JP3038674U - 際根太支持具 - Google Patents

際根太支持具

Info

Publication number
JP3038674U
JP3038674U JP1996013301U JP1330196U JP3038674U JP 3038674 U JP3038674 U JP 3038674U JP 1996013301 U JP1996013301 U JP 1996013301U JP 1330196 U JP1330196 U JP 1330196U JP 3038674 U JP3038674 U JP 3038674U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joist
support
mounting
bundle
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1996013301U
Other languages
English (en)
Inventor
正樹 杉山
Original Assignee
正樹 杉山
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 正樹 杉山 filed Critical 正樹 杉山
Priority to JP1996013301U priority Critical patent/JP3038674U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3038674U publication Critical patent/JP3038674U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】床下面7は水平精度が無いので、際根太3を釘
5で壁1に打ち付けた後に束9を設ける場合は、個々に
寸法を測って束9を加工せざるを得ない。釘打ちで根太
3が割れたり、束9が収縮して床下面7から浮いてしま
うこともある。 【解決手段】平板状の取付部13と上に向かって開口し
た略U字形の根太受部15とを金属板で一体に形成した
際根太支持具11をRC壁に固定し、この根太受部15
に際根太を載せてビス31で固定する。際根太支持具1
1の固定は取付部13をコンクリートボンド32で接着
し、そのボンド32が固化するまでの仮固定は取付部1
3に予め設けられた接着テープ21で行う。従って、束
9を設けなくても際根太25を取付け相手にしっかり固
定することができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、際根太(きわねだ)支持具に係り、特に、束を用いること無しに際 根太を支持することができる際根太支持具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図10は建築の床工事における際根太支持構造の一例を示すものである。 同図において、符号1はRC(鉄筋コンクリート)壁を示し、3は一般構造材 から成る際根太を示す。際根太3は壁1に沿って水平な姿勢で設けられ、適宜な 間隔を置いて多数のコンクリート釘5により壁1に打付け固定されている。7は コンクリートを張った床下面を示す。9は床下面7と際根太3との間に立てられ た束を示し、束9は際根太3の長手方向に沿って所定のピッチで多数配列され、 その上端面は接着剤及び釘10によって際根太3に固定されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
この際根太支持構造には次のような様々な問題がある。 通常、床下面7の仕上げは粗く済まされてしまうので、際根太3が水平に設け られていても際根太3と床下面7との間の間隔は一定で無い。このため、束9を 一定の丈で一律に加工することは不可能であり、上記間隔のうち束9を設けるべ き個々の位置の寸法に合わせて加工することを余儀なくされる。このため、専門 的な木工技術が必要であり、作業能率も非常に悪いという問題があった。 束9の丈が一定では無いので、束材として必要な材料を量的に特定することが 難しく、このために、準備した材料に過不足の生じることが多い。
【0004】 コンクリート釘5を打ち込むことで際根太3が割れる場合も少なく無い。 また、束9が経時的に収縮して床下面7から浮いてしまうことがある。束9が 床下面7から浮いてしまうと、束9の機能が薄れるばかりで無く、いわゆる「床 鳴り」の発生原因になってしまう。 そして、一つ一つの束9に必要な寸法を測る作業や釘5を打ち込む作業、更に は、束9を切り出す際に生じる鋸くずを掃く作業等はいずれも屈みこんだ姿勢で の作業になるため、思いの他重労働になるという問題がある。
【0005】 本考案は上記した従来の問題点に着目してなされたものであり、束を設けなく ても際根太をしっかり支持することができて、構造的品質や作業の能率及び疲労 を改善することができる際根太支持具を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1の考案は、壁や柱等の取付け相手の垂直面に少なくとも接着剤によっ て固定される平板状の取付部と、上に向かって開口し根太を支持する根太受部と により形成されて成り、根太受部にはこれと根太とを固定するための固定具が挿 通される挿通孔が設けられたことを特徴とする際根太支持具である。
【0007】 請求項2の考案は、請求項1記載の際根太支持具において、取付部から反根太 受部側へ突出し取付け相手に打ち込まれる打込針を備えたことを特徴とする際根 太支持具である。
【0008】 請求項3の考案は、壁や柱等の取付け相手の垂直面に少なくとも固定具によっ て固定される平板状の取付部と、上に向かって開口し根太を支持する根太受部と により形成されて成り、前記取付部には取付け用の固定具が挿通される挿通孔が 設けられ、根太受部にはこれと根太とを固定するための固定具が挿通される挿通 孔が設けられたことを特徴とする際根太支持具である。
【0009】 請求項4の考案は、請求項1、2又は3記載の際根太支持具において、取付部 の取付面に、表裏両面が接着面である仮固定用の接着テープが貼付されたことを 特徴とする際根太支持具である。
【0010】
【考案の実施の形態】 以下に、本考案際根太支持具の各実施の形態を図1から図9に従って説明する 。 図1から図3は本考案の第一の実施の形態に係る際根太支持具11を示すも のである。 この際根太支持具11は、取付部13と根太受部15とが一体に形成されて成 り、これら取付部13と根太受部15は1.6ミリメートル厚の鋼板をプレスに よって抜き加工及び曲げ加工することにより形成されている。
【0011】 取付部13は長方形の平板状をしており、長手方向における寸法は80ミリメ ートル、幅寸法は25ミリメートルになっている。そして、取付部13の中央部 には長手方向である程度離間した2つの挿通孔17が形成されている。 根太受部15は、取付部13の長手方向から見て、上に向かって開口した略U 字形をしており、同方向における長さは40ミリメートル、互いに対向した2つ の片14、16間の寸法は30ミリメートル、高さは15ミリメートル程度にな っている。2つの片14、16の一方14は取付部13と同一平面内にあって取 付部13の両端部の間に連続している。そして、他方の片16には左右方向に並 んだ2つのビス挿通孔19が形成されている。 際根太支持具11の表面には、亜鉛メッキによる防錆加工が施されている。
【0012】 取付部13の反根太受部15側の面が取付面18になっており、この取付面1 8に仮止め用の接着テープ21(図1参照)が貼付されている。この接着テープ 21は表裏両面が接着面になっている。符号22は接着テープの剥離シートを示 す(図面では一部剥離した状態で示してある)。 この接着テープ21の大きさや形状、数等は予定されている工事の施工内容に 応じて選ばれる。 尚、接着テープ21の種類はコンクリート面に対して強い接着力を奏するもの であればどのようなのであっても良いが、この実施の形態においては住友スリー M社製の「Vボンドテープ」を用いている。 際根太支持具11は、通常、接着テープ21を設けた状態で提供される。
【0013】 このように構成された際根太支持具11は、フリーフロアー工事、置床フロア ー工事、ベンスフロアー工事等の各種の床工事に使用することができる。 図2及び図3は際根太支持具11をフリーフロアー工事における際根太25の 支持に用いた実施の一例を示すものであり、その構造を説明する。 符号23はコンクリート製の床下面を示し、29は床下面から立ち上がったR C(鉄筋コンクリート)壁を示す。このRC壁29の壁面30に際根太支持具1 1が多数固定されており、際根太支持具11は水平方向へ一定のピッチで配列さ れている。
【0014】 符号25は際根太を示し、際根太25は30ミリメートル×40ミリメートル 角の構造材から成るもので、多数の根太支持具11の根太受部15によって受け 止められ、ビス挿通孔19を通された固定具としてのビス31がネジ込まれるこ とで際根太支持具11に固定されている。 尚、2本の際根太25が突き合わせられた位置においては、それら2本の際根 太25に2本のビス31を各別にネジ込むことで、際根太支持具11を接合金具 としても機能させている。 符号27は下地材としてのパーティクルボードを示し、際根太25とその他の 図示しない根太の上に固定される。33はパーティクルボード27の上に敷かれ たフロアー材を示す。
【0015】 次に、際根太支持具11をRC壁29に固定するための作業手順の一例を説明 する。 先ず、床高と際根太支持具11との割り出しを行って、壁面30に基準墨を打 つ。この基準墨の上に、際根太支持具11を取り付ける位置を規定した墨印を打 つ。この墨印は450から600ミリメートルの範囲のピッチで設定するのが望 ましい。次に、それら墨印を打った位置にVボンドテープ接着専用のプライマー を塗布し、表面が乾燥するまで放置する。
【0016】 そして、プライマーが乾燥したところで、際根太支持具11の取付面18の両 端部にコンクリートボンド32(図1に2点鎖線で示す。)を厚さ2ミリメート ル程度塗布し、かつ、接着テープ21の剥離シート22を剥離し、壁面30に塗 布してあるプライマーに接着テープ21が一致するように位置合わせしながら、 取付面18を壁面30に押し当てる。このとき、必要に応じて接着テープ21に もプライマーを塗布しておいても良い。 この接着テープ21の接着力によって際根太支持具11が壁面30に仮固定さ れ、6時間程度の開放時間を経てコンクリートボンド32が固化して際根太支持 具11がRC壁29に本固定される。 際根太支持具11が本固定されたことを確認した後、際根太25を嵌め込み、 ビス31による固定を行う。
【0017】 図4から図6は本考案の第二の実施の形態に係る際根太支持具41を示すもの である。 この際根太支持具41は、取付け相手がALC(発泡コンクリート)壁である 場合に適したものであり、前記第一の実施の形態に示した際根太支持具11と比 較して相違する点は、主として、打込み針43を有することのみである。従って 、説明は上記相違点についてだけ行い、その余の部分については、図面の各部に 前記際根太支持具11における同様の部位に付した符号と同じ符号を付すること により説明を省略する。このような符号の使い方とその意味は後述する第三の実 施の形態においても同様とする。
【0018】 打込み針43は先端が尖った鋒矢形をしており、取付部13の上側縁の中間部 から反根太受部側へ水平に突出している。この打込み針43は取付け相手への仮 固定手段として機能するものであり、従って、取付部13に仮接着用の接着テー プを設ける必要は無い。
【0019】 この際根太支持具41も、第一の実施の形態に示した際根太支持具41と同様 に、フリーフロアー工事、置床フロアー工事、ベンスフロアー工事等の各種の床 工事に使用することができる。 図5及び図6は際根太支持具41を使用したフリーフロアー工事の一例を示す ものであり、際根太支持具41のALC壁45への取付は次のように行う。基準 墨打ちと取付け位置を規定するための墨印打ちを行った後、取付面18の全体に コンクリートボンド32を適量塗布し、打込み針43を墨印に合わせてALC壁 45に打ち込む。これにより、際根太支持具41がALC壁45に仮固定され、 所要の開放時間を経てコンクリートボンド32が固化することによって際根太支 持具41がALC壁45に本固定される。 従って、この際根太支持具41によれば、取付作業を短時間で終了することが できる。
【0020】 図7から図9は本考案の第三の実施の形態に係る際根太支持具51を示すもの である。 この実施の形態に示す際根太支持具51は、取付け相手が金属製又は木製の間 柱53である場合に適したものであり、前記第一の実施の形態に示した際根太支 持具11と比較して大きく相違する点は、取付け相手への本固定をビス55によ り行うようにしたことである。
【0021】 際根太支持具51は、縦長の矩形の枠状をした取付部57と、取付部57の矩 形の開口部59の下縁から切起こし状に突出した略横倒L字形の根太受部61と から成り、根太受部61の根本には補強リブ63が2つ形成されている。取付け 部57の縦寸法は80ミリメートル、横寸法は60ミリメートルになっている。 根太受部61の水平部65の縦横の寸法はそれぞれ30ミリメートル、垂直部6 7の丈寸法は15ミリメートルになっている。 そして、取付部61の取付面58の上下両側部69、71の中間部には、それ ぞれ、接着テープ73が貼付され、且つ、接着テープ73の両脇に挿通孔75が 形成されている。
【0022】 この際根太支持具51もフリーフロアー工事その他各種の床工事に使用するこ とができる。 図8及び図9は際根太支持具51を使用したフリーフロアー工事の一例を示す ものであり、際根太支持具51は鉄骨製の間柱53に固定されている。 間柱53への際根太支持具51の取付は次のように行う。間柱53への基準墨 打ちと取付け位置を規定するための墨印打ちを行った後、その墨印個所にVボン ドテープ接着専用のプライマーを塗布し、表面が乾燥するまで放置する。そして 、プライマーが乾燥したところで、際根太支持具51の接着テープ73の剥離シ ート74を剥離し、プライマーに接着テープ73を位置合わせしながら、取付面 58を間柱53に押し当てる。このとき、必要に応じて接着テープ73にもプラ イマーを塗布しておいても良い。この接着テープ73の接着力によって際根太支 持具51が間柱53に仮固定される。ここで、ビス挿通孔75に対応した位置に ドリル等で下穴を形成し、ビス55を捩じ込んで本固定する。
【0023】 この際根太支持具51は、壁面ボードに隠れている柱部材への取付けも可能で ある。この場合の取付けは、前記した間柱53への取付け手順に準じた手順で行 うと良い。
【0024】 以上、本考案の実施の形態について詳述してきたが、具体的な構成はこの実施 の形態に限られるものではなく、本考案の要旨を逸脱しない範囲における設計の 変更などがあっても本発明に含まれる。 本考案の際根太支持具は、金属以外の材料、例えばプラスチックによって構成 してもよい。
【0025】
【考案の効果】
以上のように、本考案によれば、束を設けなくても際根太を取付け相手にしっ かり支持させることができる。従って、根太と床下面との間の間隔の精度とは関 係無しに作業することができ、経時的な変形が生じることも無く、作業は比較的 軽易なものだけで短時間に済み、用意した材料に過不足が生じることも無い また、根太への釘打ちを不要にすることもできるので、根太の割れを無くすこ とができる。
【0026】 請求項1又は2の考案では、取付け相手への本固定が少なくとも接着によって 行われるので、コンクリート壁等への取付けが可能になる。
【0027】 請求項2の考案では、打込針によって取付け相手への仮固定を行うことができ るので、打込針を打ち込んだ後すぐに本固定のための作業を開始することができ る。
【0028】 請求項3の考案では、取付け相手への本固定がビスによって行われるので、金 属又は木製の柱部材への取付けが可能になる。
【0029】 請求項4の考案では、取付け相手への仮固定を容易に行うことができるため、 取付け相手の種類に関係無く、作業を楽に、かつ、精度良く行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第一の実施の形態に係る際根太支持具
の斜視図である。
【図2】図3のA−A線に沿って切断した拡大断面図で
ある。
【図3】図1に示す際根太支持具を使用した床工事の一
例を示す要部斜視図である。
【図4】本考案の第二の実施の形態に係る際根太支持具
の斜視図である。
【図5】図6のB−B線に沿って切断した拡大断面図で
ある。
【図6】図4に示す際根太支持具を使用した床工事の一
例を示す要部斜視図である。
【図7】本考案の第三の実施の形態に係る際根太支持具
の斜視図である。
【図8】図9のC−C線に沿って切断した拡大断面図で
ある。
【図9】図7に示す際根太支持具を使用した床工事の一
例を示す要部斜視図である。
【図10】床工事における従来の際根太支持構造の一例
を示す図である。
【符号の説明】 1 壁 3 際根太 5 コンクリート釘 7 床下面 9 束 10 釘 11 際根太支持具 13 取付部 14 片 15 根太受部 16 片 17 挿通孔 18 取付面 19 ビス挿通孔 21 接着テープ 22 剥離シート 23 床下面 25 際根太 27 パーティクルボード 29 RC壁 30 壁面 31 ビス 32 コンクリートボンド 33 フロアー材 41 際根太支持具 43 打込み針 45 ALC壁 51 際根太支持具 53 間柱 55 ビス 57 取付部 58 取付面 59 開口部 61 根太受部 63 補強リブ 65 水平部 67 垂直部 69 上側部 71 下側部 73 接着テープ 74 剥離シート 75 挿通孔

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】壁や柱等の取付け相手の垂直面に少なくと
    も接着剤によって固定される平板状の取付部と、上に向
    かって開口し根太を支持する根太受部とにより形成され
    て成り、根太受部にはこれと根太とを固定するための固
    定具が挿通される挿通孔が設けられたことを特徴とする
    際根太支持具。
  2. 【請求項2】請求項1記載の際根太支持具において、取
    付部から反根太受部側へ突出し取付け相手に打ち込まれ
    る打込針を備えたことを特徴とする際根太支持具。
  3. 【請求項3】壁や柱等の取付け相手の垂直面に少なくと
    も固定具によって固定される平板状の取付部と、上に向
    かって開口し根太を支持する根太受部とにより形成され
    て成り、前記取付部には取付け用の固定具が挿通される
    挿通孔が設けられ、根太受部にはこれと根太とを固定す
    るための固定具が挿通される挿通孔が設けられたことを
    特徴とする際根太支持具。
  4. 【請求項4】請求項1、2又は3記載の際根太支持具に
    おいて、取付部の取付面に、表裏両面が接着面である仮
    固定用の接着テープが貼付されたことを特徴とする際根
    太支持具。
JP1996013301U 1996-12-11 1996-12-11 際根太支持具 Expired - Lifetime JP3038674U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996013301U JP3038674U (ja) 1996-12-11 1996-12-11 際根太支持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996013301U JP3038674U (ja) 1996-12-11 1996-12-11 際根太支持具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3038674U true JP3038674U (ja) 1997-06-24

Family

ID=43173341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1996013301U Expired - Lifetime JP3038674U (ja) 1996-12-11 1996-12-11 際根太支持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3038674U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6266937B1 (en) Fastening member for vertical board siding, method of fastening lower end of siding board using the fastening member, and structure fastened using the fastening member
US6279286B1 (en) Fastening member for vertical board siding, vertical board siding using the fastening member, and vertical siding structure constructed using the fastening member
US20010045075A1 (en) Fastening member
JP3038674U (ja) 際根太支持具
JP3387734B2 (ja) 外壁材の留め金具
JPS6012805Y2 (ja) 板体支持用具
JP4296253B2 (ja) 天井野縁等の取付け金具
JP6889547B2 (ja) 建築板の施工構造および建築板の施工方法
JPH0334983Y2 (ja)
JP2001098741A (ja) 外装材取付け金具
JPH04163Y2 (ja)
JP2582432Y2 (ja) 棟瓦固定具
JP3681042B2 (ja) 建築工事に於ける立上り部の下地材固定金具
JP2752412B2 (ja) 硬質壁材の取付構造
JPS6319461Y2 (ja)
JPS6347203Y2 (ja)
JPH0236827Y2 (ja)
JP3085923B2 (ja) コンクリート建造物等の瓦葺き用施工具
JPH0449313Y2 (ja)
JPS6345445Y2 (ja)
JPH0347059Y2 (ja)
JP3940507B2 (ja) 床梁と床パネルの接合方法
JPH035605Y2 (ja)
JPH065446Y2 (ja) コンクリート製の床パネルの梁への取付構造
JPH0347058Y2 (ja)