JPH0623637Y2 - ラス支持鉄筋の浮き張設用のクリツプ - Google Patents

ラス支持鉄筋の浮き張設用のクリツプ

Info

Publication number
JPH0623637Y2
JPH0623637Y2 JP1986189874U JP18987486U JPH0623637Y2 JP H0623637 Y2 JPH0623637 Y2 JP H0623637Y2 JP 1986189874 U JP1986189874 U JP 1986189874U JP 18987486 U JP18987486 U JP 18987486U JP H0623637 Y2 JPH0623637 Y2 JP H0623637Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaped
mounting portion
shaped mounting
semi
clip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986189874U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6394237U (ja
Inventor
直義 池田
Original Assignee
直義 池田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 直義 池田 filed Critical 直義 池田
Priority to JP1986189874U priority Critical patent/JPH0623637Y2/ja
Publication of JPS6394237U publication Critical patent/JPS6394237U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0623637Y2 publication Critical patent/JPH0623637Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 <産業上の利用分野> この考案は鉄骨構造建築物または同、建築物におけるH
形鋼のボルト止め連結部の外側にラスを浮き張りするた
めのラス支持鉄筋張設用のクリップに関するものであ
る。
<この考案が解決しようとする問題点> 鉄骨構造建築物および同、建築物の鉄骨であるH形鋼廻
りにラス張りする場合、H形鋼間にボルト止め連結部が
あるときは、このボルト止め連結部をさけるため外側に
浮かす必要がある。かかる場合従来は別途用意する短鉄
筋の一端をH形鋼に溶接し、他端で鉄筋を溶接止めして
浮かしてきたが、かかる作業は著しく手間がかかって能
率的でないばかりか、狭溢な場所では作業遂行に困難す
るという問題があった。
本考案はこのような問題点を解消しようとするものであ
る。
<考案の構成> 本考案は板ばねにて形成するH形鋼2の端辺嵌着用のコ
形取付部3と、該コ形取付部3の一側翼板3aより90度向
き替えして溶接取付けする適度に長い保持板5と、該保
持板5の先部に形成する鉄筋4挿入用の半円形保持部6
を備えたクリップ1において、前記半円形保持部6の開
口端との間で鉤形切込みにより該開口端の両側に止板
8,8を有す案内板7をコ形取付部3に向けて延長形成
し、該案内板7に保持板5との間でコ形取付部3側を
広、半円形保持部6側を狭とする傾斜を附して前記止板
8,8を半円形保持部6内に突出させ、且つ前記コ形取
付部3の他側翼板3bの開口端近くにコ形切出しによる止
爪9を形成したことを特徴とするラス支持鉄筋の浮き張
設用のクリップにある。
<実施例> 以下図面に基づいて実施例を説明する。
クリップ1は板ばねにて鉄骨であるH形鋼2の端辺に嵌
着取付けすることのできるコ形取付部3と、該コ形取付
部3の一側翼板3aの背板3cに近い部分よりコ形取付部3
の軸方向に対して90度向き替えして外方に向けてH形鋼
2のボルト止め連結部の突出しボルト10より長い鉄筋4
の保持板5を溶接取付けしてなる。保持板5の先部は背
板3c側に円曲して開口端6aを有す鉄筋4の半円形保持部
6を形成している。前記の半円形保持部6の開口端には
鉤形切込みにより該開口端の両側に止板8,8を有す案
内板7をコ形取付部3に向けて延長形成し、この案内板
7に保持板5との間でコ形取付部3側を広、半円形保持
部6側を狭とする傾斜を附して前記の止板8,8を半円
形保持部6内に突出させている。9はコ形取付部3の他
側翼板3bの狭溢な開口端近くにコ形切出しした止爪であ
る。
クリップ1は一定の間隔をおいてH形鋼2の端辺にコ形
取付部3を嵌着させて順次取付けられる。コ形取付部3
は板ばね製にて弾力を有すので、狭溢な開口端を拡げな
がらH形鋼2の短辺に容易に嵌着させることができ、嵌
着すると止爪9がH形鋼2の一面に圧接してクリップ1
と取付状態にて固定することとなる。
保持板5はH形鋼2のボルト止め連結部の突出しボルト
10端部分より長く形成しているので、従って複数個のク
リップ1を一定の間隔を置いてH形鋼2の端辺にコ形取
付部3を嵌着させて順次取付けると、各クリップ1の半
円形保持部6はボルト10の先端より外側に同列にて並ぶ
こととなる。
鉄筋4は一定の間隔を置いて並列取付けするクリップ1
の半円形保持部6に弾嵌してボルト10端の外側に浮き張
設するのである。張設する鉄筋4は各クリップ1に設け
た傾斜を附した案内板7にて半円形保持部6内に挿入し
やすく、弾嵌すると止板8,8により押し止められて抜
出不能に固定するので、この鉄筋4で作る平面を用いて
ラス11を第1図、第4図および第5図に示すように張設
し、このラス11の外側にモルタル層12を形成するのであ
る。
<考案の効果> 本考案は以上のようにして、ボルト止め連結部のある鉄
骨廻りにラスを張設する場合、鉄骨の端辺に本考案クリ
ップを嵌着取付けすると、ボルトの突出し端の外側に鉄
筋の半円形保持部を位置させることができるので、ラス
支持用の鉄筋は単に挿着するだけで固定張設が可能とな
り、従ってこの種の張設工事を著しく能率化し得て、且
つ狭溢で作業困難な個所も確実にラスを浮き張設するこ
とができるものとする効果を生ずる。
また本考案クリップはコ形取付部を構成する翼板の開口
端近くにコ形切出しにより止爪を設けたので、H形鋼の
端辺に嵌着させると止爪のH形鋼への圧接にて簡単に取
付状態にて固定することができるという効果を生ずる。
同様に半円形保持部の開口端に保持板5との間でコ形取
付部3側を広、半円形保持部6側を狭とする傾斜を附し
た案内板を延長形成し、該案内板の基側両側に半円形保
持部内に突出する止板を形成したので、鉄筋は半円形保
持部内に挿入しやすく、挿入した鉄筋は止板にて簡単に
固定することができるという効果を生ずる。
【図面の簡単な説明】
第1図は一部ラスの張設状態を併せ示す鉄筋の浮き張設
例の斜視図、第2図はクリップの斜視図、第3図は同、
鉄筋の挿入前と挿入方向および作用とを示す縦断面図、
第4図はクリップの取付状態を示す部分拡大縦断面図、
第5図は同、モルタル層を形成した状態を示す部分縦断
面図、1はクリップ、2はH形鋼、3はコ形取付部、4
は鉄筋、5は保持板、6は半円形保持部、7は案内板、
8,8は止板、9は止爪である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】板ばねにて形成するH形鋼2の端辺嵌着用
    のコ形取付部3と、該コ形取付部3の一側翼板3aより90
    度向き替えして溶接取付けする適度に長い保持板5と、
    該保持板5の先部に形成する鉄筋4挿入用の半円形保持
    部6を備えたクリップ1において、前記半円形保持部6
    の開口端との間で鉤形切込みにより該開口端の両側に止
    板8,8を有す案内板7をコ形取付部3に向けて延長形
    成し、該案内板7に保持板5との間でコ形取付部3側を
    広、半円形保持部6側を狭とする傾斜を附して前記止板
    8,8を半円形保持部6内に突出させ、且つ前記コ形取
    付部3の他側翼板3bの開口端近くにコ形切出しによる止
    爪9を形成したことを特徴とするラス支持鉄筋の浮き張
    設用のクリップ。
JP1986189874U 1986-12-11 1986-12-11 ラス支持鉄筋の浮き張設用のクリツプ Expired - Lifetime JPH0623637Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986189874U JPH0623637Y2 (ja) 1986-12-11 1986-12-11 ラス支持鉄筋の浮き張設用のクリツプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986189874U JPH0623637Y2 (ja) 1986-12-11 1986-12-11 ラス支持鉄筋の浮き張設用のクリツプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6394237U JPS6394237U (ja) 1988-06-17
JPH0623637Y2 true JPH0623637Y2 (ja) 1994-06-22

Family

ID=31142565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986189874U Expired - Lifetime JPH0623637Y2 (ja) 1986-12-11 1986-12-11 ラス支持鉄筋の浮き張設用のクリツプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0623637Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5853891U (ja) * 1981-10-09 1983-04-12 株式会社東芝 ロ−タリ式圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6394237U (ja) 1988-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2196664A (en) Wall tie for panels and claddings
EP1054116A1 (en) Surface mounted grid system
JPH0623637Y2 (ja) ラス支持鉄筋の浮き張設用のクリツプ
KR100749904B1 (ko) 천장 판넬 및 설치 부재와 이를 이용한 천장 판넬 시공 방법
JPH0245301Y2 (ja)
JPH0449311Y2 (ja)
JP2600244Y2 (ja) 天井下地格子枠の結合構造
JP3163512B2 (ja) 天井バーの連結構造
JPH0246564Y2 (ja)
JPS6347248Y2 (ja)
JP3201518B2 (ja) 設備工事用スリーブ支持金具
JPH0436321Y2 (ja)
JP4015612B2 (ja) 型枠パネルの出入り調整具
JPS5853883Y2 (ja) 鉄筋位置決め用線材
JPH0642032Y2 (ja) 下見張りタイルの施工構造
JPH0130647Y2 (ja)
JPH0612132Y2 (ja) コンクリ−ト型枠締付具
JPH0229826B2 (ja) Keiryokihokonkuriitoban
JPS5934636Y2 (ja) グレ−チング
JPH084505Y2 (ja) 壁下地材支持金具
JPH041263Y2 (ja)
EP1180218B1 (en) Spring clip
JPS5938562Y2 (ja) 連結金物
JP3000177U (ja) コンクリート貫通孔形成用パイプ取付具
JPS5834900Y2 (ja) 補強材