽
6内に排出させると同時に反応管内を乾燥させる(第3
図(b))。
(c)次に、回転体1丈が2ステップ回転すると、反
応管2aはP40とP41の中間の位置に止まる。この
位置において、反応管2aはテーパ部を上に、平坦部を
下にしている。この位置で、洗剤液導入機構3によりこ
の反応管2aのテーパ部から内部に洗剤液を流し込み、
平坦部の開口を通じて廃液槽8へ排出させる(第3図
(c))。
(c)次に、回転体1と固定体SA,SBが一緒に1
80゜右回転し、テーパ部が下、平坦部が上にある間に
洗剤液導入機構3から洗剤液を流し込み、反応管内に洗
剤液が満たされる(第3図(c))。
(d)次に、回転体1丈が2ステップ回転すると、反
応管2aはP41とP42の中間の位置に止まる。この
位置において、反応管2aはテーパ部を上に、平坦部を
下にしている。この位置で、エアー導入機構9からこの
反応管2aの平坦部から内部にエアーを流し込み、泡に
より反応管内壁を洗浄する。(第3図(d))。
(d)次に、回転体1と固定体SA,SBが一緒に1
80゜右回転し、テーパ部が下、平坦部が上にある間に
エアー導入機構9からエアーを流し込み、洗剤を廃液槽
6内に排出させると同時に反応管内を乾燥させる(第3
図(d))。
(e)次に、回転体1丈が2ステップ回転すると、反
応管2aはP42とP43の中間の位置に止まる。この
位置において、反応管2aはテーパ部を上に、平坦部を
下にしている。この位置で、純水導入機構5からこの反
応管2aのテーパ部から内部に純水を流し込み、平坦部
の開口を通じて廃液槽8へ排出させる(第3図
(e))。
(e)次に、回転体1と固定体SA,SBが一緒に1
80゜右回転し、テーパ部が下、平坦部が上にある間に
純水導入機構5から純水を流し込み、反応管内に純水が
満たされる(第3図(e))。
(f)次に、回転体1丈が2ステップ回転すると、反
応管2aをP43とP44の中間の位置に止まる。この
位置において、反応管2aはテーパ部を上に、平坦部を
下にしている。この位置で、エアー導入機構9によりこ
の反応管2aの平坦部から内部にエアーを流し込み、泡
により反応管内壁を洗浄する。(第3図(f))。
(f)次に、回転体1と固定体SA,SBが一緒に1
80゜右回転し、テーパ部が下、平坦部が上にある間に
エアー導入機構9からエアーを流し込み、純水を廃液槽
6内に排出させると同時に反応管内を乾燥させる(第3
図(f))。
(g)次に、回転体1丈がステップ回転すると、反応
管2aはP44とP45の中間の位置に止まる。この位
置において、反応管2aはテーパ部を上に、平坦部を下
にしている。この位置で、純水導入機構5により反応管
2aのテーパ部から内部に純水を流し込み、平坦部の開
口を通じて廃液槽8へ排出させる(第3図(g))。
(g)次に、回転体1と固定体SA,SBが一緒に1
80゜右回転し、テーパ部が下、平坦部が上にある間に
純水機構5から純水を流し込み、反応管内に純水が満た
される(第3図(g))。
(h)次に、回転体1丈が2ステップ回転すると、反
応管2aをP45とP46の中間の位置に止まる。この
位置において、反応管2aはテーパ部を上に、平坦部を
下にしている。この位置で、エアー導入機構9からこの
反応管2aの平坦部から内部にエアーを流し込み、泡に
より反応管内壁を洗浄する。(第3図(h))。
(h)次に、回転体1と固定体SA,SBが一緒に1
80゜右回転し、テーパ部が下、平坦部が上にある間に
エアー導入機構9がエアーを流し込み、純水を廃液槽6
内に排出させると同時に反応管内を乾燥させる(第3図
(h))。
(i)次に、回転体1丈が2ステップ回転すると、反応
管2aはP46とP47の中間の位置に止まる。この位
置において、反応管2aはテーパ部を上に、平坦部を下
にしている。この位置で、エアー導入機構9を介してこ
の反応管2aの平坦部から内部にエアーを流し込み、反
応管内を完全に乾燥させる(第3図(i))。
尚、前記工程の内(a)〜(b)の工程丈でも充分
反応管が洗浄されるが、(c)以後の工程も行なう事
により完全に反応管が洗浄される。
[発明の効果] 本発明では、固定体と回転体との特定相対位置において
濃度測定の終った反応管内に一方の固定体から反応管を
介して他方の固定体へ洗浄液を流し反応管から反応液を
排出させる工程、この反応管が転倒する様に回転体及び
固定体を回転させその転倒中に一方の固定体から反応管
を通して他方の固定体に洗浄液を流す工程、この反応管
が前記転倒状態から更に転倒する様に回転体及び固定体
を回転させ、その転倒中に一方の回転体から反応管を通
して他方の固定体に気体を流す工程、この反応管が更に
転倒する様に回転体及び固定体を転倒させ、その転倒中
に一方の固定体から反応管を通して他方の固定体に気体
を流す工程により反応管内を洗浄しているので、反応管
内壁が十分に洗浄される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するための装置の一例として示し
た生化学分析装置の概略図、第2図は反応管の一例図、
第3図は本発明の動作の説明を補足する為のものであ
る。 1:回転体、2a,2b,2c,2d,2e,2f,2
g,2h,2i,2j,2k,……,2p,2q,…
…:反応管、SA,SB:固定体、3:洗剤液導入機
構、4a,4b,4c,4d,4e,4f,4g,4
h,4i,4j,……,4p,……7a,7b,7c,
7d,7e,7f,7g,7h,7i,:導管、5:純
水導入機構、6,8:廃液槽、9:エアー導入機構、1
0:混合液導入機構、11:第2試薬導入機構
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−214769(JP,A) 特開 昭53−126981(JP,A) 特開 昭55−70743(JP,A) 実開 昭57−153255(JP,U) 実開 昭59−21765(JP,U)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重力方向に垂直な方向に回転軸を持つ回転
    体に放射状に両端に夫々開口を持つ多数の反応管を設け
    ると共に、該回転体を挟むように配置されると共に反応
    管の各開口に接続し得る複数の導管を夫々有する一対の
    固定体を設け、該固定体と前記回転体を反復回転させつ
    つ固定体と前記回転体との相対位置をステップ的にずら
    して行き、固定体と回転体との特定相対位置において、
    反応管への試料,試薬の導入、反応管内の反応液の濃度
    の測定、濃度測定の終った反応管内からの反応液の排
    出、この排出後の反応管内の洗浄を夫々行なう様にした
    自動化学分析装置における反応管の洗浄方法であって、 (a)固定体と回転体との特定相対位置において濃度測
    定の終った反応管内に一方の固定体から反応管を介して
    他方の固定体へ洗浄液を流し反応管から反応液を排出さ
    せる工程、 (b)この反応管が転倒する様に回転体及び固定体を回
    転させ、その転倒中に一方の固定体から反応管を通して
    他方の固定体に洗浄液を流す工程、 (c)この反応管が前記転倒状態から更に転倒する様に
    回転体及び固定体を回転させ、その転倒中に一方の回転
    体から反応管を通して他方の固定体に気体を流す工程、 (d)この反応管が更に転倒する様に回転体及び固定体
    を転倒させ、その転倒中に一方の固定体から反応管を通
    して他方の固定体に気体を流す工程、を少なくとも1回
    連続して行なう様にした自動化学分析装置における反応
    管の洗浄方法。
  2. 【請求項2】前記洗浄液が洗浄液である特許請求の範囲
    第1項記載の自動化学分析装置における反応管の洗浄方
    法。
  3. 【請求項3】前記洗浄液が純水である特許請求の範囲第
    1項記載の自動化学分析装置における反応管の洗浄方
    法。
  4. 【請求項4】前記(a)〜(d)の工程を2回繰返した
    時に1回目の洗浄液が洗剤液で、2回目の洗浄液が純水
    である特許請求の範囲第1項記載の自動化学分析装置用
    反応管の洗浄方法。
JP1985186A 1986-01-31 1986-01-31 自動化学分析装置における反応管の洗浄方法 Expired - Lifetime JPH0623770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985186A JPH0623770B2 (ja) 1986-01-31 1986-01-31 自動化学分析装置における反応管の洗浄方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985186A JPH0623770B2 (ja) 1986-01-31 1986-01-31 自動化学分析装置における反応管の洗浄方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62177452A JPS62177452A (ja) 1987-08-04
JPH0623770B2 true JPH0623770B2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=12010749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985186A Expired - Lifetime JPH0623770B2 (ja) 1986-01-31 1986-01-31 自動化学分析装置における反応管の洗浄方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0623770B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2624954B1 (de) * 2010-10-07 2020-08-26 BOEHRINGER INGELHEIM microParts GmbH Verfahren zum waschen einer mikrofluidischen kavität
JP6216298B2 (ja) * 2014-08-29 2017-10-18 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置及びそれを用いた分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62177452A (ja) 1987-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040185549A1 (en) Automatic analyzer
JPS60238761A (ja) 化学的試験のための装置
JPH0623770B2 (ja) 自動化学分析装置における反応管の洗浄方法
JPH0118383B2 (ja)
JP3162171B2 (ja) 自動化学分析装置の撹拌装置
JPH01209372A (ja) 自動化学分析装置の洗浄装置
JP2004251797A (ja) 自動分析装置
JPS59214769A (ja) 自動化学分析装置
EP0787990A1 (en) Automatic analyzer
JP2596029B2 (ja) 化学分析方法及びその装置
JP3377270B2 (ja) 自動化学分析装置
JPH0334697Y2 (ja)
JPH0341790B2 (ja)
JPS63138236A (ja) 生化学自動分析装置
JPH11271308A (ja) 分析装置
JPS6229961Y2 (ja)
JPH0139551B2 (ja)
JP2001337095A (ja) 自動分析装置
JPH0422611B2 (ja)
JPS62216603A (ja) 水中微量元素分析用自動溶媒抽出装置
JPS62169057A (ja) 生化学自動分析装置
JPS5935145A (ja) 自動化学分析装置
JPH09292398A (ja) 自動化学分析装置
JPH06258329A (ja) 自動分析装置
JPH0373330B2 (ja)