JPS5935145A - 自動化学分析装置 - Google Patents

自動化学分析装置

Info

Publication number
JPS5935145A
JPS5935145A JP14485482A JP14485482A JPS5935145A JP S5935145 A JPS5935145 A JP S5935145A JP 14485482 A JP14485482 A JP 14485482A JP 14485482 A JP14485482 A JP 14485482A JP S5935145 A JPS5935145 A JP S5935145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
reaction tube
tubes
tube holder
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14485482A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Imai
敏明 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP14485482A priority Critical patent/JPS5935145A/ja
Publication of JPS5935145A publication Critical patent/JPS5935145A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/251Colorimeters; Construction thereof
    • G01N21/253Colorimeters; Construction thereof for batch operation, i.e. multisample apparatus

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、分析を要する検体に測定項目に応じた試薬を
混合し、これを攪拌して試薬と検体との反応を比色測定
する自動化学分析装置に関するものである。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
反応を促すことが不可欠である。従来より、検体と試薬
との攪拌方法が種々提供されているが、これを第1図乃
至第5図を参照して説明する。第1図に示す方法は、反
応管1内に収納された溶液2中に、攪拌子3を没入し、
該攪拌子3を回転させて溶液2の攪拌を行うものである
。この方法によると攪拌子3が種々の溶液2に侵される
ため、攪拌子3が汚染され、反応に悪影響を及ばず恐れ
がある。
第2図に示す方法は、反応管1内に収納された溶液2に
対し溶液2の液面上より、中空ノズル4aを介して圧縮
空気を噴出させ、該圧縮空気によって溶液2を攪拌する
ものである。この方法によると、空気噴出による溶液2
の温度変化が促され、正確な測定の防げとなる。
第3図に示す方法は、下方に空気導入管4bを具備する
反応管1内に溶液2を収納し、前記空気導入管4bより
空気を噴出させて攪拌を行うものである。この方法によ
ると、機構が複雑であシ、カッ、コンルツザをも必要と
する。
第4図に示す方法は、溶液2を収納した反応管1自体を
回転して攪拌を行うものであるが、この方法では十分な
攪拌効果を得ることができない。
第5図に示す方法は、反応管1内に溶液2と共に磁性体
の攪拌子5を収納し、前記反応管1の1方に配置した磁
石6を回転することにより前記攪拌子5を移動させて攪
拌効果を得るものである。
上記方法では攪拌子5の存在により反応管1の洗浄乾燥
が困難となっている。
以上、従来の攪拌方法について説明したが、いずれの方
法も欠点を有し、従来より、十分な攪拌効果を有し、か
つ、構成の簡単な攪拌装置を有する自動化学分析装置が
提供されていなかった。
〔発明の目的〕
本発明は前記事情に鑑みてなされたものであり、簡易な
構成で十分な攪拌効果を得ることのできる自動化学分析
装置を提供することを目的とするものである。
〔発明の概要J 前記目的を達成するための尿発明の概要は、傾斜軸の回
りに該傾斜軸と交差する面上に配置されると共に、該傾
斜軸を中心として回動可能に保持される反応管ホルダと
、前記傾斜軸を中心とする円周上に沿って前記反応管ホ
ルダに一端を固着した複数の反応管と、反応管の移動系
路を挾んで対向配置される光源及びディテクタとを有す
ることを特徴とする自動化学分析装置である。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。第
6図は本発明の一実施例である自動化学分析装置の概略
斜視図、第7図は第6図図示A〜A′断面を示す断面図
である。第6図、第7図において、反応テーブル7は傾
斜軸8に沿った略筒状を成すと共に、その上部には前記
傾斜軸8を中心とするリング状の反応管ホルダ7aが取
り伺けられている。該反応管ホルダ7aは円周に沿って
等間隔に配置される反応管9の開口端部を保持している
。又、反応管ホルダ7aは前記傾斜軸8を中心として、
図示しない駆動機構にまり回動可能となっている。前記
反応テーブル7の内部には、第7図に示すように光源1
0が収納され、該光源10と対向する反応テーブル7の
側壁には切欠部7bが設けられている。前記光源10と
切欠部7bとを結ぶ延長線上であって、前記反応管9の
回転系路の外側にはディテクタ11が配置され、前記光
源10より出射される光束が、切欠部7b、反応管9内
の試料を介してディテクタ11に検出されるようになっ
ている。12は前記反応管9の回転糸路上方の適宜の位
置に配置される分注ノズルであり、順次回転移動する反
応管9内に試料が吐出されるようになっている。
以上のように構成された自動化学分析装置の作用につい
て説明する。先ず、反応管ホルダ7aを傾斜軸8を中心
として間欠的に所定速度で回転移動させる。そして、順
次間欠移動する反応管9に対して、分注ノズル12を介
して試薬と検体とを吐出する。尚、分注ノズル12を2
本別個に設けて、試薬と検体とをそれぞれ異なる分注ノ
ズル12よシ吐出してもよい。分注ノズル12からの試
料の吐出が終了した後、反応管ホルダ7aを傾斜軸(5
) 8の回りに例えば連続回転させて試料の攪拌を行う。こ
の際反応管ホルダ7aの回転中心を垂直軸とせずに傾斜
軸8としたことにより以下の顕著な攪拌効果を得ること
ができる。
傾斜軸8の回りの回転方向に作用する遠心力による攪拌
効果のみならず、反応管9の鉛直方向の位置が回転に伴
って変位することにより鉛直方向の移動に伴う攪拌効果
をも合せて奏することができる。
所定断面面積を有する反応管9に対して、試料の液面面
積を前記断面面積以上に確保できるため、試料の液面に
おいて変位に対する自由度が大きく、液面の変位に基因
する攪拌効果をも奏することができる。
所定の反応時間に亘って反応管ホルダ7aを連続回転し
た後、次に、試料分注時と同様に反応管ホルダ7&を間
欠移動させて試料の比色測定を行う。反応管9の回転移
動系路を挾んで対向配置した光源10とディテクタ11
との間に、攪拌後の試料を収納した反応管9が順次間欠
的に移動する(6) だめ、比色測定を連続して行うことができる。
本発明は前記実施例に限定されるものではなく、本発明
の要旨の範囲内で種々の変形例を包含することは言うま
でもない。例えば反応管ホルダ7aの回転中心である傾
斜軸8の傾斜角度は攪拌効果に応じて所望に設定するこ
とができる。又、反応管9の断面形状は、前記実施例の
ように通常の円形形状に限定されず所望に設定すること
ができる。
例えば、第8図図示のように断面を十字形として攪拌効
果の増大を図ることも可能である。尚、傾余1軸8を中
心に反応管ホルダ7aを回転して攪拌する際の回転方法
としては、前記実施例のように連続回転とせずに、試料
分注時、分析測定時と同様に間欠的に回転させても充分
に所期の目的を達成し得る。このようにすることにより
反応管ホルダ7aの回転駆動のだめの制御が容易となり
、装置の小型化、製造コストの低減に大きく寄与するこ
とができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によると、反応管を保持
する反応管ホルダを傾斜軸の回りに回転するように構成
したことにより、攪拌効果の増大を図ると共に、簡易な
構成であるため製造コストの低減をも図ることのできる
自動化学分析装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は従来の自動化学分析装置における試
料の攪拌方法を示す概略説明図、第6図は本発明の一実
施例である自動化学分析装置の概略斜視図、第7図は第
6図図示A −A’断面を示す断面図、第8図は反応管
の形状の変形例を示す概略斜視図である。 7・・・反応テーブル、7a・・・反応管ホルダ、7b
・・・切欠部、8・・・傾斜軸、9・−・反応管、10
・・・光源、11・・・ディテクタ、12・・・分注ノ
ズル。 代理人弁理士   則 近 憲 佑(ほか1名)弔 5
  図 第  6 図 1 \ 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 傾斜軸の回りに該傾斜軸と交差する面上に配置されると
    共に、該傾斜軸を中心として回動可能に保持される反応
    管ホルダと、前記傾斜軸を中心とする円周上に沿って前
    記反応管ホルダに一端を固着した複数の反応管と、反応
    管の移動系路を挾んで対向配置される光源及びディテク
    タとを有することを特徴とする自動化学分析装置。
JP14485482A 1982-08-23 1982-08-23 自動化学分析装置 Pending JPS5935145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14485482A JPS5935145A (ja) 1982-08-23 1982-08-23 自動化学分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14485482A JPS5935145A (ja) 1982-08-23 1982-08-23 自動化学分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5935145A true JPS5935145A (ja) 1984-02-25

Family

ID=15371953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14485482A Pending JPS5935145A (ja) 1982-08-23 1982-08-23 自動化学分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5935145A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6172672U (ja) * 1984-10-19 1986-05-17
JP2015081827A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 株式会社東芝 自動分析装置および分注装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6172672U (ja) * 1984-10-19 1986-05-17
JPH0320777Y2 (ja) * 1984-10-19 1991-05-07
JP2015081827A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 株式会社東芝 自動分析装置および分注装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4774055A (en) Automatic analysis apparatus
EP0289789B1 (en) Automatic analysis apparatus
US5272092A (en) Method for analyzing a reaction solution
JP2834200B2 (ja) 液体試料の分析装置および分析方法
US4906433A (en) Automatic chemical analyzer
US4960566A (en) Chemical reaction apparatus
US7897409B2 (en) Chemical analyzer, method for dispensing and dilution cup
EP0329183B1 (en) Analyzing apparatus in which liquid can be stirred and analyzing method thereof
JPS6057892B2 (ja) 試料撹拌装置
DE3839080A1 (de) Automatisches analysesystem und analysemethode unter verwendung des systems
US7364698B2 (en) Automatic analyzer
US5314663A (en) Automatic analysis apparatus for clinical examination
JP2585740B2 (ja) 自動分析装置および反応容器
JPH05249123A (ja) キャリヤ装置
JPS5935145A (ja) 自動化学分析装置
JP3162171B2 (ja) 自動化学分析装置の撹拌装置
JP2010276555A (ja) 自動分析装置
JPH11271308A (ja) 分析装置
JPH0634641A (ja) アナライザ
JPH03102262A (ja) 自動分析装置
JPH06258328A (ja) 撹拌装置
JPS604128Y2 (ja) 自動分析器の反応デイスクの構造
JPH0112185Y2 (ja)
JP7322195B2 (ja) 自動分析装置
JPH08101216A (ja) 自動分析装置