JPH06234713A - アスパラギン酸アンモニウムよりl−アスパラギン酸を調製する方法 - Google Patents

アスパラギン酸アンモニウムよりl−アスパラギン酸を調製する方法

Info

Publication number
JPH06234713A
JPH06234713A JP5243560A JP24356093A JPH06234713A JP H06234713 A JPH06234713 A JP H06234713A JP 5243560 A JP5243560 A JP 5243560A JP 24356093 A JP24356093 A JP 24356093A JP H06234713 A JPH06234713 A JP H06234713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aspartic acid
ammonium
acid
aspartate
fumaric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5243560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2524306B2 (ja
Inventor
Daniel Brun
ダニエル・ブラン
Pierre-Yves Lahary
ピエールイブ・ラアリ
Jean-Francois Thierry
ジャンフランソワ・ティエリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhodia Chimie SAS
Original Assignee
Rhone Poulenc Chimie SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhone Poulenc Chimie SA filed Critical Rhone Poulenc Chimie SA
Publication of JPH06234713A publication Critical patent/JPH06234713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2524306B2 publication Critical patent/JP2524306B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/14Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton from compounds containing already amino and carboxyl groups or derivatives thereof
    • C07C227/18Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton from compounds containing already amino and carboxyl groups or derivatives thereof by reactions involving amino or carboxyl groups, e.g. hydrolysis of esters or amides, by formation of halides, salts or esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/20Aspartic acid; Asparagine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アスパラギン酸アンモニウムよりL−アスパ
ラギン酸を調製する方法を提供する。 【構成】 アスパラギン酸アンモニウムからアスパラギ
ン酸を沈殿させるのに用いられる酸がフマル酸であるこ
とを特徴とする方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はL−アスパラギン酸の調
製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】常法に依れば、L−アスパラギン酸は、
それ自体が概ねフマル酸アンモニウムの酵素処理から生
じるアスパラギン酸アンモニウムより取得される。アス
パラギン酸アンモニウムからのL−アスパラギン酸の沈
殿は、pKa が、L−アスパラギン酸の対応する酸性度
より低い3.65未満の無機酸もしくは有機酸を用いて
実施される。通常用いられる酸のうち特に無機酸、更に
特定するに硫酸を挙げることができる。マレイン酸も亦
使用することができる。しかしながら、この種の沈殿で
は、考慮中の酸アンモニウム塩の生成は、所期L−アス
パラギン酸の形成と共に観察される。L−アスパラギン
酸に関しては、この副生物は、無論除去しなければなら
ない不純物を構成する。対応する分離段階は、プロセス
上の付加的コストを伴う故に経済レベルで望ましくな
く、また留出物の汚染故にエコロジーレベルで望ましく
ない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の一つの(第
一)課題は、L−アスパラギン酸をアスパラギン酸アン
モニウムから効率的に沈殿させることのできる新規な試
剤を提供することである。また、別の(第二)課題は、
フマル酸によるL−アスパラギン酸の沈殿段階と、加え
てフマル酸アンモニウムからのアスパラギン酸アンモニ
ウムの予備形成を含むL−アスパラギン酸の調製方法を
提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】第一課題として、本発明
は、アスパラギン酸アンモニウムよりL−アスパラギン
酸を調製するに際し、アスパラギン酸アンモニウムから
アスパラギン酸を効率的に沈殿させる試剤としてフマル
酸を用いる方法を提供する。実際、アスパラギン酸アン
モニウムからL−アスパラギン酸を効率的に沈殿させる
フマル酸のこの能力は非常に驚異的である。フマル酸の
二つのpKa 値は、L−アスパラギン酸を沈殿させるに
は実際上有利でない。3及び4.4という各値は、L−
アスパラギン酸の対応するpKa と同程度の大きさであ
る。
【0005】更に、フマル酸はマレイン酸とは対照的に
室温において水性混合物での溶解度が目立って低い。そ
れ故、沈殿反応はフマル酸の存在下広い温度範囲におい
て不均質媒体で実施される。しかしながら、すべての予
想に反し、この不均質性は、反応のすぐれた進展に何ら
影響を及ぼさない。本発明の好ましい具体化に従えば、
フマル酸は、存在するアスパラギン酸アンモニウムに対
して加えられるフマル酸のモル比0.8以下で用いられ
る。好ましくは、該モル比は0.1〜0.65範囲で変
動する。沈殿は常法により水性媒体で実施される。沈殿
媒体の初期水濃度はフマル酸導入前広い範囲で変動しう
る。一般には、約40〜90重量%範囲である。
【0006】反応温度は、それがL−アスパラギン酸と
の両立性を保持する程度まで限定的な要素ではない。か
くして、沈殿は、例えば室温でも或は100℃でも区別
なく実施することができる。好ましくは、反応温度は1
00℃以下である。上述の如く、沈殿反応は、選ばれる
温度に依り均質媒体で生じたり或は不均質媒体で生じ
る。約100℃では、不均質媒体である。反応終了時、
形成したL−アスパラギン酸は、好ましくは濾過により
反応混合物から単離後、洗浄且つ乾燥される。本発明の
特定の具体化に従えば、フマル酸アンモニウムを含む濾
液が保留される。反応のL−アスパラギン酸収率は70
〜95%の値に達することができる。
【0007】第二の課題として、本発明は、フマル酸に
よるL−アスパラギン酸の沈殿段階と、加えてフマル酸
アンモニウムからのアスパラギン酸アンモニウムの予備
形成を含むL−アスパラギン酸の調製方法を提供する。
特に、本発明は、フマル酸アンモニウムをアスパルター
ゼで或はアスパルターゼを産生する微生物で酵素処理す
ることにより予めアスパラギン酸アンモニウムを生成す
ることを付加的に含む方法に適合する。フマル酸アンモ
ニウムをアスパラギン酸塩に転化させるアスパルターゼ
の能力は周知であり、またフマル酸アンモニウムによる
アスパルターゼの酵素処理によりアスパラギン酸塩を生
成する多くの方法が文献に既述されている。従って、こ
こではこれら技法に関する詳細を省く。アスパルターゼ
を産生しうる微生物として特に下記株が含まれる: シュードモナス・フルオレセンス(Pseudomon
as fluorescens)、エスケリキア・コリ
(Escherichia coli)、アエロバクテ
ル・アエロゲネス(Aerobacter aerog
enes)、バクテリウム・スクシニウム(Bacte
rium succinium)、ミクロコクス・スプ
(Micrococcus sp)、バシルス・スブチ
リス(Bacillus subtilis)及びセラ
チア・マルセセンス(Serratia marces
cens)。
【0008】酵素処理の結果として得られるアスパラギ
ン酸アンモニウムは好ましくは反応終了時、後続のフマ
ル酸による沈殿段階に備えて単離される。L−アスパラ
ギン酸の沈殿にフマル酸を用いることは第二の場合特に
有利と判明する。事実上、沈殿段階の結果得られる副生
物すなわちフマル酸アンモニウムはL−アスパラギン酸
の給源を有利に構成しうる。それは、アスパラギン酸ア
ンモニウムの形成を通してL−アスパラギン酸を調製す
べく再循環され得、かくして閉回路で操作することを可
能にする。その後、副生物の製造は皆無である。従っ
て、本発明の好ましい具体化に従えば、アスパラギン酸
の沈殿段階の結果得られる、該酸を含まない反応混合物
は、アスパラギン酸アンモニウム調製用フマル酸アンモ
ニウムの給源として用いられる。
【0009】この反応混合物は、いかなる前処理もせず
に直接アスパラギン酸アンモニウムの調製に用いること
ができる。この観点から、アスパルターゼを産生するこ
とのできる微生物は直接そこに導入され、適宜アンモニ
ア化学量論が再調整される。本発明方法の他の利点を、
本発明の非制限的例として提示される下記例で示す。例
中、いくつかの検査を実施する。すなわち、L−アスパ
ラギン酸の純度を電位差計分析でモニターする(1N水
酸化ナトリウムによる決定)。また、未反応フマル酸の
量をHPLCクロマトグラフィーで定量的に決定する。
【0010】例 1 アスパラギン酸アンモニウムの調製 電磁攪拌機を備えた2l(リットル)丸底フラスコに、
NH3 23.14重量%を含有するNH4 OH300g
及び水800gを導入する。次いで、L−アスパラギン
酸543gを累進的に加えて混合物の温度を50℃以下
に保つようにする。冷却後、均質な37.27%w/w
アスパラギン酸アンモニウム溶液を取得する。
【0011】例 2 アスパラギン酸の沈殿に関するテスト1 フマル酸3.6gを水25gと共に100mlエルレン
マイヤーフラスコに装入する。次いで、例1の37.2
7%w/wアスパラギン酸アンモニウム溶液25g
(0.0621モル)を加える。存在するフマル酸を考
慮せずに反応前評価した混合物中の水濃度、Cは81.
37%w/wであり、存在するアスパラギン酸アンモニ
ウムに対し加えられるフマル酸のモル比、αは0.5で
ある。電磁攪拌機を用いて液/固混合物を温度T=20
℃で時間t=1hrかき混ぜる。得られた懸濁物を濾過
し、L−アスパラギン酸を回収する。洗浄及び乾燥後、
乾燥固体67gを得る。算定したL−アスパラギン酸収
率、Yは81.1モル%(装入L−アスパラギン酸アン
モニウムモル数に対する取得L−アスパラギン酸モル
数)に等しく、算定したフマル酸転化率、Dは81.1
%[(取得L−アスパラギン酸、モル数/(2×(装入
フマル酸、モル数))]に等しい。電位差計で決定した
取得L−アスパラギン酸純度、Pは101.1%であ
り、またHPLCで決定したフマル酸含分、FAは1.
8%である。
【0012】例 3 L−アスパラギン酸の沈殿に及ぼす温度の影響 後記テスト2を、例2に記載のテスト1に類似した操作
条件下で実施するが、反応混合物を100℃に還流させ
る。テスト3を次の手順に従って実施する。すなわち、
例1の37.27%w/wアスパラギン酸アンモニウム
溶液99.3g(0.2467モル)、水90.7g及
びフマル酸14.3gを、反応混合物の観察が可能なガ
ラス製ポートホール付き300mlステンレス鋼反応器
に装入する。反応器の加熱は電気により、攪拌はアルキ
メデススクリューによる。窒素による掃気後、温度を1
35℃に設定し、攪拌を開始する。15分後、反応混合
物の温度は自生圧下135℃に達する。而して、反応混
合物は液状均質物である。温度は135℃で10分間保
持する。次いで、反応器を冷却させ、反応混合物の温度
が88℃に達したとき排出を実施する。下記表Iに、対
応するY、D、P及びFAの結果を示す。
【0013】
【表1】
【0014】結果は、申し分のないフマル酸含有量で最
良の収率をもたらすのは最低温度であることを示してい
る。
【0015】例 4 アスパラギン酸の沈殿に及ぼす水濃度の影響 該影響を20℃及び100℃という二つの温度値で調べ
た。下記表IIに、対応する結果を示す。テスト4及び5
は例2(テスト1)に示す手順に従って実施した。テス
ト6に関しては、次の如く実施した: 例1の37.2
7%w/wアスパラギン酸アンモニウム溶液25g
(0.0621モル)を回転式蒸発器中10mmHgの
減圧下35℃で蒸発させる。次いで、48.77%w/
wアスパラギン酸アンモニウム溶液19.1gを得る。
この溶液を50mlエルレンマイヤーフラスコに装入す
る。電磁攪拌機を用いてかき混ぜる。次いで、フマル酸
3.6gを加える。次いで、反応混合物を還流させる
(温度T=100℃)。
【0016】
【表2】
【0017】非常に高い含水量において、収率は極めて
有意に減少する。
【0018】例 5 沈殿反応に及ぼすパラメーターαの影響 パラメーターαの影響は先行例と同じ方法で20℃及び
100℃という二つの温度で調べた。テスト7は例2
(テスト1)と同じ手順に従い実施する。テスト8及び
9は、テスト2と同じ手順に従いアスパラギン酸アンモ
ニウム0.0621モルを装入して実施する。テスト1
0はテスト3に記載の手順に従い140℃で実施し、同
様にアスパラギン酸アンモニウム0.2467gを装入
する。結果を下記表III に提示する。
【0019】
【表3】
【0020】αが0.8より大きい値では、残留フマル
酸含量が非常に高くなることが注目される。
【0021】例 6 フマル酸アンモニウムの存在におけるL−アスパラギン
酸の沈殿 フマル酸1.79gを水25gと共に100mlエルレ
ンマイヤーフラスコに装入する。次いで、37.27%
w/wアスパラギン酸アンモニウム溶液24.8g
(0.0617モル)を加える。次いで、液/固混合物
を20℃の温度で1時間かき混ぜる。濾過、洗浄及び乾
燥後、L−アスパラギン酸3.49gを取得する。母液
40.22gを濾過後回収し、100mlエルレンマイ
ヤーフラスコに装入する。例1の37.27%w/wア
スパラギン酸アンモニウム溶液8.78gを加え、次い
でフマル酸1.49gを加える。次いで、混合物を20
℃で1時間かき混ぜる。濾過、洗浄及び乾燥後、L−ア
スパラギン酸3.05gを得る。濾過後、母液37.5
gを回収し、100mlエルレンマイヤーフラスコに装
入する。例1の37.27%w/wアスパラギン酸アン
モニウム溶液7.3gを加え、次いでフマル酸1.18
gを加える。次いで、混合物を20℃で1時間かき混ぜ
る。濾過、洗浄及び乾燥後、L−アスパラギン酸2.0
8gを取得する。3段階では、考慮段階の反応初期に存
在するアスパラギン酸アンモニウムに対するフマル酸モ
ル比β並びに再循環段階の累積収率CY(考慮段階まで
の装入アスパラギン酸アンモニウムモル数に対する考慮
段階までの取得L−アスパラギン酸モル数)を算定す
る。操作条件α及びβ並びにY、CY及びFAの結果を
下記表IVに示す。
【0022】
【表4】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジャンフランソワ・ティエリ フランス国フランシュビル、リュ・デ・ス リジエ、3

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アスパラギン酸アンモニウムによるL−
    アスパラギン酸の調製に有用な方法であって、アスパラ
    ギン酸アンモニウムから前記アスパラギン酸を沈殿させ
    るのに用いられる酸がフマル酸であることを特徴とする
    方法。
  2. 【請求項2】 下記段階すなわち − 水溶液状のL−アスパラギン酸をフマル酸によって
    L−アスパラギン酸アンモニウムから沈殿させ、そして − フマル酸アンモニウムを付加的に含有する反応混合
    物から所期L−アスパラギン酸を単離するという段階を
    用いることを特徴とする請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 アスパラギン酸アンモニウムが、フマル
    酸アンモニウムをアスパルターゼで或は、アスパルター
    ゼを産生する微生物で酵素処理することにより予め生成
    されることを特徴とする請求項1または2の方法。
  4. 【請求項4】 L−アスパラギン酸の単離後得られるフ
    マル酸アンモニウム含有反応混合物がアスパラギン酸ア
    ンモニウムを調製するためのフマル酸アンモニウム源と
    して用いられることを特徴とする請求項2または3の方
    法。
  5. 【請求項5】 L−アスパラギン酸を沈殿させるのに用
    いられるフマル酸が、存在するアスパラギン酸アンモニ
    ウムに対し加えられるフマル酸のモル比0.8以下で用
    いられる請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 比が好ましくは0.1〜0.65である
    ことを特徴とする請求項5の方法。
  7. 【請求項7】 沈殿が好ましくは100℃以下の温度で
    実施されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一
    項に記載の方法。
  8. 【請求項8】 沈殿混合物の水濃度が40〜90重量%
    であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に
    記載の方法。
  9. 【請求項9】 L−アスパラギン酸が好ましくは濾過に
    より単離されることを特徴とする請求項1〜8のいずれ
    か一項に記載の方法。
JP5243560A 1992-09-15 1993-09-06 アスパラギン酸アンモニウムよりl−アスパラギン酸を調製する方法 Expired - Fee Related JP2524306B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR92-10954 1992-09-15
FR9210954A FR2695638B1 (fr) 1992-09-15 1992-09-15 Procédé de préparation de l'acide L-aspartique via l'aspartate d'ammonium.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06234713A true JPH06234713A (ja) 1994-08-23
JP2524306B2 JP2524306B2 (ja) 1996-08-14

Family

ID=9433494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5243560A Expired - Fee Related JP2524306B2 (ja) 1992-09-15 1993-09-06 アスパラギン酸アンモニウムよりl−アスパラギン酸を調製する方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5488155A (ja)
EP (1) EP0588674B1 (ja)
JP (1) JP2524306B2 (ja)
CN (1) CN1052972C (ja)
AT (1) ATE152093T1 (ja)
CA (1) CA2106116C (ja)
DE (1) DE69310066T2 (ja)
DK (1) DK0588674T3 (ja)
ES (1) ES2104097T3 (ja)
FR (1) FR2695638B1 (ja)
GR (1) GR3023944T3 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2719045B1 (fr) * 1994-04-20 1996-05-31 Rhone Poulenc Chimie Procédé de préparation d'acide L-aspartique à partir d'aspartate d'ammonium.
US5939296A (en) * 1996-08-09 1999-08-17 Nippon Shokubai Co., Ltd. Process for producing L-aspartic acid
DE59707269D1 (de) * 1996-09-20 2002-06-20 Dsm Fine Chem Austria Gmbh Verfahren zur Herstellung von Z-L-Asparaginsäure-Dinatriumsalz aus Fumarsäure
US6071728A (en) * 1997-01-09 2000-06-06 Amylum Belgium, N.V. Process for the production of crystalline aspartic acid
EP0952225A3 (en) * 1998-02-13 2000-08-02 Nippon Shokubai Co., Ltd. Process for production of l-aspartic acid from fumaric acid with aspartase
US6821760B1 (en) 1998-09-30 2004-11-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. Methods for producing L-aspartic acid
US9745688B2 (en) 2009-02-19 2017-08-29 Whirlpool Corporation Laundry treating appliance with load surface area detection

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4856618A (ja) * 1971-11-19 1973-08-09
JPS5220968A (en) * 1975-08-11 1977-02-17 Hitachi Ltd Method of press working for austenitic stainless steels
US4560653A (en) * 1983-06-06 1985-12-24 W. R. Grace & Co. Process for preparing L-aspartic acid

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1004218A (en) * 1962-05-26 1965-09-15 Ajinomoto Kk A process for producing l-aspartic acid
DD64536A (ja) * 1966-11-19
US3933586A (en) * 1972-09-07 1976-01-20 Les Produits Organiques Du Santerre Orsam Method of making l-aspartic acid from fumaric acid
IT1023343B (it) * 1974-11-21 1978-05-10 Liquichimica Spa Metodo di produzione di acido l aspartico per fermentazione di idrocarburi
JPS5675097A (en) * 1979-11-27 1981-06-20 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd Thermophilic aspartase and its preparation
ZA824805B (en) * 1981-10-15 1983-04-27 Genex Corp Production of aspartase
US4732851A (en) * 1982-03-16 1988-03-22 Purification Engineering, Inc. Immobilization of cells with a polyazetidine prepolymer
JPS59113895A (ja) * 1982-12-03 1984-06-30 Tanabe Seiyaku Co Ltd L−アスパラギン酸の製法
US4650755A (en) * 1983-02-10 1987-03-17 Purification Engineering, Inc. Immobilizing microbial cells with polyfunctional aziridines
JPS59183688A (ja) * 1983-03-31 1984-10-18 Tanabe Seiyaku Co Ltd L−アスパラギン酸の製法
DE3542861A1 (de) * 1985-12-04 1987-06-11 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur gewinnung von l-aepfelsaeure
US5093253A (en) * 1989-11-06 1992-03-03 Monsanto Company Method for microbial immobilization by entrapment in gellan gum
IT1240684B (it) * 1990-04-26 1993-12-17 Tecnopart Srl Poliamminoacidi quali builders per formulazioni detergenti

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4856618A (ja) * 1971-11-19 1973-08-09
JPS5220968A (en) * 1975-08-11 1977-02-17 Hitachi Ltd Method of press working for austenitic stainless steels
US4560653A (en) * 1983-06-06 1985-12-24 W. R. Grace & Co. Process for preparing L-aspartic acid

Also Published As

Publication number Publication date
CN1089937A (zh) 1994-07-27
US5488155A (en) 1996-01-30
JP2524306B2 (ja) 1996-08-14
FR2695638B1 (fr) 1995-04-07
ATE152093T1 (de) 1997-05-15
DK0588674T3 (da) 1997-05-20
GR3023944T3 (en) 1997-09-30
DE69310066T2 (de) 1997-11-06
FR2695638A1 (fr) 1994-03-18
EP0588674A1 (fr) 1994-03-23
CA2106116C (fr) 2000-08-22
EP0588674B1 (fr) 1997-04-23
CN1052972C (zh) 2000-05-31
CA2106116A1 (fr) 1994-03-16
DE69310066D1 (de) 1997-05-28
ES2104097T3 (es) 1997-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2524306B2 (ja) アスパラギン酸アンモニウムよりl−アスパラギン酸を調製する方法
AU2002249384B2 (en) Purification of 2-nitro-4-methylsulphonylbenzoic acid
EP0773923B1 (en) Process for the preparation of a halosubstituted aromatic acid
WO1981002573A1 (en) Process for the production of 6-hydroxy-2-naphthoic acid
AU2002249384A1 (en) Purification of 2-nitro-4-methylsulphonylbenzoic acid
US4329494A (en) Recycling techniques in the production of 6-hydroxy-2-naphthoic acid
US5530160A (en) Process for the preparation of L-aspartic acid from ammonium aspartate
AT407050B (de) Verfahren zur herstellung von l-asparaginsäure
JP2524306C (ja)
RU2178413C2 (ru) Способ получения 3-амино-1,2,4-бензотриазин-1,4-диоксида (варианты)
AU754030B2 (en) Method for pressureless production of alpha,alpha-dimethylphenyl acetic acid from alpha,alpha-dimethyl benzyl cyanide
US4247693A (en) Process for preparing 2,4,5,6-tetraaminopyrimidine sulfate
KR20000052670A (ko) 엘-아스파르트산의 향상된 제조방법
KR0152585B1 (ko) 6-클로로-2,4-디니트로아닐린의 제조방법
EP1174515B1 (en) Processes for producing s,s-2-hydroxypropylenediamine-n,n'-disuccinic acid
JP3415386B2 (ja) ジアミノアルキレン−n,n’−ジコハク酸の回収法
US4546203A (en) Facile synthesis of β-hydroxy-β-methylglutaric acid
JP3848714B2 (ja) エチレンジアミン−n,n’−ジコハク酸およびその第二鉄錯塩の製法
JP3176261B2 (ja) アントラキノン系化合物の製造方法
JPH04235956A (ja) アントラニル酸の製造法
US5028723A (en) Process for preparing 1-hydroxy-3-oxa-1,2,4,5-pentane tetracarboxylic acid/3,6-dioxa-1,2,4,5,7,8- octane hexacarboxylic acid mixtures
KR100198829B1 (ko) 4-아미노페닐-2-아세톡시에틸설폰의 제조방법
EP0486452A2 (en) Preparation of 2,2'-oxydisuccinate
EP0082344A1 (en) Process for preparing beta-hydroxy-beta-methylglutaric acid
JPH0296557A (ja) 4−シアノシクロヘキサンカルボン酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960227

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees