JPH06234845A - 芳香族ポリカーボネートの製造法 - Google Patents

芳香族ポリカーボネートの製造法

Info

Publication number
JPH06234845A
JPH06234845A JP34211693A JP34211693A JPH06234845A JP H06234845 A JPH06234845 A JP H06234845A JP 34211693 A JP34211693 A JP 34211693A JP 34211693 A JP34211693 A JP 34211693A JP H06234845 A JPH06234845 A JP H06234845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
mol
polymerization tank
reactor
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34211693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3197416B2 (ja
Inventor
Kenichi Tominari
研一 冨成
Akio Kanazawa
明郎 金澤
Takeshi Sakashita
健 阪下
Kimiyoshi Miura
公義 三浦
Tomoaki Shimoda
智明 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SABIC Innovative Plastics Japan KK
Original Assignee
GE Plastics Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Plastics Japan Ltd filed Critical GE Plastics Japan Ltd
Priority to JP34211693A priority Critical patent/JP3197416B2/ja
Publication of JPH06234845A publication Critical patent/JPH06234845A/ja
Priority to US08/353,857 priority patent/US5525701A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3197416B2 publication Critical patent/JP3197416B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 色相、及び異物の少ない芳香族ポリカーボネ
ートを長期間安定に製造する。 【構成】 少なくとも二基の反応器を直列に用いて、芳
香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとを溶融重縮
合して芳香族ポリカーボネートを製造する方法におい
て、最終反応器より前及び最終反応器出口の各々に少な
くとも一基のフィルターを設けることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、芳香族ポリカーボネー
トの製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】芳香族ポリカーボネートは、耐衝撃性な
どの機械的特性に優れ、しかも耐熱性、透明性などに優
れており、広く用いられている。芳香族ポリカーボネー
トの製造方法としては、ビスフェノールAなどの芳香族
ジヒドロキシ化合物とホスゲンとを直接反応させる方法
(界面法)、あるいはビスフェノールAなどの芳香族ジ
ヒドロキシ化合物とジフェニルカーボネートなどの炭酸
ジエステルとをエステル交換反応(重縮合反応)させる
方法などが知られている。現在一般に実施されているの
は前者の方法であるが、後者の方法はホスゲンのような
取扱いの面倒な化合物を用いないため将来有望であると
考えられる。
【0003】一般には、ビスフェノールA(融点156
℃)及びジフェニルカーボネート(融点80℃)を別々
に、または混合して加熱溶融し、両化合物の混合溶液に
触媒を加えた後、反応温度にまで加熱して反応器内で重
縮合させる。
【0004】通常、ポリカーボネートを光学用途や精密
部品に用いる場合、フィルターを通してポリマー中のゴ
ミ、ほこり又はゲル等の異物を除去している。
【0005】ホスゲンを用いた界面法によるポリカーボ
ネートは、通常、パウダー状で取り出されるため、押出
機を用いて再溶融し、フィルターを通して異物の除去を
行わなければならない。
【0006】一方、芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジ
エステルとを用いた重縮合反応によるポリカーボネート
は、重縮合の完結後、溶融状態で取り出されるので、そ
のままフィルターを通して異物を除去できるという利点
がある。
【0007】しかし、重縮合反応によるポリカーボネー
トの連続プロセスでは、フィルターの目詰まりが短期間
に起こり、頻繁にフィルター交換をしなければならず、
長期間の安定運転を行えないという欠点があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、色相が優
れ、かつ異物の少ない芳香族ポリカーボネートを長期間
安定に製造することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、少なくとも二
基の反応器を直列に用いて、芳香族ジヒドロキシ化合物
と炭酸ジエステルとを溶融重縮合して芳香族ポリカーボ
ネートを製造する方法において、最終反応器より前及び
最終反応器出口の各々に少なくとも一基のフィルターを
設けることを特徴とする方法である。
【0010】即ち、本発明者らは、重縮合段階で反応器
中に生成する着色物質は粒径が比較的大きいこと、及び
粒径が比較的小さい着色を起こす物質は芳香族ジヒドロ
キシ化合物や炭酸ジエステル等の原料中に含まれていた
ゴミやほこり等の異物によるものであることを発見し
た。そこで、まずポリマーの粘度が比較的低い最終反応
器より前で高精度濾過して微粒子を除去し、ポリマー粘
度が高い最終段階では粗い濾過によって反応器中で生成
した着色物質を除去する本発明を完成するに至った。
【0011】このように、本発明の方法では、比較的粘
度が低い最終反応器より前では高精度濾過を行い、より
粘度の高い最終段階では粗い濾過を行うので高粘度にお
いても濾過は容易であり、色相が優れ、かつ異物が非常
に少ないポリカーボネートを長期間に亘って、安定に製
造することができる。
【0012】最終反応器出口のフィルターのみにより全
ての異物を除去する場合には、最終反応器出口のフィル
ターの目詰まりが短期間で起こりフィルターを頻繁に交
換しなければならない。フィルターの交換中は、フィル
ターの前でポリマーを装置外部に抜き出すか、あるいは
運転を停止しなければならないので、長期間安定した運
転を確保することができない。また、最終反応器出口の
フィルターを二基以上並列に備え、交互に運転すること
も考えられる。しかし、配管を分岐したり複数以上用い
ざるを得ないため、通常の設計ではポリマーの滞留を回
避し得ず、ポリマーの着色や劣化が起こり易く好ましく
ない。
【0013】本発明において使用されるフィルターは、
通常使用されているものでよく、フラットタイプ、シリ
ンダータイプ、キャンドルタイプ等が挙げられる。最終
反応器より前に設置されるフィルターの絶対濾過精度
は、0.5μm以上5μm以下が好ましい。絶対濾過精
度が5μmを越える場合には、原料である芳香族ジヒド
ロキシ化合物及び炭酸ジエステル中に含まれる不純物、
並びに触媒及び安定剤に起因する微粒子を完全に除去す
ることができず、生成した芳香族ポリカーボネート中に
異物が多くなるため好ましくない。該フィルターは、最
終反応器より前に少なくとも一基が設けられる。
【0014】最終反応器より前のフィルターが目詰まり
を起こし交換を行う際は、原料の供給は停止される。こ
の際、該フィルター以降の運転は、各反応器中に溜めら
れている既に原料中の異物の除去されたポリマーを用い
て継続することができ、その間に該フィルターの交換が
なされるので運転には何等支障をきたさない。また、最
終反応器より前ではポリマー粘度が低く、滞留箇所が出
来難いので、フィルターを二基以上並列に設置し、交互
に切り替えて使用することも可能である。
【0015】最終反応器出口のフィルターの絶対濾過精
度は、好ましくは5μmを越え30μm以下である。絶
対濾過精度が30μmを越える場合は、反応中に生じる
可能性のある着色の原因となるポリマーの劣化物等を除
去することができず好ましくない。また、絶対濾過精度
が5μm以下では、フィルターが目詰まりを起こしポリ
カーボネートを長期間安定に製造することができず好ま
しくない。該フィルターは最終反応器出口に少なくとも
一基が設けられる。
【0016】このように、少なくとも二基のフィルター
を一以上の反応器を隔てて直列に設置するが、その配列
は反応器の種類又は基数、重合条件等により適宜定める
ことができ、特に制限はない。例えば、第一反応器入口
に最も絶対濾過精度の高いフィルターを設置し、続く各
反応器の出口にフィルターを設置し、順次ポリマー粘度
の上昇に伴って、絶対濾過精度の低いフィルターを設置
する配列が挙げられる。
【0017】また、本発明の重合反応は触媒の存在下で
進行する。触媒としては、好ましくは特開平2−124
934号公報及び特開昭60−51719号公報に公知
のものが使用される。上記の触媒を使用すれば、重縮合
段階においてポリマーの劣化の原因となる粒子径が10
μm以下程度のゲル微粒子の発生がない。したがって、
ポリマー粘度が高い最終段階では粗い濾過のみによっ
て、反応器の気液界面付近において生成する粒子径が1
0μmを越える大きなポリマー炭化物を除去するのみ
で、本発明の上記目的を完全に達成することができる。
【0018】上記触媒としては、第一に(a)含窒素塩
基性化合物、及び(b)アルカリ金属化合物又はアルカ
リ土類金属化合物からなる触媒が挙げられる。
【0019】ここで、(a)含窒素塩基性化合物として
は、例えばテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(M
4 NOH、ここでMeはメチル基を示す。以下、エチ
ル基をEt、ブチル基をBu、フェニル基をPhと略す
ことがある。)、テトラエチルアンモニウムヒドロキシ
ド(Et4 NOH)、テトラブチルアンモニウムヒドロ
キシド(Bu4 NOH)、トリメチルベンジルアンモニ
ウムヒドロキシド(C6 5 −CH2 (Me)3 NO
H)などのアルキル、アリール、アルアリール基などを
有するアンモニウムヒドロキシド類、トリメチルアミ
ン、トリエチルアミン、ジメチルベンジルアミン、トリ
フェニルアミンなどの三級アミン類、R2 NH(式中R
はメチル、エチルなどのアルキル基、フェニル、トルイ
ルなどのアリール基などである)で示される二級アミン
類、RNH2 (式中Rは上記と同じである)で示される
一級アミン類、あるいはアンモニア、テトラメチルアン
モニウムボロハイドライド(Me4 NBH4 )、テトラ
ブチルアンモニウムボロハイドライド(Bu4 NB
4 )、テトラブチルアンモニウムテトラフェニルボレ
ート(Bu4 NBPh4 )、テトラメチルアンモニウム
テトラフェニルボレート(Me4 NBPh4 )などの塩
基性塩などが用いられる。
【0020】これらのうち、テトラアルキルアンモニウ
ムヒドロキシド類が特に好ましい。
【0021】(b)アルカリ金属化合物としては、例え
ば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウ
ム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素
リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウ
ム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸リチウム、ス
テアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、ステア
リン酸リチウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ
素リチウム、フェニル化ホウ素ナトリウム、安息香酸ナ
トリウム、安息香酸カリウム、安息香酸リチウム、リン
酸水素二ナトリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸水
素二リチウム、ビスフェノールAの二ナトリウム塩、二
カリウム塩、二リチウム塩、フェノールのナトリウム
塩、カリウム塩、リチウム塩などが用いられる。
【0022】また(b)アルカリ土類金属化合物として
は、例えば水酸化カルシウム、水酸化バリウム、水酸化
マグネシウム、水酸化ストロンチウム、炭酸水素カルシ
ウム、炭酸水素バリウム、炭酸水素マグネシウム、炭酸
水素ストロンチウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、
炭酸マグネシウム、炭酸ストロンチウム、酢酸カルシウ
ム、酢酸バリウム、酢酸マグネシウム、酢酸ストロンチ
ウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸バリウ
ム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸ストロン
チウムなどが用いられる。
【0023】上記のような(a)含窒素塩基性化合物
は、芳香族ジヒドロキシ化合物1モルに対して、10-6
〜10-1モル好ましくは10-5〜10-2モルの量で、そ
して(b)アルカリ金属化合物又はアルカリ土類金属化
合物は10-8〜10-3モル好ましくは10-7〜10-4
ルの量で特に好ましくは10-7〜10-5モルの量で用い
られる。
【0024】(a)含窒素塩基性化合物の量が芳香族ジ
ヒドロキシ化合物1モルに対して、10-6〜10-1モル
であると、エステル交換反応、重合反応が十分な速度で
進行し、更に色相、耐熱性及び耐水性などに優れたポリ
カーボネートが得られる点で好ましい。
【0025】また(b)アルカリ金属化合物又はアルカ
リ土類金属化合物の量が芳香族ジヒドロキシ化合物1モ
ルに対して、10-8〜10-3モルであると、重合活性を
高くすることができ、更に色相、耐熱性及び耐水性など
に優れたポリカーボネートが得られる点で好ましい。
【0026】このように(a)含窒素塩基性化合物と
(b)アルカリ金属化合物又はアルカリ土類金属化合物
とを組み合わせた触媒は、高い重合活性を有して高分子
量のポリカーボネートを生成させることができ、しかも
得られるポリカーボネートは、耐熱性及び耐水性に優
れ、その上色調が改良され透明性に優れている。
【0027】第二に(a)含窒素塩基性化合物、及び
(b)アルカリ金属化合物又はアルカリ土類金属化合
物、及び(c)ホウ酸又はホウ酸エステルからなる触媒
が挙げられる。
【0028】ここで、(a)含窒素塩基性化合物、及び
(b)アルカリ金属化合物又はアルカリ土類金属化合物
としては、上記と同様の化合物が用いられる。
【0029】(c)ホウ酸又はホウ酸エステルとして
は、ホウ酸又は一般式B(OR)n (OH)3-n (式中
Rは、メチル、エチルなどのアルキル基、フェニールな
どのアリール基などであり、nは1,2又は3である)
で示されるホウ酸エステルが用いられる。
【0030】このようなホウ酸エステルとしては、例え
ばホウ酸トリメチル、ホウ酸トリエチル、ホウ酸トリブ
チル、ホウ酸トリヘキシル、ホウ酸トリヘプチル、ホウ
酸トリフェニル、ホウ酸トリトリル、ホウ酸トリナフチ
ルなどが用いられる。
【0031】上記のような(a)含窒素塩基性化合物
は、芳香族ジヒドロキシ化合物1モルに対して、10-6
〜10-1モル好ましくは10-5〜10-2モルの量で、そ
して(b)アルカリ金属化合物又はアルカリ土類金属化
合物は10-8〜10-3モル好ましくは10-7〜10-4
ルの量で特に好ましくは10-7〜10-5モルの量で、そ
して(c)ホウ酸又はホウ酸エステルは10-8〜10-1
モル好ましくは10-7〜10-2モルの量で特に好ましく
は10-6〜10-4モルの量で用いられる。
【0032】(a)含窒素塩基性化合物の量が芳香族ジ
ヒドロキシ化合物1モルに対して、10-6〜10-1モル
であると、エステル交換反応、重合反応が十分な速度で
進行し、更に色調、耐熱性及び耐水性に優れたポリカー
ボネートが得られる点で好ましい。
【0033】(b)アルカリ金属化合物又はアルカリ土
類金属化合物の量が芳香族ジヒドロキシ化合物1モルに
対して、10-8〜10-3モルであると、重合速度を高く
することができ、更に色調、耐熱性及び耐水性に優れた
ポリカーボネートが得られる点で好ましい。
【0034】また(c)ホウ酸又はホウ酸エステルの量
が芳香族ジヒドロキシ化合物1モルに対して、10-8
10-1モルであると、熱老化後の分子量の低下が起こり
にくく、更に色調、耐熱性及び耐水性に優れたポリカー
ボネートが得られる点で好ましい。
【0035】このように(a)含窒素塩基性化合物と
(b)アルカリ金属化合物又はアルカリ土類金属化合物
と、(c)ホウ酸又はホウ酸エステルとを組み合わせた
触媒は、更に高い重合活性を有して高分子量のポリカー
ボネートを生成させることができ、しかも得られるポリ
カーボネートは、更に耐熱性及び耐水性に優れ、その上
色調が更に改良され、透明性に優れている。
【0036】第三に(a)式(R1 4 NOH(式中各
1 は独立に炭素数1〜4のアルキル基又は炭素数6〜
10のアリール又はアルアルキル基である)を有する少
なくとも一種の水酸化第四アンモニウム、及び(b)式
(R2 O)3 B(式中各R2は独立に低級アルキル基又
は式Xn Ar1 (Ar1 は炭素数6〜10の芳香族炭化
水素基、各Xは独立に電子吸引性置換基、nは0からA
1 中に置換可能な芳香族炭素原子の数までである)の
基である)を有する少なくとも1種のホウ酸エステルか
らなる触媒が挙げられる。
【0037】ここで、(a)式(R1 4 NOH中、各
1 は炭素数1〜4のアルキル基(例えばメチル、エチ
ル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル)又は炭
素数6〜10のアリール又はアルアルキル基(例えばフ
ェニル、ベンジル)である。最も多いのはR1 は全て同
じであり、アルキル、特にメチル又はエチル、好ましく
はメチルである場合である。水酸化テトラメチルアンモ
ニウムが特に好ましい。(b)式(R2 O)3 Bは、ア
ルキル、アリール又は混成アルキル−アリールホウ酸エ
ステルである。式中R2 のいずれも独立に低級アルキル
基、即ち炭素数7までのアルキル基であることができ
る。好ましくはそれらは炭素数1〜4である。アルキル
基の例としてはメチル、エチル、ブチル、ヘキシル及び
ヘプチルがあり、異性体は全て含まれるがノルマル化合
物が好ましい。
【0038】またR2 のいずれか又は全てはフェニル、
トリル、キシリル又はナフチルのような芳香族炭化水素
基(前記Ar1 と同じ)であってもよい。前記Ar1
はニトロ、ハロ(特にクロロ)、アルカノイル(例えば
アセチル)、カルボアルコキシ(例えばカルボメトキ
シ)及びトリフルオロメチルのような一種又はそれ以上
の電子吸引性X置換基を含む。置換基の数は下書点添字
nで示され、その最高値はAr1 中の置換可能な芳香族
炭素原子の数(例えばフェニルでは5、ナフチルでは
7)である。通常nは0,1又は2であり、それが1又
は2であれば置換基はホウ素原子に対し好ましくはオル
ト、又はパラの位置である。nの値は好ましくは0又は
1であり、最も好ましいのは0である。
【0039】(b)式(R2 O)3 Bのホウ酸エステル
としては、ホウ酸トリ‐n‐ブチル及びホウ酸トリフェ
ニルが好ましい。
【0040】本発明で使用される反応器は、公知のいか
なるものも用いることができ、連続式、半連続式あるい
は回分式のいずれでもよいが、連続式が好ましい。一般
に、反応系の粘度が低い前重合段階と粘度が高い後重合
段階とでは、異なる攪拌様式の反応器を用いる。
【0041】上記反応器としては、例えば縦型攪拌重合
槽、薄膜蒸発重合槽、真空室重合槽、横型攪拌重合槽、
二軸ベント式押出機等が挙げられ、これら反応器のうち
の二つ以上を直列に組合せて使用することができる。二
つ以上の反応器を直列に使用し、かつ少なくとも一の反
応器が横型攪拌重合槽等の横型反応器である組合せが好
ましい。該組合せとしては、例えば、縦型攪拌重合槽と
横型攪拌重合槽、横型攪拌重合槽と縦型攪拌重合槽、横
型攪拌重合槽と横型攪拌重合槽、縦型攪拌重合槽と真空
室重合槽と横型攪拌重合槽、及び薄膜蒸発重合槽と二つ
の横型攪拌重合槽等が挙げられる。特に、三つ以上の反
応器を直列に使用し、かつ少なくとも一の反応器が横型
攪拌重合槽等の横型反応器である組合せが好ましく、例
えば、二つ以上の縦型攪拌重合槽と一つの横型攪拌重合
槽、一つ以上の縦型攪拌重合槽と一つの薄膜蒸発重合槽
と一つの横型攪拌重合槽、又は一つ以上の縦型攪拌重合
槽と二つ以上の横型攪拌重合槽の組合わせが挙げられ
る。以上のように少なくとも二基の反応器を直列に組合
せて用いることによって、重合反応を効率良く行うこと
ができる。
【0042】本発明において、芳香族ジヒドロキシ化合
物は、下記式[I]
【0043】
【化1】(ここで、Xは
【0044】
【化2】‐O‐、‐S‐、‐SO‐または‐SO2 ‐で
あり、R1 及びR2 は水素原子または1価の炭化水素基
であり、R3 は2価の炭化水素基である。また芳香核
は、1価の炭化水素基を有していてもよい。)で示され
る化合物である。
【0045】かかる芳香族ジヒドロキシ化合物として、
例えばビス(4‐ヒドロキシフェニル)メタン、1,1
‐ビス(4‐ヒドロキシフェニル)エタン、2,2‐ビ
ス(4‐ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2‐ビス
(4‐ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2‐ビス(4
‐ヒドロキシフェニル)オクタン、ビス(4‐ヒドロキ
シフェニル)フェニルメタン、2,2‐ビス(4‐ヒド
ロキシ‐1‐メチルフェニル)プロパン、1,1‐ビス
(4‐ヒドロキシ‐3‐t‐ブチルフェニル)プロパ
ン、2,2‐ビス(4‐ヒドロキシ‐3‐ブロモフェニ
ル)プロパンなどのビス(ヒドロキシアリール)アルカ
ン類、1,1‐ビス(4‐ヒドロキシフェニル)シクロ
ペンタン、1,1‐ビス(4‐ヒドロキシフェニル)シ
クロヘキサンなどのビス(ヒドロキシアリール)シクロ
アルカン類、4,4´‐ジヒドロキシジフェニルエーテ
ル、4,4´‐ジヒドロキシ‐3,3´‐ジメチルフェ
ニルエーテルなどのジヒドロキシアリールエーテル類、
4,4´‐ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4
´‐ジヒドロキシ‐3,3´‐ジメチルジフェニルスル
フィドなどのジヒドロキシジアリールスルフィド類、
4,4´‐ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,
4´‐ジヒドロキシ‐3,3´‐ジメチルフェニルスル
ホキシドなどのジヒドロキシジアリールスルホキシド
類、4,4´‐ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,
4´‐ジヒドロキシ‐3,3´‐ジメチルジフェニルス
ルホンなどのジヒドロキシジアリールスルホン類などが
挙げられ、特に2,2‐ビス(4‐ヒドロキシフェニ
ル)プロパン(いわゆるビスフェノールA)が好まし
い。
【0046】炭酸ジエステルは、例えばジフェニルカー
ボネート、ジトリールカーボネート、ビス(クロロフェ
ニル)カーボネート、m‐クレジルカーボネート、ジナ
フチルカーボネート、ビス(ジフェニル)カーボネー
ト、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、ジ
ブチルカーボネート、ジシクロヘキシルカーボネートな
どであり、特にジフェニルカーボネートが好ましい。
【0047】尚、上記のような炭酸ジエステルは、好ま
しくは50モル%以下、更に好ましくは30モル%以下
の量のジカルボン酸あるいはジカルボン酸エステルを含
有していてもよい。ジカルボン酸あるいはジカルボン酸
エステルとしては、例えば、テレフタル酸、イソフタル
酸、テレフタル酸ジフェニル、イソフタル酸ジフェニル
が挙げられる。ジカルボン酸あるいはジカルボン酸エス
テルを炭酸ジエステルと併用した場合には、ポリエステ
ルポリカーボネートが得られる。
【0048】炭酸ジエステルは、芳香族ジヒドロキシ化
合物1モルに対して、0.90〜1.30モル好ましく
は0.95〜1.20モルの量で用いられることが望ま
しい。 1分子中に3以上の官能基(好ましくはフェノ
ール性水酸基またはカルボキシル基)を有する化合物を
更に加えることができ、好ましくは芳香族ジヒドロキシ
化合物1モルに対し0.001〜0.03モル、特に
0.001〜0.01モルの量で用いる。かかる化合物
の例は、特開平4−89824号公報に記載されてい
る。
【0049】重合反応において、末端封止剤として種々
のフェノール類を用いることができ、例えば、特開平2
−175723号公報に記載されているものを挙げるこ
とができる。
【0050】また、本発明では、通常の耐熱安定剤、紫
外線吸収剤、離型剤、着色剤、帯電防止剤、スリップ
剤、アンチブロッキング剤、滑剤、防曇剤、天然油、合
成油、ワックス、有機系充填剤、無機系充填剤等を添加
することもできる。
【0051】本発明の方法を実施する装置の一例を図1
に示す。撹拌槽4は、垂直回転軸に取り付けた攪拌翼を
有し、これに上記した芳香族ジヒドロキシ化合物及び炭
酸ジエステルを夫々配管1及び2を通して連続供給す
る。撹拌槽雰囲気には酸素が実質上存在しないように
し、例えば、窒素ガスで撹拌槽をパージする。撹拌槽に
は触媒が配管3を通して供給され、上記反応原料と混合
される。均一溶液を形成するために複数の撹拌槽を直列
に設けることもできる。
【0052】混合された原料はポンプ5により配管6を
通って、絶対濾過精度が0.5μm以上5μm以下であ
るフィルター15に供給され、続いて前重合槽8に供給
される。前重合槽は縦型攪拌重合槽であり、垂直回転軸
を有する攪拌翼が備えられている。上部に備えられたベ
ント用導管7により槽内は減圧に保たれる。該導管7を
介して吸引された副生フェノール及び一部の未反応モノ
マーは夫々精留されて、フェノールは系外に出され、未
反応モノマーは重合槽に戻される。また、配管3´を通
して更に触媒を供給することもできる。
【0053】前重合槽8中の重合生成物はギアポンプ9
により配管10を通って、絶対濾過精度が0.5μm以
上5μm以下であるフィルター16に供給される。前重
合槽8とフィルター16の組み合わせは一つ以上シリー
ズに設けることができ、好ましくは2〜4つ設けられ、
下流のものほど反応条件を厳しくする。第一前重合槽に
おける反応温度は、通常50〜270℃、好ましくは1
50〜260℃の範囲であり、また圧力は常圧から6m
mHgまで減圧することができ、下限は、好ましくは4
00〜6mmHg、特に好ましくは300〜6mmHg
の範囲に設定することができる。
【0054】第二及び以降の前重合槽における反応温度
は、通常180〜285℃、好ましくは200〜270
℃の範囲であり、また圧力は1〜50mmHg、好まし
くは1〜30mmHgの範囲である。
【0055】以上においてある程度の重合度になった芳
香族ポリカーボネートは、例えば20℃塩化メチレン溶
液中で測定した極限粘度[η]が0.1〜0.5dl/
g、好ましくは0.15〜0.45dl/g、更に好ま
しくは0.15〜0.4dl/gである。
【0056】次に、該重合生成物は、横型攪拌重合槽1
2に供給される。この横型攪拌重合槽は、1本または2
本以上の水平な回転軸を有し、この水平回転軸に円盤
型、車輪型、櫂型、棒型、窓枠型などの攪拌翼を1種ま
たは2種以上組み合わせて、回転軸当たり少なくとも2
段設置されており、この攪拌翼により反応溶液をかき上
げまたは押し広げて反応溶液の表面更新を行う横型高粘
度液処理装置である。そこでの反応温度は、通常240
〜320℃、好ましくは250〜290℃の範囲であ
り、また圧力は4mmHg以下、好ましくは2mmHg
以下である。
【0057】横型攪拌重合槽12中の重合生成物はギア
ポンプ13により配管14を通って、絶対濾過精度が5
μmを越え30μm以下であるフィルター17に供給さ
れる。
【0058】横型攪拌重合槽12とフィルター17の組
み合わせは、少なくとも一つ、好ましくは一つないし二
つをシリーズに設ける。二つをシリーズに設けた場合に
は、最後の横型攪拌重合槽出口に設置したフィルターの
みの絶対濾過精度を5μmを越え30μm以下とする。
最後の横型攪拌重合槽の底部からギアポンプによりフィ
ルターを通して粘稠なポリマーが取り出され、例えば2
0℃の塩化メチレン溶液中で測定した極限粘度[η]が
0.20〜1.0dl/g、好ましくは0.30〜0.
9dl/g、更に好ましくは0.33〜0.8dl/g
であるポリカーボネートを得る。最後の横型攪拌重合槽
で重縮合反応を行った後、二軸ベント式押出機で更に反
応させることもできる。二軸ベント式押出機を用いる場
合、前段の横型攪拌重合槽にて重縮合反応がかなり進ん
でいるため、二軸ベント式押出機の反応条件を緩和する
ことができ、ポリカーボネートの品質劣化を防止するこ
とが可能となる。この場合、二軸ベント式押出機はギア
ポンプ13とフィルター17の間に設置されることが好
ましい。また、重縮合が終了した後、樹脂が溶融状態に
ある間に押出機に導き、安定剤や充填剤を混練すること
も可能である。押出機は、通常使用されるものであれば
いずれでもよく、一軸でも二軸でも、またベント付きで
もベントなしでもよい。この場合も、押出機は、ギアポ
ンプ13とフィルター17の間に設置されることが好ま
しい。
【0059】図2には、二つの縦型攪拌重合槽と一つの
遠心薄膜蒸発重合槽と一つの横型攪拌重合槽を組合わせ
た装置の一例を示す。窒素パージ下の撹拌槽31に、芳
香族ジヒドロキシ化合物及び炭酸ジエステルが夫々管3
2、33より連続供給され、十分攪拌混合される。複数
の撹拌槽をシリーズに設けて、均一溶液を形成すること
もできる。
【0060】混合された原料はポンプ53により配管3
4を通って、絶対濾過精度が0.5μm以上5μm以下
であるフィルター47に供給され、続いて前重合槽35
に供給される。前重合槽は縦型攪拌重合槽であり、垂直
回転軸を有する攪拌翼が備えられている。
【0061】上記前重合槽35には、配管36を介して
触媒が連続的に供給される。前重合槽35は、エステル
交換反応の開始に適した温度、圧力にコントロールされ
ており、例えば50〜270℃、好ましくは150〜2
60℃の温度で、常圧から6mmHgの圧力である。反
応混合物は次に前重合槽35から出され、ポンプ54に
より配管37を通って、絶対濾過精度が0.5μm以上
5μm以下であるフィルター48に供給され、続いて前
重合槽38に移される。配管37の途中で更に触媒を配
管36´を介して添加することもできる。
【0062】前重合槽38は重縮合反応に適した温度、
圧力にコントロールされる。例えば50〜270℃、好
ましくは150〜260℃の温度で、常圧から6mmH
gまで減圧される。前重合槽38において、極限粘度
[η](20℃塩化メチレン溶液で測定)0.01〜
0.4dl/gのポリカーボネートが得られる。
【0063】次に前重合槽38からポンプ55により配
管40を通って、絶対濾過精度が0.5μm以上5μm
以下であるフィルター49に供給され、続いて遠心薄膜
蒸発重合槽41に移される。ここで副生フェノールの蒸
発を促進しながら更に重縮合が進み、極限粘度0.1〜
0.5dl/gに達する。遠心薄膜蒸発重合槽41は、
180〜300℃、1〜50mmHgで運転される。
【0064】ポリマーは更に、遠心薄膜蒸発重合槽41
底部ポンプ56により配管43を通って、絶対濾過精度
が0.5μm以上5μm以下であるフィルター50に供
給され、続いて横型攪拌重合槽44へ移され、最終的重
縮合を行う。ここではポリマーはかなり粘稠なので、副
生モノマーの蒸発を促進すべく十分な攪拌を行うため
に、水平回転軸に取付けられた攪拌翼によって表面更新
が行われる。横型攪拌重合槽44は、240〜320
℃、10mmHg以下で運転される。
【0065】横型攪拌重合槽44中の重合生成物はポン
プ57により配管46を通って、絶対濾過精度が5μm
を越え30μm以下であるフィルター51に供給され
る。次いで製品取り出し口52から粘稠なポリマーが取
り出され、例えば20℃の塩化メチレン溶液中で測定し
た極限粘度[η]が0.20〜1.0dl/g、好まし
くは0.30〜0.9dl/g、更に好ましくは0.3
3〜0.8dl/gであるポリカーボネートを得る。
【0066】上記前重合槽38において、副生したフェ
ノールは、加熱減圧下の重合槽条件下で気化し、同じく
気化した一部の未反応モノマーと共に管39を介して蒸
留塔(図示せず)に導かれ精留される。フェノールは系
外に出され、未反応モノマーは重合槽に戻される。前重
合槽38は配管39を介して真空ポンプ(図示せず)に
よって減圧に引かれている。
【0067】遠心薄膜蒸発重合槽41及び横型攪拌重合
槽44においても夫々、配管42及び45を介して副生
フェノールが減圧吸引される。遠心薄膜蒸発重合槽41
及び横型攪拌重合槽44から発生する副生フェノール量
は少ないので、管42及び45には上記のように蒸留塔
は接続されておらず、単に凝縮器でフェノールを凝縮さ
せている。
【0068】上記の反応装置及び反応条件は単に例であ
り、これに限定されない。
【0069】以上、本発明の方法により製造されたポリ
カーボネートは、一般の成形材料として適していること
はもとより、特に自動車用ヘッドランプレンズ、眼鏡等
の光学用レンズ類、光学用記録材料等に好適に用いられ
る。
【0070】以下、実施例、比較例により本発明を更に
詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定される
ものではない。
【0071】
【実施例】実施例及び比較例中で、重合生成物の極限粘
度は、塩化メチレン中、20℃でウベローデ粘度計を用
いて測定した。
【0072】生成したポリカーボネートの色相(YI
値)は、下記の方法で測定した。3mm厚の射出成形板
をシリンダー温度290℃、射出圧力1000kg/c
m、1サイクル45秒、金型温度100℃で成形し、
X、Y、Z値を日本電色工業(株)のColor an
d Color Difference Meter
ND‐1001 DPを用い、透過法にて測定し、黄色
度[YI]を測定した。 YI=100(1.27
7X−1.060Z)/Y 生成したポリカーボネート中の微粒子数は、下記の方法
で測定した。樹脂を0.1μmフィルターを通した空気
が圧送されているクリーニングブース中で捕集し、RI
ON社製液中微粒子計数器KL−01を用い、KS−6
0とKS−62型センサーで樹脂10%濃度の塩化メチ
レン溶液50ccを測定した。
【0073】
【実施例1】重合反応装置は図1に示したものを使用し
た。前重合槽は二つ、横型攪拌重合槽は二つであり、下
記に示す絶対濾過精度を有するフィルターを撹拌槽、各
前重合槽及び各横型攪拌重合槽の出口に夫々一つ設置し
た。
【0074】 また、各々の反応条件は下記の通りである。
【0075】 圧力(mmHg) 温度(℃) 平均滞留時間(hr) 撹拌槽 窒素雰囲気 130 2.0 前重合槽A 100 210 1.0 前重合槽B 20 240 0.5 横型攪拌重合槽A 3 275 0.5 横型攪拌重合槽B 0.30 285 0.5 ビスフェノールA(日本ジーイープラスチックス社製)
0.44キロモル、ジフェニルカーボネート(エニィ社
製)0.46キロモル及び触媒としてテトラメチルアン
モニウムヒドロキシドを0.11モル(2.5×10-4
モル/モル‐ビスフェノールA)と水酸化ナトリウムを
0.00044モル(1×10-6モル/モル‐ビスフェ
ノールA)の割合で上記温度に保持された撹拌槽に連続
的に供給し、均一溶液を製造した。
【0076】続いて、該溶液を撹拌槽出口に設置した上
記絶対濾過精度を有するフィルターを通した後、前重合
槽A及び前重合槽A出口フィルター、続いて前重合槽B
及び前重合槽B出口フィルターに順次供給して極限粘度
[η]が0.18の重合生成物を得た。該重合生成物
は、続く横型攪拌重合槽A及び横型攪拌重合槽A出口フ
ィルターに供給された後、更に温度285℃、圧力0.
30mmHgにコントロールされた横型攪拌重合槽Bに
供給され重合を完了し、最後の横型攪拌重合槽B出口フ
ィルターを通して異物が除去された。以上の条件で2か
月間安定に運転が継続できた。生成した芳香族ポリカー
ボネートの横型攪拌重合槽B出口での極限粘度[η]は
0.36±0.01の範囲であった。
【0077】また、生成した芳香族ポリカーボネート中
には、10μm以上の粒子の存在は確認されなかった。
また、その色相はYI=0.9±0.1であった。
【0078】横型攪拌重合槽Bの出口フィルターの差圧
の上昇は、運転開始2ヶ月後に僅かに認められただけで
あり、その間、上記のような高品質のポリカーボネート
をフィルターを交換することなしに安定して製造するこ
とができた。
【0079】
【実施例2】前重合槽A出口、前重合槽B出口及び横型
攪拌重合槽A出口にフィルターを設置しなかった以外
は、実施例1と同じ条件で芳香族ポリカーボネートを製
造した。生成した芳香族ポリカーボネートの横型攪拌重
合槽B出口での極限粘度[η]は0.36±0.01の
範囲であった。
【0080】また、生成した芳香族ポリカーボネート中
には、10μm以上の粒子の存在は確認されなかった。
また、その色相はYI=0.9±0.1であった。
【0081】横型攪拌重合槽Bの出口のフィルターの差
圧の上昇は、実施例1と同じく、運転開始2ヶ月後に僅
かに認められただけで、その間、上記のような高品質の
ポリカーボネートをフィルターを交換することなしに安
定して製造することができた。
【0082】
【実施例3】重合反応装置は、図1に示したものを使用
した。前重合槽は二つ、横型攪拌重合槽は一つであり、
下記に示す絶対濾過精度を有するフィルターを攪拌槽、
各前重合槽及び横型攪拌重合槽の出口に夫々一つ設置し
た。
【0083】 また、各々の反応条件は下記の通りである。
【0084】 圧力(mmHg) 温度(℃) 平均滞留時間(hr) 撹拌槽 窒素雰囲気 130 2.0 前重合槽A 100 210 1.0 前重合槽B 20 240 0.5 横型攪拌重合槽 0.30 285 1.0 上記装置及び反応条件を使用した以外は、実施例1と同
じ条件で芳香族ポリカーボネートを製造した。以上の条
件で2か月間安定に運転が継続できた。生成した芳香族
ポリカーボネートの横型攪拌重合槽出口での極限粘度
[η]は0.36±0.01の範囲であった。
【0085】また、生成した芳香族ポリカーボネート中
には、10μm以上の粒子の存在は確認されなかった。
また、その色相はYI=0.9±0.1であった。
【0086】
【実施例4】重合反応装置は、図2に示したものを使用
した。前重合槽は二つ、遠心薄膜蒸発重合槽は一つ、横
型攪拌重合槽は一つであり、下記に示す絶対濾過精度を
有するフィルターを攪拌槽、各前重合槽、遠心薄膜蒸発
重合槽及び横型攪拌重合槽の出口に各々一つ設置した。
【0087】 また、各々の反応条件は下記の通りである。
【0088】 圧力(mmHg) 温度(℃) 平均滞留時間(hr) 撹拌槽 窒素雰囲気 130 2.0 前重合槽A 100 210 1.0 前重合槽B 20 240 0.5 遠心薄膜蒸発重合槽 5 275 0.1 横型攪拌重合槽 0.30 285 0.5 上記装置及び反応条件を使用した以外は、実施例1と同
じ条件で芳香族ポリカーボネートを製造した。以上の条
件で2か月間安定に運転が継続できた。生成した芳香族
ポリカーボネートの横型攪拌重合槽出口での極限粘度
[η]は0.36±0.01の範囲であった。
【0089】また、生成した芳香族ポリカーボネート中
には、10μm以上の粒子の存在は確認されなかった。
また、その色相はYI=0.9±0.1であった。
【0090】
【比較例1】全てのフィルターを設置しなかった以外
は、実施例1と同じ条件で芳香族ポリカーボネートを製
造した。生成した芳香族ポリカーボネートの色相はYI
=1.2±0.1で、生成した芳香族ポリカーボネート
の横型攪拌重合槽B出口での極限粘度[η]は0.36
±0.01の範囲であった。
【0091】また、生成した芳香族ポリカーボネート中
には10μm以上の粒子の存在が確認された。
【0092】
【比較例2】横型攪拌重合槽B出口のみに絶対濾過精度
1μmのフィルターを設置し、他は実施例1と同じ条件
で芳香族ポリカーボネートを製造した。生成した芳香族
ポリカーボネートの色相はYI=0.9±0.1で、生
成した芳香族ポリカーボネートの横型攪拌重合槽B出口
での極限粘度[η]は0.36±0.01の範囲であ
り、10μm以上の粒子の存在は確認されなかった。し
かし、運転開始10日後に、最終横型攪拌重合槽B出口
でのフィルターの差圧の上昇が急激に起こり、運転継続
が困難となった。
【0093】
【比較例3】全てのフィルターを設置しなかった以外
は、実施例3と同じ条件で芳香族ポリカーボネートを製
造した。生成した芳香族ポリカーボネートの色相はYI
=1.2±0.1で、生成した芳香族ポリカーボネート
の横型攪拌重合槽出口での極限粘度[η]は0.36±
0.01の範囲であった。
【0094】また、生成した芳香族ポリカーボネート中
には10μm以上の粒子の存在が確認された。
【0095】
【比較例4】全てのフィルターを設置しなかった以外は
実施例4と同じ条件で芳香族ポリカーボネートを製造し
た。生成した芳香族ポリカーボネートの色相はYI=
1.2±0.1で、生成した芳香族ポリカーボネートの
横型攪拌重合槽出口での極限粘度[η]は0.36±
0.01の範囲であった。
【0096】また、生成した芳香族ポリカーボネート中
には10μm以上の粒子の存在が確認された。
【0097】以上のように、本発明の方法により得られ
た芳香族ポリカーボネートは、色相が優れ、かつ異物が
少なく、また、本発明の方法は、長期間の運転安定性に
優れていた。
【0098】
【発明の効果】本発明の方法では、色相が優れ、かつ異
物の少ない芳香族ポリカーボネートが長期間安定に得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法の重合装置の一例を示したフローシ
ートである(縦型攪拌重合槽と横型攪拌重合槽を組合わ
せた装置)。
【図2】本発明方法の重合装置の一例を示したフローシ
ートである(縦型攪拌重合槽と遠心薄膜蒸発重合槽と横
型攪拌重合槽を組合わせた装置)。
【符号の説明】
1,2,6,10,14.配管 3,3´.触媒導入口 4.撹拌槽 5,9,13.ポンプ 7,11.ベント用導管 8.前重合槽 12.横型攪拌重合槽 15,16,17.フィルター 18.製品取り出し口 m≧1,n≧1 31.撹拌槽 32,33,34,37,40,43,46.配管 35,38.前重合槽 36,36´.触媒導入口 39,42,45.ベント用導管 41.遠心薄膜蒸発重合槽 44.横型攪拌重合槽 47,48,49,50,51.フィルター 52.製品取り出し口 53,54,55,56,57.ポンプ
フロントページの続き (72)発明者 三浦 公義 山口県玖珂郡和木町和木6丁目1番2号 日本ジーイープラスチックス株式会社内 (72)発明者 下田 智明 山口県玖珂郡和木町和木6丁目1番2号 日本ジーイープラスチックス株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも二基の反応器を直列に用い
    て、芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとを溶
    融重縮合して芳香族ポリカーボネートを製造する方法に
    おいて、最終反応器より前及び最終反応器出口の各々に
    少なくとも一基のフィルターを設けることを特徴とする
    方法。
  2. 【請求項2】 最終反応器より前に設置するフィルター
    の絶対濾過精度が0.5μm以上5μm以下であり、最
    終反応器出口のフィルターの絶対濾過精度が5μmを越
    え30μm以下であることを特徴とする請求項1記載の
    方法。
  3. 【請求項3】 少なくとも一の反応器が横型反応器であ
    る請求項1又は2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 少なくとも三基の反応器を用い、かつ少
    なくとも一の反応器が横型反応器である請求項1又は2
    に記載の方法。
  5. 【請求項5】 (a)含窒素塩基性化合物、及び(b)
    芳香族ジヒドロキシ化合物1モルに対して、10-8〜1
    -3モル量のアルカリ金属化合物又はアルカリ土類金属
    化合物からなる触媒を用いることを特徴とする請求項1
    〜4のいづれか一に記載の方法。
  6. 【請求項6】 芳香族ジヒドロキシ化合物1モルに対し
    て、(a)10-6〜10-1モル量の含窒素塩基性化合
    物、及び(b)10-8〜10-3モル量のアルカリ金属化
    合物又はアルカリ土類金属化合物からなる触媒を用いる
    ことを特徴とする請求項1〜4のいづれか一に記載の方
    法。
  7. 【請求項7】 (a)含窒素塩基性化合物、及び(b)
    芳香族ジヒドロキシ化合物1モルに対して、10-8〜1
    -3モル量のアルカリ金属化合物又はアルカリ土類金属
    化合物、及び(c)ホウ酸又はホウ酸エステルからなる
    触媒を用いることを特徴とする請求項1〜4のいづれか
    一に記載の方法。
  8. 【請求項8】 芳香族ジヒドロキシ化合物1モルに対し
    て、(a)10-6〜10-1モル量の含窒素塩基性化合
    物、及び(b)10-8〜10-3モル量のアルカリ金属化
    合物又はアルカリ土類金属化合物、及び(c)10-8
    10-1モル量のホウ酸又はホウ酸エステルからなる触媒
    を用いることを特徴とする請求項1〜4のいづれか一に
    記載の方法。
  9. 【請求項9】 (a)式(R1 4 NOH(式中各R1
    は独立に炭素数1〜4のアルキル基又は炭素数6〜10
    のアリール又はアルアルキル基である)を有する少なく
    とも一種の水酸化第四アンモニウム、及び(b)式(R
    2 O)3 B(式中各R2 は独立に低級アルキル基又は式
    n Ar1 (Ar1 は炭素数6〜10の芳香族炭化水素
    基、各Xは独立に電子吸引性置換基、nは0からAr1
    中に置換可能な芳香族炭素原子の数までである)の基で
    ある)を有する少なくとも1種のホウ酸エステルからな
    る触媒を用いることを特徴とする請求項1〜4のいづれ
    か一に記載の方法。
JP34211693A 1992-12-15 1993-12-14 芳香族ポリカーボネートの製造法 Expired - Lifetime JP3197416B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34211693A JP3197416B2 (ja) 1992-12-15 1993-12-14 芳香族ポリカーボネートの製造法
US08/353,857 US5525701A (en) 1993-12-14 1994-12-12 Method for the manufacture of aromatic polycarbonate

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-353722 1992-12-15
JP35372292 1992-12-15
JP34211693A JP3197416B2 (ja) 1992-12-15 1993-12-14 芳香族ポリカーボネートの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06234845A true JPH06234845A (ja) 1994-08-23
JP3197416B2 JP3197416B2 (ja) 2001-08-13

Family

ID=26577154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34211693A Expired - Lifetime JP3197416B2 (ja) 1992-12-15 1993-12-14 芳香族ポリカーボネートの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3197416B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000011086A1 (fr) * 1998-08-18 2000-03-02 Teijin Chemicals, Ltd. Matiere de moulage en resine de polycarbonate optique et substrat de disque optique
US6323302B1 (en) 1998-04-27 2001-11-27 Teijin Limited Carbonic acid diester, aromatic polycarbonate and facilities, and preparation thereof
JP2003034723A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Asahi Kasei Corp 芳香族ポリカーボネートの安定製造法
JP2003034722A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Asahi Kasei Corp 芳香族ポリカーボネートの安定製造方法
US6562936B1 (en) 1999-07-06 2003-05-13 Teijin Limited Apparatus and method for producing resin
WO2008120493A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Mitsubishi Chemical Corporation 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP2008285680A (ja) * 2008-07-07 2008-11-27 Hitachi Ltd ポリマー合成装置
JP2009052027A (ja) * 2007-07-31 2009-03-12 Mitsubishi Chemicals Corp ポリカーボネート樹脂の製造方法
US7563858B2 (en) 2004-06-14 2009-07-21 Asahi Kasei Chemicals Corporation Method for stably producing an aromatic polycarbonate
US7931872B2 (en) 2004-02-04 2011-04-26 Hitachi Plant Technologies, Ltd. Polymerization processor
JP2011241360A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Teijin Fibers Ltd 芳香族ポリエステルカーボネートの製造方法
EP2703424A1 (en) * 2012-08-29 2014-03-05 SABIC Innovative Plastics IP B.V. Process for the production of melt polycarbonate compositions
EP2947110A1 (en) * 2014-05-19 2015-11-25 SABIC Global Technologies B.V. Melt filter alignment in a continuous melt polycarbonate production process
KR20170038035A (ko) * 2014-07-31 2017-04-05 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 용융 중합된 폴리카보네이트
WO2017159727A1 (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 出光興産株式会社 ポリカーボネート樹脂、ポリカーボネート樹脂の製造方法、塗工液、電子写真感光体、および電子写真装置
US9796813B1 (en) 2014-11-25 2017-10-24 Sabic Global Technologies B.V. Filter alignment in a polycarbonate production process

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6323302B1 (en) 1998-04-27 2001-11-27 Teijin Limited Carbonic acid diester, aromatic polycarbonate and facilities, and preparation thereof
WO2000011086A1 (fr) * 1998-08-18 2000-03-02 Teijin Chemicals, Ltd. Matiere de moulage en resine de polycarbonate optique et substrat de disque optique
JP2000129113A (ja) * 1998-08-18 2000-05-09 Teijin Chem Ltd 光学用ポリカーボネート樹脂成形材料および光ディスク基板
US6562936B1 (en) 1999-07-06 2003-05-13 Teijin Limited Apparatus and method for producing resin
JP2003034723A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Asahi Kasei Corp 芳香族ポリカーボネートの安定製造法
JP2003034722A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Asahi Kasei Corp 芳香族ポリカーボネートの安定製造方法
US7931872B2 (en) 2004-02-04 2011-04-26 Hitachi Plant Technologies, Ltd. Polymerization processor
US7563858B2 (en) 2004-06-14 2009-07-21 Asahi Kasei Chemicals Corporation Method for stably producing an aromatic polycarbonate
JP2008247953A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Mitsubishi Chemicals Corp 芳香族ポリカーボネートの製造方法
WO2008120493A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Mitsubishi Chemical Corporation 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP2009052027A (ja) * 2007-07-31 2009-03-12 Mitsubishi Chemicals Corp ポリカーボネート樹脂の製造方法
JP2008285680A (ja) * 2008-07-07 2008-11-27 Hitachi Ltd ポリマー合成装置
JP2011241360A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Teijin Fibers Ltd 芳香族ポリエステルカーボネートの製造方法
WO2014033508A1 (en) * 2012-08-29 2014-03-06 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Process for the production of melt polycarbonate compositions
EP2703424A1 (en) * 2012-08-29 2014-03-05 SABIC Innovative Plastics IP B.V. Process for the production of melt polycarbonate compositions
KR20150048711A (ko) * 2012-08-29 2015-05-07 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 용융 폴리카보네이트 조성물의 제조 공정
EP3511359A1 (en) * 2012-08-29 2019-07-17 SABIC Global Technologies B.V. Process for the production of melt polycarbonate compositions
EP2947110A1 (en) * 2014-05-19 2015-11-25 SABIC Global Technologies B.V. Melt filter alignment in a continuous melt polycarbonate production process
KR20170038035A (ko) * 2014-07-31 2017-04-05 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 용융 중합된 폴리카보네이트
US9796813B1 (en) 2014-11-25 2017-10-24 Sabic Global Technologies B.V. Filter alignment in a polycarbonate production process
WO2017159727A1 (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 出光興産株式会社 ポリカーボネート樹脂、ポリカーボネート樹脂の製造方法、塗工液、電子写真感光体、および電子写真装置
US10787541B2 (en) 2016-03-15 2020-09-29 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Polycarbonate resin, method for producing polycarbonate resin, coating liquid, electrophotographic photoreceptor, and electrophotography device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3197416B2 (ja) 2001-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5525701A (en) Method for the manufacture of aromatic polycarbonate
JP3197416B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造法
JP5332100B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの連続製造方法及び製造装置
US6455667B1 (en) Method for manufacturing polycarbonate
JP6237785B2 (ja) 高分子量芳香族ポリカーボネート樹脂の製造方法
KR101211979B1 (ko) 폴리카보네이트 수지의 제조 방법
JP2628905B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP4088762B2 (ja) 芳香族―脂肪族共重合ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法
JP2000186137A (ja) ポリカーボネート及び光学材料
JP4836299B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂の製造方法
JP2000198839A (ja) ポリカ―ボネ―トの連続製造方法
CN108699229B (zh) 高分子量芳香族聚碳酸酯树脂的制造方法
EP1156071B2 (en) A method for manufacturing polycarbonate
TWI813537B (zh) 高分子量芳香族聚碳酸酯樹脂的製造方法
JP5754465B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの連続製造方法
JPH02153927A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3197359B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造法
JPH02153926A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3390581B2 (ja) ポリカーボネート樹脂の製造方法
JP2000302879A (ja) ポリカーボネート樹脂の製造方法
JPH02153924A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JPH0827265A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP2003138001A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JPH0665366A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造法
JP2003246853A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法、製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080608

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080608

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080608

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term