JPH07247693A - 壁鉄筋の配筋方法及び該方法に用いる配筋装置 - Google Patents

壁鉄筋の配筋方法及び該方法に用いる配筋装置

Info

Publication number
JPH07247693A
JPH07247693A JP3510894A JP3510894A JPH07247693A JP H07247693 A JPH07247693 A JP H07247693A JP 3510894 A JP3510894 A JP 3510894A JP 3510894 A JP3510894 A JP 3510894A JP H07247693 A JPH07247693 A JP H07247693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forth
vertical
bar
rails
rods
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3510894A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Uno
定雄 宇野
Daijiro Tanabe
大次郎 田邉
Shigeo Kitahara
成郎 北原
Kotaro Matsueda
浩太郎 松枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumagai Gumi Co Ltd
Original Assignee
Kumagai Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumagai Gumi Co Ltd filed Critical Kumagai Gumi Co Ltd
Priority to JP3510894A priority Critical patent/JPH07247693A/ja
Publication of JPH07247693A publication Critical patent/JPH07247693A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 鉄筋建築物に於ける壁部の縦筋を安全且つ、
効率良く所定の位置へ配筋する。 【構成】 配筋装置1の本体1aの上部に吊込み用フッ
ク2,2…を設け、該本体1aの下部にカーテン式のレ
ール3,3を配設し、該レール3,3へアタッチメント
4,4…をスライド自在に垂設する。前記配筋装置1の
脚部1b,1b…に車輪6,6…を配設するとともに、
高さ調整手段8,8…を設ける。そして、該配筋装置1
を縦筋5,5…の配筋すべき下層壁部7上へ移動し、該
高さ調整手段8,8…にて本体1aを前記縦筋5,5…
の接合すべき高さへ固定する。更に、予め仮置場へ運ば
れた該縦筋5,5…を前記アタッチメント4,4…を介
して前記レール3,3にて懸吊し、該縦筋5,5…の下
部を押圧すると、該縦筋5,5…は前記レール3,3の
軌道に添って移動して、横筋10と接合すべき位置へ配
筋される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は壁鉄筋の配筋方法及び該
方法に用いる配筋装置に関するものであり、特に、効率
良く所定位置に配筋するための配筋方法及び該配筋方法
に用いる配筋装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、鉄筋建築物の壁部を構築するに際
しては、壁鉄筋を該壁部位に配筋するとき、先ず、該壁
鉄筋の縦筋(主筋)をクレーン等を用いて配筋すべき位
置近傍の足場、或いは、仮置場へ運搬し、そして、該縦
筋の上部と下部とに設けられた足場へ夫々作業者を配置
する。更に、之等の作業者が前記縦筋を横筋(配力筋)
との接合位置まで人力にて運搬して配筋する方法が一般
的に行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の壁部縦筋の
配筋方法は、長尺物或いは太筋の縦筋を作業者の人力に
て運搬しているため、作業性が極めて悪い。そして、運
搬には縦筋の上部と下部の足場へ少なくとも常時2名の
作業者を配置させるため、コスト高となる。更に、該縦
筋は長尺且つ、重量物であって高所にて配筋される関係
上、作業者の作業姿勢が不安定となり、危険性を伴って
極めて作業性が悪い。
【0004】そこで、壁部の縦筋を安全、且つ、効率良
く配筋するために解決せらるべき技術的課題が生じてく
るのであり、本発明は該課題を解決することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために提案されたものであり、鉄筋建築物等の壁部
へ配筋する縦筋を仮置場から所定の位置へ移動する方法
であって、前記仮置場から取出した縦筋の上端部を、ア
タッチメントを介して配筋装置にて懸吊し、該縦筋を横
筋と接合すべき位置まで移動できるようにした壁鉄筋の
配筋方法、及び前記配筋装置は、本体の両側部に脚部を
垂設し、該本体の下部にカーテン式のレールを配設し、
該レールへ前記アタッチメントをスライド自在に垂下
し、前記脚部に車輪を配設するとともに、該脚部に高さ
調整手段を設けた壁鉄筋の配筋方法に用いる配筋装置を
提供するものである。
【0006】
【作用】予め仮置場へ運ばれた縦筋を配筋装置の本体か
ら垂設されたアタッチメントに挿着すると、該縦筋はレ
ールにて懸吊される。そして、該縦筋の下部を把持して
横方向へ押圧すると、該縦筋は前記レールの軌道に添っ
て移動する。更に、横方向へ移動すると、該縦筋は横筋
と接合すべき位置へ配筋され、その位置にて該横筋と仮
止めされる。然る後、前記アタッチメントを該仮止めし
た縦筋から取外し、前記アタッチメントを前記縦筋の仮
置場近傍へ移動して、前述した操作を繰返すと、全ての
縦筋は容易に所定の位置へ配筋される。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1乃至図6に従
って詳述する。図1及び図2に於て、符号1は本発明の
配筋装置である。該配筋装置1は本体1aと脚部1b,
1b…とで構成されており、該本体1aの上部に吊込み
用フック2,2…を設け、該本体1aの下部にはカーテ
ン式のレール3,3を配設する。そして、該レール3,
3にアタッチメント4,4…を垂設して、該アタッチメ
ント4,4…は後述する方式によって縦筋5,5…の上
端部を挟持し、前記配筋装置1は該縦筋5,5…を前記
アタッチメント4,4…及びレール3,3を介してスラ
イド自在に懸吊する。
【0008】又、前記脚部1b,1b…は下端部に車輪
6,6…を配設して、該車輪6,6…は前記配筋装置1
を下層壁部7上を前後或いは左右方向へ移動自在とす
る。そして、該脚部1b,1b…には高さ調整手段8,
8…が設けられ、該高さ調整手段8,8…は前記本体1
aの高さを昇降自在に変更できる。更に、図2に示すよ
うに、該配筋装置1の側部に足場9,9を配設する。
【0009】而して、該配筋装置1を使用して前記縦筋
5,5…を配筋する場合は、先ず、該配筋装置1を前記
縦筋5,5…が配筋される位置の近傍へ、クレーン(図
示せず)等にて前記吊込み用フック2,2…を用いて、
或いは前記脚部1b,1b…に設けた車輪6,6…を用
いて移動する。そして、前記高さ調整手段8,8…を操
作して、前記本体1aを上昇または下降させることによ
り、該本体1aから垂設された前記アタッチメント4,
4…の高さが、該縦筋5,5…を配筋したときの該縦筋
5,5…の上端部の高さとなるように調整して固定す
る。
【0010】又、該縦筋5,5…は、予めクレーン等に
よって足場9等の仮置場(図示せず)へ運搬されてお
り、該縦筋5,5…の上端部を前記アタッチメント4,
4…に挿着すると、該縦筋5,5…は前記アタッチメン
ト4,4…を介して前記本体1aのレール3,3に懸吊
される。そして、該縦筋5,5…の下部足場に配置され
た作業者が該縦筋5,5…を横方向へ押圧すると、該懸
吊された縦筋5,5…は前記レール3,3の軌道に添っ
て横方向へ移動する。図1に示すように、更に、該縦筋
5,5…は前記作業者が横方向へ移動すると、予め配設
された横筋10の接合されるべき位置まで順に移動され
て該縦筋5,5…は前記横筋10へ仮止めされる。
【0011】然る後、仮止めされた該縦筋5,5…から
前記アタッチメント4,4…を取外して、該アタッチメ
ント4,4…を前記レール3,3と係合させ乍ら前記仮
置場の上方へ移動させる。そして、前述した操作を繰返
すと、全ての縦筋5,5…を横筋10へ接合して仮止め
することができる。而して、前記縦筋5,5…は該配筋
装置1にて配筋された後、前記横筋10へ仮止めされて
該壁部は配力筋結束、本締め、及びコンクリート打設等
の工程へ移行される。
【0012】尚、前記縦筋5,5…を横筋10へ仮止め
した後、取外したアタッチメント4,4…は、前述した
レール3,3へ係合し乍ら移動する以外に、該アタッチ
メント4,4…をレール3,3から一旦脱離して、仮置
場の上方にて前記レール3,3へ装着することもでき
る。又、図示は省略するが、前記配筋装置のレールは、
壁部の周囲を環周するループ式、或いは、該縦筋を並設
させて配筋する複数本の直線式とすることができる。
【0013】そして、図3に示すように、前記アタッチ
メント4,4…は、図3(a)のネジ縦筋と係合するネ
ジ込み方式、図3(b)のくさび方式、図3(c)の内
径部にマグネットMを設けたマグネット方式、図3
(d)の空気圧入部E内にバネSを設けた空気圧入方
式、及び図3(e)のクランプ方式等を装着する縦筋の
長さ、形状、重量等に応じて適宜用いることができる。
【0014】更に、同一壁部に於て配筋する縦筋の長さ
が異なる場合は、予め縦筋の長さに合わせて長さを調整
したアタッチメントを使用するか、或いは、レール3と
アタッチメント4間に調整装置11を設ける。該調整装
置11は、例えば図4に示すように、該調整装置11の
レール側11aに孔12,12を開穿し、アタッチメン
ト側11bに孔13,13…を開穿して、夫々の孔1
2,12と孔13,13間へピン14,14を挿通する
ことによって前記レール3とアタッチメント4間の長さ
を変更する。該調整装置11は前記縦筋15,15の長
さの相違を吸収するので、前記異なる長さの縦筋15,
15を正確に配筋することができる。
【0015】又、図示は省略するが、前記縦筋を配筋し
たときの縦筋間の間隔であるピッチを設定する場合は、
レールから垂設したアタッチメント間に夫々ピッチ割り
ロープを配設する。そして、該ピッチ割りロープの長さ
を夫々ピッチ長に固定することにより先頭の縦筋を移動
して配筋すると、該ピッチ割りロープにて接続された後
続の縦筋は連動されて夫々の縦筋が接合されるべき位置
に配筋される。
【0016】更に、縦筋を仮止めする場合は、横筋の該
縦筋を接合すべき位置へ該縦筋と係合する凹部を設け
る。そして、該凹部の底部にマグネットを配設して前記
縦筋を該凹部へ係合すると、縦筋は横筋の凹部へ吸着し
て位置決めされるため、仮止め作業を容易且つ正確に行
うことができる。図5は他の実施例を示しており、配筋
装置21は本体21aと脚部21bとで構成され、該脚
部21bは側方に車輪22,22…を設け、該車輪2
2,22…は足場23,23の上部に夫々対峙して敷設
された軌道24,24に回動自在に係合される。そし
て、本体21aは、前述した実施例の本体1aと同様に
上部に吊込み用フック25,25…を設け、下部へレー
ル26,26を配設して、該レール26,26にはアタ
ッチメント27,27…が垂設される。前記配筋装置2
1を使用するときは、前記軌道24,24上を車輪2
2,22…が回動して該配筋装置21を縦筋28,28
…が配筋される下層壁部29上の位置近傍まで移動す
る。その後、該配筋装置21を、前述した配筋装置1の
操作と同様に操作することによって前記縦筋28,28
…を配筋できる。
【0017】図6は、更に他の実施例を示し、配筋装置
31はその下部へレール32を配設し、該レール32は
アタッチメント33,33…を垂設する。そして、該ア
タッチメント33,33…は縦筋34,34…を装着
し、該縦筋34,34…はその下部を結束用ワイヤ35
にて縛着される。一方、該配筋装置31の上部には吊込
み用フック36,36…が設けられ、該吊込み用フック
36,36…間に吊込み用のワイヤ37,37を、例え
ばクロスさせて接続して該ワイヤ37,37のクロス点
をクレーンのブーム38から垂下されるフック39にて
保持する。そして、前記クレーンを操作して、該配筋装
置31を前記縦筋34,34…を配筋すべき位置並びに
高さに移動して維持する。而して、該配筋装置31は前
述した実施例と同様な操作をすることが可能となり、該
配筋装置31は前記縦筋34,34…を効率良く配筋す
ることができる。
【0018】尚、図5及び図6にて説明した実施例に於
ても、図1乃至図4にて説明したアタッチメントの移動
方法、異なるレール形式による配筋方法、アタッチメン
トと縦筋との装着方式等を夫々組合せて使用することが
可能であり、長さの異なる縦筋へ対応できるとともに、
ピッチ割りの効率向上が図られ、様々な建築物に於ても
作業状況に対応して用いることが可能である。
【0019】尚、本発明は、本発明の精神を逸脱しない
限り種々の改変を為すことができ、そして、本発明が該
改変されたものに及ぶことは当然である。
【0020】
【発明の効果】本発明は、上記一実施例にて詳述せる如
く、縦筋をアタッチメントにて挟持させているため、該
縦筋の下部に設けた足場へ配置した1名の作業者が安定
した姿勢で操作でき、安全性が向上する。又、本発明の
配筋装置は、カーテン式のレールにて前記縦筋を懸吊し
てスライド自在としたため、長尺物の縦筋を横筋と接合
すべき位置への移動が容易であり、従って、従来例の2
名の作業者が人力にて保持し乍ら運搬するのに比べ、大
巾に作業効率が向上する等、正に諸種の効果を奏する発
明である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示し、配筋装置の正面図。
【図2】図1の側面図。
【図3】(a)(b)(c)(d)(e)はアタッチメ
ントの形状を示す縦断面図。
【図4】アタッチメントの調整装置の接続状態を示す解
説図。
【図5】本発明の他の実施例を示し、配筋装置の側面
図。
【図6】本発明の更に他の実施例を示し、配筋装置の正
面図。
【符号の説明】
1,21,31 配筋装置 1a 本体 1b 脚部 3,26,32 レール 4,27,33 アタッチメント 5,15,28,34 縦筋 6,22 車輪 8 高さ調整手段 10 横筋
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松枝 浩太郎 東京都新宿区津久戸町2番1号 株式会社 熊谷組東京本社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄筋建築物等の壁部へ配筋する縦筋を仮
    置場から所定の位置へ移動する方法であって、前記仮置
    場から取出した縦筋の上端部を、アタッチメントを介し
    て配筋装置にて懸吊し、該縦筋を横筋と接合すべき位置
    まで移動できるようにしたことを特徴とする壁鉄筋の配
    筋方法。
  2. 【請求項2】 前記配筋装置は、本体の両側部に脚部を
    垂設し、該本体の下部にカーテン式のレールを配設し、
    該レールへ前記アタッチメントをスライド自在に垂下
    し、前記脚部に車輪を配設するとともに、該脚部に高さ
    調整手段を設けたことを特徴とする請求項1記載の壁鉄
    筋の配筋方法に用いる配筋装置。
JP3510894A 1994-03-04 1994-03-04 壁鉄筋の配筋方法及び該方法に用いる配筋装置 Withdrawn JPH07247693A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3510894A JPH07247693A (ja) 1994-03-04 1994-03-04 壁鉄筋の配筋方法及び該方法に用いる配筋装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3510894A JPH07247693A (ja) 1994-03-04 1994-03-04 壁鉄筋の配筋方法及び該方法に用いる配筋装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07247693A true JPH07247693A (ja) 1995-09-26

Family

ID=12432743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3510894A Withdrawn JPH07247693A (ja) 1994-03-04 1994-03-04 壁鉄筋の配筋方法及び該方法に用いる配筋装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07247693A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106567565A (zh) * 2016-10-19 2017-04-19 中建三局安装工程有限公司 超长库板的安装方法
CN110777655A (zh) * 2019-07-31 2020-02-11 绍兴市城投建筑工业化制造有限公司 一种可调节盖梁钢筋笼绑扎平台

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106567565A (zh) * 2016-10-19 2017-04-19 中建三局安装工程有限公司 超长库板的安装方法
CN110777655A (zh) * 2019-07-31 2020-02-11 绍兴市城投建筑工业化制造有限公司 一种可调节盖梁钢筋笼绑扎平台

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110184938A (zh) 高墩无支架爬模施工方法
CN104831844A (zh) 弧形单向双索倒锥型拉索幕墙施工方法
JP3344354B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱の鉄筋籠横組立法
CN104775606A (zh) 一种用于预制装配式住宅建筑墙板施工的操作平台及施工方法
JP2007046356A (ja) 橋梁構造物における足場とその組立方法
JP4284225B2 (ja) 移動足場システム
JPH07247693A (ja) 壁鉄筋の配筋方法及び該方法に用いる配筋装置
CN208363666U (zh) 一种用于建筑临边施工的安全防护架
JP3021192B2 (ja) 移動吊り足場装置
AU2014224104A1 (en) Construction Site Safety Screen System
CN211923466U (zh) 一种电梯井定型化操作平台
CN114933231A (zh) 一种成排管束吊装工装及其施工方法
CN113175201A (zh) 一种用于电梯井施工的滑升操作平台
JP6873435B2 (ja) 吊り足場及びその架設方法
CN113235904A (zh) 一种循环互爬升降柱及其使用方法
JP2003097046A (ja) 吊り足場の構築装置及び吊り足場の構築方法
JP3032052U (ja) 橋脚補強工事の施工装置
JPH076295B2 (ja) 床版の建込み工法
CN216949403U (zh) 异形轮廓建筑超长双支臂悬挑脚手架安装结构
CN217051331U (zh) 一种锚碇顶盖板安装装置
CN215107202U (zh) 一种用于电梯井施工的滑升操作平台
JP3303147B2 (ja) 鉄筋組立方法およびそれに用いる鉄筋組立装置
JP3543246B2 (ja) 仮設養生体
JP2704219B2 (ja) 屋根材搬送装置
JPH10140839A (ja) 型枠材及びパイプサポートの垂直揚重装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010508