JPH06222423A - スチルビデオカメラ - Google Patents

スチルビデオカメラ

Info

Publication number
JPH06222423A
JPH06222423A JP5008575A JP857593A JPH06222423A JP H06222423 A JPH06222423 A JP H06222423A JP 5008575 A JP5008575 A JP 5008575A JP 857593 A JP857593 A JP 857593A JP H06222423 A JPH06222423 A JP H06222423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
memory unit
video camera
still video
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5008575A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Terada
敏行 寺田
Yukinori Koizumi
幸範 小泉
Tomoaki Tamura
知章 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP5008575A priority Critical patent/JPH06222423A/ja
Publication of JPH06222423A publication Critical patent/JPH06222423A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スチルビデオカメラで、電源の供給が不安定
なことに起因してメモリユニットの映像信号に悪影響を
与えないようにする。 【構成】 電池EとメモリユニットCとは同方向に装脱
可能とし、装脱方向と同一平面上にあって直交する軸を
回動軸12aとした電池蓋12を設け、メモリユニットCは
電池Eよりも回動軸12a側にあるよう配置し、電池蓋12
には電池接片14とメモリユニットCの装脱用の開口部13
とを設け、電池蓋12の開閉途中位置(電池Eと電池接片
14との電気接続が不安定な位置)ではメモリユニットC
の装脱を不可とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電池を電源とし、着脱
可能の半導体メモリユニットを使用し、該メモリユニッ
ト上にデジタル画像信号を記録・再生するようにしたス
チルビデオカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、光学像を固体撮像素子により
電気的に画像信号に変換し、画像信号を磁気シートにア
ナログ記録するスチルビデオカメラがある。かかるスチ
ルビデオカメラに関しては、特公平4-392667号公報によ
り小型化に配慮したスチルビデオカメラが提案されてい
るが、磁気シートを高速回転させる機構や、磁気記録再
生用の磁気ヘッドの移動機構等のため、カメラの小型軽
量化や携帯性には限度がある。
【0003】また光学像を固体撮像素子により電気的に
画像信号に変換し、画像信号を記録媒体である固体メモ
リにデジタル記録するスチルビデオカメラの提案もなさ
れている。このようなスチルビデオカメラは、デジタル
記録する固体メモリとしては着脱可能とするカード状の
半導体メモリユニットが多く用いられるが、一般の写真
方式のカメラと異なって光学系の他に制御用の基板類や
メモリモジュール、大型の電源電池等を内蔵する必要が
あるため、容積が大きくなる他、携行性や操作性に劣る
とされていたが、近年内蔵する機材の小型化によりそれ
等の欠点が著しく改善されつつある。
【0004】かかるメモリユニットを着脱可能としたス
チルビデオカメラでは、従来の銀塩フィルムのように光
に感光することがないので、途中まで記録したところで
メモリユニットをカメラより自由に出し入れすることが
可能である。しかし電源の供給が電池電圧にあるか或い
は0Vで安定した状態にあってはメモリユニットの着脱
を行っても何等問題はないが、電源の供給が不安定な状
態で着脱を行うとメモリユニット内の映像信号に悪影響
を与えるという問題がある。
【0005】かかる問題あるいはメモリユニットに不完
全な記録がなされるのを防止することに対しては幾つか
の提案がなされている。例えば特開昭62-31281号公報は
カメラのレンズカバーを開放位置にあるときは記録媒体
の離脱を禁止する提案であって、撮影記録中に記録媒体
が離脱して不完全な記録がされるのを防止するものであ
る。また特開平1-185081号公報では、カメラ本体に電源
が投入されている状態(電池が挿入された状態等)で電
源スイッチのON状態の時に半導体メモリユニットをカ
メラ本体にロックする装置が示されている。上記の装置
では、カメラ本体への電源供給が安定している状態であ
って、電源スイッチOFFの時に半導体メモリユニット
のロックが解除されて着脱が可能になる。しかしなが
ら、カメラで記録・再生する際に、半導体メモリユニッ
トを装着した状態で電池の容量がなくなり、記録・再生
できなくなる場合がある。この場合、例え電源供給が殆
どない状態でも、電源スイッチをOFFにして半導体メ
モリユニットのロックを解除して半導体メモリユニット
を着脱しなければならないという欠点を有している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記問題点
に鑑みてなされたもので、カメラにおける電源の供給が
不安定なことに起因してメモリユニット内の映像信号に
悪影響を与えることがないスチルビデオカメラを提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的は、電池を電源
とし着脱式のメモリユニットに記録を行うスチルビデオ
カメラにおいて、前記電池と前記電池の電気接続を行う
電池接片との接触が中途半端な不安定状態にあっては前
記メモリユニットの着脱を不可能に構成したことを特徴
とするスチルビデオカメラにより達成される。上記の本
発明のスチルビデオカメラは次の2つの実施態様を有す
る。第1の実施態様は前記電池と前記メモリユニットと
は同方向に装脱可能とし、前記装脱方向と同一面上にあ
って直交する軸を回動軸とした電池蓋を設け、前記メモ
リユニットは前記電池よりも前記回動軸側に配設し、前
記電池蓋には前記電池接片と前記メモリユニットの装脱
用の開口部とを設け、前記電池蓋の開閉途中位置にあっ
ては前記メモリユニットの装脱を不可としたことを特徴
とするスチルビデオカメラであり、第2の実施態様は前
記電池接片を有する電池蓋と、前記電池蓋の閉状態を検
知する閉状態検知手段と、前記電池蓋の開状態を検知す
る開状態検知手段と、前記メモリユニットの装脱可否の
切換えを行う切換手段とを有し、前記閉状態検知手段と
前記開状態検知手段とが何れも検知しない状態にあって
は前記切換手段は前記メモリユニットの装脱を不可とす
るよう制御することを特徴とするスチルビデオカメラで
ある。
【0008】
【実施例】本発明の実施例の説明に先立って、ディジタ
ルスチルビデオカメラの概要を図1に示すブロック回路
図によって説明する。被写体の光画像は、レンズ、絞り
などから構成される撮像光学系Lを介して、固体撮像素
子(CCD)D上に結像される。固体撮像素子D上に結
像された画像情報は、固体撮像素子Dの駆動回路101に
よって固体撮像素子Dより画像信号として読み出され
る。画像信号は信号処理回路102によりA/D変換され所
定の処理がなされ、メモリ回路103を介してICのカー
ド状のメモリユニットCにデータの記録がなされる。ま
たメモリユニットCに記録されたデータはメモリ回路10
3を介して信号処理回路102に送られ、D/A変換され所
定の処理を受けて、ビデオ信号として送り出される。
【0009】この撮像及び再生を行う駆動回路101、信
号処理回路102、メモリ回路103や、ストロボ・調光・測
光部104、操作・表示部105などカメラ全体の制御はカメ
ラ制御回路106によって行われる。また駆動電圧発生器1
07は電池Eなどの電源から供給を受け、必要な電圧に変
換して上記の各回路、光学系などへの電力の供給を行う
ものである。
【0010】(第1実施例)図2,図3,図4は本発明
の第1実施例のスチルビデオカメラを示したもので、図
2はカメラの正面側からの斜視図、図3はカメラ内部の
構造を示した分解斜視図、図4はカメラ本体の背面側か
らの外観斜視図である。
【0011】図2において1は被写体情報をCCD等の
光電変換素子D上に結像させる撮影レンズ、2は被写体
を目視するファインダ、3はレリーズスイッチ、Cは光
電変換素子Dからの情報を信号処理の後、記録する着脱
可能としたメモリユニット(カード)、Eは信号処理用
の回路を駆動させたりする電池で、メモリユニットCと
同方向に着脱可能とし、この実施例では3本のリチウム
電池が用いられる。4はカメラモードの表示等がなされ
る液晶表示板で、5はビデオ出力ジャックである。
【0012】また図3において10はカメラ本体の前面キ
ャビネット、11は背面キャビネット、12は背面キャビネ
ット11に設けられ、電池Eの装脱方向と同一面上にあっ
て直交する軸と回動軸とする電池蓋である。13は電池蓋
12に設けられたメモリユニットCの装脱用の開口部で、
14は電池蓋12の内壁に取付けられたプラス側の電池接片
である。15はカメラ本体側に設けたマイナス側の電池接
片、16はカメラ前面隅部に位置したストロボ発光部、17
はストロボ用の回路基板、18はDC-DCコンバータ、1
9は回路基板、20はファインダ及び撮影レンズ1用のレ
ンズ支持部、21はカメラ底面に位置した三脚取付用の三
脚座、22はレリーズスイッチ3、液晶表示部4等が取付
られる表示板、23は電池Eのセットされた状態や電池E
が完全に外れた状態を電気的に検知する電池センサであ
る。
【0013】次にかかるカメラの動作を説明する。電池
蓋12を背面キャビネット11に対して回動させて電池Eを
挿入可能な状態とし、電池Eを挿入し、電池蓋12を回動
して背面キャビネット11にセットする事で電池接片14,
15と電池Eが接触し且つ、電池センサ23が電池Eの接触
状態を検知し、図示しないが所定の電池容量である事を
判別してメモリカードCの装脱が可能になる。
【0014】例えば、2.3Vの電池3本を使用する場合
に、3本がセットされたことを検知してメモリカードC
の装脱を可能とし、撮影が可能となる。ここで3本のセ
ットを検知しても、電源電圧が所定の容量(例えば4
V)以下の時は、メモリカードCの装脱は可能である
が、撮影・記録・再生が不可能である。この検出は、レ
リーズスイッチ3のS1で電源をみて所定電圧以下の時
に撮影不可能と表示し、S2までレリーズが押されても
撮影しないようにする事で可能である。逆に電池3本の
検知をしなくて、誤接触等により2本分しか検知しなか
ったりした時は、誤挿入としてメモリカードCの装脱を
不可能にする。
【0015】本発明は電池Eと電池接片14,15との接触
が中途半端な不安定状態にあってはメモリカードCの着
脱を不可能にするものであるが、この接触の不安定状態
が電池蓋12の開閉の途中位置あるいは不完全な閉蓋位置
にあることに注目し、機構的に電池蓋12の完全な開放状
態及び完全な閉状態においてのみメモリカードCの装脱
を可能としたのが第1の実施例である。
【0016】図5は図2〜図4に示した電池蓋12の開閉
状態とその状態におけるメモリカードCの装脱の可否を
示す説明図である。図5(a)は電池蓋12を閉蓋した状
態を示している。この状態にあってはメモリカードCの
両端部は図4に示すように電池蓋12の上下の端部に設け
た切欠部分に露出しているのでメモリカードCは容易に
取り出すこともでき、また逆に装着することもできる。
図5(b)は電池蓋12が回動軸12aを中心として開閉の
途中位置あるいは不完全な閉蓋位置にある状態を示した
もので、この位置にあっては電池Eと電池接片14,15と
の接触は不安定で、メモリカードCの着脱方向は開口部
13と合致していない上、前記の切欠部分にメモリカード
Cの端部は露出していないので、メモリカードCは装脱
することはできない。図5(c)は電池蓋12が完全に開
蓋した状態を示している。この位置にあっては電池Eの
接続は完全に断たれた状態にあり、電池Eは勿論メモリ
カードCも自由に装脱することができる。
【0017】なお本実施例では、光軸は図2中のα面に
直交する方向であるが、撮影レンズの配置を変えてβ
面、γ面に直交する方向に光軸を配置してもよい。
【0018】一方、図2では電池蓋の回動軸はγ面と直
交する方向に配置してあるが、電池を図2の配置の場合
に、回動軸をβ面と直交する方向に設けるような電池蓋
の構成にした場合は、回動軸が長くなってしまう事によ
り、カメラ全体に対して、電池蓋の占める表面積の割合
が大きくなってしまい、カメラ全体の強度がおちてしま
う恐れがある。また、回動軸をα面と直交する方向に設
けるような電池蓋の構成にした場合は、回動軸が短くな
り、電池蓋の構成がコの字状になってしまい、電池蓋の
強度が落ちてしまう恐れがある。従って、電池蓋の回動
軸は図2のように、γ面と直交する方向、言い換えれ
ば、半導体メモリユニットの装脱方向と同一面上でかつ
装脱方向と直交する方向に回動軸を配置すれば電池蓋の
強度も、カメラの強度も得やすい構造となる。
【0019】(第2実施例)図6は本発明の第2実施例
を示している。本実施例では電池EとメモリカードCの
装着位置は隣接している必要はなく、分離していて差支
えない。電池蓋112には電池接片114が設けられていて、
閉蓋状態にあっては電池Eによる電源が接続状態にある
ことについては第1実施例と同じであるが、本実施例に
おいては、電池蓋112が完全な閉蓋状態にあることを検
知する検知手段S1と、電池蓋112が完全な開蓋状態に
あることを検知する検知手段S2とが設けられている。
検知手段S1及びS2にはマイクロスイッチやパターン
スイッチが用いられる。検知手段S1がONであること
は電池Eと電池接片114が接触状態にあり、検知手段S
2がONであることは電池Eと電池接片114が完全な非
接触状態にあることを示している。またメモリカードC
についてはその着脱を可能とするか不可とするかの切換
えを行うロック手段117がメモリカードCの移動路に設
けられていて、制御手段116によって次のように制御を
行うようにしたものである。即ち検知手段S1又はS2
がONの時には制御手段116はロック手段117のロックを
解除してメモリカードCの装脱を可能とする。また検知
手段S1もS2も共にOFFの状態にあるときは制御手
段116はロック手段117のロックを行いメモリカードCの
装脱を不可とする。このようにして電池Eと電池接片11
4,115との接触が中途半端な不安定状態にあってはメモ
リカードCの着脱を不可能とし、メモリカード内の映像
信号が害われることを排除した。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係わるス
チルビデオカメラでは電源が安定に供給されている時に
はメモリカードの装脱を可能とするとともに、電源の供
給が完全に断たれた状態ではメモリカードの装脱が可能
となった。また電池蓋が完全に閉じた状態及び完全に開
いた状態ではメモリカードの装脱を可能とする一方、そ
の途中の状態ではメモリカードの装脱を禁止するように
したので、メモリカード装脱の際にメモリカード内の映
像信号に悪影響を与える恐れが全くなくなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスチルビデオカメラのブロック回路図
である。
【図2】本発明のスチルビデオカメラの正面側からの斜
視図である。
【図3】本発明のスチルビデオカメラの分解斜視図であ
る。
【図4】本発明のスチルビデオカメラの背面側からの外
観斜視図である。
【図5】本発明の第1実施例の要部断面図である。
【図6】本発明の第2実施例のブロック図である。
【符号の説明】
11 背面キャビネット 12,112 電池蓋 12a 回動軸 13 開口部 14,114 電池接片(電池蓋側) 15,115 電池接片(本体側) 116 制御手段 117 ロック手段 C メモリユニット(カード) E 電池 S1,S2 検知手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電池を電源とし着脱式のメモリユニット
    に記録を行うスチルビデオカメラにおいて、前記電池と
    前記電池の電気接続を行う電池接片との接触が中途半端
    な不安定状態にあっては前記メモリユニットの着脱を不
    可能に構成したことを特徴とするスチルビデオカメラ。
  2. 【請求項2】 前記電池と前記メモリユニットとは同方
    向に装脱可能とし、前記装脱方向と同一面上にあって直
    交する軸を回動軸とした電池蓋を設け、前記メモリユニ
    ットは前記電池よりも前記回動軸側に配設し、前記電池
    蓋には前記電池接片と前記メモリユニットの装脱用の開
    口部とを設け、前記電池蓋の開閉途中位置にあっては前
    記メモリユニットの装脱を不可としたことを特徴とする
    請求項1のスチルビデオカメラ。
  3. 【請求項3】 前記電池接片を有する電池蓋と、前記電
    池蓋の閉状態を検知する閉状態検知手段と、前記電池蓋
    の開状態を検知する開状態検知手段と、前記メモリユニ
    ットの装脱可否の切換えを行う切換手段とを有し、前記
    閉状態検知手段と前記開状態検知手段とが何れも検知し
    ない状態にあっては前記切換手段は前記メモリユニット
    の装脱を不可とするよう制御することを特徴とする請求
    項1のスチルビデオカメラ。
JP5008575A 1993-01-21 1993-01-21 スチルビデオカメラ Pending JPH06222423A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5008575A JPH06222423A (ja) 1993-01-21 1993-01-21 スチルビデオカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5008575A JPH06222423A (ja) 1993-01-21 1993-01-21 スチルビデオカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06222423A true JPH06222423A (ja) 1994-08-12

Family

ID=11696837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5008575A Pending JPH06222423A (ja) 1993-01-21 1993-01-21 スチルビデオカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06222423A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7369177B2 (en) 1998-03-18 2008-05-06 Olympus Corporation Electronic image pickup apparatus having parallel circuit board arrangement

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7369177B2 (en) 1998-03-18 2008-05-06 Olympus Corporation Electronic image pickup apparatus having parallel circuit board arrangement

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5627587A (en) Solid-state camera in which a removable solid state memory having a backup battery is used as an image recording device
JP2001185874A (ja) 電子機器
JP4129667B2 (ja) 電池内蔵型基板
JP4048334B2 (ja) 電子カメラ
JPH0287782A (ja) 静止画像記録再生装置
JPH02105780A (ja) カメラにおける電源供給装置
JP4033543B2 (ja) 電子的撮像装置
JP2585803B2 (ja) デジタル電子スチルカメラ
JPH06222423A (ja) スチルビデオカメラ
JP2000350073A (ja) 電子カメラ用拡張ユニット及び電子カメラシステム
JPH1188818A (ja) 電子的撮像装置
JPH1117987A (ja) 電子的撮像装置
JPH10271376A (ja) デジタルカメラ
JPH02101876A (ja) 電子カメラ
JPS63305682A (ja) 電子カメラ
JPS6320590A (ja) メモリカ−ド
JP2900376B2 (ja) 静止画像記録再生装置
JP4154129B2 (ja) デジタルスチルカメラ
JPS62124660A (ja) 磁気シ−トパツクの着脱装置
JPH0654239A (ja) 電子カメラ
JP2002290798A (ja) デジタルカメラ
JPH0698216A (ja) カメラのレンズカバー開閉機構
JP2606448Y2 (ja) 電子的撮像装置
JP2003186099A (ja) 撮像装置
JPH11232182A (ja) 携帯電子機器