JPH06232151A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH06232151A
JPH06232151A JP5332121A JP33212193A JPH06232151A JP H06232151 A JPH06232151 A JP H06232151A JP 5332121 A JP5332121 A JP 5332121A JP 33212193 A JP33212193 A JP 33212193A JP H06232151 A JPH06232151 A JP H06232151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
transistor
semiconductor
base
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5332121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3905929B2 (ja
Inventor
Robertus Dekker
デッケル ロベルタス
Wilhelmus Cornelis Maas
ウィルヘルムス コルネリス マース
Henricus Godefridus Rafael Gravesteijn
ヘンリカス ホデフリダス ラファエル フラフェステイン
Dirk Jan Versleijen
ディルク ヤン フェルスレイエン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV, Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JPH06232151A publication Critical patent/JPH06232151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3905929B2 publication Critical patent/JP3905929B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/082Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including bipolar components only
    • H01L27/0823Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including bipolar components only including vertical bipolar transistors only
    • H01L27/0825Combination of vertical direct transistors of the same conductivity type having different characteristics,(e.g. Darlington transistors)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 第1及び第2トランジスタのカスコード構造
の半導体装置において、第2トランジスタのベース接続
電極に信号が供給されることなく第2トランジスタの完
全導通状態の駆動を、すなわちラッチ・アップの発生を
防止する。 【構成】 半導体装置はカスコード構造の第1及び第2
トランジスタT1,T2 を有する半導体本体1を具え、半導
体本体は第1トランジスタのコレクタ領域10及びベース
領域11と、第1トランジスタのエミッタ領域及び第2ト
ランジスタのコレクタ領域の双方を形成する領域12と、
空間電荷領域13と、第2トランジスタのベース領域14及
びエミッタ領域15とをこの順序で具えており、これら領
域が半導体本体の主表面2に対し平行に延在するpn接
合を形成しており、第2トランジスタのベース領域14及
びエミッタ領域15が半導体本体の他の主表面3に隣接
し、第2トランジスタのコレクタ領域でもある第1トラ
ンジスタのエミッタ領域12と、空間電荷領域13と、ベー
ス領域14とを貫通しこれら領域を囲む凹部4を設け、ベ
ース領域11に対する接続電極を凹部内に設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体本体を具える半
導体装置であって、この半導体本体には、この半導体本
体の主表面に平行なpn接合を互いに形成するコレク
タ、ベース及びエミッタ領域を有するカスコード構造の
第1及び第2バイポーラトランジスタが設けられ、この
半導体本体は、−第1トランジスタのコレクタ領域を形
成する第1導電形の半導体基板であって、その第1主表
面上に接続電極が設けられているこの半導体基板と、−
基板に隣接し、第1導電型とは反対の第2導電型で、第
1トランジスタのベース領域を形成する第1半導体領域
と、−この第1半導体領域に隣接し、第1トランジスタ
のエミッタ領域及び第2トランジスタのコレクタ領域を
形成する第1導電型の第2半導体領域と、−この第2半
導体領域に隣接し、この第2半導体領域よりもわずかに
ドーピングされた第1導電型の第3半導体領域と、−こ
の第3半導体領域及び半導体本体の第2主表面に隣接
し、第2トランジスタのベース領域を形成し、接続電極
が設けられている第2導電型の第4半導体領域と、−こ
の第4半導体領域及び半導体本体の第2主表面に隣接
し、第2トランジスタのエミッタ領域を形成し、接続電
極が設けられている第5半導体領域とを具えている半導
体装置に関するものである。
【0002】2つのnpnトランジスタ又は2つのpn
pトランジスタは半導体装置におけるカスコード構造を
構成し、第1トランジスタのエミッタ領域が同時に第2
トランジスタのコレクタ領域を形成している。半導体装
置が動作中であると、第2トランジスタが第1トランジ
スタのエミッタ電流を変える。カスコード回路は第1ト
ランジスタのコレクタ及びベースに対する接続電極と、
第2トランジスタのベース及びエミッタに対する接続電
極とを有する。
【0003】
【従来の技術】欧州特許第0493854号明細書に
は、第1トランジスタのベース領域が半導体本体の第2
主表面上に存在する接続電極に接続されている前述した
種類の装置が開示されている。この接続電極を第1トラ
ンジスタのベース領域に接続する為に、この接続電極と
第1トランジスタのベース領域との間に、多量にドーピ
ングした接続領域が設けられている。この接続領域は第
2トランジスタのコレクタ領域、ベース領域及びエミッ
タ領域を、第2トランジスタのこれら領域に接触するこ
となく囲んでいる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した既知の装置に
は、第2トランジスタのベース接続電極に信号を供給す
ることなくして、この第2トランジスタが動作中完全に
導通状態に駆動されてしまうという欠点がある。
【0005】本発明の目的は、特に、上述した欠点が生
じないように前述した半導体装置を構成することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、半導体本体を
具える半導体装置であって、この半導体本体には、この
半導体本体の主表面に平行なpn接合を互いに形成する
コレクタ、ベース及びエミッタ領域を有するカスコード
構造の第1及び第2バイポーラトランジスタが設けら
れ、この半導体本体は、−第1トランジスタのコレクタ
領域を形成する第1導電形の半導体基板であって、その
第1主表面上に接続電極が設けられているこの半導体基
板と、−基板に隣接し、第1導電型とは反対の第2導電
型で、第1トランジスタのベース領域を形成する第1半
導体領域と、−この第1半導体領域に隣接し、第1トラ
ンジスタのエミッタ領域及び第2トランジスタのコレク
タ領域を形成する第1導電型の第2半導体領域と、−こ
の第2半導体領域に隣接し、この第2半導体領域よりも
わずかにドーピングされた第1導電型の第3半導体領域
と、−この第3半導体領域及び半導体本体の第2主表面
に隣接し、第2トランジスタのベース領域を形成し、接
続電極が設けられている第2導電型の第4半導体領域
と、−この第4半導体領域及び半導体本体の第2主表面
に隣接し、第2トランジスタのエミッタ領域を形成し、
接続電極が設けられている第5半導体領域とを具えてい
る半導体装置において、半導体本体の第2主表面内に第
2,第3及び第4領域を貫通する凹部が設けられ、この
凹部がこれら第2,第3及び第4領域を横方向で画成
し、第1トランジスタのベース領域を形成する第1領域
に対する接続電極が前記の凹部内に設けられていること
を特徴とする。
【0007】本発明による半導体装置は、第2,第3及
び第4領域の積層体より成るいわゆるメサ構造体を有
し、その上側面に第4及び第5領域が隣接し、このメサ
構造体が凹部により囲まれている。
【0008】本発明は、既知の半導体装置では動作中ラ
ッチ・アップが生じるという認識に基づくものである。
この場合、第1トランジスタのベースの接続領域と第3
及び第4領域とより成る寄生トランジスタにより第2ト
ランジスタが完全に導通状態に駆動される。この既知の
半導体装置が動作していると、この寄生トランジスタが
電荷キャリアを、多量にドーピングされた接続領域から
わずかなドーピングの第3領域内に注入する。第3領域
のドーピング濃度が低い為に、ほんのずかの電荷キャリ
アしか第4領域内に、すなわち第2トランジスタのベー
ス領域内に注入されない。その結果、第2トランジスタ
が完全に導通状態に駆動され、従って、ラッチ・アップ
が生じる。本発明による手段は、第1領域、すなわち第
1トランジスタのベース領域に対する接続領域を無くす
ものである。本発明の手段によれば、第1,第2,第3
及び第4領域により形成される寄生トランジスタの効果
が殆ど失われる。この場合、電荷キャリアの注入は第1
領域から第2領域に行われる。これら領域のドーピング
濃度は殆ど同じである。注入された電荷キャリアは第2
領域内でほぼ完全に再結合される為、電荷キャリアはわ
ずかにドーピングされた第3領域を介して第4領域、す
なわち第2トランジスタのベースに殆ど或いは全く到達
しない。従って、ラッチ・アップは生じない。
【0009】本発明による半導体装置では、第1,第
2,第3及び第4領域をエピタキシアル成長により設け
るのが好ましい。この場合、反応器内で第1〜第4領域
を一連の処理工程で順次に設ける。これら種々のドーピ
ング濃度はエピタキシアル成長により一層均一になるよ
うに且つ領域間の濃度遷移が急峻となるように設けるこ
とができる。既知の装置の製造では、前に形成した領域
が次の拡散工程中外部に拡散する為、これらの領域は明
確に規定されなくなる。従って、既知の半導体装置のス
イッチング動作は最適とならない。それ故、本発明によ
る半導体装置のスイッチング動作は既知の装置のスイッ
チング動作よりも良好となる。
【0010】第1トランジスタのベース領域を構成する
第1領域に対する接続電極は種々の方法で第1領域と相
互接続しうる。例えば、第4,第3,第2及び第1領域
を貫通し基板に至るまで延在する凹部を設けることがで
きる。次に、接続電極を凹部の底部に設け、凹部の底部
と第1領域との間の電気接続は第2導電型の他の領域に
より達成する。この他の領域は凹部の底部で基板内に存
在させ、第1領域の下側まで延在させ、第1領域と電気
接触させる。これにより、第1トランジスタのベースに
対する接続電極がこの他の領域上に存在する。有利な一
例では、凹部を第1トランジスタのベース領域を構成す
る第1領域に至るまで下方に延在させ、このベース領域
に対する接続電極は第1領域上に設ける。この場合、凹
部の底部の上に第1領域を設ける必要がなく、半導体装
置の製造が簡単となる。
【0011】第1凹部の周りには、基板に至るまで下方
に延在する第2凹部を設けるのが好ましい。このように
することにより、第1トランジスタのベース領域を構成
する第1領域が半導体本体の他の部分から簡単に分離さ
れる。
【0012】半導体装置の一例では、半導体材料として
珪素を用いる。トランジスタのベース領域のうちの少な
くとも1つには珪素に加えてゲルマニウムを含めること
により追加の利点が得られる。ゲルマニウムを存在させ
ると、ベース領域の半導体材料のエネルギーギャップは
珪素のエネルギーギャップよりも小さくなる。これによ
り、トランジスタはヘテロ接合バイポーラトランジスタ
(HBT)を構成する。このようなトランジスタの動作
速度は極めて高速となり、その効率が極めて良好にな
る。第1及び第4領域の双方又はいずれか一方、すなわ
ち第1及び第2トランジスタの双方又はいずれか一方の
ベース領域は、横方向の抵抗値(面積抵抗値)を比較的
低くしてこれらトランジスタを流れるベース電流がベー
ス領域に横方向の電圧差を生ぜしめるのを阻止する為に
比較的多量にドーピングする。これら電圧差があると、
トランジスタのある部分が他の部分よりも多くの電流を
流すおそれがある(電流集中)。しかし、ベース領域を
高ドーピング濃度にすると、コレクタ電流が比較的小さ
くなり、トランジスタの効率が低くなる。本発明による
半導体装置では、ゲルマニウムを存在させることによ
り、ベース領域の比較的高いドーピング濃度がトランジ
スタの効率に及ぼす悪影響を補償する。
【0013】第1トランジスタのベース領域を構成する
第1領域が珪素に加えてゲルマニウムを含む場合には、
半導体本体の第2主表面を、メサ構造体の頂部を形成す
べき領域において被覆し、p導電型の第4領域を例えば
プラズマエッチング工程でエッチングし、次に半導体本
体のn導電型の第3及び第2領域をKOH中でエッチン
グすることにより凹部を容易に形成しうる。この場合、
エッチング処理が第1領域の珪素−ゲルマニウム材料で
自動的に停止される。その理由は、珪素−ゲルマニウム
領域はKOH中で殆どエッチングされない為である。
【0014】
【実施例】図面は線図的なもので実際のものに正比例し
て描いておらず、各図間で対応する部分に同じ符号を付
した。
【0015】図1は第1及び第2バイポーラトランジス
タT1,T2をカスコード構造にしたもの、すなわち第
1トランジスタのエミッタが第2トランジスタのコレク
タに接続されたものを示す。図2,3はカスコード構造
の第1及び第2バイポーラトランジスタT1,T2が設
けられた半導体本体を有する半導体装置を示しており、
コレクタ10a,10b,12,13と、ベース11,
14と、エミッタ12,15とが互いに半導体本体1の
主表面2に対し平行に延在するpn接合を形成してお
り、半導体本体1は、−第1トランジスタT1のコレク
タ領域を形成する第1導電型の半導体基板10であっ
て、その第1主表面2上に接続電極C1が設けられてい
るこの半導体基板10と、−基板10に隣接し、第1導
電型とは反対の第2導電型で、第1トランジスタT1の
ベース領域を形成する第1半導体領域11と、−この第
1半導体領域11に隣接し、第1トランジスタT1のエ
ミッタ領域及び第2トランジスタT2のコレクタ領域を
形成する第1導電型の第2半導体領域12と、−この第
2半導体領域12に隣接し、この第2半導体領域よりも
わずかにドーピングされた第1導電型の第3半導体領域
13と、−この第3半導体領域13及び半導体本体1の
第2主表面3に隣接し、第2トランジスタT2のベース
領域を形成し、接続電極B2が設けられている第2導電
型の第4半導体領域14と、−この第4半導体領域14
及び半導体本体1の第2主表面3に隣接し、第2トラン
ジスタT2のエミッタ領域を形成し、接続電極E2が設
けられている第5半導体領域15とを具えている。
【0016】半導体装置では、2つのnpn又は2つの
pnpトランジスタをカスコード形態で接続し(図1参
照)、第1トランジスタT1のエミッタ領域12が同時
に第2トランジスタT2のコレクタ領域12となる。半
導体装置が動作している際、第2トランジスタT2が第
1トランジスタT1のエミッタ電流を変える。第1トラ
ンジスタT1のベースは固定の直流設定(ベース接地)
を有し、第2トランジスタT2はそのエミッタに印加さ
れるある直流電圧レベル(エミッタ接地)を有する。第
2トランジスタT2のベースは信号入力端子として作用
し、第1トランジスタT1のコレクタは出力端子として
作用する。このカスコード回路はトランジスタT1のコ
レクタC1及びベースB1とトランジスタT2のベース
B2及びエミッタE2とに対する接続電極を有する。
【0017】多量にドーピングした接続領域により、第
1トランジスタT1のベース領域11を半導体本体1の
第2主表面3に存在する接続電極B1に接続することは
既知である。この接続領域は第2トランジスタT2のコ
レクタ、ベース及びエミッタ領域12,13,14,1
5を、これらに接触することなく囲んでいる。第2トラ
ンジスタT2は動作中、このトランジスタのベース接続
電極B2に信号を供給することなく完全に導通状態に駆
動されるということを確かめた。
【0018】更に、既知の半導体装置は製造するのが困
難である。この場合、第1トランジスタT1のベース、
接続領域及びコレクタ領域や第2トランジスタT2のベ
ース及びエミッタ領域を写真食刻(ホトリソグラフ)マ
スキング技術やイオン注入又は拡散により別々の工程で
設ける必要がある。
【0019】本発明によれば、半導体本体1の第2主表
面3内に凹部4を設け、この凹部により第2,第3及び
第4領域12,13,14を横方向から画成し、第1ト
ランジスタT1のベース領域を構成する第1領域11に
対する接続電極B1はこの凹部内に設ける。
【0020】従って、半導体装置は、第1トランジスタ
T1のエミッタ領域及び第2トランジスタT2のコレク
タ領域を形成する第2領域12と、第2トランジスタT
2のコレクタに関連する空間電荷領域を形成する第3領
域13と、第1トランジスタT1のベース領域を形成す
る第4領域14との積層体を以て構成されたいわゆるメ
サ構造体を有している。このメサ構造体は、第4領域1
4及び第5領域15が隣接する上側面3を有し、このメ
サ構造体は完全に凹部4により囲まれている。
【0021】本発明は、凹部4が第1トランジスタT1
のベースB1に対する接続領域を不必要にするという認
識に基づくものである。これにより、ラッチ・アップを
生じる寄生トランジスタが除去される。本発明による装
置では、第1領域11、第2領域12、第3領域13及
び第4領域14をエピタキシアル成長により設ける。こ
れにより本発明装置を既知の装置よりも簡単に製造しう
るようになる。本発明によれば、第1領域11と、第2
領域12と、第3領域13と、第4領域14とが反応器
内で一連の処理工程で順次に設けられる。異なる領域の
ドーピング濃度はエピタキシアル成長により一層均一に
なるとともにこれら領域間の遷移特性が一層急峻とな
る。従って、トランジスタT1,T2の特性は良好にな
り、これにより例えば本発明による半導体装置のスイッ
チング特性が既知の装置のスイッチング特性よりも著し
く良好になる。
【0022】既知の装置では、領域の拡散をマスクを介
して行っている。これらのマスクが領域の横方向寸法を
決定する。本発明による装置では、第2領域12、第3
領域13及び第4領域14は凹部4を設けることにより
一工程でパターン化され、これにより横方向寸法が決定
され、従って既知の装置の製造に比べて多数の写真食刻
用のマスキング及びエッチング工程が不必要となる。
【0023】半導体装置の具体例では、半導体材料とし
て珪素を用いる。トランジスタT1,T2のベース領域
11,14の少なくとも1つが珪素に加えてゲルマニウ
ムを有するようにすることにより追加の利点が得られ
る。ゲルマニウムが存在すると、第1領域11及び第4
領域14の双方又はいずれか一方の半導体材料のエネル
ギーギャップが珪素のエネルギーギャップよりも小さく
なる。このようにすることにより第1トランジスタT1
及び第2トランジスタT2の双方又はいずれか一方がヘ
テロ接合バイポーラトランジスタ(HBT)となる。こ
のようなトランジスタの動作速度は速く、効率は極めて
良好となる。
【0024】第1領域11及び第4領域14の双方又は
いずれか一方、すなわちトランジスタT1及びT2の双
方又はいずれか一方のベース領域は横方向の抵抗値(面
積抵抗値)を比較的低くするために比較的多量にドーピ
ングされ、これらトランジスタを流れるベース電流がベ
ース領域11,14において横方向における電圧差を決
定する。トランジスタT1,T2のある部分はこれら電
圧差の為に他の部分よりも多くの電流を流しうる(電流
集中)。しかし、ベース領域のドーピング濃度を高くす
ると、コレクタ電流を比較的小さくし、トランジスタの
効率を低くする。本発明による半導体装置では、ベース
領域11,14のドーピング濃度が比較的大きいことに
よりトランジスタT1,T2の効率に及ぼす悪影響をゲ
ルマニウムの存在により補償する。
【0025】第1トランジスタT1のベース領域を形成
する第1領域11に対する接続電極B1は種々の方法で
第1領域11に接続しうる。
【0026】図2は、第4領域14、第3領域13、第
2領域12及び第1領域11を貫通し、基板10に至る
凹部4を設ける第1実施例を示す。接続電極B1は凹部
4の底部上に設け、この凹部4の底部と第1領域11と
の間の電気接続は第2導電型の他の領域16により行な
う。この他の領域16は凹部4の底部で基板10中に存
在させ、第1領域11の下側まで延在させ、第1領域1
1と電気接触させる。第1トランジスタT1のベースに
対する接続電極B1はこの他の領域上に設ける。図2に
よる装置は例えば以下のようにして製造する。多量にド
ーピングされたn+ 導電型の珪素片10aから開始し、
第1トランジスタT1のコレクタに対する空間電荷領域
を形成する1.5μm の厚さのn- 導電型エピタキシア
ル層10bを成長させて基板10を製造する。他のp+
導電型領域16はマスキング及びイオン注入により既知
のようにしてエピタキシアル層10b中に設ける。次
に、珪素に加えて約20%のゲルマニウムを有する50
nmのp導電型の第1領域11と、100nmの厚さで
+ 導電型の第2領域12と、1μm の厚さでn- 導電
型の第3領域13と、150nmの厚さでp導電型の第
4領域14とを反応器内でエピタキシアル成長させる。
その後、約400℃の堆積温度で約300nmのプラズ
マ酸化物を表面3上に堆積させる。このプラズマ酸化物
を写真食刻技術によりパターン化してエッチングマスク
とし、その後凹部4をエッチング形成してメサ構造体を
形成する。このエッチング中、最初にp導電型の第4領
域14をプラズマエッチングにより異方性エッチング
し、その後n- 導電型の第3領域13及びn+ 導電型の
第2領域12をKOHによりエッチングする。この場
合、珪素−ゲルマニウムの第1領域11がエッチングス
トッパ層として作用する。その理由は、珪素−ゲルマニ
ウムはKOHにより殆どエッチングされない為である。
【0027】第1領域11に対し珪素−ゲルマニウム材
料を用いず、この第1領域のp導電型ドーピング濃度を
比較的高く(>1019/cm3 )する場合にも、この第
1領域をKOHエッチング中エッチングストッパ層とし
て用いることができることに注意すべきである。
【0028】次に、第1領域11をプラズマ中で再び異
方性エッチングする。次に、標準の技術で半導体本体1
の主表面3全体上にプラズマ酸化物9を堆積する。この
酸化物9は、領域間のpn接合が表面に現れる凹部4の
壁部を表面安定化させる。この酸化物9には第2トラン
ジスタT2のエミッタ接続電極に対する接点孔23を形
成する。次に、エミッタ接点孔23を通してn+ 導電型
の第5(エミッタ)領域15を設ける。次に、2つのト
ランジスタT1,T2のベース接続電極に対する接点孔
21,22を設け、これらベース接点孔21,22を通
してp+ 導電型の接点領域24を設ける。次に、金属化
及びプラズマエッチングにより既知のようにして接続電
極B1,B2及びE2を接点孔21,22,23内に設
ける。最後に、第1主表面2にも接続電極C1を設け
る。多数の半導体本体が半導体片上に互いに隣接して製
造されているこれら半導体本体をスクライビング及び切
断により最終的に互いに分断させ、半導体本体を容器中
に装着する。
【0029】図3は、凹部4を第1トランジスタT1の
ベース領域を形成する第1領域11まで到達せしめ、こ
のベース領域に対する接続電極B1を第1領域11上に
設けた本発明の第2の実施例を示す。この場合、第1領
域11は凹部4の底部を越えて延在する。
【0030】図3の装置は以下のうよにして製造する。
多量にドーピングしたn+ 導電型の珪素片10a上に、
1.5μm の厚さのn- 導電型のエピタキシアル層10
bと、珪素に加えて約20%のゲルマニウムを有する5
0nmの厚さのp導電型の第1領域11と、100nm
の厚さのn+ 導電型の第2領域12と、1μm の厚さの
- 導電型の第3領域13と、珪素に加えて約20%の
ゲルマニウムを有する150nmの厚さのp導電型の第
5領域14とをこの順序で成長させる。
【0031】この第2の実施例では第1の実施例と相違
して、エピタキシアル層10bを設けた後に他の領域1
6を設ける必要がない。このことは、この領域を設ける
為に半導体片10を反応器から除去する必要がないとい
うことを意味する。次に、第1の実施例と同様にして凹
部4をエッチング形成することによりメサ構造体を形成
する。この場合も、第1領域11がn- 導電型の領域1
3及びn+ 導電型の領域12のエッチング中エッチング
ストッパとして作用する。次に、第1凹所4を囲み基板
10まで下方に延びる第2の凹所8を設ける。この凹所
8は標準の等方性プラズマエッチング技術により設け
る。これにより第1領域11が簡単に半導体本体1の他
の部分から分離される。次に、標準の技術により半導体
本体1の表面3全体に亘りプラズマ酸化物9を堆積す
る。次に、この酸化物9にエミッタ接点孔23を設け、
その後、200nmの厚さの多結晶珪素層15を主表面
3上に設け、この多結晶珪素層15にイオン注入により
ドーピングし、これをn+ 導電型とする。次に、この多
結晶珪素層15を標準の写真食刻技術によりパターン化
する。この場合、n+ 導電型の多結晶珪素より成る第5
領域はそれ自体既知のいわゆるポリエミッタ(poly-emit
ter)として作用する。次に、2つのトランジスタT1,
T2のベース接続電極の為の接点孔21,22を酸化物
9に設ける。次に、p+ 導電型の接点領域24,26を
ベース接点孔21,22を通して設ける。次に、既知の
ようにして金属化及びプラズマエッチングにより接点孔
21,22内及び多結晶珪素領域15上に接続電極B
1,B2及びE3を設ける。最後に、第1主表面2にも
接続電極C1を設ける。半導体片10上に互いに隣接し
て製造されている半導体本体を最終的にスクライビング
及び切断により互いに分離させ、半導体本体を容器内に
装着する。
【0032】本発明は上述した実施例に限定されるもの
ではない。例えば、半導体本体の半導体材料をゲルマニ
ウム又はGaAsとすることもできる。又、上述した技
術とは異なる技術、例えば、イオン注入の代わりに拡散
を用いたり、プラズマエッチクの代わりに湿式化学エッ
チングを用いたりすることができる。又、数個のベース
及びエミッタ領域14,15を例えば指の形態で1つの
メサ構造体内に存在させることもできる。酸化物層9は
プラズマ酸化物の代わりに例えばTEOSを以て構成す
ることもできる。又、ドーピングによる導電型は上述し
た実施例の導電型とは逆にすることもでき、この場合第
1導電型がp導電型となる。ドーピング濃度も本発明を
損なわない範囲で変えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】カスコード構造にした2つのトランジスタを示
す線図である。
【図2】本発明の第1の実施例によるカスコード構造の
2つのトランジスタを有する半導体本体を示す断面図で
ある。
【図3】本発明の第2の実施例によるカスコード構造の
2つのトランジスタを有する半導体本体を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
1 半導体本体 2,3 主表面 4,8 凹部 9 プラズマ酸化物 10 半導体基板(コレクタ) 11 第1領域(ベース) 12 第2領域(エミッタ) 13 第3領域(コレクタ) 14 第4領域(ベース) 15 第5領域(エミッタ) 21,22,23 接点孔 24 接点領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マース ウィルヘルムス コルネリス オランダ国 5621 ベーアー アインドー フェン フルーネヴァウツウェッハ 1 (72)発明者 フラフェステイン ヘンリカス ホデフリ ダス ラファエル オランダ国 5621 ベーアー アインドー フェン フルーネヴァウツウェッハ 1 (72)発明者 フェルスレイエン ディルク ヤン オランダ国 5621 ベーアー アインドー フェン フルーネヴァウツウェッハ 1

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体本体を具える半導体装置であっ
    て、この半導体本体には、この半導体本体の主表面に平
    行なpn接合を互いに形成するコレクタ、ベース及びエ
    ミッタ領域を有するカスコード構造の第1及び第2バイ
    ポーラトランジスタが設けられ、この半導体本体は、 −第1トランジスタのコレクタ領域を形成する第1導電
    形の半導体基板であって、その第1主表面上に接続電極
    が設けられているこの半導体基板と、 −基板に隣接し、第1導電型とは反対の第2導電型で、
    第1トランジスタのベース領域を形成する第1半導体領
    域と、 −この第1半導体領域に隣接し、第1トランジスタのエ
    ミッタ領域及び第2トランジスタのコレクタ領域を形成
    する第1導電型の第2半導体領域と、 −この第2半導体領域に隣接し、この第2半導体領域よ
    りもわずかにドーピングされた第1導電型の第3半導体
    領域と、 −この第3半導体領域及び半導体本体の第2主表面に隣
    接し、第2トランジスタのベース領域を形成し、接続電
    極が設けられている第2導電型の第4半導体領域と、 −この第4半導体領域及び半導体本体の第2主表面に隣
    接し、第2トランジスタのエミッタ領域を形成し、接続
    電極が設けられている第5半導体領域と を具えている半導体装置において、 半導体本体の第2主表面内に第2,第3及び第4領域を
    貫通する凹部が設けられ、この凹部がこれら第2,第3
    及び第4領域を横方向で画成し、第1トランジスタのベ
    ース領域を形成する第1領域に対する接続電極が前記の
    凹部内に設けられていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体装置において、
    第1,第2,第3及び第4領域がエピタキシアル成長に
    より設けられていることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の半導体装置にお
    いて、前記の凹部が第1トランジスタのベース領域を形
    成する第1領域まで下方に延在し、このベース領域に対
    する接続電極が第1領域上に設けられていることを特徴
    とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の半導体装置において、
    前記の凹部を囲み、基板に至るまで下方に延在する他の
    凹部が設けられていることを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか一項に記載の半
    導体装置において、前記のトランジスタのベース領域の
    少なくとも1つが珪素に加えてゲルマニウムを含んでい
    ることを特徴とする半導体装置。
JP33212193A 1992-12-28 1993-12-27 半導体装置 Expired - Fee Related JP3905929B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP92204091 1992-12-28
NL92204091:0 1992-12-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06232151A true JPH06232151A (ja) 1994-08-19
JP3905929B2 JP3905929B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=8211178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33212193A Expired - Fee Related JP3905929B2 (ja) 1992-12-28 1993-12-27 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5399899A (ja)
JP (1) JP3905929B2 (ja)
KR (1) KR100327746B1 (ja)
DE (1) DE69315813T2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0810662A1 (en) * 1996-05-29 1997-12-03 Co.Ri.M.Me. Consorzio Per La Ricerca Sulla Microelettronica Nel Mezzogiorno An integrated device in an "emitter switching" configuration and with a cellular structure
WO2001075974A1 (en) 2000-03-30 2001-10-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Semiconductor device and method of manufacturing same
US6670255B2 (en) * 2001-09-27 2003-12-30 International Business Machines Corporation Method of fabricating lateral diodes and bipolar transistors
EP1597772B1 (en) * 2003-02-18 2008-12-24 Nxp B.V. Semiconductor device and method of manufacturing such a device
EP1654768A1 (de) * 2003-08-13 2006-05-10 ATMEL Germany GmbH Verfahren zur verbesserung elektrischer eigenschaften aktiver bipolarbauelemente
DE102004037186B4 (de) * 2003-08-13 2010-04-15 Atmel Automotive Gmbh Bipolares Halbleiterbauelement mit Kaskodenstruktur und Verfahren zur Herstellung desselben
DE102004038699A1 (de) * 2004-08-10 2006-02-23 Atmel Germany Gmbh Kaskode, Kaskodenschaltung und Verfahren zur vertikalen Integration von zwei Bipolartransistoren zu einer Kaskodenanordnung
DE102004044835B4 (de) * 2004-09-14 2008-12-11 Atmel Germany Gmbh Integrierte Halbleiter-Kaskodenschaltung für Hochfrequenzanwendungen
DE102004053393B4 (de) * 2004-11-05 2007-01-11 Atmel Germany Gmbh Verfahren zur Herstellung einer vertikal integrierten Kaskodenstruktur und vertikal integrierte Kaskodenstruktur
DE102004062135B4 (de) 2004-12-23 2010-09-23 Atmel Automotive Gmbh Verstärkerschaltung
US8212291B2 (en) * 2008-03-12 2012-07-03 Georgia Tech Research Corporation Inverse mode SiGe HBT cascode device and fabrication method

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4771013A (en) * 1986-08-01 1988-09-13 Texas Instruments Incorporated Process of making a double heterojunction 3-D I2 L bipolar transistor with a Si/Ge superlattice
IT1246759B (it) * 1990-12-31 1994-11-26 Sgs Thomson Microelectronics Struttura integrata di transistore bipolare di potenza e di transistore bipolare di bassa tensione nelle configurazioni ''emitter switching'' o ''semi-ponte'' e relativi processi di fabbricazione.
US5084750A (en) * 1991-02-20 1992-01-28 Raytheon Company Push-pull heterojunction bipolar transistor

Also Published As

Publication number Publication date
KR100327746B1 (ko) 2002-09-04
DE69315813T2 (de) 1998-06-10
KR940016782A (ko) 1994-07-25
DE69315813D1 (de) 1998-01-29
US5399899A (en) 1995-03-21
JP3905929B2 (ja) 2007-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4038680A (en) Semiconductor integrated circuit device
KR100379586B1 (ko) 외인성베이스접점으로서SiGe스페이서를사용하는자체정렬된더블폴리BJT형성방법
JP3905929B2 (ja) 半導体装置
JP4608205B2 (ja) サブコレクタとしての多数キャリア蓄積層を有するバイポーラ・トランジスタ
US20030183903A1 (en) Semiconductor device
JPS6233750B2 (ja)
DK157468B (da) Diode til monolitisk integreret kreds
US6703647B1 (en) Triple base bipolar phototransistor
JPH06104459A (ja) 半導体装置
EP0605920B1 (en) Cascode circuit structure with epitaxial bipolar transistors comprising a low-level base connection
JPH0249025B2 (ja)
JPH06163563A (ja) 半導体装置
RU2306632C1 (ru) Тиристорный триод-тирод
JP2005057171A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2595780B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05109745A (ja) 半導体装置
JP2001338931A (ja) バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JPH0583190B2 (ja)
JPH05109748A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH01246873A (ja) 半導体装置
JPH05109744A (ja) 半導体装置
JPS62283660A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH0474478A (ja) ダイオード
JPH02189927A (ja) 半導体装置
JPH0322440A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050927

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060410

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060710

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees