JPS62283660A - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JPS62283660A
JPS62283660A JP61125773A JP12577386A JPS62283660A JP S62283660 A JPS62283660 A JP S62283660A JP 61125773 A JP61125773 A JP 61125773A JP 12577386 A JP12577386 A JP 12577386A JP S62283660 A JPS62283660 A JP S62283660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photodiode
type
bipolar
type layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61125773A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Irikawa
入川 理徳
Yoichi Shimomichi
下道 洋一
Nobuo Hikasa
日笠 宣夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Denshi KK
Original Assignee
Hitachi Denshi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Denshi KK filed Critical Hitachi Denshi KK
Priority to JP61125773A priority Critical patent/JPS62283660A/ja
Publication of JPS62283660A publication Critical patent/JPS62283660A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1443Devices controlled by radiation with at least one potential jump or surface barrier

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 (技術分野) 本発明は光を用いた通信および信号処理のための半導体
装置の中で、受光およびその信号の処理のための素子製
造方法に関するものである。
(従来技術とその問題点) 第8図は従来のP i Nホトダイオードの断面構造の
1例である。1は基板(P層)、6は真性半導体に近い
高抵抗層すなわち、i層(p一層)、8はn層(n層層
)、9は耐圧向上のためのガードリング、11は絶縁膜
、12は金属配線層である。
第7図は従来のバイポーラトランジスタ集積回路(以下
バイポーラIC+と称す)およびその工程の中で集積化
して形成されたPNホトダイオードの断面構造の1例で
ある。
lは基板(P型)、2は埋込み層(n層層)、3はコレ
クタ層(エピタキシャル成長によるn層)。
4はアイソレーション拡散領域、5はホトダイオードn
側コンタクトのための拡散領域、7はペース領域(p層
)、8はエミッタ領域(n層層)、9はガードリング、
 10はホトダイオードp+P!!、11は絶縁膜、 
12は金属配線層である。
以上の従来技術には次のような特徴と問題点がある。ホ
トダイオードの高周波応答におけろ遮断周波数(cut
off frc’quency)fcは1)CR時定数
で制限される場合には式(1)で fc(CR)=2□CIL。 ・・・・・・・・・・・
・・・・(1)ここにCはダイオード容i:(寄生容量
含む)Reは等価負荷抵抗(通常負荷抵抗) で与えられ、2)キャリア走行時間’trで制限される
場合には。
fo(tr)=ユ旦−・・・・・・・・・・・・・・・
・・・ (2)Lr ここにttrは空乏層内をキャリアが走行するに要する
時間で与えられる。第8図の場合通常1層を30μm程
度と厚(することによりCを十分小さくでPfc(Cr
L)は数GHzと高くできる。そのため、fc(tr)
=1GHzがfcを決定する。従って第8図の構造は高
周波特性の優れたホト・ダイオードを与える。
しかし、このホト・ダイオードを第2図に示すようなコ
レクタ層3をエピタキシャル法によって形成することを
特徴とするバイポーラICと共存した構造で実現した場
合、ダイオード部と、バイポーラIC部とに10μm以
上の表面段差が発生することになり、リングラフィにお
ける解像度の低下、配線の断線等の問題が生じる。
一方、第7図の場合、ホトダイオード(第2図左半分)
K注目するとそのn層としてコレクタ層用のnエピタキ
シャル成長層を用いるため、濃度に制約があり(通常約
5 X 1015C!r1−3.比抵抗で1層cm )
、そのために接合容量が犬きく、fcは式(1)で制約
され1通常数10 MHzと低いことが欠点である。
(目的) 本発明は、このような問題点を解決し1通常のバイポー
ラICと集積化した形で高周波特性の優れたホト・ダイ
オードを製造するためのものである。
本発明は9通常のバイポーラICのエピタキシャル成長
層にイオン打込み技術により不純物導入を行なうことに
より、PiNホト・ダイオードのi層を形成することを
特徴とし、その目的は高周波特性の優れた(すなわちf
cの高い)PiNホト・ダイオードと通常のバイポーラ
ICを同一チップに集積化して形成することにある。
(実施例) 本発明は基板上に埋込み層を拡散形成しエピタキシャル
成長によりn層を形成する。バイポーラIC部分は、こ
の後9通常と同様の工程、構造で形成する。
一方、ホト・ダイオード部分は、高抵抗層6(i層=n
一層)を形成するため、Pタイプドーパントをイオン打
込みにより導入する。このドーパントの活性化はホト・
ダイオードのn側導通のためのn+領域5.またはアイ
ソレーション領域の形成と同時に行なう。
次に、プロセスフローを第1図〜第6図により説明する
。P基板表面に04一層(埋込み層)2を形成(同図(
1))後、nEpi層3(約10 p m )のエピタ
キシャル成長を行ない、ホードダイオードn一層形成の
ためのポロン(13”)イオン打込みを行なう(同図(
2))。次に、n+埋込み層2との接続のための1層5
、アイソレーションのためのp+層6の拡散を行なう。
このとき、先の打込みドーパントボロンの拡散と活性化
が同時に進行する(同図(3))。この後、ペース層7
およびガード・リングPIJ9のためのP層拡散(また
はイオン打込みとアニール)を行ない(同図(4))、
更に、n+エミッタ層8およびホト・ダイオ−ドル+層
のイオン打込みアニールを行なう(同図(5))。最後
に金属配線層のデポジションおよびパタニングを行って
本集積回路の前工程が完了する。
以下、この構造の特性上の利点を説明する。ホト・ダイ
オード部分に高抵抗層を形成したことにより、空乏層幅
をエピタキシャル成長と同じ10μm程度まで大きくで
きる。このことによりダイオード容量を低下でき、fc
を数100MHzと高くできる。
このホト・ダイオードはバイポーラICと集積化されて
いるから、バイポーラICが十分高速であれば、数10
0MHzまでの光信号を受信し、その信号処理を行なう
ICを1ケのチップで実現することができる。
(効果) 本発明によれば1通常のバイポーラICの工程と共存す
る形でPiNホト・ダイオードとバイポーラICを1チ
ップに集積化することが可能である。
このICは数100MHzまでの高速の光信号を受信し
、必要な信号処理を行なうことができるが、単鉢受光素
子を用いて・・イブリッド方式で構成する場合と比較す
ると、ボンディングワイヤの低減により、信頼性同上9
ナ留り向上等のメリットが期待できる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図は本発明の実施例を示す断面図。 第7図は従来のPiNホト・ダイオードの断面図。 第8図は従来技術によりバイポーラICとホトダイオー
ドを集積化した素子の断面図である。 ■二基板、2:埋込み層、3:nエピタキシャル層+ 
 4 ’p−Fアイソレーション領域。5:n”ii領
領域6:高抵抗層(1層)、7二ペース領域(p層)、
8:n+層(エミッタ領域)、9:ガードリング、10
:p+領領域11:絶縁膜、12:金属配線層。 、・・″−−゛・ 代理人 弁理士 小 川 勝 男゛ 第1図 3: n工ごタキ九ルS←記層 第3図 5;作法f5[J   4:n一層 6:P+吹Ii層(アイ・ルー潟ン排a層)第4図 (べ−241請) 9:P基d収漫(プージパルグ) 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  バイポーラトランジスタ集積回路とホト・ダイオード
    を集積化した半導体素子において、コレクタ用エピタキ
    シャル成長層にイオン打込み技術を用いて不純物導入を
    行なうことにより高抵抗層を形成し、ホトダイオードを
    PiN構造として、バイポーラICとPiNホトダイオ
    ードとを1チップに集積化したことを特徴とする半導体
    素子の製造方法。
JP61125773A 1986-06-02 1986-06-02 半導体素子の製造方法 Pending JPS62283660A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61125773A JPS62283660A (ja) 1986-06-02 1986-06-02 半導体素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61125773A JPS62283660A (ja) 1986-06-02 1986-06-02 半導体素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62283660A true JPS62283660A (ja) 1987-12-09

Family

ID=14918477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61125773A Pending JPS62283660A (ja) 1986-06-02 1986-06-02 半導体素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62283660A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0242768A (ja) * 1988-08-01 1990-02-13 Sharp Corp 回路内蔵受光素子
JPH0529645A (ja) * 1991-07-23 1993-02-05 Sharp Corp 回路内蔵受光素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0242768A (ja) * 1988-08-01 1990-02-13 Sharp Corp 回路内蔵受光素子
JPH0529645A (ja) * 1991-07-23 1993-02-05 Sharp Corp 回路内蔵受光素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0501316B1 (en) Optical semiconductor device
US4433470A (en) Method for manufacturing semiconductor device utilizing selective etching and diffusion
JP2800827B2 (ja) 光半導体装置およびその製造方法
US5194926A (en) Semiconductor device having an inverse-T bipolar transistor
US5677209A (en) Method for fabricating a vertical bipolar transistor
US7535074B2 (en) Monolithically integrated vertical pin photodiode used in biCMOS technology
JP3905929B2 (ja) 半導体装置
JPH05235014A (ja) 半導体装置
DK157468B (da) Diode til monolitisk integreret kreds
US5763931A (en) Semiconductor device with SOI structure and fabrication method thereof
WO2004047181A1 (en) Radiation-emitting semiconductor device and method of manufacturing such a device
JPS62283660A (ja) 半導体素子の製造方法
EP0592084B1 (en) Process for fabricating a retrograde nwell cathode Schottky transistor and fabrication process
CA1279410C (en) Submicron bipolar transistor with buried silicide region
US20050179060A1 (en) Semiconductor device for integrated injection logic cell and process for fabricating the same
JP2620655B2 (ja) 光半導体装置
KR100194991B1 (ko) 광 반도체 장치
US5925923A (en) Merged single polysilicon bipolar NPN transistor
JPH0276260A (ja) 集積半導体デバイスとその製法
KR950005462B1 (ko) 싱글칩으로 구성된 4단자 혼성소자 및 그 제조방법
JPH02196463A (ja) 回路内蔵受光素子
JPS61134036A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP3553715B2 (ja) 光半導体装置
JPH0918050A (ja) 光半導体装置とその製造方法
JPH01205565A (ja) 光半導体装置およびその製造方法