JPH06225024A - 電話ネットワ−クにおける言語通訳サービス提供装置及びその方法 - Google Patents

電話ネットワ−クにおける言語通訳サービス提供装置及びその方法

Info

Publication number
JPH06225024A
JPH06225024A JP5302183A JP30218393A JPH06225024A JP H06225024 A JPH06225024 A JP H06225024A JP 5302183 A JP5302183 A JP 5302183A JP 30218393 A JP30218393 A JP 30218393A JP H06225024 A JPH06225024 A JP H06225024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
call
subscriber
service
language
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5302183A
Other languages
English (en)
Inventor
M Davitt
エム.ダヴィット
A N Dunn
エイ.エヌ.ダン
P M Goldstein
ピー.エム.ゴールドスタイン
E Grijalva
イー.グリジャルヴァ
M Neal
エム.ニール
C P Peterson
シー.ピー.ピーターソン
Christos I Vaios
シー.アイ.ヴァイオス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
American Telephone and Telegraph Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Telephone and Telegraph Co Inc filed Critical American Telephone and Telegraph Co Inc
Publication of JPH06225024A publication Critical patent/JPH06225024A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/0016Arrangements providing connection between exchanges
    • H04Q3/0029Provisions for intelligent networking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M17/00Prepayment of wireline communication systems, wireless communication systems or telephone systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/4228Systems providing special services or facilities to subscribers in networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/40Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems using speech recognition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/20Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to features of supplementary services
    • H04M2203/2061Language aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/38Graded-service arrangements, i.e. some subscribers prevented from establishing certain connections
    • H04M3/382Graded-service arrangements, i.e. some subscribers prevented from establishing certain connections using authorisation codes or passwords
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/51Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13512800 - freefone

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アクセスの容易な電話用通訳サービス装置及
び方法を提供する。 【構成】 図1の公衆交換電話ネットワ−クにおいて共
通プラットフォーム付属装置24が通訳サービス加入者
12をネットワ−ク内の通訳プラットフォーム30に付
随する選択された通訳者LIに接続する。通訳サービス
への加入者12は、呼が国際呼であることを示すコ−
ド、国コ−ド、市コ−ド及び市内宛先番号を含む国際電
話番号をダイヤルする。加入者の自動番号識別子が検出
され、呼は付属装置24に送られて加入者の妥当性が確
認される。付属装置24が呼を公衆交換電話ネットワ−
クを通して通訳プラットフォーム30につなぐ。呼は、
予め自動的に選択された通訳者LIによって、又は望む
通訳者LIに呼を手作業で転送する交換手LOによって
応答される。そして国際呼は宛先までの接続が完了し、
発呼者、通訳者、及び被呼者が互いにブリッジ接続され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、異なる言語を話す通話
者間の電気通信に関し、詳しくは電気通信システムにお
いて提供される言語通訳サービスに関する。
【0002】
【従来の技術】今日の電気通信システムにおいては、異
なる国の人々が相互に定例的に通信するのが普通になっ
ている。しかし、このような通信すなわち電話呼(又は
簡単に、呼)においては通話者が同一言語を話さない場
合が非常に多い。したがって、電話ネットワ−クにおい
て通信を1つの言語から別の言語に通訳する方法があれ
ば、今日の電気通信システムの有用さが大幅に向上する
ことになる。
【0003】これに関して、音声通信を1つの言語から
別の言語に自動的に翻訳することのできるコンピュータ
を電気通信システム内において開発、展開するという提
案がいくつかなされている。これらの提案の開発状況は
現時点ではまだ初期的段階にあり、商業的に実用化され
た状態には程遠いのが実状である。
【0004】一方、米国AT&T社から言語通信サービ
スが提供され、現在同社の交換ネットワ−クの一部とな
っている。これは、AT&T言語ラインサービスとして
知られ、異なる言語を話す通話者が関わると予想される
通話における補助を受けるために、発呼者が言語通訳者
(又は簡単に、通訳者)を呼び出すことができるように
するものである。
【0005】その手順として、発呼者が800番をダイ
ヤルしてこのサービスを呼び出した後、発呼者のクレジ
ットカード番号又はAT&Tコーリングカード(通話専
用カード)番号を電話交換手(扱い者)に伝える。扱い
者は、被呼者の電話番号及び話されると予想される言語
を含むこの呼についての追加情報を発呼者から得る。そ
れから扱い者は、この呼の間に話される言語を流暢に話
す通訳者にこの発呼者をつなぐ。発呼者又は扱い者がこ
の呼を被呼者との間で設立完了し、その結果、発呼者、
被呼者、及び通訳者の間の会議通話としての呼が設立さ
れる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】確かに、AT&T言語
ラインサービスは、今日のネットワ−クにおける電気通
信サービス提供方法の独特且つ商業的に顕著な改善では
あるが、もし言語通訳(又は簡単に、通訳)サービスが
より容易にアクセスでき、又より多くの人々がこのサー
ビスを利用できれば、電気通信ネットワ−クから提供さ
れる通訳サービスが著しく改善されることが本発明者に
よって解明された。
【0007】この点で、電気通信システムに現存する通
訳サービスにおいて改善可能な面、すなわち問題点が2
つある。その1つは、通訳サービスを用いる呼を開始し
セットアップするために電気通信システムに入力しなけ
ればならない情報の量が極端に多く又複雑なため、通訳
サービスの便利さが阻害されることである。他の1つ
は、クレジットカード又は通話専用カードを有する発呼
者だけがこのサービスを使用できるというサービス使用
要件があるため、このサービスについての潜在的顧客の
数が不当に制限されてしまうことである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、電気通信シス
テムに現存する言語通訳サービスよりも使いやすい言語
通訳サービスを提供するものである。詳しくは、従来
の、通訳サービスを伴わない単純直接ダイヤル手順、又
は望む宛先への通話のために通常用いられる手順とほぼ
類似の手順によって呼を発呼すれば、この呼について言
語通訳が自動的に利用可能となるような言語通訳サービ
スである。余分な電話番号を用いる必要がなく、このサ
ービスに対する課金の実施ににはクレジットカード又は
通話専用カードを必要としない。
【0009】本発明の一実施例において、通訳サービス
に予め加入済みの発呼者には、ネットワ−ク内に記憶さ
れているこの加入者に付随する電話番号から普通の呼が
発呼される都度、言語通訳サービスへのアクセスが自動
的に与えられる。米国における800番のような特別な
番号をダイヤルする必要がなく、発呼者はクレジットカ
ード又は通話専用カードを持っていなくてよい。本発明
の別の実施例においては、発呼者が被呼者の直接ダイヤ
ル(すなわち、直通ダイヤル)電話番号と共に特別の接
頭又は接尾符号をダイヤルすることによって、言語通訳
サービスへのアクセスが自動的に得られる。
【0010】本明細書においては本発明を2つの実施例
についてだけ説明するが、本発明の範囲は本特許請求の
範囲によって定義されるものであり、本発明の他の実施
例も、本特許請求の範囲及び以下に述べる実施例の説明
から容易に考えられる。
【0011】
【実施例】図1に、本発明の種々の例を実現するのに用
いられる公衆交換電話ネットワ−クアーキテクチャの一
例を示す。この図1は、米国AT&T社のような長距離
電話会社によって提供される長距離公衆交換電話ネット
ワ−クを含む一般的電気通信ネットワ−クの代表的な部
分を略図で表したものである。同図に示すように、長距
離ネットワ−クへの呼のエントリは、米国の地域別ベル
電話運用会社のような市内交換局(LEC)によって提
供される市内公衆交換電話ネットワ−クから行われる。
【0012】本実施例では、以下に詳しく説明するよう
に、本発明に基づき言語通訳(又は簡単に、通訳)サー
ビスが長距離公衆交換電話ネットワ−クによって実現さ
れる場合を示す。しかし、通訳サービスは、電話顧客
(ユ−ザ)が長距離電話ネットワ−クにアクセスする際
に用いる1つ以上の市内公衆交換電話ネットワ−クにお
いて提供されるようにも構成できる。
【0013】図1のネットワ−クは、市内電話サービス
を多数の電話ユ−ザに提供する市内公衆交換電話ネット
ワ−ク10を有する。これらユ−ザの1人が、図1中の
通訳サービスへの加入者(又は簡単に、加入者)12で
ある。
【0014】この加入者12は、音声回路と、多周波数
中2周波数混合信号(又は2周波数信号)(デュアルト
ーン・マルチフリケンシー信号、又はDTMF信号)の
送信能力のような適切な信号送信能力とを有する適切な
加入者回線14によって市内公衆交換電話ネットワ−ク
10に接続され、このネットワ−ク10は、適切な中継
接続線18を介して長距離ネットワ−ク内の発信側市外
交換装置16に接続される。
【0015】回線20は、一次群インタフェ−ス(PR
I)として作動するように構成され、加入者12と通訳
者と被呼者との間の電話会議を形成するために使用され
る電話会議ブリッジ(連結装置)22に、発信側市外交
換装置16を接続する。電話会議ブリッジ(又は簡単
に、ブリッジ)22は、適切な回線を介して共通プラッ
トフォーム付属装置24に接続される。共通プラットフ
ォーム付属装置(または簡単に、付属装置)24は、加
入者12を被呼者及びネットワ−ク内の通訳システムに
接続するためにネットワ−クを通して呼を、選択された
順路(ルート)に沿って送る(ルーティングする)コン
ピュータである。
【0016】付属装置24は、加入者12の概要(プロ
ファィル)を内蔵する加入者妥当性確認データベース2
5を有する。付属装置24は又、付属装置24が加入者
12に適切なメッセ−ジを送る際に用いる告知(アナウ
ンス)及びト−ンを内蔵するデータベースであるト−ン
・アナウンスデータベース27を有する。付属装置24
は更に、加入者から音声による応答を受信しこれに基づ
いて作動する音声認識回路を有する処理装置29を有す
る。
【0017】処理装置29は又、加入者12からの信号
を受信しこれに基づいて作動する検出回路を有する。処
理装置29は、ネットワ−クの種々の部分を通して呼を
ルーティングするほか、加入者妥当性確認データベース
25からの情報の検索取り出しを選択的に行い、ト−ン
・アナウンスデータベース27からアナウンス及びト−
ンを選択的に取り出し、又付属装置24の機能活動及び
公衆交換ネットワ−クの残りの部分の機能活動をブリッ
ジ22を介して調整する。
【0018】尚、図1においては付属装置24とブリッ
ジ22とは、発信側市内交換装置16に接続されるよう
に示されているが、これらの構成要素については、便利
なようにネットワ−ク内のどの交換装置に接続してもよ
い。更に、ブリッジ22は付属装置24及び発信側市外
交換装置16とは別個の構成要素として示されている
が、付属装置24又は発信側市外交換装置16のいずれ
かの内部のハードウエア又はソフトウエア構造として実
現させてもよい。
【0019】発信側市外交換装置16は、言語通訳プラ
ットフォーム30に対する終端交換装置として作動する
市外交換装置28に中継接続される。市外交換装置28
は、中継接続線32を介して発信側市外交換装置16に
接続される。図1においては中継接続線が単一直接接続
線の形で示されているが、加入者12、付属装置24、
言語通訳プラットフォーム30、及び被呼者の場所によ
っては、発信側市外交換装置16と市外交換装置28と
の間に追加の交換装置及び他のネットワ−ク回路素子を
配置してもよい。
【0020】市外交換装置28は、一次群インタフェ−
スである回線34によって言語通訳プラットフォーム3
0に接続される。言語通訳プラットフォーム30内の構
内交換装置(PBX)36は、回線34に接続され、呼
を適切な言語通訳者(又は簡単に、通訳者)LIにルー
ティングする機能を有する。PBX36は、図1にでは
1人の通訳者だけに接続してあるが、何人の通訳者に接
続してもよい。
【0021】本発明のいくつかの実施例においては、P
BX36は、1人以上の扱い者LOに接続され、これら
の扱い者LOが加入者12を適切な通訳者LIへ接続す
る。通訳者LIは、図1に示すようにPBX36に付属
させてもよく、又ネットワ−ク内の他のPBXに付属さ
せ、あるいは市内交換装置外に配置してもよい。
【0022】市外交換装置28は、図1に示すような国
内長距離ネットワ−クと、外国電話会社によって運用さ
れる1つ以上の外国電話ネットワ−ク40との間の国際
関門としての機能を行う市外交換装置38に接続され
る。図1にはこれら外国電話ネットワ−クが1つの場合
を示す。市外交換装置28は、適切な中継接続線42に
よって国際関門市外交換装置38に接続される。
【0023】中継接続線42においては、市外交換装置
28、言語通訳プラットフォーム30、及び国際関門市
外交換装置38の相対位置次第では、市外交換装置28
と国際関門市外交換装置38との間に追加の交換装置及
びネットワ−ク素子を設けても設けなくてもよい。国際
関門市外交換装置38は、適切な伝送装置44を介して
外国電話ネットワ−ク40に接続される。
【0024】図1に示す電話ネットワ−クの通訳機能に
よって加入者は、例えば全ての直接ダイヤル国際音声呼
について、通訳サービスのサポートを得られる。加入者
は、現在の国際回線単純電話サービスの手順を用いて国
際音声通話を行うことができる。
【0025】本発明の一実施例において、ユ−ザは通訳
サービスに予め加入する。本発明の他の実施例において
は、加入者は、自身の電話番号から、又は空港若しくは
他の交通関連施設内の特定の公衆電話に付随する電話番
号のような他の予め定義された電話番号から、通訳サー
ビスを要する呼を発呼する。これに加えて、通訳サービ
スは、国際呼だけでなく、異なる言語を話す通話者が関
わる国内呼(通話料無料の国内呼を含む)についても利
用できる。
【0026】図2〜図3の手順についての流れ図に示す
ような本発明の詳細例において、通訳サービスへの加入
者は、まず、この呼が国際呼であることを示す指定番号
をダイヤルする。例えば、加入者12は、まず011
(米国から発信の場合)をダイヤルし、次に、呼の宛先
国を表す国コ−ドと被呼者の宛先番号を表す国内番号と
をダイヤルする。加入者がダイヤルした番号は、市内公
衆交換電話ネットワ−ク10を経て送信され、ブロック
46(図2)において発信側市外交換装置16によって
受信される。
【0027】この発信側市外交換装置16は、ブロック
48において加入者12の自動番号認識子(ANI)を
受信して審査する。ブロック50において、発信側市外
交換装置16は、この呼が通訳サービスに加入済みとし
て発信側市外交換装置16内に記憶されている電話番号
から発呼されているかどうかを点検する。これに関し
て、発信側市外交換装置16は供給システム31(図
1)によって通訳サービスへの加入者に付随する番号を
表す電話番号リストをプログラミングされる。
【0028】もし発信側市外交換装置16が、この呼が
通訳サービスに加入済みの電話番号から発呼されてお
り、したがってこの発呼者が通訳サービス加入者である
と判断した場合、呼は、ブロック52において発信側市
外交換装置16によって付属装置24にルーティングさ
れる。
【0029】もしブロック50において、自動番号認識
子が加入者に属するものとしては識別されない場合、呼
はブロック54に示すように、被呼者へ通常にルーティ
ングされる。ブロック52に続くブロック56において
は、付属装置24が加入者妥当性確認データベース25
内に記憶されている適切な情報を点検することにより自
動番号認識子の妥当性を更に確認する。例えば、付属装
置24は、料金支払い期限が過ぎ未払い料金のある加入
者のリストを点検する。
【0030】本発明のいくつかの実施例においては、加
入者だけが知っているパスワードの入力が要求される。
付属装置24は、入力されたパスワードが加入者に付随
するパスワードであるかどうかを点検する。もし加入者
の妥当性が確認されない場合、ブロック58において、
サービスが拒否され、又は呼が完了されず、あるいはサ
ービスが拒否され且つ呼が完了されない、という処理が
行われる。
【0031】もし加入者の妥当性が確認された場合、付
属装置24はブロック60において、例えばアナウンス
を流すなどして、ユ−ザから呼の取り扱いについての追
加情報を求める要請(プロンプト)を送る。加入者への
このプロンプトは、ト−ン(例えば「ボン」というよう
な音)又はアナウンスのいずれでもよい。適切なアナウ
ンスの例は、要求あり次第作動する「要求作動通訳サー
ビス」に発呼者が接続された旨を表示するアナウンスで
ある。
【0032】アナウンスの内容は、発呼者がこの通訳サ
ービスを使用したい希望を表示する予め定められた簡略
的な起動コ−ド(簡略指定子)を、発呼者が入力する必
要がある旨を表明する内容とする。例えば、発呼者がタ
ッチト−ン電話器上で、「*ボタン」+「数字ボタンの
1つ」のように一連のボタンを押すように要請する内容
である。
【0033】異なる複数の通訳サービスを提供すること
も可能で、加入者は適切なコ−ドを入力することによっ
てどれか1つの選択を表示できる。アナウンスは又、加
入者が、例えばタッチト−ン電話器の「#ボタン」を押
してサービス拒否コ−ドを入力することによって通訳サ
ービスを利用しないようにもできる旨を表示してもよ
い。
【0034】ト−ン又はアナウンスの後、付属装置24
によってタイマがセットされる。タイマのセット時間
が、例えばト−ン又はアナウンスの5秒後に満了する
と、呼は付属装置24から発信側市外交換装置16に渡
され、図2中のブロック54、及びブロック54とブロ
ック60との間の回線で示すように、通常の単純電話サ
ービスの呼と類似の方法でルーティングされる。もし加
入者がサービス拒否コ−ドを入力して通訳サービス使用
を望まないことを示す場合、付属装置24は直ちに呼を
発信側市外交換装置16に渡して、ブロック54におい
て通常の処理を行わう。
【0035】もし加入者がサービス起動コ−ドを入力し
て通訳サービスを要請した場合、付属装置24はブロッ
ク62において、言語通訳プラットフォーム30内のP
BX36宛に呼要請信号を生成する。これを行うために
付属装置24には、この言語通訳プラットフォーム30
の宛先番号が予め供給される。付属装置24は、加入者
の電話番号を含むセットアップメッセ−ジをPBX36
に送る。このメッセ−ジには、加入者によってダイヤル
された国コ−ドと被呼者の国内電話番号とが含まれる。
【0036】呼はブロック64において、予め選択され
た通訳者に異なる種々の方法で接続される。呼は付属装
置24から最初に、望む通訳者に到達できるように発呼
者を補助する扱い者LOに向けて送られる。扱い者LO
は、どの通訳者を使用すべきかを定めるための助けとし
て国コ−ドだけ又は国コ−ドと市コ−ドとの組み合せを
用いる。これに関連して、これらの国コ−ド及び市コ−
ドによって表される地理的区域において話される可能性
のある言語のリストを生成し扱い者に表示する回路が、
PBX36内に設けられる。
【0037】代わりに、扱い者LOの介在なしに、呼を
付属装置24から適切な通訳者LIに自動的に送るよう
にもできる。この場合、言語通訳プラットフォーム30
には、国コ−ド、市コ−ド、又はその両方の性質の検出
と、これらの国コ−ド及び市コ−ドによって表される地
理的区域において主に話される言語に基づく適切な通訳
者LIのこの呼への自動的接続とを行う回路を設ける。
【0038】呼は、PBX36へはブリッジ22、発信
側市外交換装置16、及び市外交換装置28を経てルー
ティングされる。接続メッセ−ジが受領されると、扱い
者又は自動的に定められた通訳者が呼につながれる。も
し扱い者が接続された場合、この扱い者は、望む通訳者
を加入者が見いだせるように加入者を補助し、もし必要
ならその他の情報を加入者から収集する。加入者の妥当
性が確認されて通訳者が利用可能になると、この呼はこ
の選択された通訳者に転送され、これで、この通訳者が
この呼に連結(ブリッジング)される。
【0039】この時点で、加入者と通訳者との間の会話
が生じ、この会話中に、これから始まる被呼者との電話
での会話における通訳者の役割が定められる。同時に、
通訳システムのサービスについての課金がPBX36に
おいて開始される。
【0040】この通訳サービスについての課金は、実際
の呼についての課金に追加される。呼のうちのこのサー
ビスに関する部分はPBX36によって課金されるの
で、付属装置24は、加入者の宛先番号がPBX36に
確実に届いているようにする必要がある。これで、発呼
者の電話番号に関する定例の請求書への通訳サービスの
課金表示が可能となる。代わりに、市外交換装置又は付
属装置24が課金記録を作成するようにもできる。
【0041】加入者と通訳者との間の双方向会話が完了
して、被呼者への実際の呼の接続を完了させることが合
意されると、加入者又は通訳者が、図3のブロック66
に示すように付属装置24をしてこの呼のセットアップ
のうちの国際回線部分のセットアップを完了させるため
の適切な信号を付属装置24に送ってセットアップ完了
作業を開始させる。
【0042】付属装置24は、加入者がダイヤルした国
コ−ド及び国内電話番号を発信側市外交換装置16及び
市外交換装置28にブリッジ22を経由して送り、これ
によって、この呼を、国際回線単純電話サービスの呼と
して更に処理し国際関門市外交換装置38へルーティン
グする。この時点において、加入者、通訳者、及び市外
交換装置の間を連結する作業は起動されるが、回線が国
際関門市外交換装置38まで開通するまで待機する。
【0043】国コ−ド及び国内電話番号が付属装置24
から発信側市外交換装置16によって受信されると、呼
は、発信側市外交換装置16と国際関門市外交換装置3
8との間の、残りの交換装置によって国際関門市外交換
装置38へ、そして続いて外国電話ネットワ−ク40へ
ルーティングされる。開通メッセ−ジが受信されると、
この呼のセットアップは完了したものと考えられる。最
終結果として、ブロック68に示すように、加入者、通
訳者、及び被呼者の間を連結することによって会議呼が
形成される。
【0044】ブロック68において会議呼が形成された
後に、この会議呼の参加通話者の1人から付属装置24
に、図4のブロック69において通訳者を会議呼から外
す要請を送ることができる。この要請が受信されると付
属装置24はブロック70において、会議回路のうち
の、通訳者を会議呼に接続している部分(通訳者の会議
回路)を外す。そして付属装置24はブロック71にお
いて、呼を交換装置に渡し、ブロック72において新た
な呼の要請があるのを待つ。
【0045】呼の終了時に、図5のブロック73におい
て、付属装置24がこの特定の呼に関連する全回路を外
す要請を受信する。これに基づき付属装置24はブロッ
ク74において、この呼に関する全回路接続を終結し、
ブロック75において新たな呼の要請があるのを待つ。
呼の切断は、加入者からのオン・フック信号が受信され
た時点に発生する。このオン・フック信号は、付属装置
24をしてPBX36、及び市外交換装置16、28、
38への接続を解放せしめるように付属装置24を起動
させる。
【0046】通訳者を呼から外すことは、呼を終結しな
くてもどの時点においても可能である。更に、もしエン
ドユ−ザのうちの1人が通訳の必要がないと判断した場
合には、いつでも呼をネットワ−ク内の適切な交換装置
に引き渡すことができる。交換装置へのこの引渡しは、
呼の発呼者が例えばタッチト−ン電話器の「*」ボタン
を押すことによって行われる。
【0047】本発明の提供する通訳サービスは、どの国
でも、その国における住居地発信源又は他の発信源から
発信されるいかなる直接ダイヤル国際呼についても利用
可能である。このサービスは、加入者自身の電話番号か
ら利用可能であるのに加えて、選択された他の場所、例
えば特定の空港所在電話端末及び同様の電話器から加入
者に利用可能である。更にこのサービスは、I−800
番サービスとして知られる国際着信サービスのような通
話料無料のサービスを利用するような非加入者にも利用
可能である。
【0048】これらの場合においては、これら他の場所
の電話器の電話番号がブロック48において、本発明の
上記実施例において加入者の電話番号が審査されるのと
同じ方法で審査される。通訳サービス提供対象として受
け入れ可能な電話番号のリストに加えて、付属装置24
は、加入者の通常の電話番号及び個々のパスワード/I
Dに付随する加入者コ−ドの参照用(ルックアップ)テ
ーブルを有する。
【0049】加入者が通訳サービスを自分の通常の電話
器以外の電話器から使用したい場合、加入者には、図2
のブロック56における加入者妥当性確認実施に際し
て、加入者の通常の宛先番号とそれに続いて多数ディジ
ットのアクセスコ−ドとを入力するようにプロンプトが
出される。付属装置24による妥当性確認が成功する
と、呼処理は上記実施例の説明におけると同じ方法で進
行する。
【0050】本発明の、メニュー操作による実施例にお
いては、加入者はブロック46(図2)において、呼の
宛先番号をダイヤルし、前に述べたような、通訳サービ
スへのエントリに関するト−ン又はアナウンスをブロッ
ク60(図2)において与えられる。そして加入者は起
動コ−ドを入力することによって、通訳サービスを受け
たい希望を表示する。
【0051】ブロック64(図3)の呼接続の実行に関
連して、通訳プラットフォーム30に設けた自動音声シ
ステムが加入者に応答し、加入者が入力した国コ−ド及
び市コ−ドに基づき言語選択メニューを提供する。例え
ば、フランスのストラスブールへの呼においては、加入
者は、フランス語通訳者とドイツ語通訳者とのどちらか
を選択するオプションを与えられる。又、スイスへの呼
においては、フランス語、ドイツ語、及びイタリア語の
通訳者を選択するオプションが与えられる。
【0052】この選択は、加入者の電話器で特定のコ−
ドボタンを押すことで行われる。更に、加入者が扱い者
から個人的な補助を得たい場合には、その選択のための
コ−ドを別に設けることもできる。通訳プラットフォー
ム30には音声認識回路を設けて、加入者が、自分の電
話器にコ−ドを入力する代わりに音声コマンドによって
通訳者を選択するようにしてもよい。
【0053】本発明の更に別の実施例においては、加入
者は、望む言語を扱う通訳者の選択を表示するために通
訳サービス起動コ−ドを入力した後、別の追加コ−ドを
入力できる。この場合、起動コ−ドを入力後に追加コ−
ドを入力することにより、扱い者に到達する機会が加入
者に与えられる。
【0054】加入者妥当性確認データベース25内の加
入者プロファィルに、この加入者が或る特定の言語を流
暢に話す通訳者の利用を通常望むことを記憶させておく
と、この加入者が通訳サービスを利用する都度、このよ
うな通訳者に自動的に接続される。
【0055】本発明の追加変更事例においては、加入者
は、国際電話番号と、タッチト−ン電話器上の「*」ボ
タンを押すことによって得られる指定のような特別簡略
指定子とを入力する。1つの例では、この特別簡略指定
子は、国際電話番号の前にダイヤルする接頭符号であ
り、別の例では、国際電話番号をダイヤルした後にダイ
ヤルする接尾符号である。この指定子によって加入者
は、ネットワ−ク内の通訳サービスに自動的に接続され
る。
【0056】そして通訳プラットフォームは国際電話番
号の国コ−ドを検出して、この入力された国コ−ドによ
って表される国において話される主な言語と英語(発呼
者の言語が英語の場合)との両方の言語を話す通訳者に
呼をルーティングすることができる。この呼の発呼元の
電話番号には、通訳サービス料金と国際電話通話料とが
課金される。本発明の他の例と同様に、通訳者は呼の接
続を完了した後、呼と連結された状態に留まり、呼につ
いての通訳を実行する。
【0057】本発明に基づく通訳サービスは、対象とな
る呼を外国電話ネットワ−ク内にいる通訳者へルーティ
ングするようにも構成できる。例えば、PTT又はAT
&Tのグローバルネットワ−クに接続された通訳者にル
ーティングすることが可能である。料金受信人払い通話
(コレクトコール)については、被呼者の妥当性を確認
し適切なアナウンスを被呼者に流すデータベースを有す
る共通プラットフォーム付属装置を設けることによって
取り扱いが可能である。
【0058】以上の説明は、本発明の特定の実施例に関
するもので、この技術分野の当業者であれば、本発明の
種々の変形例を考え得るが、それらはいずれも本発明の
技術的範囲に包含される。
【0059】
【発明の効果】以上述べたごとく、本発明によれば、発
呼者及び被呼者の電話番号だけをダイヤルする従来の直
接ダイヤル手順、又はこれとほぼ類似の手順によって呼
を発呼するだけで、通訳サービスが自動的に利用可能と
なるので、従来のように余分な電話番号等、多量且つ複
雑な情報を入力する必要がなく、通訳サービスへのアク
セスが簡単になるため、サービスが利用しやすくなり、
通訳サービスの便利さが阻害されずにすむ。
【0060】又、通訳サービスに対する課金の実施にに
はクレジットカード又は通話専用カードを必要としない
ので、通訳サービスの利用者がこれらのカードの所有者
に限られることがなくなり、したがってサービスの潜在
利用者数が増大し、利用効率が増大する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づき言語通訳サービスを提供する公
衆交換電話ネットワ−クのブロック図である。
【図2】図1のネットワ−クによって提供される言語通
訳サービスについての呼の流れの例を図3〜図5と共に
表す流れ図である。
【図3】図1のネットワ−クによって提供される言語通
訳サービスについての呼の流れの例を図2、図4及び図
5と共に表す流れ図である。
【図4】図1のネットワ−クによって提供される言語通
訳サービスについての呼の流れの例を図2、図3及び図
5と共に表す流れ図である。
【図5】図1のネットワ−クによって提供される言語通
訳サービスについての呼の流れの例を図2〜図4と共に
表す流れ図である。
【符号の説明】
10 市内公衆交換電話ネットワ−ク 12 言語通訳サービスへの加入者 14 加入者回線 16 発信側市外交換装置 18、32、42 中継接続線 20、26、34 回線 22 電話会議ブリッジ(連結装置) 24 共通プラットフォーム付属装置 25 加入者妥当性確認データベース 27 ト−ン・アナウンスデータベース 28 市外交換装置 29 処理装置 30 言語通訳プラットフォーム 31 供給システム 36 構内交換装置(PBX) 38 国際関門市外交換装置 40 外国電話ネットワ−ク 44 伝送装置 LI 言語通訳者 LO 扱い者
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 エム.ダヴィット アメリカ合衆国 07922 ニュージャージ ー、バークレー ハイツ、ハミルトン ア ヴェニュー 50 (72)発明者 エイ.エヌ.ダン アメリカ合衆国 07869 ニュージャージ ー、ランドルフ、ローレンス ロード 69 (72)発明者 ピー.エム.ゴールドスタイン アメリカ合衆国 07747 ニュージャージ ー、アバディーン、オークリン レーン 15 (72)発明者 イー.グリジャルヴァ アメリカ合衆国 07047 ニュージャージ ー、ノース バーゲン、ユニオン ターン パイク 3シー 1614 (72)発明者 エム.ニール アメリカ合衆国 08833 ニュージャージ ー、レバノン、チェスナット プレイス 12 (72)発明者 シー.ピー.ピーターソン アメリカ合衆国 08863 ニュージャージ ー、フォーヅ、グラント アヴェニュー 121 (72)発明者 シー.アイ.ヴァイオス アメリカ合衆国 07702 ニュージャージ ー、シュルーズベリ、ガーデン ロード 84

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも発呼者の電話番号と被呼者の
    電話番号とからなる電話呼を受信するための手段と、 前記発呼者の電話番号の予め定められた指標を検出する
    ため及び自動的に前記電話呼を言語通訳サービスへ向け
    るための手段と、 からなることを特徴とする、電話ネットワ−クにおける
    言語通訳サービス提供装置。
  2. 【請求項2】 公衆交換電話ネットワ−クにおける言語
    通訳サービス提供方法であって、 少なくとも発呼者の電話番号と被呼者の電話番号とから
    なる電話呼を受信するステップと、 前記発呼者の電話番号の予め定められた指標に応答し
    て、自動的に言語通訳サービスを提供するステップと、 からなることを特徴とする、公衆交換電話ネットワ−ク
    における言語通訳サービス提供方法。
  3. 【請求項3】 前記方法において、 前記予め定められた指標が、前記発呼者の電話番号が前
    記通訳サービスの加入者に付随する電話番号として前記
    ネットワ−ク内に記憶されているかどうかの指標である
    ことを特徴とする請求項2の方法。
  4. 【請求項4】 前記方法において、 前記提供するステップが、 前記発呼者の電話番号が前記通訳サービスへの加入者に
    付随する電話番号であるとの判断に応答して、自動的に
    前記電話呼を共通プラットフォーム付属装置へ回すステ
    ップからなることを特徴とする請求項3の方法。
  5. 【請求項5】 前記方法において、 前記提供するステップが更に、 前記加入者の妥当性を確認するステップからなることを
    特徴とする請求項4の方法。
  6. 【請求項6】 前記方法において、 前記提供するステップが更に、 前記通訳サービスを起動するオプションを前記加入者に
    与えるメッセ−ジを前記加入者に送るステップからなる
    ことを特徴とする請求項4の方法。
  7. 【請求項7】 前記方法において、 前記提供するステップが更に、 前記通訳サービスの起動希望を表示するメッセ−ジを前
    記加入者から受信して、自動的に前記電話呼を言語通訳
    プラットフォームへ回すステップからなることを特徴と
    する請求項6の方法。
  8. 【請求項8】 前記方法において、 前記提供するステップが更に、 前記言語通訳プラットフォームにおいて前記電話呼を受
    信して、前記電話呼を前記加入者の希望する言語通訳者
    に接続するステップからなることを特徴とする請求項7
    の方法。
  9. 【請求項9】 前記方法において、 前記言語通訳プラットフォームにおいて前記電話呼を受
    信するステップが、 前記電話呼を扱い者に接続して、前記電話呼をこの扱い
    者から前記加入者の希望する言語通訳者に転送するステ
    ップからなることを特徴とする、請求項8の方法。
  10. 【請求項10】 前記方法において、 前記言語通訳プラットフォームにおいて前記電話呼を受
    信するステップが、 前記被呼者の電話番号の予め定められた指標に応答し
    て、前記電話呼を前記加入者の希望する言語通訳者に自
    動的に接続するステップからなることを特徴とする請求
    項8の方法。
  11. 【請求項11】 前記方法において、 前記予め定められた指標が、被呼者の国コ−ドであるこ
    とを特徴とする請求項10の方法。
  12. 【請求項12】 前記方法において、前記公衆交換電話
    ネットワ−クが、長距離電話ネットワ−クであることを
    特徴とする請求項2の方法。
  13. 【請求項13】 前記方法において、前記公衆交換電話
    ネットワ−クが、市内電話ネットワ−クであることを特
    徴とする請求項2の方法。
  14. 【請求項14】 前記方法において、 前記提供するステップが、前記電話呼を前記発呼者の希
    望する言語通訳者にルーティングするステップを有する
    ことを特徴とする請求項4の方法。
  15. 【請求項15】 前記方法において、 前記提供するステップが、 前記電話呼を前記被呼者にルーティングするステップ
    と、 発呼者と言語通訳者と被呼者とを互いに連結するステッ
    プと、 からなることを特徴とする請求項14の方法。
  16. 【請求項16】 前記方法において、 前記電話呼が、国際電話呼であることを特徴とする請求
    項2の方法。
  17. 【請求項17】 前記方法において、 前記電話呼が、国内電話呼であることを特徴とする請求
    項2の方法。
  18. 【請求項18】 前記方法が更に、 追加発呼者の電話番号を受信するステップからなり、 前記方法において、 前記提供するステップが、 前記最初の発呼者の電話番号と前記追加発呼者の電話番
    号とに応答して、前記最初の発呼者の電話番号が、言語
    通訳サービスが得られる予め定められた電話端末に付随
    するものであるかどうかを定めると共に、前記追加発呼
    者の電話番号が前記言語通訳サービスへの加入者に付随
    するものであるかどうかを定めるステップを有する、 ことを特徴とする請求項2の方法。
  19. 【請求項19】 前記方法において、 前記提供するステップが、発呼者を補助するために利用
    可能な言語通訳者が話す言語に関する選択メニューを発
    呼者に送るするステップを有する、 ことを特徴とする請求項2の方法。
  20. 【請求項20】 前記方法において、 前記提供するステップが、加入者が言語通訳サービスを
    利用する都度この加入者に自動的に接続されるように前
    記電話呼を、この加入者によって前に選択された言語通
    訳者に向けて自動的にルーティングするステップを有す
    る、 ことを特徴とする請求項2の方法。
  21. 【請求項21】 公衆交換電話ネットワ−クにおける言
    語通訳サービス提供方法であって、 被呼者の電話番号とこの被呼者の電話番号に付け加えら
    れた、言語通訳についての要求を表す簡略指定子とから
    なる電話呼を受信するステップと、 前記被呼者の電話番号と前記簡略指定子とに応答して、
    自動的に言語通訳サービスを提供するステップと、 からなることを特徴とする、公衆交換電話ネットワ−ク
    における言語通訳サービス提供方法。
  22. 【請求項22】 前記方法において、 前記簡略指定子が、前記被呼者の電話番号に付け加えら
    れた接尾符号であることを特徴とする請求項21の方
    法。
  23. 【請求項23】 前記方法において、 前記簡略指定子が、前記被呼者の電話番号に付け加えら
    れた接頭符号であることを特徴とする請求項21の方
    法。
JP5302183A 1992-11-10 1993-11-09 電話ネットワ−クにおける言語通訳サービス提供装置及びその方法 Pending JPH06225024A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/973,872 US5392343A (en) 1992-11-10 1992-11-10 On demand language interpretation in a telecommunications system
US973872 1992-11-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06225024A true JPH06225024A (ja) 1994-08-12

Family

ID=25521319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5302183A Pending JPH06225024A (ja) 1992-11-10 1993-11-09 電話ネットワ−クにおける言語通訳サービス提供装置及びその方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5392343A (ja)
EP (1) EP0601710B1 (ja)
JP (1) JPH06225024A (ja)
DE (1) DE69332944T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007166391A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Connect One:Kk 通訳者の自動案内システム

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5590186A (en) * 1993-12-22 1996-12-31 At & T System and method for redirecting a telephone call with call merging
US5703935A (en) * 1994-03-29 1997-12-30 Mci Communications Corporation Automated telephone operator services
JP2866310B2 (ja) * 1994-08-05 1999-03-08 ケイディディ株式会社 国際電話着信規制装置
KR100383352B1 (ko) 1994-10-25 2003-10-17 브리티쉬 텔리커뮤니케이션즈 파블릭 리미티드 캄퍼니 음성작동서비스
JPH08149205A (ja) * 1994-11-17 1996-06-07 Fujitsu Ltd コレクトコール呼の着信規制方法
US6453037B1 (en) * 1995-04-19 2002-09-17 Mci Communications Corporation Remote telecommunications system for automatic number identification screening
US5878124A (en) * 1996-10-03 1999-03-02 At&T Corp Universal telephone system and method
US6240170B1 (en) * 1997-06-20 2001-05-29 Siemens Information And Communication Networks, Inc. Method and apparatus for automatic language mode selection
DE19741475A1 (de) * 1997-09-19 1999-03-25 Siemens Ag Verfahren und Anordnung für eine automatische Übersetzung von Nachrichten in einem Kommunikationssystem
JP2001518757A (ja) 1997-10-01 2001-10-16 パルスポイント コミュニケーションズ 音声メールのシステムの対話をカスタマイズする方法
SE518098C2 (sv) * 1997-11-04 2002-08-27 Ericsson Telefon Ab L M Intelligent nät
US6069939A (en) * 1997-11-10 2000-05-30 At&T Corp Country-based language selection
US6233316B1 (en) * 1998-01-27 2001-05-15 Dsc Telecom, L.P. Voice enhanced phone card
EP0973312A1 (de) * 1998-07-11 2000-01-19 Matthias Stöffler Verfahren und Vorrichtung zur Simultanübersetzung von Telefongesprächen
EP1110420A2 (en) * 1998-08-03 2001-06-27 Interpraphone Limited Cellular telephone system and interpretation apparatus
DE19854334A1 (de) * 1998-11-25 2000-06-08 Bauer Gabor Simultan dolmetschendes Kommunikationssystem
DE19911439B4 (de) * 1999-03-04 2016-03-24 Deutsche Telekom Ag Verfahren für ein elektronisches Sekretariat in Telekommunikationsnetzen
ES2152181B1 (es) * 1999-04-07 2001-08-01 Carregui Francisco Alagarda Sistema automatizado de interpretacion mediante conferencia telefonica.
US6807563B1 (en) * 1999-05-21 2004-10-19 Terayon Communications Systems, Inc. Automatic teleconferencing control system
DE19941529A1 (de) * 1999-09-01 2001-03-08 Alcatel Sa Verfahren und Diensterechner zum Einbeziehen eines Übersetzers in ein Telefongespräch
JP2001292234A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Nec Corp 翻訳サービス提供方法
WO2001084393A1 (fr) * 2000-04-28 2001-11-08 Yoji Abe Systeme de gestion d'interpretation, procede de gestion d'interpretation et support d'enregistrement contenant un programme de gestion d'interpretation
US20060067500A1 (en) * 2000-05-15 2006-03-30 Christofferson Frank C Teleconferencing bridge with edgepoint mixing
JP2003323516A (ja) * 2000-05-31 2003-11-14 Ken Tamada 移動者支援方法、移動者支援システム及び支援センター
KR20020004490A (ko) * 2000-07-05 2002-01-16 임무혁 인터넷을 이용한 원격 통역 시스템 및 그 방법
US6826269B2 (en) 2000-11-30 2004-11-30 Mci, Inc. Professional services billing personal identification number
KR100399607B1 (ko) * 2000-12-08 2003-09-29 에스케이 텔레콤주식회사 전화를 이용한 통역 서비스 방법
JP2002312461A (ja) * 2001-02-19 2002-10-25 Kazuhide Saruwatari オンデマンド型パーソナルコンシェルジェビジネスモデル
KR20020088846A (ko) * 2001-05-21 2002-11-29 이명기 통역 서비스 제공 및 요금결제방법
US8416925B2 (en) 2005-06-29 2013-04-09 Ultratec, Inc. Device independent text captioned telephone service
US7054430B2 (en) * 2001-08-23 2006-05-30 Paymentone Corporation Method and apparatus to validate a subscriber line
JP4059025B2 (ja) * 2002-07-12 2008-03-12 日本電気株式会社 着信側情報表示システムおよび通信端末
US7376415B2 (en) * 2002-07-12 2008-05-20 Language Line Services, Inc. System and method for offering portable language interpretation services
TW200417228A (en) * 2002-09-17 2004-09-01 Ginganet Corp Sign language image presentation apparatus, sign language image input/output apparatus, and system for sign language translation
CA2501002A1 (en) * 2002-09-27 2004-04-08 Ginganet Corporation Telephone interpretation system
US20060120307A1 (en) * 2002-09-27 2006-06-08 Nozomu Sahashi Video telephone interpretation system and a video telephone interpretation method
CA2501067A1 (en) * 2002-09-27 2004-04-08 Ginganet Corporation Telephone interpretation assistance device and telephone interpretation system using the same
EE00387U1 (et) * 2002-12-24 2003-07-15 Läets Kunnar Meetod mobiiltõlke teenuse andmiseks sidevõrgu kaudu
US6999758B2 (en) * 2003-05-06 2006-02-14 Ocmc, Inc. System and method for providing communications services
US8515024B2 (en) 2010-01-13 2013-08-20 Ultratec, Inc. Captioned telephone service
AR044590A1 (es) * 2004-06-02 2005-09-21 Jorge Marcelo Vallarino Sistema de intercomunicacion y asistencia telefonica
US8244222B2 (en) * 2005-05-02 2012-08-14 Stephen William Anthony Sanders Professional translation and interpretation facilitator system and method
US11258900B2 (en) 2005-06-29 2022-02-22 Ultratec, Inc. Device independent text captioned telephone service
US8121261B2 (en) * 2005-08-24 2012-02-21 Verizon Business Global Llc Systems and methods for providing interpretation services
US7792276B2 (en) * 2005-09-13 2010-09-07 Language Line Services, Inc. Language interpretation call transferring in a telecommunications network
US7894596B2 (en) * 2005-09-13 2011-02-22 Language Line Services, Inc. Systems and methods for providing language interpretation
US8023626B2 (en) * 2005-09-13 2011-09-20 Language Line Services, Inc. System and method for providing language interpretation
US20070239625A1 (en) * 2006-04-05 2007-10-11 Language Line Services, Inc. System and method for providing access to language interpretation
US7593523B2 (en) * 2006-04-24 2009-09-22 Language Line Services, Inc. System and method for providing incoming call distribution
US7773738B2 (en) * 2006-09-22 2010-08-10 Language Line Services, Inc. Systems and methods for providing relayed language interpretation
US20090089042A1 (en) * 2007-01-03 2009-04-02 Samuel Joseph Wald System and method for interpreter selection and connection to communication devices
US7634432B2 (en) * 2007-03-29 2009-12-15 Language Line Services, Inc. Systems and methods for providing employee compensation
US20080300860A1 (en) * 2007-06-01 2008-12-04 Rgb Translation, Llc Language translation for customers at retail locations or branches
WO2009073194A1 (en) 2007-12-03 2009-06-11 Samuel Joseph Wald System and method for establishing a conference in tow or more different languages
US8200322B2 (en) * 2008-06-02 2012-06-12 Medtronic, Inc. Electrogram storage for suspected non-physiological episodes
US8374325B2 (en) * 2008-09-16 2013-02-12 Shawn N. Robotka Bilingual communication system
EP2353109A2 (en) * 2008-11-12 2011-08-10 Andrzej Bernal Method and system for providing translation services
US20110143323A1 (en) * 2009-12-14 2011-06-16 Cohen Robert A Language training method and system
US20120143592A1 (en) * 2010-12-06 2012-06-07 Moore Jr James L Predetermined code transmission for language interpretation
US9025760B1 (en) * 2011-06-10 2015-05-05 West Corporation Apparatus and method for connecting a translator and a customer
US8175244B1 (en) 2011-07-22 2012-05-08 Frankel David P Method and system for tele-conferencing with simultaneous interpretation and automatic floor control
US9213695B2 (en) 2012-02-06 2015-12-15 Language Line Services, Inc. Bridge from machine language interpretation to human language interpretation
US9213693B2 (en) 2012-04-03 2015-12-15 Language Line Services, Inc. Machine language interpretation assistance for human language interpretation
US9031827B2 (en) 2012-11-30 2015-05-12 Zip DX LLC Multi-lingual conference bridge with cues and method of use
US10051120B2 (en) 2013-12-20 2018-08-14 Ultratec, Inc. Communication device and methods for use by hearing impaired
US20180034961A1 (en) 2014-02-28 2018-02-01 Ultratec, Inc. Semiautomated Relay Method and Apparatus
US10389876B2 (en) 2014-02-28 2019-08-20 Ultratec, Inc. Semiautomated relay method and apparatus
US20180270350A1 (en) 2014-02-28 2018-09-20 Ultratec, Inc. Semiautomated relay method and apparatus
US9955007B1 (en) 2014-07-07 2018-04-24 Ultratec, Inc. Dual compatibility phone system
CN104869263B (zh) * 2015-03-31 2018-04-20 中译语通科技股份有限公司 一种基于cti平台的外线坐席控制方法及系统
US11190630B1 (en) 2015-10-27 2021-11-30 Ultratec, Inc. Text assisted telphony on wireless device method and apparatus
US11539900B2 (en) 2020-02-21 2022-12-27 Ultratec, Inc. Caption modification and augmentation systems and methods for use by hearing assisted user

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5371505A (en) * 1976-12-08 1978-06-26 Nec Corp Language assistance system for caller
JPS6282853A (ja) * 1985-10-08 1987-04-16 Nec Corp 国際交換機

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4446337A (en) * 1979-07-23 1984-05-01 The Audichron Company Method and apparatus for revertive automatic intercept message delivery in a telephone system
US4555594A (en) * 1983-08-03 1985-11-26 At&T Bell Laboratories Telephone interexchange signaling protocol
JPS60162364A (ja) * 1984-02-03 1985-08-24 Nippo Tsushin Kogyo Kk 音声による操作案内機能を有する通信システム
JPS60220652A (ja) * 1984-04-18 1985-11-05 Nec Corp 交換機における音声合成方式
US4797910A (en) * 1986-05-07 1989-01-10 American Telphone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Automated operator assistance calls with voice processing
JPH0779385B2 (ja) * 1986-07-28 1995-08-23 日本電信電話株式会社 音声メ−ル翻訳配送装置及び方法
JPS63167550A (ja) * 1986-12-29 1988-07-11 Kazuo Hashimoto 自動翻訳機能付き留守番電話装置
JPS63260253A (ja) * 1987-04-17 1988-10-27 Hitachi Ltd 音声応答方式
JPS6450656A (en) * 1987-08-21 1989-02-27 Hashimoto Corp Automatic answering telephone set
US5029196A (en) * 1988-07-11 1991-07-02 Dytel Corporation Automated call screening
US5014301A (en) * 1989-03-10 1991-05-07 Alexander Maltezos International speaker telephone
US4987587A (en) * 1989-07-26 1991-01-22 International Business Machines Corporation Method and apparatus for providing 800 number service
US4985913A (en) * 1989-08-29 1991-01-15 Stephen R. Shalom Multiple message answering machine keyed to the incoming phone number
US5103449A (en) * 1989-11-03 1992-04-07 International Business Machines Corporation Pbx transparent ani and dnis using vru
ES2076482T3 (es) * 1990-01-30 1995-11-01 Visa Int Service Ass Sistema de autorizacion internacional.
JPH05284221A (ja) * 1990-04-05 1993-10-29 Texas Instr Inc <Ti> 遠隔通信サービスへのアクセスの認可方法
US5131024A (en) * 1990-05-16 1992-07-14 Messager Partners Method and apparatus for providing proactive call services following call completion

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5371505A (en) * 1976-12-08 1978-06-26 Nec Corp Language assistance system for caller
JPS6282853A (ja) * 1985-10-08 1987-04-16 Nec Corp 国際交換機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007166391A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Connect One:Kk 通訳者の自動案内システム

Also Published As

Publication number Publication date
US5392343A (en) 1995-02-21
DE69332944T2 (de) 2004-02-26
EP0601710A2 (en) 1994-06-15
EP0601710A3 (en) 1995-12-06
DE69332944D1 (de) 2003-06-12
EP0601710B1 (en) 2003-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06225024A (ja) 電話ネットワ−クにおける言語通訳サービス提供装置及びその方法
US5559855A (en) System and method for recognizing and routing telephone calls involving hearing or speech impaired persons
US5930343A (en) Toll call rate provider
US5553129A (en) Method and apparatus for treating calls based on receipt of telecommunications carrier code indications
US5473681A (en) Method for use in completing telephone calls
US5574776A (en) Call redirection feature for relay services
US5559857A (en) System and method for recognizing and routing telephone calls involving hearing or speech impaired persons
US6259779B1 (en) Method and apparatus for generating and/or updating an authorization list associated with a telephone subscriber
US5559856A (en) System and method for recognizing and routing telephone calls involving hearing or speech impaired persons
JPH0670003A (ja) 通信システムに異なる通信モードが存在する場合の自動呼処理
EP0952742B1 (en) Point-to-point-to-point calling
US6289088B1 (en) Pay phone call completion method and apparatus
US5533111A (en) System for originating and receiving telephone calls over a virtual piped connection, and specialized customer premise equipment for use in the system
JPH06101766B2 (ja) 呼処理の方法および装置、手動サービス・システム、電気通信交換システム、およびその改良システム
US6188758B1 (en) Method and device in telecommunications network
US6718029B1 (en) Method and article of manufacture for establishing local payphone calls through long distance carrier switches
US6332019B1 (en) Telecommunications network with store for data associated with an area code
JP2625460B2 (ja) 電話交換システムにおける通話ルート指定方法
AU711996B2 (en) Telecommunications network with store for data associated with an area code
US20040120490A1 (en) Method to perform a telecommunication with dialing destination preview
CA2167215A1 (en) Method to provide voice call notification and control messaging over a data path
JP3150264B2 (ja) 内線電話番号変更時での着信接続制御方法
KR100332416B1 (ko) 간이 사설교환기에서 내부직통전화를 이용한 수신자 부담전화 방법
JP3715182B2 (ja) 呼待ちサービスとの互換性を有する知能網ベースの電話システム
AU727856B2 (en) A method relating to a telecommunication system