JPH06224078A - 電解コンデンサおよびそのタブ端子 - Google Patents

電解コンデンサおよびそのタブ端子

Info

Publication number
JPH06224078A
JPH06224078A JP2619493A JP2619493A JPH06224078A JP H06224078 A JPH06224078 A JP H06224078A JP 2619493 A JP2619493 A JP 2619493A JP 2619493 A JP2619493 A JP 2619493A JP H06224078 A JPH06224078 A JP H06224078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tab terminal
round bar
tab
electrolytic capacitor
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2619493A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Hitosugi
健一 一杉
Shinji Matsumoto
伸二 松本
Manabu Kazuhara
学 数原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Elna Co Ltd
Original Assignee
Elna Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elna Co Ltd filed Critical Elna Co Ltd
Priority to JP2619493A priority Critical patent/JPH06224078A/ja
Publication of JPH06224078A publication Critical patent/JPH06224078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】電解コンデンサからの駆動用電解液の漏液を防
止する。 【構成】電解コンデンサに使用されるタブ端子の丸棒部
に、絶縁性のポリマー皮膜を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アルミニウム電解コン
デンサおよび同電解コンデンサ用タブ端子に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】アルミニウム電解コンデンサは、アルミ
ニウム陽極箔とアルミニウム陰極箔とをセパレータ紙を
介して巻回したコンデンサ素子に駆動用電解液を含浸
し、このコンデンサ素子をゴム封口体と共にアルミニウ
ム製外装ケース内に組込み、外装ケースが封止加工され
ることによって密閉した構造を有する。
【0003】また、陽極箔および陰極箔のそれぞれには
引出端子としてのタブ端子がカシメやコールドウェルド
法などにより固着され、ゴム封口体の透孔を通じて外部
に引出されている。
【0004】図1に示すように、タブ端子1はアルミニ
ウムの丸棒部2と、同丸棒部2を偏平に加工した平坦部
3と、丸棒部2に溶接された引出線4とからなる。引出
線4はCP線(銅被覆鋼線)からなり、さらにその表面
には半田メッキや錫メッキが施されることもある。
【0005】タブ端子1の平坦部3は陽極箔や陰極箔に
固着され、丸棒部2はゴム封口体の透孔と嵌合する。
【0006】近年、電解コンデンサに使用される駆動用
電解液はコンデンサの特性を向上させるために、高電導
化のものや高温での使用下において安定性を有するもの
が使用されている。
【0007】例えば、γ−ブチロラクトンやエチレング
リコールなどの溶媒中に、O−フタル酸の第4級アンモ
ニウム塩やマレイン酸の第4級アンモニウム塩を溶質と
して溶解したものが駆動用電解液として使用されてい
る。
【発明が解決しようとする課題】
【0008】カルボン酸の第4級アンモニウム塩を溶質
とした、このような駆動用電解液は粘度も低く、活性で
あり、ゴム封口体とタブ端子の丸棒部との間の微小な間
隙からの漏液が発生し易いものであった。
【0009】特に、陰極箔に固着されたタブ端子の近傍
においては、電場が印加されることによって、駆動用電
解液のpHが強アルカリとなる。この現象により、タブ
端子の丸棒部が腐蝕し、ゴム封口体とタブ端子との間か
ら駆動用電解液が外部に漏液し易いものであった。
【課題を解決するための手段】
【0010】上述した課題を解決するために、本発明者
らは種々の検討と実験を重ねた結果、陰極箔側に固着さ
れるタブ端子の少なくとも丸棒部に絶縁性のポリマー皮
膜を形成すると、特に第4級アンモニウム塩を溶質とし
た駆動用電解液に対して優れた耐蝕性を付与することが
できることを見い出した。
【0011】本発明においては、タブ端子の丸棒部のみ
ばかりでなく、平坦部にも絶縁性のポリマー皮膜を形成
してもよい。
【0012】ポリマーとしては、電解コンデンサに使用
される電解液やアルカリ水溶液に不溶であり、かつ電気
的に絶縁性を有する物質であればよく、エポキシ樹脂、
シリコン樹脂、アルキド樹脂、フェノール樹脂、フッ素
樹脂、アクリル樹脂、ポリピロール、ポリアニリン、ポ
リチオフェン、フォトED電着樹脂などの有機ポリマー
を例示することができる。
【0013】ポリマーの付着性を向上するために、予め
タブ端子の丸棒部の表面を粗面化したり、あるいは耐蝕
性を向上するために予め丸棒部の表面に陽極酸化皮膜を
形成してもよい。
【0014】タブ端子の表面に陽極酸化皮膜を形成する
ための化成液としては、アジピン酸系水溶液や硼酸系水
溶液のほか、リンを含有する水溶液を使用するのが好ま
しい。リンを含有する化成液は、正リン酸、亜リン酸、
次亜リン酸、ポリリン酸やその塩を水に溶解することに
よって容易に得られる。
【0015】タブ端子にポリマー皮膜を形成する方法と
しては、タブ端子またはその成形前のアルミニウム原線
に対し、溶媒にポリマーを溶解させたポリマー溶液をス
プレー、塗布、浸漬処理後に乾燥させたり、ポリマー粉
体を付着させた後に熱処理してポリマーを溶融付着させ
たり、イオン性ポリマー溶液を電着した後に焼成硬化さ
せたり、モノマー溶液中で電解重合させ、必要に応じて
熱処理などにより絶縁化させることなどを例示すること
ができる。
【0016】ポリマー皮膜の厚さは少なくとも0.5μ
m以上の厚さが好ましく、特には5〜300μmの厚さ
であることが望ましい。
【0017】本発明に係るタブ端子は陰極側に使用する
ばかりではなく、陽極側にも使用することができる。本
発明においては、タブ端子の丸棒部の絶縁性のポリマー
皮膜の表面に、同ポリマー皮膜のさらなる耐蝕性の向上
やゴム封口体との接着強度の向上を目的として、シラン
系、アルミニウム系、チタン系のカップリング剤を塗布
してもよく、その他の樹脂膜を形成してもよい。
【0018】
【実施例】
〈実施例1〉
【0019】図1に示すタブ端子、丸棒部の直径2.0
mm、同長さ6mm、平坦部の幅2.5mm、同厚さ
0.35mm、同長さ15mmを用意した。
【0020】一方、正リン酸0.15重量%の水溶液を
アンモニアでpH7に調整し、液温を50℃に維持し、
化成浴とした。この化成浴中にタブ端子の平坦部と丸棒
部を浸漬し、引出線を陽極とし、化成浴中に対極を配置
して電流密度10mA/cm2 、電圧150Vを2時間
印加し、化成処理した。タブ端子の平坦部と丸棒部には
陽極酸化皮膜が形成された。
【0021】その後、タブ端子の丸棒部に、エポキシ樹
脂(日本ペルノックス社製XW−2215)を塗布し、
100℃、1時間の硬化条件で硬化させて厚さ10μm
の皮膜を形成した。
【0022】これらのタブ端子をそれぞれ陽極箔および
陰極箔にかしめにより固着し、陽極箔と陰極箔とセパレ
ータ紙を介在させてコンデンサ素子とした。
【0023】コンデンサ素子にγ−ブチロラクトン75
重量%とO−フタル酸テトラエチルアンモニウム25重
量%からなる駆動用電解液を含浸した。
【0024】アルミニウム製外装ケース内にコンデンサ
素子をブチルゴム封口体と共に組込み、直径12.5m
m、長さ25mm、定格電圧25V、静電容量1000
μFの電解コンデンサ15000個を試作した。
【0025】これら電解コンデンサを温度60℃、湿度
95%の雰囲気中で定格電圧を2000時間印加した。
タブ端子とゴム封口体の透孔との間での電解液の漏液状
態を目視にて検査したところ、皆無であった。 〈実施例2〉
【0026】実施例1の駆動用電解液に代えて、γ−ブ
チロラクトン75重量%とマレイン酸トリエチルメチル
アンモニウム25重量%を使用した以外は実施例1と同
様にして、実施例1と同様の電解コンデンサ15000
個を試作した。実施例1と同様の試験を行ない、電解液
の漏液状態を検査したところ、皆無であった。 〈実施例3〉
【0027】実施例1の化成浴に代えて、アジピン酸ア
ンモニウム5重量%とリン酸0.15重量%とからなる
水溶液をアンモニアでpH7に調整し、液温を50℃に
維持し、化成浴とした。それ以外は実施例1と同様に処
理をすると共に、実施例1と同様の電解コンデンサを1
5000個試作した。実施例1と同様の試験を行ない、
電解液の漏液状態を検査したところ、皆無であった。 〈実施例4〉
【0028】実施例1において、陰極側のタブ端子のみ
は化成処理することなく、タブ端子の丸棒部に直接に実
施例1と同様にエポキシ樹脂の皮膜を形成した。そのほ
かは実施例1と同様とし、実施例1と同様の電解コンデ
ンサを15000個試作し、実施例1と同様の試験をし
たところ、電解液の漏液は皆無であった。 〈実施例5〉
【0029】実施例1のエポキシ樹脂皮膜に代えて、タ
ブ端子の丸棒部以外をマスキングした後、ピロールモノ
マーを0.3mol/l、支持電解質としてアルキルナ
フタレンスルホン酸を0.1mol/l含む水溶液中に
タブ端子を浸漬し、5.6mA/cm2 の電流密度で電
解重合を行なって丸棒部に厚さ5μmのポリピロール皮
膜を形成した。
【0030】しかる後に、ポリマー層を絶縁化するため
に、ポリマー層が形成されたタブ端子を酸素を含む高温
槽で300℃、1時間の熱処理を行なった。
【0031】それ以外は実施例1と同様にし、実施例1
と同様の電解コンデンサを15000個試作した。実施
例1と同様の試験を行ない、電解液の漏液状態を検査し
たところ、皆無であった。 〈比較例1〉
【0032】実施例1と同様に、陽極側のタブ端子には
化成処理を行なうことによって陽極酸化皮膜を形成し
た。一方、陰極側のタブ端子は化成処理を行わないもの
とした。これらタブ端子を使用して、ポリマー皮膜を形
成することなく、実施例1と同様のコンデンサを150
00個試作した。
【0033】実施例1と同様の試験をしたところ、電解
液の漏液が認められた電解コンデンサは7個であった。
【発明の効果】
【0034】本発明においては、絶縁性のポリマー皮膜
を形成するようにしたので丸棒部の駆動用電解液に対し
ての耐蝕性が向上し、内部の駆動用電解液の漏液を防止
することができる。
【0035】したがって、信頼性の高い電解コンデンサ
を提供することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】タブ端子を示す模式図。
【符合の説明】
1 タブ端子 2 丸棒部 3 平坦部 4 引出線

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タブ端子を固着したアルミニウム陽極箔
    とタブ端子を固着したアルミニウム陰極箔とをセパレー
    タ紙を介在して巻回したコンデンサ素子に第4級アンモ
    ニウム塩を溶質とした駆動用電解液を含浸し、該コンデ
    ンサ素子をゴム封口体と共に外装ケース内に組込んだ電
    解コンデンサにおいて、少なくとも該アルミニウム陰極
    箔に固着された該タブ端子は絶縁性のポリマー皮膜を有
    していることを特徴とした電解コンデンサ。
  2. 【請求項2】 アルミニウムの丸棒部と、同アルミニウ
    ムの偏平な平坦部と、該丸棒部に溶接された引出線とか
    らなる電解コンデンサ用タブ端子において、少なくとも
    該丸棒部には絶縁性のポリマー皮膜が形成されているこ
    とを特徴とした電解コンデンサ用タブ端子。
JP2619493A 1993-01-21 1993-01-21 電解コンデンサおよびそのタブ端子 Pending JPH06224078A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2619493A JPH06224078A (ja) 1993-01-21 1993-01-21 電解コンデンサおよびそのタブ端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2619493A JPH06224078A (ja) 1993-01-21 1993-01-21 電解コンデンサおよびそのタブ端子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06224078A true JPH06224078A (ja) 1994-08-12

Family

ID=12186686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2619493A Pending JPH06224078A (ja) 1993-01-21 1993-01-21 電解コンデンサおよびそのタブ端子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06224078A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0704871A1 (en) * 1994-09-29 1996-04-03 Nippon Chemi-Con Corporation Electrolytic capacitor
JP2019201109A (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 ルビコン株式会社 電解コンデンサ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0704871A1 (en) * 1994-09-29 1996-04-03 Nippon Chemi-Con Corporation Electrolytic capacitor
US5847919A (en) * 1994-09-29 1998-12-08 Nippon Chemi-Con Corporation Electrolytic capacitor with ceramic coated contact surface
JP2019201109A (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 ルビコン株式会社 電解コンデンサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0938108B1 (en) Electrolytic capacitor and its manufacturing method
CN102834881A (zh) 固体电解电容器
JPWO2017163725A1 (ja) 電解コンデンサおよびその製造方法
JPH06224078A (ja) 電解コンデンサおよびそのタブ端子
JP6735510B2 (ja) 電解コンデンサ
JP6726886B2 (ja) 電解コンデンサおよびその製造方法
JP3550232B2 (ja) 電解コンデンサ用タブ端子の製造方法
JP3806503B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP3030054B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2001110685A (ja) 固体電解コンデンサ
JPH06176975A (ja) 電解コンデンサおよびそのタブ端子
JP3469756B2 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
WO2024004616A1 (ja) 電解コンデンサおよびその製造方法
JPH06181147A (ja) アルミニウム電解コンデンサ
JP2024004121A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JPH0446446B2 (ja)
JP3367221B2 (ja) 電解コンデンサ
JPH0453117A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2008091358A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2008010521A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JPH03139816A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH0430409A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH0274016A (ja) 固体電解コンデンサ
JPH05304056A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP4642257B2 (ja) 固体電解コンデンサ