JPH06216136A - 半導体基板およびその製造方法 - Google Patents

半導体基板およびその製造方法

Info

Publication number
JPH06216136A
JPH06216136A JP411793A JP411793A JPH06216136A JP H06216136 A JPH06216136 A JP H06216136A JP 411793 A JP411793 A JP 411793A JP 411793 A JP411793 A JP 411793A JP H06216136 A JPH06216136 A JP H06216136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
substrate
semiconductor
gettering ability
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP411793A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Hatakeyama
哲夫 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP411793A priority Critical patent/JPH06216136A/ja
Publication of JPH06216136A publication Critical patent/JPH06216136A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ゲッタリング能力を有する第1の半導体基板
と欠陥の少ない第2の半導体基板との接着強度が十分
で、かつ第1の半導体基板のゲッタリング能力も活かせ
る半導体基板を提供する。 【構成】 ゲッタリング能力を有する第1の半導体基板
上に選択的に配設された絶縁膜を介して、該第1の半導
体基板上に欠陥の少ない第2の半導体基板が固設されて
いる半導体基板とその製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シリコンなどの半導体
基板とその製造方法、特にゲッタリング能力を有する第
1の半導体基板上に欠陥の少ない第2の半導体基板が強
固に接着された半導体基板とその製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】最近、半導体デバイスが微細化、高性能
化されて、そのような半導体デバイス、例えばCCDデ
バイスを形成する半導体基板として、欠陥の少ない、強
いゲッタリング能力をもった高品質な半導体基板が要求
されている。さて、CZ法(CZochralski 法、引上げ
法)によって製造した基板(以下CZ基板と称す)は固
溶している酸素が高いため重金属などの不純物に対して
高いゲッタリング能力を有しているが、その酸素の析出
によってデバイス形成領域に微小欠陥が発生しデバイス
を劣化させるという欠点がある。また、MCZ法(Magn
etic CZochralski法)やFZ法(Floting Zone melting
法)で作成した低酸素濃度基板(以下MCZ基板、FZ
基板と称す)は、デバイス形成領域での微小欠陥の発生
は少ないが、一方ではゲッタリング能力が小さいという
欠点がある。
【0003】ここで、CZ基板とMCZ基板・FZ基板
との2種類を接着(張り合わせ、接合)する方法が提案
された。これは、MCZ基板・FZ基板の無欠陥性とC
Z基板のゲッタリング能力とのそれぞれの長所を活かそ
うとするものである。しかし図3に示すようにシリコン
−シリコン間の接着密度は、シリコン−シリコン酸化膜
間の接着強度に比べて弱い。
【0004】このため、一般に半導体基板の接着では一
方の半導体基板にシリコン酸化膜を形成したのちに接着
を行っている。ところがシリコン酸化膜を形成した後に
接着を行うと、デバイス形成領域が下のシリコン層とシ
リコン酸化膜で分離してしまうため、デバイス形成領域
の重金属などの不純物は下のシリコン層に拡散せず、C
Z基板である第1の半導体基板のゲッタリング能力を活
かせなくなるという問題点が生じている。
【0005】そこで、特開平3−263327号公報では第1
の半導体基板と第2の半導体基板との間に非単結晶シリ
コン層を設け、基板同士の接着の強化を図っている。非
単結晶シリコンは重金属などの不純物が拡散するため、
第1の半導体基板のゲッタリング能力を活かすことが可
能である。しかし、非単結晶シリコン層とシリコン間の
接着強度はシリコン−シリコン酸化膜間の接着強度より
小さく、また非単結晶シリコン層自体の強度も小さいた
め、基板接着後に加工するための十分な接着強度が得ら
れないという問題点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、従来技
術では第1の半導体基板のゲッタリング能力を活かせな
かったり、第1の半導体基板と第2の半導体基板との接
着強度が不充分であり、そのような半導体基板に形成し
た半導体デバイスはその製造歩留が悪く、性能が悪いと
いう欠点があった。
【0007】本発明は、上記のような従来技術の有する
課題を解決する半導体基板およびその製造方法を提供す
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、ゲッタリング
能力を有する第1の半導体基板上に選択的に配設された
絶縁膜を介して、該第1の半導体基板上に欠陥の少ない
第2の半導体基板が固設されてなることを特徴とする半
導体基板であり、またゲッタリング能力を有する第1の
半導体基板上に選択的に絶縁膜を形成する工程、その表
面を平坦化する工程、および該半導体基板上に欠陥の少
ない第2の半導体基板を接着する工程とからなることを
特徴とする半導体基板の製造方法である。
【0009】
【作用】本発明は、ゲッタリング能力を有する第1の半
導体基板(支持基板、CZ基板)の表面に選択的に絶縁
膜(シリコン酸化膜)を形成し、それを介して欠陥の少
ない第2の半導体基板(MCZ基板・FZ基板)を接着
したので、接着強度は著しく向上した。また第1の半導
体基板と第2の半導体基板とは、選択的に配設された絶
縁膜を介して強固に接着されるが、両者の一部はシリコ
ン同士で接着されているため、デバイス形成領域の不純
物は、シリコン同士で接着している領域で拡散し、第1
の半導体基板において効率よくゲッタリングされる。
【0010】したがって本発明によると、デバイス形成
領域は欠陥が少なく、第1の半導体基板と第2の半導体
基板との接着強度が十分で、かつ第1の半導体基板のゲ
ッタリング能力も活かせる。したがってこのような半導
体基板に形成した半導体デバイスはその製造歩留が向上
し、かつ高性能化する。
【0011】
【実施例】図面にしたがって、以下に実施例を説明す
る。図1は、本発明に係る半導体基板の断面図、図2
は、本発明の製造方法を示す工程順断面図である。製造
方法(例)を図2に従って説明する。
【0012】まず、第1の半導体基板(CZ基板)1
全面に LOCOS法でSi3N4 膜を形成し、それをSiの選択酸
化マスクとするため選択的にエッチング除去する。 Si3N4 膜5をマスクとして、第1の半導体基板1表面
に選択的に1μm程度のSiO2膜4を形成する{図2
(a)}。ここでは 800〜1200℃、水蒸気供給の高温熱
酸化法が一般的に用いられる。
【0013】Si3N4 膜を剥離する{図2(b)}。 機械的研磨によって第1の半導体基板を平坦化する
{図2(c)}。 接着面を鏡面研磨した欠陥の少ない第2の半導体基板
2を溶着界面を純水にぬらし加圧して機械的に接着し、
さらに接着強度を高めるため 800〜1000℃で約2時間の
熱処理を行う{図2(d)}。ここで第2の半導体基板
として厚さ約300 μmのものを使用する。
【0014】最後に、欠陥の少ない第2の半導体を基
板の接着面と反対側の表面を研削、仕上研磨して20〜10
0 μmの膜厚のシリコン層に仕上げる{図2(e)}。 以上の製造方法によると、図1のような本発明に係る半
導体基板が製造される。
【0015】
【発明の効果】本発明によると、デバイス形成領域は欠
陥が少なく、第1の半導体基板と第2の半導体基板とが
強固に接着され、さらに第1の半導体基板のゲッタリン
グ能力も活かせる半導体基板が製造、供給される。該半
導体基板に形成される半導体デバイスはその製造歩留が
向上し、かつ高性能化する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体基板の断面図。
【図2】本発明の製造方法を示す工程順断面図。
【図3】シリコン間とシリコン−シリコン酸化膜との接
着強度を示す特性図。
【符号の説明】
1 第1の半導体基板 2 第2の半導体基板 3 絶縁膜 4 SiO2膜 5 Si3N4

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゲッタリング能力を有する第1の半導体
    基板上に選択的に配設された絶縁膜を介して、該第1の
    半導体基板上に欠陥の少ない第2の半導体基板が固設さ
    れてなることを特徴とする半導体基板。
  2. 【請求項2】 ゲッタリング能力を有する第1の半導体
    基板上に選択的に絶縁膜を形成する工程、その表面を平
    坦化する工程、および該半導体基板上に欠陥の少ない第
    2の半導体基板を接着する工程とからなることを特徴と
    する半導体基板の製造方法。
JP411793A 1993-01-13 1993-01-13 半導体基板およびその製造方法 Pending JPH06216136A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP411793A JPH06216136A (ja) 1993-01-13 1993-01-13 半導体基板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP411793A JPH06216136A (ja) 1993-01-13 1993-01-13 半導体基板およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06216136A true JPH06216136A (ja) 1994-08-05

Family

ID=11575849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP411793A Pending JPH06216136A (ja) 1993-01-13 1993-01-13 半導体基板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06216136A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6211041B1 (en) 1998-04-17 2001-04-03 Nec Corporation Silicon-on-insulator (SOI) substrate and method of fabricating the same
JP2006512754A (ja) * 2002-12-24 2006-04-13 コミサリヤ・ア・レネルジ・アトミク 複合基板の製造方法およびこのようにして得られる構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6211041B1 (en) 1998-04-17 2001-04-03 Nec Corporation Silicon-on-insulator (SOI) substrate and method of fabricating the same
US6489654B2 (en) 1998-04-17 2002-12-03 Nec Corporation Silicon-on-insulator (SOI) substrate
JP2006512754A (ja) * 2002-12-24 2006-04-13 コミサリヤ・ア・レネルジ・アトミク 複合基板の製造方法およびこのようにして得られる構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2685819B2 (ja) 誘電体分離半導体基板とその製造方法
EP0854500B1 (en) Method of manufacturing a bonded substrate
KR0145786B1 (ko) 반도체기판 및 그 제조방법
US6468663B1 (en) Semiconductor substrate and process for producing the same
US20080315349A1 (en) Method for Manufacturing Bonded Wafer and Bonded Wafer
JP4398934B2 (ja) Soiウエーハの製造方法
JP2001155978A (ja) 剥離ウエーハの再生処理方法及び再生処理された剥離ウエーハ
US5918139A (en) Method of manufacturing a bonding substrate
JP3262470B2 (ja) 半導体基板およびその作製方法
JPH06275525A (ja) Soi基板及びその製造方法
JPH01259539A (ja) Soi基板及びその製造方法
JP3472197B2 (ja) 半導体基材及び太陽電池の製造方法
JP2699359B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JPH11354761A (ja) Soi基板及びその製造方法
JPH06216136A (ja) 半導体基板およびその製造方法
JPH0888272A (ja) 半導体集積回路用基板の製造方法
JPH08316443A (ja) Soi基板及びその製造方法
JP2000030993A (ja) Soiウェーハの製造方法およびsoiウェーハ
JP2609198B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JPH056883A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH0479209A (ja) Soi基板の製造方法
JPH08316442A (ja) Soi基板及びその製造方法
JPH1084101A (ja) Soi基板の作製方法およびsoi基板
JPH0342814A (ja) 半導体基板の製造方法
JP4750065B2 (ja) 貼り合わせ半導体ウェーハの製造方法