JPH06220958A - 屋根材の補修構造 - Google Patents

屋根材の補修構造

Info

Publication number
JPH06220958A
JPH06220958A JP1062493A JP1062493A JPH06220958A JP H06220958 A JPH06220958 A JP H06220958A JP 1062493 A JP1062493 A JP 1062493A JP 1062493 A JP1062493 A JP 1062493A JP H06220958 A JPH06220958 A JP H06220958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
concave groove
roof material
eaves
repair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1062493A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeya Kondo
健也 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1062493A priority Critical patent/JPH06220958A/ja
Publication of JPH06220958A publication Critical patent/JPH06220958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 屋根材の固定を確実に行うことができるよう
にする。 【構成】 棟側の屋根材1の軒側端部1aの下側におい
て、軒側に開口する上凹溝6を設けた係合金具4を配設
する。軒側の屋根材2の棟側端部2bの上側において、
棟側に開口する下凹溝7を設けた固定金具5を配設す
る。係合金具4の上凹溝6と固定金具5の下凹溝7を対
向させる。下凹溝7の深さよりも上凹溝6の深さを深く
すると共に上凹溝6の溝底6aと下凹溝7の開口部7b
との間隔寸法を補修用屋根材3の長さよりも長くする。
係合金具4の上凹溝6内に補修用屋根材3の棟側端部3
bを差し込んで嵌合すると共に固定金具5の下凹溝7内
に補修用屋根材3の軒側端部3aを差し込んで嵌合す
る。補修後であっても補修用屋根材3の棟側端部3bと
軒側端部3aを係合金具4と固定金具5で固定すること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、屋根に敷設された瓦等
の屋根材が破損した時の補修構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4(a)に示すように瓦等の屋根材1
3は、その軒側端部を断面コ字形の固定用フック8に嵌
合することによって固定し、敷設されていた。このよう
に敷設された屋根材13のうち屋根の略中央に位置する
屋根材(図4(b)にクロス斜線で示す)が破損した場
合、図4(c)に示すように破損した屋根材9とその軒
側端部が嵌合してある固定用フック8の両方を取り外
し、破損した屋根材9の軒側の屋根材の棟側端部に新た
に固定用フック8を取り付け、この固定用フック8に補
修用屋根材の軒側端部を嵌合することによって、補修を
おこなっていた。しかしこの方法では破損した屋根材の
棟側の屋根材の軒側端部を固定用フック8に嵌合するこ
とができなかった。
【0003】そこで図5に示すように固定用フック8を
取り外さないで補修できる構造が提供されている。これ
は固定用フック8の上片8aを屈曲自在に形成し、図6
(a)の状態から図6(b)の状態にすることによっ
て、破損した屋根材9のみを取り外すと共に補修用屋根
材を破損した屋根材9と差し替え、その後固定用フック
8の上片8aを元の状態(図6(a)の状態)に曲げ戻
すことによって補修がおこなわれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし固定用フック8
の上片8aを曲げ戻すことによって上片8aが折れてし
まい、屋根材を固定することができなくなる恐れがあっ
た。また曲げ戻した上片8aを棟側の屋根材で押さえる
までは屋根材を固定することができなかった。さらに上
片8aを屈曲自在にするために軟質材料(例えばSUS
430)で固定用フック8を形成しなければならず、屋
根に積もった雪の滑りで上片8aが引き起こされて屋根
材が固定されなくなり、屋根材が外れてしまう恐れがあ
った。
【0005】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、屋根材の固定を確実に行うことができる屋根材の
補修構造を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る屋根材の補
修構造は、棟側の屋根材1の軒側端部1aの下側におい
て、軒側に開口する上凹溝6を設けた係合金具4を配設
すると共に軒側の屋根材2の棟側端部2bの上側におい
て、棟側に開口する下凹溝7を設けた固定金具5を配設
し、係合金具4の上凹溝6と固定金具5の下凹溝7を対
向させ、下凹溝7の深さよりも上凹溝6の深さを深くす
ると共に上凹溝6の溝底6aと下凹溝7の開口部7bと
の間隔寸法を補修用屋根材3の長さよりも長くし、係合
金具4の上凹溝6内に補修用屋根材3の棟側端部3bを
差し込んで嵌合すると共に固定金具5の下凹溝7内に補
修用屋根材3の軒側端部3aを差し込んで嵌合して成る
ことを特徴とするものである。
【0007】
【作用】棟側の屋根材1の軒側端部1aの下側におい
て、軒側に開口する上凹溝6を設けた係合金具4を配設
すると共に軒側の屋根材2の棟側端部2bの上側におい
て、棟側に開口する下凹溝7を設けた固定金具5を配設
し、係合金具4の上凹溝6と固定金具5の下凹溝7を対
向させ、下凹溝7の深さよりも上凹溝6の深さを深くす
ると共に上凹溝6の溝底6aと下凹溝7の開口部7bと
の間隔寸法を補修用屋根材3の長さよりも長くし、係合
金具4の上凹溝6内に補修用屋根材3の棟側端部3bを
差し込んで嵌合すると共に固定金具5の下凹溝7内に補
修用屋根材3の軒側端部3aを差し込んで嵌合したの
で、補修後であっても補修用屋根材3の棟側端部3bと
軒側端部3aを係合金具4と固定金具5で固定すること
ができる。
【0008】
【実施例】以下本発明を実施例によって詳述する。係合
金具4には鉄板等を断面略コ字形に屈曲して上凹溝6が
形成してあり、上凹溝6の開口巾寸法は補修用屋根材3
の厚みとほぼ同寸法である。また下片4aの前端部には
取付片10が延設してあると共に上片4bの前端部は上
側と棟方向に屈曲させてあって凹部11が形成してあ
る。凹部11の開口巾寸法は棟側の屋根材1の厚みとほ
ぼ同寸法である。
【0009】固定金具5は上記固定用フック8と同形で
あり、鉄板等を断面略コ字形に屈曲して下凹溝7が形成
してあり、下凹溝7の開口巾寸法は補修用屋根材3の厚
みとほぼ同寸法である。また下凹溝7は係合金具4の上
凹溝6よりも浅く形成してある。さらに下片5aの前端
部には取付片10が延設してある。図2(a)は補修す
る前の状態を示すものであり、棟側の屋根材1と軒側の
屋根材2の間には破損した屋根材9があり、これらは従
来例に記述した固定用フック8によって固定されている
ものである。この破損した屋根材9を取り外す時には、
屋根材9と共に屋根材9の棟側端部9bに配設してある
固定用フック8を取り外すようにする。すなわち図2
(b)に示すように屋根材9の軒側端部9aの固定用フ
ック8はそのまま残すようにし、この屋根材9の軒側端
部9aの固定用フック8が固定金具5となる。次に図1
(a)に示すように棟側の屋根材1の下側に係合金具4
を配設すると共に係合金具4の凹部11内に屋根材1の
軒側端部1aを挿入し、係合金具4の上凹溝6と固定金
具5の下凹溝7を対向させ、係合金具4の取付片10を
野路板等の下地材に釘12でハンマー等を用いて打ちつ
けて固定する。このとき上凹溝6の溝底6aと下凹溝7
の開口部7bとの間隔寸法が補修用屋根材3の長さより
も長くなるように上凹溝6の溝深さを調整する。また上
凹溝6の開口部6bと下凹溝7の溝底7aとの間隔寸法
が補修用屋根材3の長さよりも短くなるように上凹溝6
を形成する。そして図1(b)に示すように補修用屋根
材3の棟側端部3bを係合金具4の上凹溝6に挿入する
と共に補修用屋根材3の軒側端部3aが固定金具5の上
片5bに引っ掛からないようにして配設する。最後に補
修用屋根材3を軒方向へスライド移動させて補修用屋根
材3の軒側端部3aを固定金具5の下凹溝7内に挿入す
る。このように係合金具4の上凹溝6内に補修用屋根材
3の棟側端部3bを嵌合すると共に固定金具5の下凹溝
7内に補修用屋根材3の軒側端部3aを嵌合して、図1
(c)に示すような屋根材の補修構造が得られるもので
ある。
【0010】上記のような屋根材の補修構造では、補修
後であっても補修用屋根材3の棟側端部3bを係合金具
4で、また軒側端部3aを固定金具5でそれぞれ固定す
ることができる。また特別な工具を必要とせず、補修用
屋根材3の交換作業だけであるので、補修が楽におこな
えるものである。さらに係合金具4と固定金具5を硬質
材料(例えばSUS304)で形成することができるの
で、風や雪等で係合金具4と固定金具5が破損すること
がなく、よって強風で屋根材が飛散することもない。
【0011】図3には他の実施例が示してあり、屋根材
1、3は断面波状のものであり、また固定金具4の上凹
溝6は開口部6bに近くなるほど開口巾寸法が大きくな
るようにしてある。
【0012】
【発明の効果】上記のように本発明は、棟側の屋根材の
軒側端部の下側において、軒側に開口する上凹溝を設け
た係合金具を配設すると共に軒側の屋根材の棟側端部の
上側において、棟側に開口する下凹溝を設けた固定金具
を配設し、係合金具の上凹溝と固定金具の下凹溝を対向
させ、下凹溝の深さよりも上凹溝の深さを深くすると共
に上凹溝と下凹溝の間隔を補修用屋根材の長さよりも長
くし、係合金具の上凹溝内に補修用屋根材の棟側端部を
嵌合すると共に固定金具の下凹溝内に補修用屋根材の軒
側端部を嵌合したので、補修後であっても補修用屋根材
の棟側端部と軒側端部を係合金具と固定金具で固定する
ことができ、屋根材の固定を確実に行うことができるも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の(a)、(b)は施工途中
の断面図、(c)は完成した断面図である。
【図2】同上の(a)、(b)は施工途中の断面図であ
る。
【図3】同上の他の実施例の断面図である。
【図4】従来例の(a)、(b)、(c)は斜視図であ
る。
【図5】他の従来例の(a)は断面図、(b)は拡大断
面図である。
【図6】同上の固定部の拡大断面図である。
【符号の説明】
1 屋根材 1a 軒側端部 2 屋根材 2b 棟側端部 3 屋根材 3a 軒側端部 3b 棟側端部 4 係合金具 5 固定金具 6 上凹溝 6a 溝底 7 下凹溝 7b 開口部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 棟側の屋根材の軒側端部の下側におい
    て、軒側に開口する上凹溝を設けた係合金具を配設する
    と共に軒側の屋根材の棟側端部の上側において、棟側に
    開口する下凹溝を設けた固定金具を配設し、係合金具の
    上凹溝と固定金具の下凹溝を対向させ、下凹溝の深さよ
    りも上凹溝の深さを深くすると共に上凹溝の溝底と下凹
    溝の開口部との間隔寸法を補修用屋根材の長さよりも長
    くし、係合金具の上凹溝内に補修用屋根材の棟側端部を
    差し込んで嵌合すると共に固定金具の下凹溝内に補修用
    屋根材の軒側端部を差し込んで嵌合して成る屋根材の補
    修構造。
JP1062493A 1993-01-26 1993-01-26 屋根材の補修構造 Pending JPH06220958A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1062493A JPH06220958A (ja) 1993-01-26 1993-01-26 屋根材の補修構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1062493A JPH06220958A (ja) 1993-01-26 1993-01-26 屋根材の補修構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06220958A true JPH06220958A (ja) 1994-08-09

Family

ID=11755378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1062493A Pending JPH06220958A (ja) 1993-01-26 1993-01-26 屋根材の補修構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06220958A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5056288A (en) Roof structure and fixture therefor
JP3619660B2 (ja) 太陽電池パネルの屋根上一体設置具及びこの設置具を用いた屋根上一体設置方法
EP0218412B1 (en) Roof structure and fixture therefor
JPH06220958A (ja) 屋根材の補修構造
JP4510364B2 (ja) 外装材葺替え用治具及び外装材葺替え構造
KR0134911Y1 (ko) 빗물받이 홈통 지지대
JPH0321698B2 (ja)
JP3617943B2 (ja) 屋根の葺替え用フレーム及び葺替え構造
JP2578733B1 (ja) 屋根設置物の台座の取付構造
JP2002242370A (ja) 屋根における改修用の屋根部材
JP2920873B2 (ja) 瓦止め工法
JP2563344Y2 (ja) 屋根材固定金具
JPH1030313A (ja) 軒構造
JP3069490U (ja) 瓦固定具セット
JP2757160B2 (ja) 面木取り付け具
JP3392378B2 (ja) 縦葺き外装構造
JPH10231590A (ja) 瓦固定具およびこの瓦固定具を用いた瓦の固定構造
JP3068902U (ja) 各種屋根の改修用・修復用の下地金具
JP2000220266A (ja) 棟換気部材
JP3038674U (ja) 際根太支持具
JP2000145062A (ja) 軒樋の取付構造
JPH0351855B2 (ja)
EP0851069A3 (en) A profiled sheet-metal roofing element for buildings
JPH1054113A (ja) 屋根板材
JPH0656039B2 (ja) 屋根の改修方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000704