JPH06218472A - 鉄筋組立方法およびそれに用いる鉄筋組立装置 - Google Patents

鉄筋組立方法およびそれに用いる鉄筋組立装置

Info

Publication number
JPH06218472A
JPH06218472A JP956293A JP956293A JPH06218472A JP H06218472 A JPH06218472 A JP H06218472A JP 956293 A JP956293 A JP 956293A JP 956293 A JP956293 A JP 956293A JP H06218472 A JPH06218472 A JP H06218472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing bar
bar
bars
frame
reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP956293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3303147B2 (ja
Inventor
Yasuo Kajioka
保夫 梶岡
Hitoshi Sato
等 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP00956293A priority Critical patent/JP3303147B2/ja
Publication of JPH06218472A publication Critical patent/JPH06218472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3303147B2 publication Critical patent/JP3303147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 組鉄筋を組み立てるに際して、略鉛直方向に
延在する鉄筋受け桟9で、水平方向に延在するスターラ
ップ筋A,A,…を一定間隔で略鉛直面内に位置させて
おき、段取筋受け金物13,13,…で段取筋Bをスタ
ーラップ筋A,A,…と直交させて位置させた後に、横
行フレーム2と昇降フレーム4の移動により、溶接機1
5に対して、スターラップ筋Aと段取筋Bとを一体に上
下方向および水平方向に移動させ、スターラップ筋Aと
段取筋Bとの交差部を接合して組鉄筋を組み立てる構成
とした。 【効果】 組鉄筋の組立作業に場所を要することがなく
なる。また容易かつ効率的に組鉄筋を組み立てることが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、鉄筋コンクリ
ート造の梁を形成するために用いられるスターラップ筋
等、柱,梁,壁,床,PC部材等に用いられる各種鉄筋
をメッシュ状に組んで組鉄筋を組み立てるのに好適な鉄
筋組立方法およびそれに用いる鉄筋組立装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】周知のように、例えば、鉄筋コンクリー
ト造の梁は、梁主筋の外側にスターラップ筋(肋筋)が
組み付けられた構成となっている。このスターラップ筋
は、梁主筋を取り囲むようにして所定間隔で設けられる
ものであって、鉄筋を予め梁の輪郭に沿う閉鎖環状に加
工した閉鎖型のものや、U字状のスターラップの上端部
をキャップタイで連結して用いる開放型等のものが多用
されている。
【0003】従来、このようなスターラップ筋の配筋作
業は、1本づつ位置決めを行って梁主筋に結束する、と
いう面倒な作業であり、作業の省力化を図ることが困難
であった。近年、このような問題に対して、スターラッ
プ筋を予め所定間隔に配置し、これに直交する段取筋を
溶接した組鉄筋を用い、この組鉄筋を鉄筋折り曲げ機な
どで折り曲げて梁の配筋作業を行う方法が用いられてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来の組鉄筋を組み立てるに際しては、以下の
ような問題が存在する。まず、組立に際しては、地上に
おいて、所要数のスターラップ筋を所定間隔に配置する
必要があるため、組立作業に場所を要する。また、鉄筋
を溶接するために専門の作業者が必要であり、人員の確
保が困難である。さらには、組鉄筋の組立が依然手作業
であるため、生産性が悪いという問題がある。本発明
は、以上のような点を考慮してなされたもので、組鉄筋
の組立作業を、場所を取らずに、容易かつ効率良く行う
ことのできる鉄筋組立方法およびそれに用いる鉄筋組立
装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
鉄筋をメッシュ状に組み立てるに際して、第1の鉄筋保
持手段により、水平方向に延在する複数の第1の鉄筋を
一定間隔で略鉛直面内に位置させるとともに、第2の鉄
筋保持手段により第2の鉄筋を前記第1の鉄筋と直交す
る方向に位置させておき、前記第1の鉄筋と第2の鉄筋
との交差部を溶接することを特徴としている。
【0006】請求項2に係る発明は、第1の鉄筋と第2
の鉄筋とを鉛直面または傾斜面内に位置させて支持する
鉄筋支持フレームと、該鉄筋支持フレームの近傍に設置
された架台に支持され、前記第1の鉄筋と第2の鉄筋と
を溶接する溶接機とが備えられ、前記鉄筋支持フレーム
と前記架台のどちらか一方もしくは双方が、上下方向お
よび水平方向に相対移動可能に構成されていることを特
徴としている。
【0007】請求項3に係る発明は、請求項2記載の鉄
筋組立装置において、前記架台は、架台上に水平方向に
移動自在に設けられた横行フレームと、該横行フレーム
に、略鉛直方向に昇降自在に設けられた昇降フレームと
から構成され、前記鉄筋支持フレームは、該昇降フレー
ムに設けられた、水平方向に延在する複数の第1の鉄筋
を一定間隔で保持する第1の鉄筋受け具と、該第1の鉄
筋と直交する方向に延びる第2の鉄筋を水平方向の任意
の位置で保持する第2の鉄筋受け具とから構成されてい
ることを特徴としている。
【0008】
【作用】請求項1記載の発明では、水平方向に延在する
複数の第1の鉄筋を一定間隔で略鉛直面内に位置させる
とともに、第2の鉄筋保持手段により第2の鉄筋を第1
の鉄筋と直交する方向に位置させておき、第1と第2の
鉄筋の交差部を溶接することにより、組鉄筋を組み立て
る。
【0009】請求項2記載の発明では、鉄筋支持フレー
ムで第1と第2の鉄筋を鉛直面または傾斜面内に位置さ
せて支持し、この鉄筋支持フレームと溶接機のどちらか
一方もしくは双方を上下方向および水平方向に相対移動
させて、第1と第2の鉄筋との交差部を溶接する。
【0010】請求項3記載の発明では、第1の鉄筋受け
具と第2の鉄筋受け具とで、組み立てるべき第1の鉄筋
と第2の鉄筋とを所定の位置に保持した状態で、溶接機
で第1の鉄筋と第2の鉄筋との交差部を溶接する。
【0011】
【実施例】以下、本発明を図面に示す実施例を参照して
説明する。本実施例では、例えば構造物の梁を形成する
ために用いられるスターラップ筋をメッシュ状に組んで
組鉄筋を組み立てる場合の実施例を用いて説明する。図
1および図2は、本発明に係る鉄筋組立装置1を示すも
のである。鉄筋組立装置1には、断面視コ字状の架台2
と、架台2上において架台2の延在する水平方向に移動
自在な横行フレーム3と、横行フレーム3に鉛直方向よ
り若干傾斜して取り付けられて、上下方向に昇降自在な
昇降フレーム4とが備えられている。
【0012】図2に示すように、架台2は固定部2aと
昇降部2bとから構成されている。固定部2aにはウイ
ンチ5aを備えた吊りビーム5が固定されており、ウイ
ンチ5aにより昇降部2bを上下方向に昇降させて、架
台2を伸縮自在とする構造とされている。また、固定部
2aには、作業用の作業足場2cが設けられている。
【0013】断面視略L字状の横行フレーム3には、そ
の下面および架台2側の側面に横行ローラ6が複数設け
られており、横行フレーム3は、例えばエアシリンダ等
の図示しない駆動機構により、架台2の固定部2a上を
水平方向に移動自在な構造とされている。横行フレーム
3には、鉛直方向より若干傾斜した昇降フレーム4と平
行に延びるガイドレール7,7と、鉛直方向に伸縮自在
な昇降シリンダ8が設けられている。
【0014】図1に示したように、昇降フレーム4は、
水平方向に延在する水平部材4aと、ガイドレール7,
7に沿って移動するガイド部材4b,4bとから構成さ
れている。水平部材4aには、ガイド部材4bに平行な
鉄筋受け桟(第1の鉄筋保持具)9,9,…が固定され
ている。各鉄筋受け桟9には、これの延在する方向に沿
って、例えば50mmの所定間隔で、ピン10,10,
…が配設されている。このピン10は、その先端部に係
止部を備え、係止部で組立すべきスターラップ筋Aを支
持する構造とされている。鉄筋受け桟9,9,…の上部
と下部には、水平方向に延在する水平部材11,11が
固定されている。この水平部材11の一端側には、スタ
ーラップ筋Aの端部の位置を揃えるための端部ストッパ
12が固定されている。また各水平部材11には、段取
筋Bをスターラップ筋Aと直交させて支持するための段
取筋受け金物(第2の鉄筋保持具)13,13が、水平
部材11に沿って移動自在に設けられている。上記の昇
降フレーム4の下部4cには、昇降シリンダ8の伸縮ロ
ッド8aの先端部に固定されたワイヤー14が接続され
ている。この構造により、昇降シリンダ8を伸縮させる
と、昇降フレーム4が、スターラップ筋(第1の鉄筋)
Aと段取筋(第2の鉄筋)Bとを組み立てるべき所定の
位置に保持した状態を保って、ガイドレール7,7に沿
って昇降する構造となっている。上記の構成により、ス
ターラップ筋Aおよび段取筋Bは所定の位置に保持され
た状態で、横行フレーム3と昇降フレーム4とからなる
鉄筋支持フレームにより、水平方向および上下方向に移
動自在とされている。
【0015】架台2の上部には、架台2の延在する方向
に延びるガイドレール14aが設けられ、このガイドレ
ール14aには、水平面内でこれに直交するガイドレー
ル14bが設けられている。ガイドレール14bには、
溶接機15がバランサー16を介して吊下されている。
これらのガイドレール14a,14b、溶接機15は、
トロリーにより互いに移動自在な構造とされ、これによ
り溶接機15は、水平面内で二方向に移動自在な構造と
されている。また、この溶接機15には、コンプレッサ
ー17,冷却水タンク18,コントロール盤19が接続
されている。
【0016】次に、上記のような構成の鉄筋組立装置1
を用いて、スターラップ筋Aと段取筋Bをメッシュ状に
組んで組鉄筋を組み立てる方法について、図1および図
2を参照して説明する。まず、段取筋受け金物13,1
3,…の位置を、端部ストッパ12から所定寸法となる
ように、水平部材11に沿って移動させて合わせる。
【0017】次いで、所定数のスターラップ筋Aを、そ
れぞれ水平方向に位置させて、所定間隔に配置された鉄
筋受け桟9,9,…のピン10,10,…上に載置す
る。そして、段取筋B,Bを、段取筋受け金物13,1
3,…に立て掛けることにより、スターラップ筋Aと段
取筋Bとが互いに直交して所定の位置に配置されたこと
になる。
【0018】次いで、溶接機15の位置を微調整して、
作業足場2c上において、作業者が最も作業しやすい姿
勢で溶接機15を抱える。
【0019】次いで、図示しない駆動機構により横行フ
レーム3を移動させて、溶接機15の溶接部に段取筋B
の位置を合わせる。そして、昇降シリンダ8により昇降
フレーム4を上下させて、スターラップ筋Aと段取筋B
との交差部の位置を溶接機15の溶接部に合わせ、順次
スターラップ筋Aと段取筋Bとを溶接接合していく。こ
の作業を繰り返して、スターラップ筋Aと段取筋Bとの
全ての交差部を接合して組鉄筋を組み立てる。
【0020】以上、上述したように、鉄筋組立装置1で
は、組み立てるべきスターラップ筋Aと段取筋Bとを所
定の位置に保持した状態で、スターラップ筋Aと段取筋
Bとの交差部を溶接して組鉄筋を組み立てる。したがっ
て、組鉄筋を組み立てるに際して特別の技量を要するこ
となく、専門の作業員が必要なくなるうえ、容易かつ効
率的に組立作業を行うことができる。また、所定の位置
に保持したスターラップ筋Aと段取筋Bとを移動させ、
架台2から吊下された溶接機15をほぼ一定の位置にし
たままで、スターラップ筋Aと段取筋Bとの交差部を溶
接するので、作業者の負担を大幅に軽減することができ
る。さらに、組み立てるべきスターラップ筋Aを、一定
間隔で略鉛直面内に位置させておいて、組鉄筋を組み立
てるので、この組立作業に場所を取ることがなくなり、
工事現場を有効に使うことができる。
【0021】なお、上記実施例において、組鉄筋を、梁
に用いるスターラップ筋Aと段取筋とから構成したが、
これに限るものではなく、柱,梁,壁,床,PC部材等
に用いられる各種鉄筋をメッシュ状に組み立てるのであ
れば、上記と同様の効果を得ることができる。また、鉄
筋組立装置1を、トレーラなどの車上に載置してもよ
い。これにより、各現場間を移動して、組鉄筋を組み立
てることが可能になる。また、溶接機1をほぼ一定位置
にしたまま、横行フレーム3と昇降フレーム4とからな
る鉄筋支持フレームにより、スターラップ筋Aと段取り
筋Bとを水平方向および上下方向に移動させる構成とし
たが、これを溶接機1を固定して鉄筋支持フレームを移
動させる構成としてもよい。また、鉄筋支持フレームを
固定して、溶接機1を移動させる構成としてもよい。こ
のとき、例えば、鉛直方向に延在して水平方向に移動自
在なマストに、溶接機1を上下方向に移動自在に取り付
けて、この溶接機1を水平方向および上下方向に移動さ
せる構成とすれば、上記実施例におけるバランサー16
を略することも可能になる。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る鉄
筋組立方法によれば、組鉄筋の組立に際して、組み立て
るべき第1の鉄筋および第2の鉄筋を略鉛直面内に位置
させておいて組鉄筋を組み立てるので、この組立作業に
場所を取ることがなくなり、工事現場を有効に使うこと
ができる。
【0023】請求項2に係る鉄筋組立装置によれば、鉄
筋支持フレームで第1と第2の鉄筋を鉛直面または傾斜
面内に位置させて支持し、この鉄筋支持フレームと架台
に支持された溶接機のどちらか一方もしくは双方を上下
方向および水平方向に相対移動させて、第1と第2の鉄
筋との交差部を溶接する。したがって、請求項1にかか
る鉄筋組立方法を実現し得、また作業者の負担を大幅に
軽減することができるうえ、容易かつ効率的に組立作業
を行うことができる。
【0024】請求項3に係る鉄筋組立装置によれば、第
1の鉄筋受け具と第2の鉄筋受け具とで、組み立てるべ
き第1の鉄筋と第2の鉄筋とを所定の位置に保持した鉄
筋を、溶接機で溶接し組鉄筋を組み立てる。したがっ
て、組鉄筋を組み立てるに際して特別の技量を要するこ
となく、専門の作業員が必要なくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る鉄筋組立装置を示す正面図であ
る。
【図2】同鉄筋組立装置の側面図である。
【符号の説明】
1 鉄筋組立装置 2 架台 3 横行フレーム 4 昇降フレーム 9 鉄筋受け桟(第1の鉄筋保持具) 13 段取筋受け金物(第2の鉄筋保持具) 15 溶接機 A スターラップ筋(第1の鉄筋) B 段取筋(第2の鉄筋)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄筋をメッシュ状に組み立てるに際し
    て、第1の鉄筋保持手段により、水平方向に延在する複
    数の第1の鉄筋を一定間隔で略鉛直面内に位置させると
    ともに、第2の鉄筋保持手段により第2の鉄筋を前記第
    1の鉄筋と直交する方向に位置させておき、前記第1の
    鉄筋と第2の鉄筋との交差部を溶接することを特徴とす
    る鉄筋組立方法。
  2. 【請求項2】 第1の鉄筋と第2の鉄筋とを鉛直面また
    は傾斜面内に位置させて支持する鉄筋支持フレームと、
    該鉄筋支持フレームの近傍に設置された架台に支持さ
    れ、前記第1の鉄筋と第2の鉄筋とを溶接する溶接機と
    が備えられ、前記鉄筋支持フレームと前記架台のどちら
    か一方もしくは双方が、上下方向および水平方向に相対
    移動可能に構成されていることを特徴とする鉄筋組立装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の鉄筋組立装置において、
    前記架台は、架台上に水平方向に移動自在に設けられた
    横行フレームと、該横行フレームに、略鉛直方向に昇降
    自在に設けられた昇降フレームとから構成され、前記鉄
    筋支持フレームは、該昇降フレームに設けられた、水平
    方向に延在する複数の第1の鉄筋を一定間隔で保持する
    第1の鉄筋受け具と、該第1の鉄筋と直交する方向に延
    びる第2の鉄筋を水平方向の任意の位置で保持する第2
    の鉄筋受け具とから構成されていることを特徴とする鉄
    筋組立装置。
JP00956293A 1993-01-22 1993-01-22 鉄筋組立方法およびそれに用いる鉄筋組立装置 Expired - Fee Related JP3303147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00956293A JP3303147B2 (ja) 1993-01-22 1993-01-22 鉄筋組立方法およびそれに用いる鉄筋組立装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00956293A JP3303147B2 (ja) 1993-01-22 1993-01-22 鉄筋組立方法およびそれに用いる鉄筋組立装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06218472A true JPH06218472A (ja) 1994-08-09
JP3303147B2 JP3303147B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=11723738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00956293A Expired - Fee Related JP3303147B2 (ja) 1993-01-22 1993-01-22 鉄筋組立方法およびそれに用いる鉄筋組立装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3303147B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110181205A (zh) * 2019-05-31 2019-08-30 建科机械(天津)股份有限公司 一种钢筋骨架片焊接生产线
CN113020767A (zh) * 2021-03-18 2021-06-25 山东建筑大学 一种用于焊接钢筋骨架的机械手及其使用方法
CN114769472A (zh) * 2022-03-14 2022-07-22 浙江蜂巢集成科技有限公司 一种顶板钢筋骨架自动化铺设成型装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110181205A (zh) * 2019-05-31 2019-08-30 建科机械(天津)股份有限公司 一种钢筋骨架片焊接生产线
CN110181205B (zh) * 2019-05-31 2024-02-27 建科机械(天津)股份有限公司 一种钢筋骨架片焊接生产线
CN113020767A (zh) * 2021-03-18 2021-06-25 山东建筑大学 一种用于焊接钢筋骨架的机械手及其使用方法
CN113020767B (zh) * 2021-03-18 2022-08-02 山东建筑大学 一种用于焊接钢筋骨架的机械手及其使用方法
CN114769472A (zh) * 2022-03-14 2022-07-22 浙江蜂巢集成科技有限公司 一种顶板钢筋骨架自动化铺设成型装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3303147B2 (ja) 2002-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006119595A1 (en) System for serial line for cutting and bending of steel bars, rods and coils for manufacture of stirrups and longitudinal girders as well as assembly of steel armatures for beams, pillars, base plates, blocks, stakes, drums and other structural elements of reinforced concrete
JP6752160B2 (ja) 移動作業車
CN210658968U (zh) 一种框架柱节点核心箍筋笼的辅助固定骨架
JPH09287292A (ja) 強化コンクリート用の金属製骨組みの製造方法と装置
JP2020051234A (ja) 鉄筋コンクリート構造物の構築方法、及び、鉄筋支持装置
JP3303147B2 (ja) 鉄筋組立方法およびそれに用いる鉄筋組立装置
JPH08197181A (ja) 鉄筋篭の組立装置
JP2022122243A (ja) 鉄筋かごの組立方法及び組立装置
AU705217B2 (en) Method and apparatus for forming cages
JP6713419B2 (ja) 吊下げ方法及び吊下げ構造
JP3073655B2 (ja) 梁鉄筋の組立方法
JP6854652B2 (ja) 鉄筋組立方法及び鉄筋組立用治具
JP7011613B2 (ja) 簡易仮橋の架設方法
JP2003105719A (ja) パッケージ化による一括架設工法に用いる地組装置
JPH10102777A (ja) 柱筋先組工法における柱筋組立方法と組立用装置
JPH0686770B2 (ja) 梁、柱ユニット筋先組工法及び先組装置
JP2002138578A (ja) 鉄骨柱に於ける主筋及びフープ筋の配筋方法
JP3826892B2 (ja) セグメント内設鉄筋の組み立て工法
JP2023172647A (ja) 鉄筋架台および壁の構築方法
JPH09328901A (ja) コンクリート打設用鉄筋の組立方法および横筋配設治具
CN114718290A (zh) 一种用于型钢梁高空作业的装置及其应用方法
JPH08134843A (ja) プレキャストブロック工法用架設ガーダー
CN115431399A (zh) 一种用于t梁钢筋架预制的胎架
JPH07247693A (ja) 壁鉄筋の配筋方法及び該方法に用いる配筋装置
JPH08260482A (ja) 鉄筋組立用位置決め台

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080510

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees