JPH0686770B2 - 梁、柱ユニット筋先組工法及び先組装置 - Google Patents

梁、柱ユニット筋先組工法及び先組装置

Info

Publication number
JPH0686770B2
JPH0686770B2 JP62297215A JP29721587A JPH0686770B2 JP H0686770 B2 JPH0686770 B2 JP H0686770B2 JP 62297215 A JP62297215 A JP 62297215A JP 29721587 A JP29721587 A JP 29721587A JP H0686770 B2 JPH0686770 B2 JP H0686770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
reinforcements
work floor
bar
reinforcement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62297215A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01244075A (ja
Inventor
国広 中野
一敏 谷本
昌弘 野々上
Original Assignee
大末建設株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大末建設株式会社 filed Critical 大末建設株式会社
Priority to JP62297215A priority Critical patent/JPH0686770B2/ja
Publication of JPH01244075A publication Critical patent/JPH01244075A/ja
Publication of JPH0686770B2 publication Critical patent/JPH0686770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は鉄筋コンクリート造の建築物を建築する場合
に、梁筋と柱筋とを地上でサの字型に組み立てる梁、柱
ユニット筋先組工法及び先組装置に関する。
(従来技術) 鉄筋組立作業の能率及び精度を向上させるために、最近
では例えば柱筋と梁筋とをユニット筋として地上組み
し、このユニット筋をクレーン等で設置現場に移動する
先組工法が多く採用されている。
ところが水平な梁筋と垂直な柱筋とを先組みする場合に
は、柱筋があたかも両脚となるようなサの字型のユニッ
ト筋に組み立てられるので、組立場所において作業者が
乗る高い作業ステージを設置しなければならず、また鉄
筋材料を高い位置まで持ち上げなければならない。即ち
鉄筋の組立作業に手間がかかると共に、高い作業ステー
ジも必要となり、作業能率及び経費の点で満足とはいえ
ない。
(発明の目的) 本発明の目的は、高い作業ステージ等を備えることな
く、作業者が地上で簡単にサの字型梁、柱ユニット筋を
組み立てることができるようにして、精度、品質の向上
並びに現場作業の省力化を図ることである。
(目的を達成するための技術的手段) 上記目的を達成するために本発明は、梁架台により、地
面と略同一面の作業床の上に複数本の水平な梁筋を支持
し、梁筋の一端部をエンド架台により支持し、柱筋挿入
用の2つのピット内に複数本の垂直な柱筋を挿入してこ
れらを柱架台により支持し、上記梁筋と柱筋とをサの字
型の梁、柱ユニット筋に組み立てるようにしている。
そして上記先組工法に使用する装置として、地面と略同
一高さの作業床と、作業床に形成された2つの柱筋挿入
用ピットと、ピット部分に形成されて作業床より上方に
突出する柱筋支持用の柱架台と、作業床に形成された梁
筋支持用の梁架台と、作業床の長さ方向の一端部を支持
するエンド架台とを備え、上記各架台に作業床長さ方向
と略直交する水平なかんざしバーを着脱自在に載せたサ
の字型の梁、柱ユニット筋先組装置を提供する。
(実施例) まず先組装置の構造及び各治具等の構造を説明すると、
先組装置の全体側面図を示す第1図において、平面状の
作業床Fは例えばコンクリートにより地面Eと略同一平
面に形成されており、作業床Fには深さが例えば60cm位
のピットPが前後方向に間隔を隔てて前後2箇所形成さ
れている。
作業床Fの前端部にはエンド架台1が固定され、前後の
各ピットP内には作業床Fよりも上方に突出する前後の
柱架台2、2′がそれぞれ固定され、両柱架台2、2′
間の作業床Fには前側梁架台3が固定され、後側柱架台
2′より後方の作業床Fには後側梁架台3′が固定され
ている。
エンド架台1は垂直な複数のエンド支柱5の後面に垂直
な鉄板製の当板6が溶接されており、支柱5の左右両端
部には第2図のように後方に延びる左右1対のかんざし
バー受け10が溶着されると共に、前下方に延びる補助脚
部11が溶着されている。エンド架台1の後面図を示す第
3図において、左右のかんざしバー受け10の上には水平
なかんざしバー15が載せられ、第4図のようにかんざし
バー15の両端部の孔及びかんざしバー受け10の孔に抜差
自在な逆L字形のノックピン16を上方から差し込むこと
により、かんざしバー15を所定位置に係止できるように
なっている。
かんざしバー15の上端面には所定間隔を隔てて複数の鉄
筋ガイド板17が溶着されており、ガイド板間で上側の梁
筋(所謂上筋)Sの前端部を所定高さ及び所定間隔に保
持できるようになっている。また第5図に示すように当
板6の下半部にはアングル材のブラケット19を介してア
ングル材の梁筋受け18が固着されており、該梁筋受け18
には所定間隔を隔てて複数の半円状切欠き20が形成され
ており、該切欠き20により下側の梁筋(所謂下筋)Sを
所定高さ及び所定間隔で保持できるようになっている。
第2図の柱架台2は上方からみて正方形状に配置された
垂直な4本の角パイプ支柱23と、前後方向に延びる左右
1対のかんざしバー受け24を一体的に備え、左側のかん
ざしバー受け24は左側の前後の支柱23に溶着され、右側
のかんざしバー受け24は右側の前後の支柱23に溶着され
ている。かんざしバー受け24には前後1対のかんざしバ
ー26a、26bが載せられる。
第1図のように後側のかんざしバー26bは直接かんざし
バー受け24の上に水平に載せられ、前記エンド架台1の
かんざしバー15と同一高さに保持され、一方前側のかん
ざしバー26aはスペーサ28を介してかんざしバー受け24
より一定間隔を隔てた上方に水平に保持されている。即
ち前側のかんざしバー26aは上側の梁筋(上筋)Sの上
方に位置するように保持される。
また上記かんざしバー受け24より下方には、スターラッ
プ用かんざしバー受け30がそれぞれ支柱23に溶着されて
おり、前側と後側のそれぞれ左右1対のかんざしバー受
け30にはスターラップ用かんざしバー31がそれぞれ載せ
られている。
第6図は柱架台2の後面図を示しており、前側かんざし
バー26aの後面には、第7図に示すように柱筋Tを所定
位置にガイドする複数のガイド板35が溶着されており、
ガイド板35間で垂直姿勢の各柱筋Tを所定間隔の位置に
ガイドしかつ支持するようになっている。
また第8図に示すようにかんざしバー26aの左右両端部
は前述のエンド架台1の係止方法と同様に、抜差自在な
ノックピン33によりかんざしバー受け24のスペーサ28上
に位置決めされている。なお図示しないが第6図の後側
のかんざしバー26bの前面にも同様に第7図のような位
置決め用ガイド板が溶接され、またノックピンによりか
んざしバー受け24の上に位置決めされるようになってい
る。
第2図の梁架台3は、上方からみて矩形状に配置された
垂直な4本のアングル支柱36と、前後方向に延びる左右
1対のかんざしバー受け37を備え、左側のかんざしバー
受け37は左側の前後の支柱36に溶着され、右側のかんざ
しバー受け37は右側の前後の支柱36に溶着されている。
かんざしバー受け37には第9図のように左右方向に延び
るかんざしバー38が水平に載せられ、前記第1図のエン
ド架台1のかんざしバー15と同一高さに保持されてい
る。第10図に示すように梁架台用かんざしバー38もまた
ノックピン39によりかんざしバー受け37の上に位置決め
されるようになっている。
第1図の後側の柱架台2′及び梁架台3′は前述の前側
の柱架台2及び梁架台3と同様の構造になっている。
各柱架台2、2′内のピットPの底面には、それぞれ柱
筋Tの下端部を位置決めしかつ継手を接続するための柱
脚定規治具40が固定されている。
柱脚定規治具40は、第12図のようにアングル材でできた
矩形状の枠体41の上面に、多数の上方突出状のピン42が
形成されている。ピン42は柱筋Tの配列と同じに配列さ
れている。なお第12図の定規治具は2種類の幅L1、L2の
柱に適用できるように、L2の幅に相当する箇所にサブ枠
41′が設けられ、そのサブ枠41′の上にもピン42が設け
られている。
柱脚定規治具40の側面図を示す第11図において、各ピン
42の高さは互いに同一平面に揃えられており、かつ筒状
の継手44が抜き差し自在に嵌合している。継手44はその
下半部分が上記ピン42に抜差自在に嵌合し、上半部分は
柱筋Tの下端部に嵌合するようになっている。
第13図は梁筋Sの後端部を位置決めする位置決め定規治
具50の前面図を示しており、この第13図において、位置
決め定規治具50はアングル材でできた矩形状の枠体51の
上側及び下側に、複数の梁筋挿入用孔53が形成されてい
る。該孔53の内径は第14図に示すようにスパイラルリブ
Rを有する異形梁筋Sがスムーズに通過する程度の大き
さになっている。そして枠体51の前面には一定の前後方
向長さを有しかつ上記孔53と同一直径の孔を有するボス
部55が溶着されている。
ボス部55の前後方向長さは少なくとも異形梁筋Sのリブ
Rの1ピッチよりも長い長さに形成されている。
このような先組装置及び治具を使用して、下記のような
方法でサの字型柱・梁ユニット筋を組み立てる。
(先組方法) (1)第15図、第16図において、前側柱架台2のスター
ラップ用かんざしバー31の上に受け台32を数本掛け渡
し、その上にスパイラル状の梁筋用スターラップQを仮
置きする。この場合スターラップQが倒れないように例
えば前側かんざしバー26aで仮に支えておき、前側かん
ざしバー26aの前側にはこの図では2束、後側には4束
とそれぞれ必要なスターラップQを分配しておく。
(2)第17図において、下側の梁筋(下筋)Sをスター
ラップQ内に差し込み、第18図のようにスターラップQ
の下端部に載せる。
(3)次に第1図の各架台1、2、2′、3、3′にそ
れぞれかんざしバー15、26b、38を載せる。但し柱架台
2′の前側のかんざしバー26aは載せない。そして第19
図のように上側の梁筋(上筋)SをスターラップQ内に
差し込み、かんざしバー15、26b、38上に載せ、第20図
のようにS杆57により上側の梁筋Sに下側の梁筋Sを吊
るす。
また梁筋Sの前端縁は第1図のエンド架台1の当板6に
当接させる。そして後側柱架台2′の前側のかんざしバ
ー26aを載せる。
(4)第21図のように後端部から残りのスターラップQ
の束を差し込み、第22図のように前述の前側の柱架台2
に仮置きしたスターラップQと共に割り付ける。
(5)第23図において、S杆57を外して上側と下側の梁
筋Sを所定の位置に配置して、スターラップQと溶接に
より結束する。この時梁筋Sの前端縁は第3図のエンド
架台1の当板6に当接し、かつ第4図及び第5図のガイ
ド板17間及び切欠き20に嵌まり込んでおり、これにより
所定の位置に位置決めされている。
(6)第24図において、下側トップ筋及び中吊り筋Saを
前後からそれぞれスターラップQ内に挿入する。中吊り
筋Sa等は梁筋Sの概ね半分程度の短い長さである。また
前からは第3図のエンド架台1の窓孔12を利用して挿入
する。
(7)第25図において、中吊り筋Saなどを吊り杆60によ
り所定位置に吊るす。この吊り杆60は本体(コンクリー
ト)に埋め込まれる。
(8)第26図のように梁筋Sの結束が終了すると、梁筋
Sの両端部に梁筋Sの周囲を巻くように第27図のような
梁接合用のフラットバー(帯板)58を溶接する。この場
合梁筋Sの端部を正確に位置決め固定するために、梁筋
端部に位置決め定規治具50を挿入する。即ち位置決め定
規治具50を挿入した状態でフラットバー58を溶接し、溶
接後は上記位置決め定規治具50を抜く。この時位置決め
定規50には厚肉のボス部55が形成されていることによ
り、たとえ外周にスパイラル状リブを備えた異形梁筋S
でも、リブが引っ掛かることなくスムーズに抜くことが
できる。
(9)第28図において、柱フープ筋Taを各柱架台2,2′
の柱脚部X1、パネルゾーンX2及び柱頭部用フープをX3に
それぞれ仮置きする。
(10)第29図において、上方より柱筋Tを挿入し、前側
の柱筋Tと後側の柱筋Tとを第7図のようにかんざしバ
ー26a,26bのガイド板35により所定位置かつ所定間隔に
ガイドする。さらに第11図のように全部の柱筋Tの下端
部を定規治具40の各ピン42の上端部に当接させると共に
継手44にピン42及び柱筋Tを嵌合して位置決めする。そ
して継手44はその上端部を柱筋Tに溶着すると共に、柱
筋Tを梁筋Sに溶接により結束する。
(11)第30図において、フープ筋Taを割り付けし、柱筋
Tに結束する。
(12)そして図示しないが梁下端の柱筋部分に第27図と
同様に帯板状のフラットバーを溶着し、さらに柱筋の柱
脚及び柱頭にもフラットバーを溶着する。
このようにして第1図に仮想線で示すようなサの字型の
梁、柱ユニット筋を組み立て、これを1つのピースとし
て建設現場の設置場所にクレーン等で移動する。
そして同じ装置を利用して次のユニット筋を組み立て
る。所定数のサの字型梁、柱ユニット筋を組み立てた後
は、各架台1、2、2′、3、3′を取り外し、次の建
築現場で再使用する。
(発明の効果) 以上説明したように本願の第1、第2発明の先組工法及
び先組装置によると: (1)地面と略同一高さに作業床Fを形成し、しかもピ
ットP内に垂直な柱筋Tを挿入することにより、サの字
型の柱・梁ユニット筋を組み立てるようにしているの
で、従来のように高い作業用ステージを組んでその上で
作業したりあるいは材料を運び上げる必要がなくなる。
即ち作業者は地面と同一高さの作業床Fで作業できるの
で、作業し易く、作業能率が向上し、かつ材料を高く持
ち上げる必要がないことにより、省力化が達成できる。
(2)地上でサの字型のユニット筋に組み立てて、それ
を1つのピースとして建築現場に設置し、そしてコンク
リート等で固めるので、建築現場での作業が容易にな
る。
即ち建築現場で鉄筋を組み立てる必要がなくなるので、
組立精度及び品質が向上すると共に、建築現場での作業
が容易になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される先組装置の全体側面図、第
2図は第1図の平面図、第3図はエンド架台の後面図、
第4図はエンド架台用かんざしバーの後面図、第5図は
エンド架台の梁筋受けの拡大後面図、第6図は柱架台の
後面図、第7図は柱架台用かんざしバーの上面図、第8
図は第7図のVIII矢視図(後面図)、第9図は梁架台の
後面図、第10図は梁架台用かんざしバーの後面図、第11
図は柱脚定規治具の側面図、第12図は第11図の平面図、
第13図は梁端部位置決め定規治具の前面図、第14図は第
13図のXIV矢視図、第15、第17図及び第19図はそれぞれ
梁筋用スターラップ仮置き時、梁筋の下筋挿入時及び上
筋挿入時の柱架台の縦断側面図(それぞれ第16図、第18
図及び第20図のXV-XV、XVII-XVII、IXX-IXX断面図)、
第16図、第18図及び第20図はそれぞれ第15図、第17図及
び第19図の状態に対応する柱架台の後面図、第21図及び
第22図は残りのスターラップ差込時及びスターラップ割
付時の状態を示す装置の側面図、第23図は梁筋を所定位
置に結束する時の梁架台の後面図、第24図は中吊り筋等
を差し込む時の装置側面図、第25図は中吊り筋等を所定
位置に設定時の梁架台の後面図、第26図は梁組立終了時
の装置側面図、第27図は梁筋端部の仕上時の側面拡大
図、第28図は柱フープ筋の仮置時の柱架台の後面図、第
29図は柱筋差込時の柱架台の後面図、第30図は柱筋組立
終了時の柱架台の後面図である。 1……エンド架台、2、2′……柱架台、3、3′……
梁架台、15、26a、26b、38……かんざしバー、40……柱
脚定規治具、50……梁端部位置決め定規治具
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−211465(JP,A) 特開 昭52−34531(JP,A) 実願 昭60−187213号(実開 昭62− 96441号)の願書に添付した明細書及び図 面の内容を撮影したマイクロフィルム(J P,U)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】梁架台により、地面と略同一面の作業床の
    上に複数本の水平な梁筋を支持し、梁筋の一端部をエン
    ド架台により支持し、柱筋挿入用の2つのピット内に複
    数本の垂直な柱筋を挿入してこれらを柱架台により支持
    し、上記梁筋と柱筋とをサの字型の梁、柱ユニット筋に
    組み立てることを特徴とする梁、柱ユニット筋先組工
    法。
  2. 【請求項2】地面と略同一高さの作業床と、作業床に形
    成された2つの柱筋挿入用ピットと、ピット部分に形成
    されて作業床より上方に突出する柱筋支持用の柱架台
    と、作業床に形成された梁筋支持用の梁架台と、作業床
    の長さ方向の一端部を支持するエンド架台とを備え、上
    記各架台に作業床長さ方向と略直交する水平なかんざし
    バーを着脱自在に載せたことを特徴とするサの字型の
    梁、柱ユニット筋先組装置。
JP62297215A 1987-11-24 1987-11-24 梁、柱ユニット筋先組工法及び先組装置 Expired - Lifetime JPH0686770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62297215A JPH0686770B2 (ja) 1987-11-24 1987-11-24 梁、柱ユニット筋先組工法及び先組装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62297215A JPH0686770B2 (ja) 1987-11-24 1987-11-24 梁、柱ユニット筋先組工法及び先組装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01244075A JPH01244075A (ja) 1989-09-28
JPH0686770B2 true JPH0686770B2 (ja) 1994-11-02

Family

ID=17843666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62297215A Expired - Lifetime JPH0686770B2 (ja) 1987-11-24 1987-11-24 梁、柱ユニット筋先組工法及び先組装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0686770B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5103202B2 (ja) * 2008-01-21 2012-12-19 株式会社ワイビーテクノ 梁上端主筋の受け架台および梁鉄筋の組立て方法
CN110424743B (zh) * 2019-07-25 2022-02-18 威胜利工程有限公司 预应力筋卸载方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5234531A (en) * 1975-09-11 1977-03-16 Takenaka Komuten Co Apparatus for assembling caged reinforcing steel
JPH031562Y2 (ja) * 1985-12-06 1991-01-17
JPS62211465A (ja) * 1986-03-12 1987-09-17 三井建設株式会社 組立て鉄筋の柱筋位置決め支持部材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01244075A (ja) 1989-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10914072B2 (en) Apparatus for arranging steel reinforcement prior to a concrete pour
JPH09287292A (ja) 強化コンクリート用の金属製骨組みの製造方法と装置
JPH0686770B2 (ja) 梁、柱ユニット筋先組工法及び先組装置
JP3303147B2 (ja) 鉄筋組立方法およびそれに用いる鉄筋組立装置
JP3073655B2 (ja) 梁鉄筋の組立方法
CN218758720U (zh) 一种后浇带支撑系统
CN219638249U (zh) 一种钢筋网捆扎定位器
CN216989696U (zh) 一种钢筋靠模
JP6854652B2 (ja) 鉄筋組立方法及び鉄筋組立用治具
CN113982610B (zh) 一种混凝土接收导台结构及施工方法
CN210562146U (zh) 一种灌注桩钢筋笼间距限位装置
CN215106610U (zh) 侧墙钢筋排距和保护层厚度控制装置
JPS628295Y2 (ja)
CN218541514U (zh) 用于多跑楼梯模板工程的横担梁盘扣支撑体系
CN215631782U (zh) 定位架
CN210032357U (zh) 钢筋安装用下挂式吊架装置
JPH09221865A (ja) 中空スラブ施工方法
JPH0668215B2 (ja) 先組柱鉄筋組立用治具
JP2005527721A (ja) プレキャストコンクリート梁橋用仮設ブラケット及びその設置方法
JPH0678505U (ja) 鉄筋挿入装置
JPH09328901A (ja) コンクリート打設用鉄筋の組立方法および横筋配設治具
JPH0711771A (ja) 鉄筋篭組立・建込装置
KR0134349Y1 (ko) 철근 고정용 지지구
JPH0623651Y2 (ja) カーテンウォール用サッシの組立装置
JP2981122B2 (ja) 柱鉄筋組立用台