JPH06219633A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH06219633A
JPH06219633A JP5011814A JP1181493A JPH06219633A JP H06219633 A JPH06219633 A JP H06219633A JP 5011814 A JP5011814 A JP 5011814A JP 1181493 A JP1181493 A JP 1181493A JP H06219633 A JPH06219633 A JP H06219633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
interleaving
interleaving paper
colored
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5011814A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunobu Okawa
康信 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP5011814A priority Critical patent/JPH06219633A/ja
Publication of JPH06219633A publication Critical patent/JPH06219633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 合い紙モード時に原稿に挿入された色紙と同
色の合い紙を合い紙挿入位置に挿入する。 【構成】 第1,第2,第3カセット60,61,62
に夫々異なる色の合い紙を収納し、第4カセット63に
コピー用紙を収納する。原稿の各ページの間にファイリ
ングのための色紙を入れてRDF16にセットする。合
い紙モードを開始して、色紙が送給されて色紙であると
判断されると、この色紙の色調が判断される。色紙と同
色の合い紙が収納されたカセットから合い紙が給紙され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、原稿に挿入された色紙
あるいは原稿に含まれる色紙の色調認識可能な合い紙モ
ードを有したデジタルPPC等の画像形成装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来のデジタルPPCにおいて、両面対
応自動原稿送り装置を使用し、複数枚の原稿をコピーし
てファイリングするために、コピーされたページの区切
りに給紙カセットから別の用紙(合い紙)を挿入する合
い紙モードを行なう場合、合い紙を挿入したい指定ペー
ジを使用者が操作パネルからキー入力していた。
【0003】また、複数枚の原稿のうち強調すべきペー
ジに色紙を使用したものをコピーする場合、通常の原稿
送り装置を使用して行なうコピーとは別に強調すべきペ
ージだけを色紙と同色のコピー紙にコピーして、複数枚
のコピーの中の強調すべきページへ挿入する作業をして
いた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来においては、原稿
に挿入したファイリングのための色紙と同色の合い紙を
コピーに挿入するとき、原稿に挿入した色紙が一色であ
れば、給紙カセット等に予め色紙と同色の合い紙をセッ
トして操作パネルからのキー入力によりコピーに挿入す
ればよいが、色紙が複数色であれば、これらと同色の合
い紙をコピーに挿入することはできない。
【0005】このため、原稿のファイリング状態とコピ
ーのファイリング状態とでは色が異なり、表現力が低下
する。また、使用者がキー入力するため、誤ちが生じる
恐れがある。さらに、原稿枚数が多いときには、合い紙
の挿入すべきページを見つけるために原稿を数える作業
が必要となるため、キー入力に要する時間がかかり、使
用者の作業効率が低下する。
【0006】また、給紙カセット内の合い紙がなくなっ
た場合の使用者に対するメッセージや対応の方法が考慮
されていない。
【0007】さらに、原稿の強調すべきページに色紙が
入っていても、マシンにはその色調を認識して原稿の色
紙と同色のコピー紙にコピーして強調すべきページに挿
入する機能等がなく、使用者がこの作業を行なうので手
間がかかり、コピーの作業効率が落ちるとともにコピー
の生産性が悪い。
【0008】本発明は、上記に鑑み、原稿に挿入された
ファイリングのための色紙あるいは原稿の強調すべきペ
ージに下地として用いられた色紙の色調を検知し、これ
らの色紙と同色の合い紙を使用して合い紙モードあるい
はコピーモードを実行する画像形成装置を提供する。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明請求項1による課
題解決手段は、原稿搬送部16より搬送される原稿のう
ち原稿に挿入された色紙であるか否かを判断し、色紙で
あると判断したときその色紙の色調を判断し、色紙と同
色の合い紙が収納された収納部から合い紙を給紙するも
のである。
【0010】請求項2による課題解決手段は、原稿搬送
部16より搬送される原稿が色紙であるか否かを判断
し、色紙であると判断したときその色紙の色調を判断
し、色紙と同色の合い紙が収納された収納部から合い紙
を給紙するものである。
【0011】請求項3による課題解決手段は、各収納部
60,61,62の合い紙の有無を検知し、色紙と同色
の合い紙を収納する収納部の合い紙が無いとき、別の収
納部から合い紙を給紙するものである。
【0012】請求項4による課題解決手段は、各収納部
の合い紙の有無を検知し、各収納部60,61,62の
合い紙の色調を判断して、色紙と同色の合い紙を収納す
る収納部の合い紙が無いとき、色紙と似た色調の合い紙
が収納された収納部から合い紙を給紙するものである。
【0013】請求項5による課題解決手段は、給紙すべ
き色の合い紙が無くなったその一部数の原稿の画像形成
が終了すると画像形成動作を停止させ、収納部の合い紙
が無いことを報知し、収納部に合い紙が収納されると再
び画像形成動作を実行するものである。
【0014】請求項6による課題解決手段は、各収納部
60,61,62の合い紙の有無を検知し、色紙と同色
の合い紙を収納する収納部の合い紙が無いとき、画像形
成動作を停止させて、収納部の合い紙が無いことを報知
し、収納部に合い紙が収納されると画像形成動作を続行
するものである。
【0015】
【作用】上記請求項1による課題解決手段において、収
納部60,61,62に夫々異なる色の合い紙を収納
し、他の収納部63にコピー用紙を収納する。原稿の各
ページの間にファイリングのための色紙を入れて原稿搬
送部16にセットし、合い紙モードを開始すると、原稿
あるいは色紙が自動的に一枚ずつ露光部に送給される。
このとき、原稿であるか色紙であるか判断されて、色紙
と判断されたときは、その色調が判断される。
【0016】そして、原稿のときには、コピー用紙が給
紙され、画像形成が施されて排紙される。色紙のときに
は、色紙と同色の合い紙が収納された収納部から合い紙
が送給される。この合い紙は、コピーが施されずれにそ
のまま排紙される。この動作を繰り返すことにより、原
稿に挿入された色紙と同色の合い紙がコピーされた用紙
の合い紙挿入位置に挿入される。
【0017】請求項2によると、コピーモード時に原稿
搬送部16により送給される原稿のうち原稿の強調すべ
きページに下地として用いられた色紙を判断し、その色
調を判断する。そして、この色紙と同色の合い紙を給紙
し画像形成を施して排紙する。
【0018】請求項3によると、合い紙モードあるいは
コピーモード時に色紙と同色の合い紙を収納した収納部
内の合い紙がなくなったときには、別の色の合い紙を収
納した収納部からの給紙に自動的に切換えて、入力され
た部数の合い紙モードあるいはコピーモード終了までこ
の合い紙給紙を行う。
【0019】請求項4によると、合い紙モードあるいは
コピーモード時に色紙と同色の合い紙を収納した収納部
内の合い紙がなくなったときには、色紙に似た色調の合
い紙を判断してその合い紙が収納された収納部からの給
紙に変更し、入力された部数の合い紙モードあるいはコ
ピーモード終了までこの合い紙給紙を行う。
【0020】請求項5によると、合い紙モードあるいは
コピーモード時に色紙と同色の合い紙を収納した収納部
内の合い紙がなくなったときには、給紙すべき色の合い
紙が無くなったその一部数の原稿のコピーを終了する
と、その時点で画像形成動作を停止させて合い紙がなく
なったことを報知する。収納部に適切な合い紙を収納す
ると、再び画像形成動作を実行する。
【0021】請求項6によると、合い紙モードあるいは
コピーモード時に色紙と同色の合い紙を収納した収納部
内の合い紙がなくなったときには、すぐに画像形成動作
を停止し、合い紙がなくなったことを報知する。収納部
に適切な合い紙を収納すると、画像形成動作を続行す
る。
【0022】
【実施例】
<第一実施例>一般的なデジタル複写機を図2に基づい
て説明する。この複写機は、複写機本体10にスキャナ
部11、レーザプリンタ部12、給紙装置である多段給
紙ユニット13を備え、ソータ14が装備されている。
【0023】スキャナ部11は、透明ガラスから成る原
稿載置台15、両面対応自動原稿送り装置(RDF)1
6およびスキャナユニット17とから構成されている。
【0024】また、スキャナ部11は、原稿載置台15
に載置された原稿を走査する場合には、原稿載置台15
の下面に沿ってスキャナユニット17が移動しながら原
稿画像を読み取るように構成されており、RDF16を
使用する場合には、RDF16の下方の所定位置にスキ
ャナユニット17を停止させた状態で原稿を搬送しなが
ら原稿画像を読み取るように構成されている。
【0025】RDF16は、複数枚の原稿を一度にセッ
トしておき、自動的に原稿を一枚ずつスキャナユニット
17の露光部へ送給して、オペレータの選択に応じて原
稿の片面または両面をスキャナユニット17に読み取ら
せるように構成されている。
【0026】スキャナユニット17は、原稿を露光する
ランプリフレクタアセンブリ18、原稿からの反射光像
を光電変換素子(CCD)19に導くための複数の反射
ミラー20、原稿からの反射光像をCCD19に結像さ
せるための複数のレンズ21を備えている。
【0027】原稿画像をスキャナユニット17で読み取
ることにより得られた画像データは、画像処理部へ送ら
れ各種処理が施された後、画像処理部のメモリに一旦記
憶され、出力指示に応じてメモリ内の画像データをレー
ザプリンタ部12に与えて用紙上に画像を形成する。
【0028】前記画像処理部は、図3の如く、画像デー
タ入力部30、画像データ処理部31、画像データ出力
部32、RAM(ランダムアクセスメモリ)等から構成
されるメモリ33および中央処理演算装置(画像処理C
PU)34を備えている。
【0029】画像データ入力部30は、CCD部30
a、ヒストグラム処理部30bおよび誤差拡散処理部3
0cを備えている。
【0030】画像データ入力部30は、CCD19から
読み込まれた原稿の画像データを2値化変換して、2値
のデジタル量としてヒストグラムをとりながら、誤差拡
散法により画像データを処理して、メモリ33に一旦記
憶するように構成されている。
【0031】CCD部30aでは、画像データに応じた
アナログ電気信号がA/D変換された後、デジタル信号
としてヒストグラム処理部30bへ出力される。
【0032】ヒストグラム処理部30bでは、CCD部
30aから出力されたデジタル信号が256階調の画素
濃度別に加算され濃度情報(ヒストグラムデータ)が得
られるとともに、このヒストグラムデータは必要に応じ
て画像処理CPU34へ送られるか、または、画素デー
タとして誤差拡散処理部30cへ送られる。
【0033】誤差拡散処理部30cは、擬似中間処理の
一種である誤差拡散法すなわち2値化の誤差を隣接画素
の2値化判定に反映させる方法により、CCD部30a
から出力された8ビット/画素のデジタル信号が1ビッ
ト(2値)に変換され、原稿における局所領域濃度を忠
実に再現するための再配分演算が行われる。
【0034】画像データ処理部31は、多値化処理部3
1aおよび31b、合成処理部31c、濃度変換処理部
31d、変倍処理部31e、画像プロセス部31f、誤
差拡散処理部31g並びに圧縮処理部31hを備えてい
る。
【0035】画像データ処理部31は、入力された画像
データをオペレータが希望する画像データに最終的に変
換する処理部であり、メモリ33に最終的に変換された
出力画像データとして記憶されるまでこの処理部にて処
理するように構成されている。但し、画像データ処理部
31の各処理部は、必要に応じて機能するものであり、
機能しない場合もある。
【0036】多値化処理部31aおよび31bでは、誤
差拡散処理部30cで2値化されたデータが再度256
階調に変換される。
【0037】合成処理部31cでは、画素毎の論理演
算、すなわち論理和、論理積または排他的論理和の演算
が選択的に行われる。この演算の対象となるデータは、
メモリ33に記憶されている画素データおよびパターン
ジェネレータ(PG)からのビットデータである。
【0038】濃度変換処理部31dでは、256階調の
デジタル信号に対して、所定の階調変換テーブルに基づ
いて入力濃度に対する出力濃度の関係が任意に設定され
る。
【0039】変倍処理部31eでは、指示された変倍率
に応じて、入力される既知データにより補間処理を行な
うことによって、変倍後の対象画素に対する画素データ
(濃度値)が求められ、副走査が変倍された後に主走査
が変倍処理される。
【0040】画像プロセス部31fでは、入力された画
素データに対して様々な画像処理が行われ、また、特徴
抽出等データ列に対する情報収集が行われる。
【0041】誤差拡散処理部31gでは、画像データ入
力部30の誤差拡散処理部30cと同様な処理が行われ
る。
【0042】圧縮処理部31hでは、ランレングスとい
う符号化により2値データが圧縮される。また、画像デ
ータの圧縮に関しては、最終的な出力画像データが完成
した時点で最後の処理ループにおいて圧縮が機能する。
【0043】画像データ出力部32は、復元部32a、
多値化処理部32b、誤差拡散処理部32cおよびレー
ザ出力部32dを備えている。
【0044】画像データ出力部32は、圧縮状態でメモ
リ33に記憶されている画像データを復元し、もとの2
56階調に再度変換し、2値データより滑らかな中間調
表現となる4値データの誤差拡散を行い、レーザ出力部
32dへデータを転送するように構成されている。
【0045】復元部32aでは、圧縮処理部31hによ
って圧縮された画像データが復元される。
【0046】多値化処理部32bでは、画像データ処理
部31の多値化処理部31aおよび31bと同様な処理
が行われる。
【0047】誤差拡散処理部32cでは、画像データ入
力部30の誤差拡散処理部30cと同様な処理が行われ
る。
【0048】レーザ出力部32dでは、図示しないシー
ケンスコントローラからの制御信号に基づき、デジタル
画素データがレーザのオンオフ信号に変換され、レーザ
がオンオフ状態となる。
【0049】なお、画像データ入力部30および画像デ
ータ出力部32において扱われるデータは、メモリ33
の容量の削減のため、基本的には2値データの形でメモ
リ33に記憶されているが、画像データの劣化を考慮し
て4値のデータの形で処理することも可能である。
【0050】また、図3中、35はリアルタイムクロッ
クである。このリアルタイムクロック35は、カレンダ
ー機能を有したICであり、年、日、時刻等の設定が可
能である。このICは、電源のオンオフに関係なく、バ
ッテリーによりバックアップされており、時間をカウン
トアップできるものである。
【0051】一方、ファクシミリ装置としては、電話回
線、NCU(網制御ユニット)36およびモデム37を
介して発呼側のファクシミリ装置より受信情報が着信す
るとプリンタ部制御用CPU38へ着信信号が送られ、
このCPU38は画像処理CPU34に対し、画像デー
タ(モデム37からのデータ)のメモリ準備を命令し、
メモリ33へ画像データを記憶させる。これを読み出
し、読み出した受信情報に従って後述するレーザ書き込
みユニット46を駆動し、感光ドラム48の表面に受信
情報に対応した静電潜像を形成する。なお、プリンタ部
制御用CPU38には、ヒータオンオフ回路39、サー
ミスタ41が接続され、ヒータランプ40がオンオフ制
御される。
【0052】前記レーザプリンタ部12は、手差し原稿
トレイ45、レーザ書き込みユニット46および画像を
形成するための電子写真プロセス部47を備えている。
【0053】レーザ書き込みユニット46は、画像処理
部のメモリ33からの画像データに応じたレーザ光を出
射する半導体レーザ、レーザ光を等角速度偏向するポリ
ゴンミラー、等角速度偏向されたレーザ光が電子写真プ
ロセス部47の感光体ドラム48上で等速度偏向される
ように補正するf−θレンズ等を有している。
【0054】感光体ドラム48の周囲には、帯電器4
9、現像器50、転写器51、剥離器52、クリーニン
グ器53、除電器54が配設されて電子写真プロセス部
47が構成されている。
【0055】電子写真プロセス部47の出紙側には、搬
送ベルト55および定着器56が配置されており、電子
写真プロセス部47において所定の複写プロセスが施さ
れた複写用紙が搬送ベルト55によって定着器56に搬
送され、複写用紙上に転写されたトナー像が加熱定着さ
れるようになっている。
【0056】定着器46の出紙側には、コピーされた用
紙の進路をソータ14側の搬送路14aあるいはレーザ
プリンタ部12の下方に配置された多段給紙ユニット1
3側の搬送路13aのいずれかに切り換えるゲートフラ
ッパー57が配されている。
【0057】したがって、レーザ書き込みユニット46
および電子写真プロセス部47において、画像処理部の
メモリ33から読み出された画像データは、レーザ書き
込みユニット46によってレーザ光線を走査させること
により帯電器49により均一に帯電された感光体ドラム
48の表面上に静電潜像として形成され、現像器50か
らのトナーにより可視像化されたトナー像は多段給紙ユ
ニット13から搬送された用紙の面上に静電転写され定
着される。このようにして画像が形成された用紙は、ソ
ータ14へ送られたり、両面/合成搬送路65へ搬送さ
れる。
【0058】多段給紙ユニット13は、用紙収納部とし
ての第1カセット60、第2カセット61、第3カセッ
ト62、選択により追加可能な第4カセット63および
搬送路64、両面/合成搬送路65を有している。
【0059】各カセット60,61,62,63の給紙
側には、カセット内の用紙を上から順に給紙するための
給紙ローラ60a,61a,62a,63aが配されて
いる。
【0060】前記搬送路64は、各カセット60,6
1,62,63からの用紙を電子写真プロセス部47へ
向けて搬送するよう複数のペーパーガイドから形成され
ている。この搬送路64は、両面/合成搬送路65およ
び手差し原稿トレイ45からの搬送路45aと合流点A
で合流して電子写真プロセス部47の感光体ドラム48
と転写器51との間の画像形成位置へ通じており、合流
点Aは画像形成位置に近い位置に設けられている。
【0061】前記両面/合成搬送路65は、定着器56
および搬送ベルト55の下方に配され、その下方に反転
搬送路66が設けられている。
【0062】両面/合成搬送路65は、両面複写モード
において反転搬送路66から感光ドラム48の画像形成
位置まで用紙を搬送したり、用紙の片面に異なる原稿の
画像や異なる色のトナーで画像を形成する合成複写を行
う片面合成複写モードにおいて用紙を反転することなく
感光ドラム48の画像形成位置まで搬送するための搬送
路である。
【0063】前記反転搬送路66は、原稿の両面を複写
する両面複写モードにおいて、用紙の表裏を反転するた
めの搬送路である。
【0064】前記合流点A付近には、感光ドラム48の
回転と同期をとって共通搬送路67からの用紙を感光ド
ラム48と転写器51の間に供給するレジストローラ6
8が配されている。なお、各搬送路には、複数の搬送ロ
ーラ69が配されている。
【0065】本発明の第一実施例を示すデジタル複写機
は、RDF16より搬送される原稿のうち原稿に挿入さ
れたファイリングのための色紙と同色の合い紙を画像形
成された用紙の合い紙挿入位置に挿入させる合い紙モー
ドを有している。
【0066】前記スキャナユニット17は、ランプリフ
レクタアセンブリ18からの反射光が入射するR,G,
BのCCD群を有し、その受光量に応じた画像信号をC
CD部30aに出力する。
【0067】前記CCD部30aでは、図1の如く、
R,G,Bの各々のCCD19の光電変換効率を補正す
るため、R,G,Bのゲイン信号とR,G,Bのオフセ
ット信号に応じてR,G,Bレベル合わせを実施する。
A/D変換回路では、クロック信号でタイミングをとっ
てR,G,B画像信号を各々8ビットのデジタル信号に
変換する。
【0068】シェーディング補正回路では、周知の通
り、配光ムラなどCCD19の出力バラツキを補正し、
定量値とする。さらに、原稿あるいは色紙をCCD19
で色分解したR,G,B信号を用いて生成し、その出力
(画像信号)は前記ヒストグラム処理部30b、誤差拡
散処理部30cを介して一旦メモリ33に記憶され、色
信号は画像処理CPU34に送られる。そして、メモリ
33におけるデータが画像処理CPU34からプリンタ
部制御用CPU38へ通信によって流される。
【0069】プリンタ部制御用CPU38は、CCD部
30aから読み込まれた一枚分の全データが設定濃度以
下のとき色紙であると判断する色紙判断機能と、色紙で
あると判断したとき画像処理CPU34に送られている
色信号から色紙の色調を判断する色調判断機能と、色紙
と同色の合い紙が収納された収納部(カセット)を選択
する収納部選択機能と、色紙であると判断したとき選択
したカセットから合い紙を給紙する合い紙給紙機能と、
合い紙モード時に合い紙が給紙されたとき画像形成プロ
セスを実行させない画像形成プロセス抑制機能とを備え
ている。
【0070】図4は操作パネル70を示し、71は合い
紙モードを実行するときに押す合い紙モードキーで、合
い紙モードが実行されているときに点灯する表示ランプ
を有している。72は原稿からコピーの各コピーモード
を選択する選択キーであり選択されているモードの表示
ランプが点燈する。なお、選択キー72における片面か
ら片面の表示ランプは片面原稿から片面コピーを行うと
き、片面から両面の表示ランプは片面原稿から両面コピ
ーを行うとき、両面から両面の表示ランプは両面原稿か
ら両面コピーを行うとき、両面から片面の表示ランプは
両面原稿から片面コピーを行うときに夫々点灯される。
【0071】また、73は片面原稿から両面コピーの場
合、あるいは両面原稿から片面コピーの場合に、合い紙
をコピーされた用紙の奇数ページの前へ入れたい場合
(奇数ページ前)、偶数ページの前へ入れたい場合(偶
数ページ前)、さらには混在して合い紙を入れたい場合
(混在モード)のうちのどれかを選択する選択キーであ
る。
【0072】さらに、74はカセットに収納する合い紙
の色を記憶させるための設定キー、75はテンキー群で
ある。
【0073】上記構成において、第1,第2,第3カセ
ット60,61,62に夫々異なる色の合い紙を収納
し、第4カセット63にコピー用紙をセットして合い紙
モードで片面原稿から片面コピーを行う場合、操作パネ
ル70の合い紙モードキー71で合い紙モードを入力
し、選択キー72で片面から片面を選択して入力する。
【0074】なお、原稿に入れる色紙とカセットに挿入
する合い紙の色調合わせを説明すると、例えば原稿に入
れる色紙を黄色、赤色、青色としたとき、操作パネル7
0の設定キー74を押し、まず黄色の色紙を原稿載置台
15に置いてスキャナーユニット17で読み取らせる。
【0075】すると、操作パネル70の表示部に合い紙
を入れるカセットを入力するようメッセージが出され、
入力されるまで点滅する。このとき、テンキー群75を
使用して、予め設定されたカセット番号を入力する。
【0076】この入力されたカセット(例えば第1カセ
ット60)に黄色の色紙と同色の合い紙を収納してお
く。同様に、赤色の色紙と同色の合い紙は、例えば第2
カセット61、青色の色紙と同色の合い紙は、例えば第
3カセット62に夫々収納しておく。そして、これらの
設定は、メモリ33に記憶されている。また、この内容
は、設定変更するまで継続される。
【0077】図5に示すように、例えば原稿の各ページ
の間にファイリングのための色紙を入れてRDF16に
セットし、合い紙モードを開始すると、原稿あるいは色
紙が自動的に一枚ずつスキャナユニット17の露光部へ
送給される。
【0078】そして、原稿のデータが読み取られ、原稿
に対しての色紙の挿入ページが判断されて、同時に色紙
の色調が判断される。この判断結果とキー入力情報によ
り、第4カセット63からコピー用紙が給紙され、この
コピー用紙に片面コピーが施されて排紙される。
【0079】次に、色紙と同色の合い紙が収納されたカ
セット(例えば、色紙が黄色のときは第1カセット6
0)が選択されてその給紙ローラ60aが駆動して、合
い紙が給紙される。この合い紙は、コピーが施されずに
そのまま排紙される。
【0080】この動作を繰り返すことにより、図5の如
く、原稿に挿入された色紙と同色の合い紙がコピーされ
た用紙の合い紙挿入位置に挿入される。そして、これら
は操作パネル70から入力した部数だけ行われる。
【0081】合い紙モードで片面原稿から両面コピーを
行う場合も上記と同様である。この場合には、読み込ん
だ原稿により、色紙も含めてのトータルの枚数および色
紙の入れられている順序、さらには個々の色紙に着目
し、ある色紙の前後の色紙の有無および色紙間の原稿の
枚数を判断し、その原稿および色紙のトータルの枚数が
奇数枚であれば、その一連の順序列の最後の原稿を片面
コピーにて出力する。
【0082】合い紙モードで片面原稿から両面コピーを
行う場合において、コピーされる用紙の奇数ページの前
へ合い紙を挿入するときは、合い紙モードキー71で合
い紙モードを入力して、選択キー72で片面から両面を
選択し、選択キー73で奇数ページ前を選択して、原稿
の奇数ページの前に色紙を入れて実行する(図6参
照)。
【0083】合い紙モードで片面原稿から両面コピーを
行う場合において、コピーされる用紙の偶数ページの前
へ合い紙を挿入するときは、合い紙モードキー71で合
い紙モードを入力して、選択キー72で片面から両面を
選択し、選択キー73で偶数ページ前を選択して、原稿
の偶数ページの前に色紙を入れて実行する(図7参
照)。
【0084】合い紙モードで片面原稿から両面コピーを
行う場合において、コピーされる用紙の偶数ページの前
にも奇数ページの前にも合い紙を挿入するときは、合い
紙モードキー71で合い紙モードを入力して、選択キー
72で片面から両面を選択し、選択キー73で混在モー
ドを選択して、原稿の奇数、偶数ページの前に色紙を入
れて実行する(図8参照)。
【0085】合い紙モードで両面原稿から両面コピーを
行う場合は、合い紙モードキー71で合い紙モードを入
力して、選択キー72で両面から両面を選択し、例えば
両面原稿の各ページの間に色紙を入れて実行する(図9
参照)。
【0086】合い紙モードで両面原稿から片面コピーを
行う場合において、コピーされる用紙の奇数ページの前
へ合い紙を挿入するときは、合い紙モードキー71で合
い紙モードを入力して、選択キー72で両面から片面を
選択し、選択キー73で奇数ページ前を選択して、両面
原稿の奇数ページの前に色紙を入れて実行する(図10
参照)。
【0087】合い紙モードで両面原稿から片面コピーを
行う場合において、コピーされる用紙の偶数ページの前
へ合い紙を挿入するときは、合い紙モードキー71で合
い紙モードを入力して、選択キー72で両面から片面を
選択し、選択キー73で偶数ページ前を選択して、両面
原稿の偶数ページの後に色紙を入れて実行する(図11
参照)。
【0088】合い紙モードで両面原稿から片面コピーを
行う場合において、コピーされる用紙の各ページ間に合
い紙を挿入するときは、合い紙モードキー71で合い紙
モードを入力して、選択キー72で両面から片面を選択
し、選択キー73で混在モードを選択して、両面原稿の
各ページ間および最後尾に色紙を入れて実行する(図1
2参照)。
【0089】また、コピーモード時にRDF16により
送給される原稿のうち原稿の強調すべきページに下地と
して用いられた色紙を判断し、この色紙と同色の合い紙
を給紙し、コピーを施して排紙することも可能で、この
ときには、合い紙モードを入力せずに上記の動作を行な
う。なお、図13は片面原稿から片面コピーを行なうと
き、図14は片面原稿から両面コピーを行なうとき、図
15は両面原稿から両面原稿コピーを行なうとき、図1
6は両面原稿から片面コピーを行なうときを夫々示す。
【0090】このように、原稿に入れた色紙あるいは原
稿の強調すべきページに下地として用いられた色紙を判
断して、合い紙をコピーされる用紙の合い紙挿入位置に
挿入するため、従来のように合い紙挿入ページをキー入
力する必要がなくなり、入力ミスが起こらず正確にしか
も容易に合い紙モードを実行できる。
【0091】また、原稿枚数が多い時でも、従来のよう
にキー入力のために合い紙挿入ページを見つける必要が
なく、作業効率が向上する。さらに、色紙と同色の合い
紙を挿入できるため、表現力が低下せず、合い紙モード
の機能が向上する。
【0092】<第二実施例>第二実施例のデジタル複写
機は、図17の如く、各カセットの合い紙の有無を検知
する合い紙有無検知手段である合い紙有無検知センサ8
0を備え、合い紙モードあるいはコピーモード時に色紙
と同色の合い紙を収納したカセット内の合い紙がなくな
ったときに対処する機能を備えている。
【0093】この機能は、図18に示す表示パネル81
の選択キー82により、Aモード、Bモード、Sモード
に選択される。これら各モードは、プリンタ部制御用C
PU83により実行される。
【0094】Aモードを実行するときのプリンタ部制御
用CPU83においては、合い紙有無検知センサ80に
より色紙と同色の合い紙を収納するカセットの合い紙が
無いと検知されると別の色の合い紙が収納されたカセッ
トから合い紙を給紙する合い紙給紙切換機能と、給紙す
べき色の合い紙が無くなったその一部数の原稿のコピー
を終了すると画像形成動作を停止させる一時停止機能
と、カセットの合い紙が無いことを報知する報知機能
と、カセットに合い紙が収納されると再び画像形成動作
を実行する再実行機能とが作用する。
【0095】Bモードを実行するときのプリンタ部制御
用CPU83においては、前記合い紙給紙切換機能が作
用する。
【0096】Sモードを実行するときのプリンタ部制御
用CPU83においては、前記合い紙給紙切換機能と、
合い紙有無検知センサ80により色紙と同色の合い紙を
収納するカセットの合い紙が無いと検知されると画像形
成動作をすぐに停止させる即時停止機能と、カセットの
合い紙が無いことを報知する報知機能と、カセットに合
い紙が収納されると画像形成動作を続行する続行機能と
が作用する。なお、その他の構成は、第一実施例のデジ
タル複写機と同様である。
【0097】上記構成において、合い紙モードあるいは
コピーモードを実行する前に予め表示パネル81の選択
キー82によりAモードを入力しておく。このとき、図
19あるいは図20に示すように、合い紙有無検知セン
サ80により合い紙モードあるいはコピーモード時に色
紙と同色の合い紙を収納した給紙中のカセット内の合い
紙が無しと検知されると、別の色の合い紙を収納したカ
セットからの給紙に自動的に切換える。
【0098】入力された部数がマルチ部数のときには、
給紙すべき色の合い紙が無くなったその一部数の原稿の
コピーを終了すると、その時点で画像形成動作を停止さ
せ、表示パネル81に合い紙がなくなったことを知らせ
るメッセージを出す。カセットに色紙と同色の合い紙を
収納して合い紙が有ると検知すると、再び画像形成動作
を実行する。これにより、色紙と同色の合い紙を収納し
たカセット内の合い紙がなくなったときに、対処するこ
とができる。
【0099】Bモードを入力しておいた場合、図21あ
るいは22に示すように、給紙中のカセット内の合い紙
が無しと検知されると、別の色の合い紙を収納したカセ
ットからの給紙に自動的に切換えて、入力された部数の
合い紙モードあるいはコピーモード終了までこの合い紙
給紙を行う。
【0100】このとき、合い紙給紙の切換えられたカセ
ット内の合い紙がなくなると、さらに次の合い紙を収納
したカセットから合い紙を給紙をする。合い紙有無検知
センサ80により全てのカセットの合い紙が無いと検知
されたとき、画像形成動作を停止する。これにより、合
い紙の色調にとらわれずに作業効率を優先した対処を行
うことができる。
【0101】Sモードを入力しておいた場合、図23あ
るいは24に示すように、給紙中のカセット内の合い紙
が無しと検知されると、すぐに画像形成動作を停止し、
表示パネル81に合い紙がなくなったことを知らせるメ
ッセージを出す。そして、カセットに色紙と同色の合い
紙を収納して合い紙が有ると検知すると、再び画像形成
動作を実行する。
【0102】これにより、原稿に入れられた色紙と同色
の合い紙をコピーされた用紙に挿入する仕上がり状態を
優先(合い紙の色調を優先)した対処を行うことができ
る。
【0103】このように、合い紙モードあるいはコピー
モード時に色紙と同色の合い紙を収納したカセット内の
合い紙がなくなったときに、簡単なキー入力で各モード
を選択して、例えば作業効率優先、合い紙色調優先とい
った対処を行うことができる。このため、合い紙モード
あるいはコピーモードの機能が向上する。
【0104】<第三実施例>第三実施例のデジタル複写
機は、第二実施例と同様に合い紙モードあるいはコピー
モード時に色紙と同色の合い紙を収納したカセット内の
合い紙がなくなったときに対処する機能を備え、各カセ
ットの合い紙の色調を検知する合い紙色調判断手段であ
る合い紙色調検知センサ90が配されている。
【0105】この合い紙色調検知センサ90は、3色の
光を合い紙に順番に当ててその光を1つのセンサ(CC
D)にて受光後、各色の光の濃度を判断して処理するこ
とにより合い紙の色を判断するもので、第一実施例のC
CD部30aと同様の機能を有する。
【0106】そして、図25に示すように、プリンタ部
制御用CPU91に、合い紙有無検知センサ80により
色紙と同色の合い紙を収納するカセットの合い紙が無い
と検知されると合い紙色調検知センサ90により検知さ
れた色紙と似た色調の合い紙が収納されたカセットから
合い紙を給紙する合い紙給紙変更機能が設けられてい
る。他の構成は、第二実施例のデジタル複写機と同様で
ある。
【0107】これにより、図26,27,28あるいは
図29,30,31に示すように、AモードおよびBモ
ードにおいて、給紙中のカセット内の合い紙が無しと検
知されると、色紙に似た色調の合い紙を判断してその合
い紙が収納されたカセットからの給紙に変更する。
【0108】また、AモードおよびSモードにおいて、
各カセットに適切な色調の色紙が収納されているのを判
断すると、再び画像形成動作を実行する。
【0109】このように、合い紙モードあるいはコピー
モード時に色紙と同色の合い紙を収納したカセット内の
合い紙がなくなったときに、色紙と似た色調の合い紙を
給紙することができるため、作業効率を優先した対処方
法でありながらコピーされた用紙の表現力の低下を軽減
することができる。このため、合い紙モードあるいはコ
ピーモードの機能が向上する。
【0110】なお、本発明は、上記実施例に限定される
ものではなく、本発明の範囲内で上記実施例に多くの修
正および変更を加え得ることは勿論である。
【0111】例えば、原稿に入れる色紙とカセットに収
納する合い紙の色紙の色調合わせは、カセットに入れた
色紙の色調を検知するセンサの出力と、原稿に入れた色
紙を読み取った色調信号を比較し、同色のものと判断さ
せてもよい。この場合、操作パネル70,81の表示部
に合い紙の色調合わせのための入力をする必要がなく、
プリンタ部制御用CPU38,83,91が自動的に判
断するため、作業効率が向上する。
【0112】また、第1,第2,第3カセット60,6
1,62に合い紙を収納し、第4カセット63にコピー
用紙を収納して合い紙モードあるいはコピーモードを実
行したが、この組合せは一例であり固定されるものでは
ない。例えば、設定時に変更することにより手差し給紙
トレイ45を使った組合わせも可能である。
【0113】さらに、本実施例では、デジタルPPCに
おいて説明したが、一枚ずつ搬送される原稿毎に色紙で
あるか否かを判断して、その都度合い紙あるいはコピー
用紙を給紙する複写機に適用してもよい。
【0114】
【発明の効果】以上の説明から明らかな通り、本発明請
求項1,2によると、原稿に挿入された色紙あるいは原
稿のうち原稿の強調すべきページに下地として用いられ
た色紙を判断して、合い紙をコピーされる用紙の合い紙
挿入位置に挿入するため、従来のように合い紙挿入ペー
ジをキー入力する必要がなくなり、入力ミスが起こらず
正確にしかも容易に合い紙モードを実行できる。
【0115】また、原稿枚数が多い時でも、従来のよう
にキー入力のために合い紙挿入ページを見つける必要が
なく、作業効率が向上する。さらに、色紙と同色の合い
紙を挿入できるため、表現力が低下せず、合い紙モード
の機能が向上する。
【0116】請求項3,4,5,6によると、合い紙モ
ードあるいはコピーモード時に色紙と同色の合い紙を収
納した収納部内の合い紙がなくなったときに適切に対処
することができ、合い紙モードあるいはコピーモードの
機能が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例を示すデジタル複写機のス
キャナ部の制御ブロック図
【図2】同じくそのデジタル複写機の全体構成図
【図3】画像処理部のブロック図
【図4】表示パネルの平面図
【図5】合い紙モードで片面原稿から片面コピーすると
きの状態を示す図
【図6】合い紙モードで片面原稿から両面コピーすると
きの奇数ページの前に合い紙が入る状態を示す図
【図7】合い紙モードで片面原稿から両面コピーすると
きの偶数ページの前に合い紙が入る状態を示す図
【図8】合い紙モードで片面原稿から両面コピーすると
きの奇数ページおよび偶数ページの前に合い紙が入る状
態を示す図
【図9】合い紙モードで両面原稿から両面コピーすると
きの状態を示す図
【図10】合い紙モードで両面原稿から片面コピーする
ときの奇数ページの前に合い紙が入る状態を示す図
【図11】合い紙モードで両面原稿から片面コピーする
ときの偶数ページの前に合い紙が入る状態を示す図
【図12】合い紙モードで両面原稿から片面コピーする
ときの奇数ページおよび偶数ページの前に合い紙が入る
状態を示す図
【図13】コピーモードで片面原稿から片面コピーする
ときの状態を示す図
【図14】コピーモードで片面原稿から両面コピーする
ときの状態を示す図
【図15】コピーモードで両面原稿から両面コピーする
ときの状態を示す図
【図16】コピーモードで両面原稿から片面コピーする
ときの状態を示す図
【図17】第二実施例のデジタル複写機のスキャナ部の
制御ブロック図
【図18】同じくその表示パネルの平面図
【図19】合い紙モードにおけるAモードの動作フロー
チャート
【図20】コピーモードにおけるAモードの動作フロー
チャート
【図21】合い紙モードにおけるBモードの動作フロー
チャート
【図22】コピーモードにおけるBモードの動作フロー
チャート
【図23】合い紙モードにおけるSモードの動作フロー
チャート
【図24】コピーモードにおけるSモードの動作フロー
チャート
【図25】第三実施例のデジタル複写機のスキャナ部の
制御ブロック図
【図26】カセットに色紙と同色の合い紙がなくなった
とき色紙と似た色調の合い紙の給紙に変更するときの合
い紙モードにおけるAモードの動作フローチャート
【図27】カセットに色紙と同色の合い紙がなくなった
とき色紙と似た色調の合い紙の給紙に変更するときの合
い紙モードにおけるBモードの動作フローチャート
【図28】カセットに色紙と同色の合い紙がなくなった
とき色紙と似た色調の合い紙の給紙に変更するときの合
い紙モードにおけるSモードの動作フローチャート
【図29】カセットに色紙と同色の合い紙がなくなった
とき色紙と似た色調の合い紙の給紙に変更するときのコ
ピーモードにおけるAモードの動作フローチャート
【図30】カセットに色紙と同色の合い紙がなくなった
とき色紙と似た色調の合い紙の給紙に変更するときのコ
ピーモードにおけるBモードの動作フローチャート
【図31】カセットに色紙と同色の合い紙がなくなった
とき色紙と似た色調の合い紙の給紙に変更するときのコ
ピーモードにおけるSモードの動作フローチャート
【符号の説明】
10 画像形成装置本体 16 原稿搬送部 60,61 62,63 収納部 80 合い紙有無検知手段 90 合い紙色調判断手段

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の原稿を順次露光部に搬送する原稿
    搬送部を備え、合い紙を画像形成される用紙の合い紙挿
    入位置に挿入させる合い紙モードを有した画像形成装置
    において、画像形成装置本体内に用紙あるいは合い紙を
    収納する複数の収納部が設けられ、原稿搬送部より搬送
    される原稿のうち原稿に挿入された色紙であるか否かを
    判断する色紙判断手段と、該色紙判断手段により色紙で
    あると判断したときその色紙の色調を判断する色調判断
    手段と、該色調判断手段からの出力信号により色紙と同
    色の合い紙が収納された収納部を選択する収納部選択手
    段と、色紙判断手段からの出力信号により収納部選択手
    段で選択された収納部から合い紙を給紙する合い紙給紙
    手段とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 複数の原稿を順次露光部に搬送する原稿
    搬送部を備え、画像形成装置本体内に用紙あるいは合い
    紙を収納する複数の収納部が設けられ、原稿搬送部より
    搬送される原稿が色紙であるか否かを判断する色紙判断
    手段と、該色紙判断手段により色紙であると判断したと
    きその色紙の色調を判断する色調判断手段と、該色調判
    断手段からの出力信号により色紙と同色の合い紙が収納
    された収納部を選択する収納部選択手段と、色紙判断手
    段からの出力信号により収納部選択手段で選択された収
    納部から合い紙を給紙する合い紙給紙手段とを備えたこ
    とを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 請求項1,2記載の画像形成装置におい
    て、各収納部の合い紙の有無を検知する合い紙有無検知
    手段と、該合い紙有無検知手段により色紙と同色の合い
    紙を収納する収納部の合い紙が無いと検知されると別の
    収納部から合い紙を給紙する合い紙給紙切換手段とが設
    けられたことを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】 請求項1,2記載の画像形成装置におい
    て、各収納部の合い紙の有無を検知する合い紙有無検知
    手段と、各収納部の合い紙の色調を判断する合い紙色調
    判断手段と、合い紙有無検知手段により色紙と同色の合
    い紙を収納する収納部の合い紙が無いと検知されると合
    い紙色調判断手段により判断された色紙と似た色調の合
    い紙が収納された収納部から合い紙を給紙する合い紙給
    紙変更手段とが設けられたことを特徴とする画像形成装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項3あるいは4記載の画像形成装置
    において、給紙すべき色の合い紙が無くなったその一部
    数の原稿の画像形成が終了すると画像形成動作を停止さ
    せる一時停止手段と、収納部の合い紙が無いことを報知
    する報知手段と、収納部に合い紙が収納されると再び画
    像形成動作を実行する再実行手段とが設けられたことを
    特徴とする画像形成装置。
  6. 【請求項6】 請求項1,2記載の画像形成装置におい
    て、各収納部の合い紙の有無を検知する合い紙有無検知
    手段と、該合い紙有無検知手段により色紙と同色の合い
    紙を収納する収納部の合い紙が無いと検知されると画像
    形成動作を停止させる即時停止手段と、収納部の合い紙
    が無いことを報知する報知手段と、収納部に合い紙が収
    納されると画像形成動作を続行する続行手段とが設けら
    れたことを特徴とする画像形成装置。
JP5011814A 1993-01-27 1993-01-27 画像形成装置 Pending JPH06219633A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5011814A JPH06219633A (ja) 1993-01-27 1993-01-27 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5011814A JPH06219633A (ja) 1993-01-27 1993-01-27 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06219633A true JPH06219633A (ja) 1994-08-09

Family

ID=11788283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5011814A Pending JPH06219633A (ja) 1993-01-27 1993-01-27 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06219633A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019025705A (ja) * 2017-07-27 2019-02-21 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷制御装置、及び、制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019025705A (ja) * 2017-07-27 2019-02-21 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷制御装置、及び、制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11188948A (ja) 画像形成装置
JP3138492B2 (ja) 画像形成装置
EP0578184B1 (en) Digital copying and facsimile machine
JPH11334182A (ja) 画像形成装置
JPH11243486A (ja) 画像形成装置及び方法
JP2002185726A (ja) 画像読み取り装置、画像読み取り方法及び記憶媒体
JPH06219633A (ja) 画像形成装置
JP3107673B2 (ja) 画像処理装置
JP3774583B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び記憶媒体
JP3459780B2 (ja) 画像形成装置
JPH11102095A (ja) 画像形成装置
JP2922736B2 (ja) ディジタル複写機
JP3461295B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び記憶媒体
JP3625158B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2003189026A (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びその制御プログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体
JPH09200392A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP3316648B2 (ja) ディジタル式両面複写機
JPH09294176A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH10271268A (ja) 画像処理方法及び装置
JPH06227734A (ja) 画像形成装置
JPH10143013A (ja) 画像記録装置
JP2001022224A (ja) 画像形成装置
JP2006035444A (ja) 画像形成システム
JPH0672622A (ja) ファクシミリ複合複写機
JP2005164918A (ja) 画像形成システム