JPH0322440A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0322440A
JPH0322440A JP15769489A JP15769489A JPH0322440A JP H0322440 A JPH0322440 A JP H0322440A JP 15769489 A JP15769489 A JP 15769489A JP 15769489 A JP15769489 A JP 15769489A JP H0322440 A JPH0322440 A JP H0322440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
base
film
silicon
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15769489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2817210B2 (ja
Inventor
Shinichi Miyazaki
宮崎 紳一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1157694A priority Critical patent/JP2817210B2/ja
Publication of JPH0322440A publication Critical patent/JPH0322440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2817210B2 publication Critical patent/JP2817210B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はバイボーラ・トランジスタの製造方法に関し、
特にバイボーラ・1・ランジスタのベースの製造方法に
関する。
〔従来の技術〕
従来のバイポーラ・l・ランジスタの第1の例を第3図
に示す。
第3図は、単体NPN}ランジスタの例を示している。
ここで、1は高濃度のn型シリコン基板、2はn型シリ
コンエピタキシャル層、3は分離用酸化膜、4は絶縁膜
、5は高濃度のp型領域、6はp型ベース、7は熱酸化
膜、8はエミツタ拡散用のn型多結晶シリコン膜、9は
n型エミッタ、lOは絶縁膜、llaはエミツタ電極、
Ilbはベース電極、llcはコレクタ電極である。
上述の従来のバイボーラ・トランジスタにおいては、p
型ベース6の形成は、通例としてボロン(IIB+)の
イオン注入法が用いられてきた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、近年、高速,高周波化が進むにつれ、よ
り高速,高周波のバイボーラ・トランジスタが要求され
るようになった。
バイボーラ・トランジスタの高速,高周波化には、次の
2点が重要になる。即ち、第1に設計ルールの縮小化に
よる寄生容量の低減、第2により浅いベース,エミッタ
接合の形成にょるf7の向上である。
第1の点に関しては、ステッパーを始めとする露光技術
やセルフ・アライン構造により、顕著な進歩が見られて
きたが、第2の点については、充分な進歩があったとは
いえず、特に、前述のベース形成をIIB+のイオン注
入による方法で行なうと、接合近傍でIIB+のチャン
ネリングが生じるために、大略.0.3μrn以下の浅
い接合を得るのは非常に困難である。その結果、ベース
中のキャリア走行時間を充分低減できないため、fTの
大幅な向上は望めない。
一方、特にこの数年の成果として、浅いベース領域を、
例えばSi−MBEや気相分解法によるp型シリコン・
エビタキシャル膜で形成することが、可能となってきた
。この方法をN P N l−ランジスタに適用した第
2の従来例を第4図に示す。
この方法によれば、イオン注入法と異なり、チャンネリ
ングがなく、0. 1μm以下の掻く浅いベースが形成
できることがら、バイボーラ・1・ランジスタの性能向
上、特にfTの向上に大きく寄与することができる。
第4図において、12はp型多結晶シリコン膜、13は
p型ベースであり、両者はp型シリコン・エビタキシャ
ル膜の戊長の際、同時に形成される。
すなわち、或長膜の下地が単結晶シリコンであればp型
シリコン・エビタキシャル膜に、下地が非晶質であれば
p型多結晶シリコン膜になる。
しかしながら、第4図のようなNPN}ランジスタでは
、ベース抵抗( rbb・〉を低減できないという問題
点がある。即ち、従来のN P N ?−ランジスタで
は、第3図に示したように、rbb・を滅じるために高
濃度のp型領域5を形成するのが一般的であるが、第4
図のようなシリコンエピタキシャル膜をベースに用いる
NPN}ランジスタでは、p型ベースl3が非常に浅い
ため、高濃度のp型領域の形成に必要な高温の熱処理を
行なうと、p型不純物のプロファイルが拡がり、浅いベ
ースの維持が不可能になる。
一方、rbb・を減じるため、p型多結晶シリコン膜l
2およびp型ベース13(すなわちシリコンエピタキシ
ャル膜)の比抵抗を下ようとすると、n型エミッタ9か
らのキャリアの注入効率が落ち、充分な電流増幅率を得
ることが困難となる。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、所定部分が第ゑ導電型のシリコン半導体基板
上に、第1導電型のシリコンエピタキシャル層を形成す
る工程と、このシリコンエピタキシャル層の所定部分に
分離用酸化膜を形成する工程と、シリコンエピタキシャ
ル層および分離用酸化膜とからなる表面上に絶縁膜と第
2導電型の非単結晶シリコン層を積層し、絶縁膜および
非単結晶シリコン層上のベースとなるべき部分を開口し
た後、第2導電型のシリコン膜を堆積することにより、
非単結晶シリコン層上には第2導電型の非単結晶シリコ
ン膜を、ベースとなるべき開口部上には第2導電型のシ
リコンエピタキシャル膜によるベースを形成する工程を
有する。
〔実施例〕
本発明の第1の実施例の工程順概略縦断面図を第1図(
a)〜(e)に示す。本実施例は、単体のNPN}ラン
ジスタの例である。
まず、第1図(a>に示すように、高濃度のn型シリコ
ン基板1上にn型シリコンエピタキシャル層2を戒長し
、分離用酸化膜3を形成した後、絶縁膜4および高濃度
のp型非単結晶シリコン層14(p型多結晶シリコン層
もしくはp型非晶質シリコン層)を成長させる。このと
き、p型非単結晶シリコン層l4は、戒長中にボロンを
ドーブしたものでもよいし、ノン・ドープの非単結晶シ
リコン層にボロン(”B” )をイオン注入するかBC
ff,等のガス拡散を行なって形成してもよ5一 6 一 いウ 次に、第1図(b)に示すように、ベースとなるべき領
域のみを選択的に開口し、p型シリコンエピタキシャル
成長を行なう。この時、この成長により、p型非単結晶
シリコン層l4上にはp型非単結晶シリコン膜14a(
p型多結晶シリコン膜もしくはρ型非晶質シリコン膜)
が、ベースとなるべき開口部上にはシリコンエピタキシ
ャル膜からなるp型ベースl3が形成される。このp型
シリコンエピタキシャルの戒長方法は、Si−MBE法
もしくは、通常のSiH4 ,Si2 H6 ,SiH
2Cff2等の気相分解法である。
p型非単結晶シリコン膜14aならびにp型ベース13
の膜厚および不純物濃度は、成長方法により異なるが、
概ね、必要とするデバイス特性を基に決定すればよい。
例えば、p型ベースl3に0. 1μm厚のエビタキシ
ャル膜を使用するとしても、スイッチング素子の場合に
はf7重視するためにベースの不純物濃度はたかだか1
(117〜1018cm−3とすればよいし、アナログ
素子の場合にはrbbを重視するためベースの不純物濃
度はlQl8〜lQI9cm〜3程度にするとよい。
同様のことは、p型非単結晶シリコン膜14aの下の高
濃度のp型非単結晶シリコン層】4についても言え、必
要の応じて、厚さならびに濃度を変化させればよい。
p型非単結晶シリコン膜14aならびにp型べ一スl3
を形成した後、第1図(C)に示すように、選択的にp
型非単結晶シリコン[14aならびにp型非単結晶シリ
コン層14を、例えばcce4のガスでエッチングし、
絶縁膜10を戒長させる。本実施例では、絶縁膜4も同
時にエッチングした例を示したが、これはエッチングし
なくてもさしつがえない。
次に、第1図(d)に示すように、エミ・ソタ形成予定
部分上の絶縁膜10をエッチング除去し、エミッタ拡散
用のn型多結晶シリコン膜8を形威し、高温アニールに
よりn型エミッタ9を形成する。
最後に、第1図(e)に示すように、絶縁膜10aを戒
長させ、エミッタ・コンタク1・およびベース・コンタ
クトの開口を行ない、エミ・ソタ電極11a,ベース電
極ill) .コレクト電極11cを形威し、単体のN
PN}ランジスタを完或する。
第2図(a).(b)は、本発明の第2の実施例である
半導体集積回路に用いるNPN}ランジスタの工程順概
略縦断面図である。
まず、第2図(a>に示すように、p型シリコン基板1
aの所定の部分に高濃度のn型埋込み層15を形成した
後、n型シリコンエピタキシャル層2を成長する。n型
シリコンエピタキシャル層2の所定箇所を分離用酸化膜
3に変換した後、拡散マスク用の絶縁膜4aを形成し、
選択的に高濃度のn型不純物の拡散を行ない高濃度のn
型コレクタ引き上げ部16を形成する。
しかる後、拡散マスク用の絶縁膜4aを全面除去してか
ら絶縁膜4および高濃度のp型非単結晶シリコン層14
(p型多結晶シリコン層もしくはp型非品質シリコン層
)を積層し、ベースとなるべき領域を開口した後、p型
シリコンエピタキシャル成長を行ない、第2図(b)に
示す構造となる。この時、この戒長により、p型非単結
晶シリコン層l4上にはp型非単結晶シリコン膜14a
(p型多結晶シリコン膜もしくはp型非品質シリコン膜
〉が、ベースとなるべき開口部上にはシリコンエピタキ
シャル膜がらなるp型ベース13が形成される。
以後の製造工程は、コレクタ電極を裏面には形成せずに
表面に形成することを除いて、第1の実施例と同じであ
る。
なお、第1ならびに第2の実施例ではNPN}ランジス
タの場合について述べたが、PNP}ランジスタにおい
ても、不純物の極性を逆転させるだけで容易に実現でき
ることは明らかである。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、シリコンエピタキシャ
ル層でベースを形成する前に、予め、ベースとベース電
極とを結びつける部分に、低抵抗の非単結晶シリコン層
(NPN}ランジスタの場合はp型,PNP}ランジス
タの場合はn型〉を9 10 形成することにより、電流増幅率の低下を招くことなく
、大幅にベース抵抗を低減することができる。
シリコンエピタキシャル層をp型ベースに用いた本発明
の一実施例と第2の従来例(第4図〉との比較をし、数
値により改善の効果を示す。p型多結晶シリコン膜12
(従来例におけるp型ベースとベース電極とを結びつけ
る膜〉の層抵抗ρ81=3kΩ/口,p型多結晶シリコ
ン膜l2の幅S=3μm,p型ベース13の幅(=エミ
ッタ幅〉W=1μm.p型ベースl3の層抵抗ρs2=
10kΩ/口,p型非単結晶シリコン層l4の層抵抗ρ
.3= 3 0 0Ω/口.p型非単結晶シリコン膜1
4aの層抵抗はp型多結晶シリコン膜l2の層抵抗とほ
ぼ同じ,エミッタ長=10μm,ダブル・ベース構造,
とすると、従来のNPN}ランジスタのベース抵抗はr
 b,l= 5 3 0Ω、本実施例のNPN}ランジ
スタのベース抵抗はrbb・2ξ125Ωとなり、ほぼ
80%のベース抵抗の低減効果が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図(a) 〜(e),第2図(a).(b)は本発
明の実施例の工程順概略縦断面図、第3図.第4図は従
来のバイボーラ・トランジスタの概略縦断面図である。 1・・・p型シリコン基板、1a・・・n型シリコン基
板、2・・・n型シリコンエピタキシャル層、3・・・
分離用酸化膜、4. 4a. 10. 10a・・・絶
縁膜、5・・・高濃度のp型領域、6,l3・・・p型
ベース、7・・・熱酸化膜、8・・・n型多結晶シリコ
ン膜、9・・・n型エミッタ、lla・・・エミッタ電
極、llb・・・ベース電極、llc・・・コレクタ電
極、l2・・・p型多結晶シリコン膜、l4・・・p型
非単結晶シリコン膜、14a・・・p型非単結晶シリコ
ン層、15・・・n型埋込み領域、l6・・・n型コレ
クト引き上げ部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 半導体装置の製造方法 特許請求の範囲 所定部分が第1導電型のシリコン半導体基板上に、第1
    導電型のシリコンエピタキシャル層を形成する工程と、
    前記第1導電型のシリコンエピタキシャル層の所定部分
    に分離用酸化膜を形成する工程と、前記第1導電型のシ
    リコンエピタキシャル層および前記分離用酸化膜とから
    なる表面上に絶縁膜と第2導電型の非単結晶シリコン層
    を積層し、前記絶縁膜および前記第1の非単結晶シリコ
    ン層上のベースとなるべき部分を開口した後、第2導電
    型のシリコン膜を堆積することにより、前記非単結晶シ
    リコン層上には第2導電型の非単結晶シリコン膜を形成
    し、前記のベースとなるべき開口部上には第2導電型の
    シリコンエピタキシャル膜を形成する工程を有すること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
JP1157694A 1989-06-19 1989-06-19 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2817210B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1157694A JP2817210B2 (ja) 1989-06-19 1989-06-19 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1157694A JP2817210B2 (ja) 1989-06-19 1989-06-19 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0322440A true JPH0322440A (ja) 1991-01-30
JP2817210B2 JP2817210B2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=15655343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1157694A Expired - Lifetime JP2817210B2 (ja) 1989-06-19 1989-06-19 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2817210B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7170113B2 (en) 2003-04-01 2007-01-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7170113B2 (en) 2003-04-01 2007-01-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2817210B2 (ja) 1998-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01198069A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JPH07335663A (ja) バーチカル・ヘテロ接合バイポーラ・トランジスタおよびその製造方法
JPH0241170B2 (ja)
TW554508B (en) Stepped collector implant and method for fabrication
KR100580115B1 (ko) 자기 정렬 쌍극자 반도체 소자 및 제작 방법
JPH0322440A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0250475A (ja) 絶縁垂直スーパー・ベータ・バイポーラ・トランジスタの製造工程
JPS61214569A (ja) 半導体装置
JPH055170B2 (ja)
JP3260549B2 (ja) バイポーラ型半導体集積回路装置の製造方法
KR940010913B1 (ko) 고내압 바이폴라 트랜지스터 및 그 제조방법
JPS5984469A (ja) 半導体装置の製造方法
KR940005448B1 (ko) 바이폴라 npn트랜지스터 제조방법 및 구조
JPS6242396B2 (ja)
KR100293978B1 (ko) 바이폴라트랜지스터및그제조방법
JPS6021568A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2888652B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPS60105265A (ja) 相補型半導体装置の製造方法
JPS63204648A (ja) バイポ−ラトランジスタの製造方法
JPH11260829A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH01111372A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0621077A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04287329A (ja) ラテラルバイポーラトランジスタの製造方法
JPH05275633A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH03203333A (ja) 半導体装置及びその製法