JPH06227859A - 耐熱性ムライト焼結体 - Google Patents

耐熱性ムライト焼結体

Info

Publication number
JPH06227859A
JPH06227859A JP50A JP1604893A JPH06227859A JP H06227859 A JPH06227859 A JP H06227859A JP 50 A JP50 A JP 50A JP 1604893 A JP1604893 A JP 1604893A JP H06227859 A JPH06227859 A JP H06227859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mullite
sintered body
heat
sio
durability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP50A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2549976B2 (ja
Inventor
Koji Onishi
宏司 大西
Katsumi Maeda
克己 前田
Toshio Kawanami
利夫 河波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikkato Corp
Original Assignee
Nikkato Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikkato Corp filed Critical Nikkato Corp
Priority to JP5016048A priority Critical patent/JP2549976B2/ja
Publication of JPH06227859A publication Critical patent/JPH06227859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2549976B2 publication Critical patent/JP2549976B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明の主な目的は、耐熱性、耐熱衝撃性、耐
久性等に優れたムライト焼結体を提供することにある。 【構成】本発明は、(1)Al2 3 /SiO2 (重量
比)が71/29〜78/22であり、(2)平均結晶
粒径が1〜50μmであり、(3)理論密度に対する相
対密度が85〜94%であり、(4)1600℃、荷重
10kgf/cm2 における曲げ歪量が1時間当たり5
%以下であり、(5)主としてムライト結晶からなるこ
とを特徴とする耐熱性ムライト焼結体を提供するもので
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高温における耐久性に
優れた耐熱性ムライト焼結体に関する。
【0002】
【従来のは技術及びその課題】ムライトセラミックス
は、古くから理化学用磁器、耐火物等として利用されて
きたが、非酸化物系セラミックスと比べて、熱安定性に
優れていることから、最近耐熱性構造材料として注目を
浴びるようになってきた。
【0003】従来のムライトセラミックスは、カオリ
ン、アルミナ等の天然原料から反応焼成によって製造さ
れているが、この場合には、原料にアルカリ金属、アル
カリ土類金属等の不純物がかなり存在し、またムライト
の組成よりシリカが過剰に使用されているために、焼結
体中にガラス相が多量に形成され、その熱的性質は、1
300℃以上では劣るものであった。
【0004】近年、Al2 3 /SiO2 比がムライト
組成比となるように合成したムライト原料粉体を用い
て、ガラス相の少ないムライト質焼結体を製造すること
がなされており(例えば、特開昭61−286264号
公報)、従来のムライト焼結体に比して、高温強度に優
れた焼結体が得られている。しかしながら、この新しい
ムライト焼結体においても、実用的な観点からは、高温
における耐久性等が不十分であり、耐熱性構造材料とし
ては、1500℃程度以上の高温における耐熱性の改善
が要望されている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記したよ
うな従来技術の問題点に鑑みて、高温における耐久性に
優れた耐熱性ムライト焼結体を得るべく鋭意研究を重ね
てきた。その結果、Al2 3 /SiO2 比を一定範囲
に調整すると共に、焼結体の密度、ムライト結晶の結晶
粒径及び焼結体の曲げ歪量を適切に調節して得た主とし
てムライト結晶からなる焼結体は、耐熱性、耐熱衝撃
性、耐久性等に優れたものとなり、更に、焼結体中にZ
rO2 を実質的に存在させない場合には、特に耐久性に
優れたムライト焼成体が得られることを見出し、ここに
本発明を完成するに至った。
【0006】即ち、本発明は、下記の耐熱性ムライト焼
結体を提供するものである。
【0007】1. (1)Al2 3 /SiO2 (重量比)が71/29〜
78/22であり、(2)平均結晶粒径が1〜50μm
であり、(3)理論密度に対する相対密度が85〜94
%であり、(4)1600℃、荷重10kgf/cm2
における曲げ歪量が1時間当たり5%以下であり、
(5)主としてムライト結晶からなることを特徴とする
耐熱性ムライト焼結体。
【0008】2.ZrO2 を実質的に含有しないことを
特徴とする上記項1に記載の耐熱性ムライト焼結体。
【0009】以下、本発明の耐熱性ムライト焼結体が充
足すべき各要件について詳細に説明する。
【0010】(a)Al2 3 とSiO2 との成分割合
は、Al2 3 /SiO2 (重量比)=71/29〜7
8/22の範囲内とする。
【0011】Al2 3 とSiO2 との割合がこの範囲
内の場合に、特に焼結体の耐久性が高くなる。SiO2
がこの割合を上回ると、焼結工程でSiO2 又は非晶質
相が生成し易くなり、常温における強度等は向上する
が、耐久性が低下するので好ましくない。一方、Al2
3 が過剰になり過ぎると、アルミナが多量に析出し、
またムライト結晶が針状から粒状に変って、アスペクト
比の小さな結晶となり、耐熱衝撃性、耐久性等が低下す
る。Al2 3 /SiO2 比は、72/28〜77/2
3であることが好ましく、73/27〜76/24であ
ることがより好ましい。
【0012】(b)焼結体中のムライト結晶の平均粒径
を1〜50μmとする。
【0013】ムライト結晶の平均粒径が1μmを下回る
場合には、焼結体の耐久性は改善されず、平均粒径が5
0μmを上回ると強度が低下するので好ましくない。ム
ライト結晶の平均粒径は2〜30μmであることが好ま
しい。尚、ムライト結晶の粒径分布は、粒径0.5μm
以下の結晶が30容量%以下であることが好ましく、こ
の様な焼結体は、所望の優れた性能を発揮することがで
きる。粒径0.5μm以下の結晶が連続して多く存在す
る場合には、この部分から高温においてクリープが発生
しやすいので好ましくない。
【0014】(c)理論密度に対する相対密度を85〜
94%の範囲とする。
【0015】相対密度が85〜94%の場合には、ムラ
イト焼結体中に6〜15%の空孔が存在することとな
り、この空孔が粒界拡散を阻害し、塑性変形を抑制し
て、耐久性を向上させることができる。またこの空孔に
よる機械的強度の低下は比較的小さい。空孔は主として
粒界に存在させることが好ましい。従来の耐熱性ムライ
ト焼結体は、相対密度が95%以上となるように焼結さ
せて機械的、熱的特性を向上させていたが、この場合に
は、高温における耐熱性、耐久性が十分ではなく、しか
も難焼結性の材料を緻密化するために、微細な原料粉末
を使用するか、より高温で焼成する必要があり、コスト
が高くなるという問題点がある。また、相対密度が85
%未満の場合には、機械的特性、耐食性等が劣るものと
なる。相対密度は、88〜94%とすることが望まし
い。
【0016】(d)1600℃、荷重10kgf/cm
2 における曲げ歪量が1時間当たり5%以下である。
【0017】本発明において、曲げ歪量は、1600℃
に保持された炉内で試料に荷重10kgf/cm2 を加
え、4点曲げにおいて定常歪みになった後、5時間測定
し、その1時間当りの平均値から次式により求める。
【0018】歪量(%)=6tδ2 ÷{(L+2m)
(L−m)}×100 L:下スパンの長さ、m:上スパンの長さ、t:試料の
長さ、δ:変形量 本発明者の研究によれば、ムライト焼結体の高温特性
は、低温での挙動から推定することはできず、高温度に
おける耐熱性、耐熱衝撃性、耐久性等が良好であるため
には、上記した方法で求めた1600℃におけるムライ
ト焼結体の曲げ歪量が5%以下である必要があり、これ
が5%を上回ると1500℃程度以上の高温で長時間使
用した場合に、寿命が短くなることが判った。これは、
ムライト焼結体は、1550℃近辺で、粘性流動が生
じ、1500℃以下の特性が同等でも1600℃近辺に
なると異なった挙動を示すことによるものと考えられ
る。上記曲げ歪量は3%以下であることが好ましい。
【0019】(e)焼結体が主としてムライト結晶から
なる。
【0020】焼結体は、主としてムライト結晶からなる
ことが必要であり、ムライト結晶は焼結体中に70容量
%程度以上存在することが好ましい。アルミナ相は、1
5容量%程度まで含まれても良く、これによって焼結体
の物性が大きく阻害されることはない。また、SiC、
Cr2 3 等を40重量%程度まで含んでも焼結体の物
性に悪影響を及ぼすことはなく、靭性や強度を向上させ
ることができる。アルカリ金属酸化物やCaOの含有量
は、夫々0.1重量%以下とすることが好ましい。焼結
体のガラス相は5容量%程度以下であることが好まし
い。
【0021】また、本発明のムライト焼結体は、ZrO
2 を実質的に含有しないことが好ましい。従来のムライ
ト焼結体の製法は、一般的にZrO2 が微量混入する方
法が採用されているが、本発明者の研究によれば、Zr
2 が存在する場合には、高温で焼結体の粒界に存在す
るZrO2 がムライトの焼結を促進する効果がある反
面、1500℃以上の温度においてムライトの塑性変形
に影響を及ぼし、高温強度や耐クリープ性等の高温特性
を劣化させることが判った。よって、ZrO2 は、不可
抗力で混入する0.1重量%程度未満とすることが好ま
しく、0.05重量%程度未満とすることがより好まし
く、通常の重量法による化学分析において分析限界以下
であることが最も望ましい。
【0022】本発明のムライト焼結体を製造するには、
Al2 3 とSiO2 との比率が、所定の範囲内にあ
り、Al2 3 とSiO2 とからなる主たる成分が予め
仮焼によってムライト化している粉体原料を常法に従っ
て成形し、焼成することが望ましい。この様な粉体原料
は、液体原料を使用する公知の種々の方法で調製可能で
あり、製造方法は特に限定されない。更に、AlとSi
を含む化合物から固相法や溶融法によって合成してもよ
く、更には、これらの原料から直接反応焼結によって焼
結体を得ても良い。
【0023】ムライト粉体原料を得るための最も一般的
な方法である共沈法又はゾルゲル法の場合には、例え
ば、ムライト成形焼結体中のAl/Si比に相当するA
l化合物、Si化合物を含有する液状原料を調製し、各
化合物を共沈又はゲル化させた後、乾燥して粉体を得
る。次いで、ムライト生成温度である900〜1500
℃で仮焼した後、粉砕して、好ましくは平均粒径5μm
以下の焼結用の粉体原料とすればよい。この様にして得
られた粉体には、粒径50μm程度以下のムライトの粗
粒を加えても良い。
【0024】上記のようにして製造された原料粉体は、
CIP、メカプレス、押出し、鋳込成形等の常法に従っ
て成形され、1600〜1800℃程度で焼成されて本
発明の焼結体となる。
【0025】尚、本発明の焼結体の製造において、Zr
2 、アルカリ金属酸化物、アルカリ土類金属酸化物、
Fe2 3 、TiO2 等が多く混入すると焼結体の曲げ
歪量が大きくなりやすいので、前記した所定の曲げ歪量
とするためには、これらが極力混入しない材料や工程を
採用することが好ましい。
【0026】
【発明の効果】本発明のムライト焼結体は、高温におけ
る耐久性、耐熱性、耐熱衝撃性、高温強度、熱安定性等
に優れたものであり、1500℃を越える高温において
も優れた特性を発揮するため、高温用のローラー、ベル
ト、容器などの熱処理用部材、高温特性測定用治具、炉
心管等として有用性が高いものである。
【0027】
【実施例】以下、実施例を示して、本発明を更に詳細に
説明する。
【0028】実施例1 Al2 3 及びSiO2 としての重量比が表1に示す割
合であるAl化合物及びSi化合物を含有する液状原料
から、ゾルゲル法により、粉体を製造し、これを乾燥し
た後、1380℃で2時間仮焼してムライトを合成し、
平均粒径1.5μmに粉砕した。これに、バインダーと
して水溶性アクリル系高分子を添加し、スプレードライ
ヤーにて約60μmの成形用の顆粒を得た。これを用い
て、CIP法により、成形圧1.5トン/cm2 で成形
し、表1に示す温度で3時間焼成してムライト焼結体を
得た。歪量の測定は、幅5mm、厚さ2mm、長さ14
0mmの試料を用い、前記した算出式におけるL=10
cm、m=3cmにて荷重10kgf/cm2 を加えて
行なった。これらの焼結体の特性を表1に示す。
【0029】
【表1】
【0030】実施例2 実施例1の表1の試料番号1で使用したムライト粉砕粉
末80重量部にAl2 3 /SiO2 比が76/24の
電気溶融法で作製した平均粒径40μmのムライト粒を
20重量部加えた後、更に12時間粉砕分散し、乾燥後
水とバインダーを添加して練土を作製し、成形圧50k
g/cm2 で押出成形し、表2に示す温度で3時間焼成
して、ムライト焼結体を得た。これらの焼結体の特性を
表2に示す。
【0031】
【表2】
【0032】実施例3 Al2 3 及びSiO2 としての重量比が表3に示す割
合であるAl化合物及びSi化合物を含有する液状原料
から、ゾルゲル法により、粉体を製造し、これを乾燥し
た後、1380℃で2時間仮焼してムライトを合成し
た。次いで、試料番号12を除き、表3に示す量のZr
2 を添加し、スプレードライヤーにて約60μmの成
形用の顆粒を得た。これを用いて、CIP法により、成
形圧1.5トン/cm2 で成形し、表3に示す温度で3
時間焼成してムライト焼結体を得た。これらの焼結体の
特性を表3に示す。
【0033】
【表3】
【0034】試験例1 上記した実施例の試料により、外径30mm、内径24
mm、長さ1mのチューブを製作し、炉内温度1600
℃、炉内有効幅40cmの電気炉に挿入し、2rpmで
回転させながら、チューブに2kgの荷重を加え、72
時間運転した後、チューブの曲量を測定した。途中でチ
ューブが10mm曲がった場合には、その時点で中止
し、その時間を測定した。
【0035】測定終了後、チューブを炉から素早く引抜
いて室温の煉瓦の上に置き、熱衝撃で破損されるか否か
を調べた。これらの結果を表4に示す。
【0036】
【表4】
【0037】以上の結果から、試料番号1〜5,10〜
13の本発明ムライト焼結体は、高温における耐熱性、
耐久性に優れ、耐熱衝撃性も良好であることが判った。
【0038】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(1)Al2 3 /SiO2 (重量比)が
    71/29〜78/22であり、(2)平均結晶粒径が
    1〜50μmであり、(3)理論密度に対する相対密度
    が85〜94%であり、(4)1600℃、荷重10k
    gf/cm2 における曲げ歪量が1時間当たり5%以下
    であり、(5)主としてムライト結晶からなることを特
    徴とする耐熱性ムライト焼結体。
  2. 【請求項2】ZrO2 を実質的に含有しないことを特徴
    とする請求項1に記載の耐熱性ムライト焼結体。
JP5016048A 1993-02-03 1993-02-03 耐熱性ムライト焼結体 Expired - Lifetime JP2549976B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5016048A JP2549976B2 (ja) 1993-02-03 1993-02-03 耐熱性ムライト焼結体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5016048A JP2549976B2 (ja) 1993-02-03 1993-02-03 耐熱性ムライト焼結体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06227859A true JPH06227859A (ja) 1994-08-16
JP2549976B2 JP2549976B2 (ja) 1996-10-30

Family

ID=11905699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5016048A Expired - Lifetime JP2549976B2 (ja) 1993-02-03 1993-02-03 耐熱性ムライト焼結体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2549976B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002137962A (ja) * 2000-10-24 2002-05-14 Nitsukatoo:Kk ムライト質焼結体からなる熱処理用部材
WO2015186560A1 (ja) * 2014-06-06 2015-12-10 日本碍子株式会社 ムライト焼結体、その製法及び複合基板
JP6989722B1 (ja) * 2021-03-31 2022-01-05 株式会社ニッカトー 耐熱性及び耐久性にすぐれたムライト焼結体及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4822605B2 (ja) * 2001-04-19 2011-11-24 株式会社ニッカトー 耐熱性ムライト質焼結体からなるローラハースキルン用ローラ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002137962A (ja) * 2000-10-24 2002-05-14 Nitsukatoo:Kk ムライト質焼結体からなる熱処理用部材
WO2015186560A1 (ja) * 2014-06-06 2015-12-10 日本碍子株式会社 ムライト焼結体、その製法及び複合基板
JP5861016B1 (ja) * 2014-06-06 2016-02-16 日本碍子株式会社 ムライト焼結体、その製法及び複合基板
US9776924B2 (en) 2014-06-06 2017-10-03 Ngk Insulators, Ltd. Mullite sintered body, method for producing the same, and composite substrate
JP6989722B1 (ja) * 2021-03-31 2022-01-05 株式会社ニッカトー 耐熱性及び耐久性にすぐれたムライト焼結体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2549976B2 (ja) 1996-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109311760B (zh) 氧化锆陶瓷、由其制成的多孔材料和用于制造氧化锆陶瓷的方法
KR940011452B1 (ko) 개질된 실리콘 질화물 결합을 갖는 실리콘 탄화물 내화성 제품
JPH04305054A (ja) アルミニウムチタネート構造体とその製造方法
JP2549976B2 (ja) 耐熱性ムライト焼結体
JPH10194824A (ja) ジルコニア含有アルミナ焼結体
JPS5913470B2 (ja) 珪石レンガの製造方法
WO2019049992A1 (ja) 不定形耐火物
JPH05170525A (ja) 耐熱性繊維組成物
JPH01308868A (ja) チタン酸アルミニウムセラミックス及びその製造方法
JP3661958B2 (ja) 鋳造用耐火物
JPH02248362A (ja) チタン酸アルミニウムセラミックス
JP2002316869A (ja) 耐熱性ムライト質焼結体からなるローラハースキルン用ローラ
JP2002316870A (ja) ジルコニア質焼結体からなる熱処理用部材
JPH02311361A (ja) 高温安定性チタン酸アルミニウム燒結体の製造方法
JPS647030B2 (ja)
JPH08198664A (ja) アルミナ基焼結体およびその製造方法
JP2001247377A (ja) 窒化珪素鉄粉末、その評価方法、及び用途
JP2844908B2 (ja) 複合焼結体及びその製造方法
JPH07206532A (ja) 不定形耐火物
JPH07277819A (ja) チタン酸アルミニウムクリンカ−及び該クリンカ−を用いた耐火物
JP2002275556A (ja) 金属−セラミックス複合材料
JPH0558757A (ja) セラミツク焼成用炉材
JPS6158858A (ja) アルミナ系セラミツク焼結体の製造方法
JPH0881259A (ja) ムライト系セラミックスおよびその製造方法
JPH05117019A (ja) 塩基性耐火れんが

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 17