JPH06215536A - 記録再生装置 - Google Patents

記録再生装置

Info

Publication number
JPH06215536A
JPH06215536A JP499493A JP499493A JPH06215536A JP H06215536 A JPH06215536 A JP H06215536A JP 499493 A JP499493 A JP 499493A JP 499493 A JP499493 A JP 499493A JP H06215536 A JPH06215536 A JP H06215536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end point
recording
information data
recorded
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP499493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2948431B2 (ja
Inventor
Makoto Uchibe
真 内部
Koji Hosono
幸治 細野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP499493A priority Critical patent/JP2948431B2/ja
Publication of JPH06215536A publication Critical patent/JPH06215536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2948431B2 publication Critical patent/JP2948431B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 情報データを光ピックアップ2と磁気ヘッド
16とによりディスク1にディジタル記録し、ディスク
1に記録されている情報データを磁気ヘッド16により
読み出して再生する。また、ディスク1に記録されてい
る各情報データの終点部に記録されその情報データの終
点を示す終点情報を光ピックアップ2からの出力に基づ
いて検出可能である。ディスク1に記録されている任意
の情報データの再生中に終点入力手段が操作されたと
き、この操作が行われたときの再生中である情報データ
中の位置に終点情報を記録する。 【効果】 電源のOFFあるいは装置からのディスク1
の取り出しによっても終点情報は消去されず、これを再
度記録する作業が不要となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、音声データ等の情報デ
ータを記録し、再生する記録再生装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、音声等の情報データが記録されて
いる記録媒体としてのディスクを再生する装置として、
いわゆるコンパクトディスク(以下、CDと称する)を
再生するCD装置が知られている。このようなCD装置
において、CDに記録されている多数の曲の中から選択
した所定の曲を再生しようとする場合には、入力キーに
よってその曲の曲番等を指定することにより、自動的に
その曲を再生可能となっている。
【0003】また、この種の他の装置としては、記録媒
体として光磁気ディスクであるいわゆるミニディスク
(以下、MDと称する)を使用し、このMDへの記録お
よびその再生が可能なMD装置が知られている。このM
D装置は、音声データ等の情報データを時間軸圧縮して
MDにディジタル記録し、MDに記録されている情報デ
ータを読み出して時間軸伸長し、再生を行うものとなっ
ている。このようなMD装置では、MDに記録した曲の
終点部にその曲の終点を示す終点情報を記録することが
できるので、MDに記録されている多数の曲の中から選
択した所定の曲を再生しようとする場合、入力キーの操
作に基づいて上記の終点情報を検出することにより、同
様に、所定の曲の自動的な再生が可能となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のCD
装置において、選択した曲の所定の部分を繰り返し再生
する場合には、早送りあるいは巻戻しによってその部分
を探す操作が必要であり、この操作が非常にめんどうな
ものとなっている。また、所定の曲中の指定された部分
をメモリに記憶する機能を備えているCD装置において
は、入力キーの操作によって自動的にその部分を再生す
ることが可能であるものの、電源を切ったり、そのCD
を装置から取り出した場合には、上記のメモリの記憶内
容が消去されるので、再度記録する作業が必要となって
いる。そしてこのような問題は、MD装置においても同
様である。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明のディス
ク記録再生装置は、上記の課題を解決するために、情報
データを記録手段により記録媒体にディジタル記録する
一方、記録媒体に記録されている情報データを再生手段
により読み出して再生するとともに、上記の記録媒体に
記録されている各情報データの終点部に記録されその情
報データの終点を示す終点情報を上記の再生手段からの
出力に基づいて検出可能な記録再生装置において、上記
の終点情報の記録を指令するための終点入力手段と、記
録媒体に記録されている任意の情報データの再生中に上
記の終点入力手段が操作されたとき、この操作が行われ
たときの再生中である情報データ中の位置に終点情報が
記録されるように記録手段を制御する制御手段とを備え
ていることを特徴としている。
【0006】請求項2の発明のディスク記録再生装置
は、上記の課題を解決するために、情報データを記録手
段により記録媒体にディジタル記録する一方、記録媒体
に記録されている情報データを再生手段により読み出し
て再生するとともに、上記の記録媒体に記録されている
各情報データの終点部に記録されその情報データの終点
を示す終点情報を上記の再生手段からの出力に基づいて
検出可能な記録再生装置において、終点記録開始入力手
段と、終点位置指定入力手段と、終点位置調節入力手段
と、終点位置記憶手段と、記録媒体に記録されている任
意の情報データの再生中に、上記の終点記録開始入力手
段が操作されたときには、この操作が行われたときの再
生中である情報データ中の位置が終点仮指定位置として
終点位置記憶手段に記憶され、終点位置調節入力手段が
操作されたときには、その操作に応じて上記の終点仮指
定位置が移動し移動後の位置が新たな終点仮指定位置と
して終点位置記憶手段に記憶されるように制御するとと
もに、終点入力手段が操作されたときには、終点位置記
憶手段に最終的に記憶されている記録媒体の終点仮指定
位置に終点情報が記録されるように記録手段を制御する
制御手段とを備えていることを特徴としている。
【0007】請求項3の発明のディスク記録再生装置
は、上記の課題を解決するために、請求項2に記載の記
録再生装置において、制御手段は、終点記録開始入力手
段の操作により終点仮指定位置が情報データ中に設定さ
れたとき、この情報データにおける終点仮指定位置の前
後の部分が再生されるように制御するものであることを
特徴としている。
【0008】請求項4の発明のディスク記録再生装置
は、上記の課題を解決するために、請求項3に記載の記
録再生装置において、終点仮指定位置報知手段を備え、
制御手段は、終点仮指定位置の再生時に上記の終点仮指
定位置報知手段を作動させるものであることを特徴とし
ている。
【0009】請求項5の発明のディスク記録再生装置
は、上記の課題を解決するために、情報データ記録領域
に各情報データが記録され、これら各情報データの始点
位置と終点位置とを示すデータが書き換え可能な目次領
域に記録されている記録媒体に対して、記録手段による
記録と再生手段による再生とを行い、記録時には、情報
データを記録手段によりディジタル記録するとともに、
その記録した情報データの始点位置と終点位置とを示す
データを上記の目次領域に記録する一方、再生時には、
上記の目次領域から再生すべき情報データの始点位置と
終点位置とを示すデータを読み出し、このデータに基づ
いて情報データ記録領域の再生すべき情報データを再生
する記録再生装置において、終点入力手段と、上記の記
録媒体の情報データ記録領域における任意の情報データ
の再生中に上記の終点入力手段が操作されたとき、この
操作が行われたときの再生中である情報データ中の位置
をこの情報データの分割点とし、この分割点が情報デー
タの前側部分の終点位置および後側部分の始点位置とし
て、上記の目次領域に記録されるように記録手段を制御
する制御手段を備えていることを特徴としている。
【0010】
【作用】請求項1の構成によれば、記録媒体に記録され
ている任意の情報データの再生中に終点入力手段を操作
すると、この操作が行われたときの再生中である情報デ
ータ中の位置に記録手段により終点情報が記録される。
そして、この終点情報は、再生手段からの出力に基づい
て検出可能であるので、情報データ中における上記の終
点情報が設定された部分を繰り返し再生する場合の操作
が容易となる。また、上記の終点情報は、記録媒体に記
録されるので、記録再生装置の電源をOFFにしたり、
記録媒体を装置から取り出したりした場合であっても消
去されず、再度記録する作業が不要となる。
【0011】請求項2の構成によれば、記録媒体に記録
されている任意の情報データの再生中に終点記録開始入
力手段を操作すると、この操作が行われたときの再生中
である情報データ中の位置が終点仮指定位置として終点
位置記憶手段に記憶される。その後、終点位置調節入力
手段を操作すると、その操作に応じて上記の終点仮指定
位置が移動し、移動後の位置が新たな終点仮指定位置と
して終点位置記憶手段に記憶される。その後、終点入力
手段を操作すると、終点位置記憶手段に最終的に記憶さ
れている記録媒体の終点仮指定位置に終点情報が記録さ
れる。そして、この終点情報は、再生手段からの出力に
基づいて検出可能であるので、請求項1の構成の場合と
同様、情報データ中における上記の終点情報が設定され
た部分を繰り返し再生する場合の操作が容易となる。ま
た、記録再生装置の電源のOFF後、あるいは装置から
の記録媒体の取り出し後であっても終点情報を再度記録
する作業が不要である点についても同様である。また、
本発明の構成では、上記のように、終点位置調節入力手
段の操作によって終点仮指定位置を移動させることがで
きるので、終点情報を設定する場合、その位置調整が容
易となる。
【0012】請求項3の構成によれば、請求項2の構成
による作用に加えて、終点記録開始入力手段の操作によ
り終点仮指定位置が情報データ中に設定されたときに
は、この情報データにおける終点仮指定位置の前後の部
分が自動的に繰り返し再生されるので、終点情報を設定
する場合の位置調整がさらに容易となる。
【0013】請求項4の構成によれば、請求項3の構成
による作用に加えて、終点仮指定位置の再生時には終点
仮指定位置報知手段が作動して、その位置が操作者に報
知されるので、終点情報を設定する場合の位置調整がさ
らに容易となる。
【0014】請求項5の構成によれば、記録媒体の情報
データ記録領域における任意の情報データの再生中に終
点入力手段を操作すると、この操作が行われたときの再
生中である情報データ中の位置をこの情報データの分割
点とし、この分割点が情報データの前側部分の終点位置
および後側部分の始点位置として、記録媒体の目次領域
に記録される。そして、再生時には、目次領域から再生
すべき情報データの始点位置と終点位置とを示すデータ
を読み出し、このデータに基づいて情報データ記録領域
の再生すべき情報データが再生されるので、再生すべき
情報データとして、分割された上記の情報データの後側
部分を選択することにより、終点入力手段の操作によっ
て指定した部分からの再生を容易に行うことができる。
従って、情報データ中における所定の部分を繰り返し再
生する場合の操作が容易となる。また、記録媒体の目次
領域に記録された情報データの始点位置と終点位置とを
示すデータは、記録再生装置の電源のOFF、あるいは
装置からの記録媒体の取り出し等によっても消去されな
いので、上記のデータを再度記録する作業が不要とな
る。
【0015】
【実施例】本発明の一実施例を図1ないし図7に基づい
て以下に説明する。本実施例のディスク記録再生装置と
してのミニディスク(以下、MDと称する)装置は、図
1に示すように構成されている。このMD装置は、記録
媒体としてのディスク1と光ピックアップ2とRFアン
プ3とを備えている。ディスク1は、書き換え可能な光
磁気ディスクからなり、情報データ記録領域としての音
声データ記録領域に情報データとしての音声データが記
録されている。光ピックアップ2は、ディスク1に対し
てレーザ光を照射することにより、ディスク1に記録さ
れているデータを読み出し、またディスク1に対して磁
気ヘッド16と共にデータを記録するものとなってい
る。RFアンプ3は、光ピックアップ2により読み出さ
れた音声データを増幅するとともに、この音声データか
ら、フォーカスエラー信号およびトラッキングエラー信
号等のサーボ制御信号を生成している。
【0016】また、MD装置は、エンコーダ・デコーダ
・信号処理回路4と、メモリコントローラ5と、終点位
置記憶手段としてのショックプルーフメモリ6と、音声
伸長・圧縮回路7と、D/A・A/Dコンバータ8とを
備えている。
【0017】上記のエンコーダ・デコーダ・信号処理回
路4は、再生時、RFアンプ3から入力された音声デー
タを復調するとともに、誤り訂正等の信号処理を行う一
方、記録時、メモリコントローラ5を経て入力した音声
データに対して、誤り訂正符号の付加等の信号処理を行
っている。メモリコントローラ5は、再生時、エンコー
ダ・デコーダ・信号処理回路4から入力された音声デー
タをショックプルーフメモリ6に書き込む一方、このシ
ョックプルーフメモリ6に記憶されている音声データを
読み出し、音声伸長・圧縮回路7に出力している。ま
た、メモリコントローラ5は、記録時、音声伸長・圧縮
回路7から入力した音声データをショックプルーフメモ
リ6に書き込む一方、このショックプルーフメモリ6に
記憶されている音声データを読み出し、エンコーダ・デ
コーダ・信号処理回路4に出力している。ショックプル
ーフメモリ6は、再生時にエンコーダ・デコーダ・信号
処理回路4で処理された音声データを一時的に記憶し、
記録時に音声伸長・圧縮回路7の圧縮回路で処理された
音声データを一時的に記憶するものである。音声伸長・
圧縮回路7は、音声伸長回路にて、ショックプルーフメ
モリ6から読み出された圧縮されている音声データを時
間軸伸長する一方、音声圧縮回路にて、D/A・A/D
コンバータ8のA/Dコンバータから入力されたディジ
タル信号をATRAC(Adaptive Trans
form Acoustic Coding)と呼ばれ
るMDの情報圧縮技術により約1/5にデータ圧縮して
いる。D/A・A/Dコンバータ8は、D/Aコンバー
タにて、音声伸長・圧縮回路7の音声伸長回路から入力
された音声データをアナログ信号に変換して音声信号を
生成し、音声出力端子17に供給する一方、A/Dコン
バータにて、音声入力端子18から入力されたアナログ
の音声信号をディジタル信号に変換して音声伸長・圧縮
回路7の音声圧縮回路に供給している。
【0018】さらに、MD装置は、制御手段としてのシ
ステムコントロール用マイクロコンピュータ(以下、シ
ステムコントロールマイコンと称する)9と、サーボ回
路10と、ドライバ回路11と、スピンドルモータ12
と、送りモータ13と、電源ON/OFF回路14と、
ヘッド駆動回路15と、磁気ヘッド16と、終点記録開
始入力手段としての曲分割開始キー19と、終点入力手
段および終点位置指定入力手段としての曲分割終了キー
20と、終点位置調節入力手段としての分割点調節キー
21と、終点仮指定位置報知手段としての報知音発生器
22とを備えている。
【0019】上記のシステムコントロールマイコン9
は、曲分割開始キー19、曲分割入力キー20および分
割点調節キー21からの入力等に基づいて、後述のよう
に、エンコーダ・デコーダ・信号処理回路4、サーボ回
路10、メモリコントローラ5、電源ON/OFF回路
14および報知音発生器22の作動を制御するものとな
っている。
【0020】サーボ回路10は、RFアンプ3から入力
されたサーボ制御信号とシステムコントロールマイコン
9から入力されたコントロール信号とに基づいて、フォ
ーカスサーボ、トラッキングサーボ、シークサーボおよ
びスピンサーボが行われるように、ドライバ回路11を
制御している。ドライバ回路11はサーボ回路10から
のコントロール信号に基づいて、スピンドルモータ12
および送りモータ13を駆動している。スピンドルモー
タ12はディスク1を回転させ、送りモータ13は光ピ
ックアップ2およびこの光ピックアップ2と例えば一体
的に移動するように設けられた磁気ヘッド16をディス
ク1の半径方向へ移動させるものである。ヘッド駆動回
路15は磁気ヘッド16を駆動し、磁気ヘッド16は光
ピックアップ2と共にディスク1への信号の記録を行う
ものである。
【0021】また、曲分割開始キー19は、再生動作中
においてシステムコントロールマイコン9に対し曲分割
動作の開始を指令するものである。分割点調節キー21
は、分割点前進キーと分割点後退キーとからなり、これ
らの操作によって分割点の移動をシステムコントロール
マイコン9に指令し、分割点の位置を調節するためのも
のである。曲分割入力キー20は、曲分割開始キー19
あるいは分割点調節キー21によって設定された分割点
の記録をシステムコントロールマイコン9に指令するた
めのものである。
【0022】そして、本実施例においては、光ピックア
ップ2、送りモータ13、ドライバ回路11およびサー
ボ回路10により再生手段が構成され、これら光ピック
アップ2、送りモータ13、ドライバ回路11およびサ
ーボ回路10とヘッド駆動回路15および磁気ヘッド1
6とにより記録手段が構成されている。
【0023】上記の構成において、本装置の再生時に
は、スピンドルモータ12によりディスク1が回転駆動
されるとともに、送りモータ13により光ピックアップ
2がディスク1の半径方向へ送られ、光ピックアップ2
によりディスク1に記録されている音声データが読み出
される。この音声データは、RFアンプ3により増幅さ
れエンコーダ・デコーダ・信号処理回路4に出力され
る。
【0024】また、RFアンプ3では、上記の音声デー
タによりフォーカスエラー信号およびトラッキングエラ
ー信号等のサーボ制御信号が生成され、サーボ回路10
は、RFアンプ3から入力されたサーボ制御信号とシス
テムコントロールマイコン9から入力されたコントロー
ル信号とに基づいて、フォーカスサーボ、トラッキング
サーボおよびスピンドルモータ12のサーボ等が行われ
るように、ドライバ回路11を制御する。これにより、
ドライバ回路11にて光ピックアップ2、送りモータ1
3およびスピンドルモータ12が駆動される。
【0025】一方、RFアンプ3から出力された音声デ
ータは、エンコーダ・デコーダ・信号処理回路4にて復
調され、誤り訂正等の信号処理が行われて、メモリコン
トローラ5によりショックプルーフメモリ6に一旦書き
込まれる。その後、上記の音声データは、メモリコント
ローラ5によりショックプルーフメモリ6から読み出さ
れ、音声伸長・圧縮回路7の音声伸長回路にて時間軸伸
長される。この音声データは、D/A・A/Dコンバー
タ8のD/Aコンバータにてアナログ信号に変換され、
音声信号として出力端子17から出力される。
【0026】また、ディスク1への記録時には、音声入
力端子18から入力されたアナログの音声信号が、D/
A・A/Dコンバータ8のA/Dコンバータにてディジ
タル信号に変換され、音声伸長・圧縮回路7の音声圧縮
回路にて約1/5にデータ圧縮される。この音声データ
は、メモリコントローラ5にてショックプルーフメモリ
6に一旦書き込まれ、その後、メモリコントローラ5に
より読み出される。ショックプルーフメモリ6から読み
出された音声データは、エンコーダ・デコーダ・信号処
理回路4にて変調および誤り訂正用符号の付加等の処理
が行われ、この信号に基づいて、ヘッド駆動回路15に
より磁気ヘッド16が駆動される。このとき同時に、磁
気ヘッド16の磁界が付与されているディスク1の部位
に光ピックアップ2から、再生時よりも大きい出力のレ
ーザ光が照射される。これにより、音声データがディス
ク1に記録される。
【0027】次に、本装置の曲分割動作について説明す
る。MDであるディスク1には、最内周側にディスク1
の目次となる領域であってTOC(Table Of
Contents)と称するリードイン領域が形成さ
れ、このリードイン領域直後の外周側に、ユーザ側で書
き換え可能なユーザTOC領域(以下、U−TOC領域
と称する)が形成されている。このU−TOC領域には
概略的に示すと図2のようにデータが記録されている。
同図において、PTNO.nは、n番目の曲が記録され
ている位置のアドレスデータが記録されているU−TO
C領域内の場所を示す値であり、A、B、C…には、1
曲目、2曲目、3曲目、……に演奏される曲が記録され
ている音声データ記録領域内のアドレスの最初と最後の
値が記録されている。従って、再生の際には、先ず、デ
ィスク1のU−TOC領域からPTNO.1 のデータが
読み取られ、次に、Aにあるアドレスが読み取られるこ
とにより1曲目が再生され、続いて、PTNO.2のデ
ータが読み取られ、次に、Bにあるアドレスが読み取ら
れることにより2曲目が再生され、以下同様にして順次
再生が行われる。
【0028】ここで、ディスク1における音声データ記
録領域に、図3に模式的に示すように曲が記録され、こ
れに対応して、U−TOCの内容が図4に示すようにな
っているものとする。尚、図3において、TNO.1、
TNO.2、TNO.3、TNO.4、…はトラックナ
ンバーを示し、その下の数字は曲が記録されている位置
のアドレスを示す。この場合、ディスク1の再生は、T
NO.1→TNO.2→TNO.3→TNO.4→…の
順序で行われる。また、図4のSTはその曲が記録され
ている位置のスタートアドレスを示し、ENDはエンド
アドレスを示す。
【0029】上記のような記録状態において、ディスク
1に記録されている所定の曲を複数に分割する際には、
その曲の再生中に、分割したいところで曲分割開始キー
19をONし、その部分を分割点として指定する。この
とき、曲分割開始キー19をONすると、この操作によ
って指定された分割点の位置がショックプルーフメモリ
6に記憶され、この分割点に対する前後の3秒間の部分
が繰り返し再生される。この再生動作において、上記の
曲分割点が再生される瞬間に報知音発生器22から報知
音が発せられる。また、分割点調節キー21における分
割点前進キーまたは分割点後退キーを操作することによ
り、上記の分割点を移動させることができる。即ち、分
割点前進キーまたは分割点後退キーの1回の操作毎に、
ショックプルーフメモリ6に記憶されている分割点とし
てのデータが更新される。このときの動作を模式的に示
すと図5に示すものとなる。尚、本実施例において、上
記の分割点前進キーあるいは分割点後退キーの1回の操
作により分割点は前方向あるいは後方向へ0.3秒分のデ
ータ刻みで移動するものとしている。
【0030】その後、曲分割入力キー20がONされる
と、分割点を示すデータがディスク1上の最終的に指定
された位置に記録される。また、これに応じてディスク
1のU−TOC領域のデータが書き換えられる。即ち、
図3に示した状態において、例えば4曲目が途中で分割
された場合、図6に示すように、TNO.3が新たなT
NO.3とTNO.4とに分割され、これに伴って図3
のTNO.4は図4のTNO.5となるように、それ以
降のTNO.が1ずつずれる。また、U−TOC領域に
おいては、図4に示した状態から図7に示すように、T
NO.3およびTNO.4のスタートアドレスとエンド
アドレスとが変更される。また、これに伴ってそれ以降
のTNO.とアドレスとの対応関係がずれる。即ち、再
生される曲順が変更される。
【0031】上記のように、ディスク1上に分割点が記
録されることにより、ディスク1の所定の曲を複数に分
割することができ、また、この動作に応じてU−TOC
情報が書き換えられるので、このU−TOC情報を読み
込むことにより上記の分割点の位置に光ピックアップ2
を即座に移動させることができ、その部分からの再生を
迅速に行うことができる。また、電源をOFFし、ある
いはディスク1をディスク記録再生装置から取り出すよ
うなことがあっても、上記の分割点およびU−TOC情
報はディスク1に記録されているので消去されず、再度
の記録動作を行うことなく、分割点からの再生が可能で
ある。
【0032】尚、上記の実施例においては、曲分割点を
ディスク1に記録することにより曲を分割する動作と、
分割された曲の前側部分と後側部分のアドレスをU−T
OCに記録する動作とを行うものとなっているが、前者
のみあるいは後者のみを行う構成としてもよい。例え
ば、前者のみを行う構成では、上記の曲分割点を光ピッ
クアップ2からの出力に基づいて検索すれば、曲分割点
が設定された位置を容易に再生することができる。ま
た、後者のみを行う構成では、U−TOCを読み取り、
分割された曲の後側部分を再生することにより、曲分割
点が設定されるべき位置を容易に再生することができ
る。
【0033】また、上記の実施例においては、曲分割開
始キー19を操作した後、曲分割入力キー20を操作す
ることによってディスク1に曲分割点が記録されるもの
となっているが、曲分割開始キー19を操作することな
く曲分割入力キー20を操作したときに、この曲分割入
力キー20を操作したときのディスク1上における再生
中の曲の位置に曲分割点が即座に記録されるものとして
もよい。また、曲分割点を報知音により報知する報知音
発生器22に代えて、例えば光により曲分割点を報知す
る手段を備えてもよい。
【0034】
【発明の効果】請求項1の発明の記録再生装置は、以上
のように、終点情報の記録を指令するための終点入力手
段と、記録媒体に記録されている任意の情報データの再
生中に上記の終点入力手段が操作されたとき、この操作
が行われたときの再生中である情報データ中の位置に終
点情報が記録されるように記録手段を制御する制御手段
とを備えている構成である。
【0035】これにより、記録再生装置の電源をOFF
にしたり、記録媒体を装置から取り出したりした場合で
あっても終点情報は消去されず、これを再度記録する作
業が不要となる。従って、記録媒体に記録されている情
報データの所定部位を繰り返し再生する場合における操
作性を向上することができるという効果を奏する。請求
項2の発明の記録再生装置は、以上のように、終点記録
開始入力手段と、終点位置指定入力手段と、終点位置調
節入力手段と、終点位置記憶手段と、記録媒体に記録さ
れている任意の情報データの再生中に、上記の終点記録
開始入力手段が操作されたときには、この操作が行われ
たときの再生中である情報データ中の位置が終点仮指定
位置として終点位置記憶手段に記憶され、終点位置調節
入力手段が操作されたときには、その操作に応じて上記
の終点仮指定位置が移動し移動後の位置が新たな終点仮
指定位置として終点位置記憶手段に記憶されるように制
御するとともに、終点入力手段が操作されたときには、
終点位置記憶手段に最終的に記憶されている記録媒体の
終点仮指定位置に終点情報が記録されるように記録手段
を制御する制御手段とを備えている構成である。
【0036】これにより、請求項1の発明の効果に加え
て、終点位置調節入力手段の操作によって終点仮指定位
置を移動させることができるので、終点情報を設定する
場合の位置調整が容易であるという効果を奏する。
【0037】請求項3の発明の記録再生装置は、以上の
ように、請求項2の発明の記録再生装置において、制御
手段は、終点記録開始入力手段の操作により終点仮指定
位置が情報データ中に設定されたとき、この情報データ
における終点仮指定位置の前後の部分が再生されるよう
に制御する構成である。
【0038】これにより、請求項2の発明の効果に加え
て、情報データにおける終点仮指定位置の前後の部分が
自動的に繰り返し再生されるので、終点情報を設定する
場合の位置調整がさらに容易であるという効果を奏す
る。
【0039】請求項4の発明の記録再生装置は、以上の
ように、請求項3の発明の記録再生装置において、終点
仮指定位置報知手段を備え、制御手段は、終点仮指定位
置の再生時に上記の終点仮指定位置報知手段を作動させ
る構成である。
【0040】これにより、請求項3の発明の効果に加え
て、終点仮指定位置が報知されるので、終点情報を設定
する場合の位置調整がさらに容易であるという効果を奏
する。
【0041】請求項5の発明の記録再生装置は、以上の
ように、終点入力手段と、記録媒体の情報データ記録領
域における任意の情報データの再生中に上記の終点入力
手段が操作されたとき、この操作が行われたときの再生
中である情報データ中の位置をこの情報データの分割点
とし、この分割点が情報データの前側部分の終点位置お
よび後側部分の始点位置として、目次領域に記録される
ように記録手段を制御する制御手段を備えている構成で
ある。
【0042】これにより、記録再生装置の電源のOF
F、あるいは装置からの記録媒体の取り出し等によって
も、終点入力手段の操作により再生すべき情報データ中
の所定位置を再度設定する作業が不要となる。従って、
記録媒体に記録されている情報データの所定部位を繰り
返し再生する場合における操作性を向上することができ
るという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における記録再生装置の全体
構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示したディスクのユーザTOC領域にお
けるデータの記録状態を示す概略の説明図である。
【図3】上記のディスクの音声データ記録領域における
分割点設定前のデータの記録状態を示す概略の説明図で
ある。
【図4】図2に示したユーザTOC領域における記録状
態に対応したデータの具体的な記録例を示す概略の説明
図である。
【図5】上記のディスクに記録されている所定の曲に対
する分割動作の説明図である。
【図6】図3に示した音声データ記録領域における分割
点設定後のデータの記録状態を示す概略の説明図であ
る。
【図7】図4に示したユーザTOC領域における図6の
記録状態に対応したデータの具体的な記録例を示す概略
の説明図である。
【符号の説明】
1 ディスク(記録媒体) 2 光ピックアップ(記録手段、再生手段) 6 ショックプルーフメモリ(終点位置記憶手段) 9 システムコントロール用マイクロコンピュータ
(制御手段) 10 サーボ回路(記録手段、再生手段) 11 ドライバ回路(記録手段、再生手段) 13 送りモータ(記録手段、再生手段) 15 ヘッド駆動回路(記録手段) 16 磁気ヘッド(記録手段) 19 曲分割開始キー(終点記録開始入力手段) 20 曲分割入力キー(終点入力手段、終点位置指定
入力手段) 21 分割点調節キー(終点位置調節入力手段) 22 報知音発生器(終点仮指定位置報知手段)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】情報データを記録手段により記録媒体にデ
    ィジタル記録する一方、記録媒体に記録されている情報
    データを再生手段により読み出して再生するとともに、
    上記の記録媒体に記録されている各情報データの終点部
    に記録されその情報データの終点を示す終点情報を上記
    の再生手段からの出力に基づいて検出可能な記録再生装
    置において、 上記の終点情報の記録を指令するための終点入力手段
    と、記録媒体に記録されている任意の情報データの再生
    中に上記の終点入力手段が操作されたとき、この操作が
    行われたときの再生中である情報データ中の位置に終点
    情報が記録されるように記録手段を制御する制御手段と
    を備えていることを特徴とする記録再生装置。
  2. 【請求項2】情報データを記録手段により記録媒体にデ
    ィジタル記録する一方、記録媒体に記録されている情報
    データを再生手段により読み出して再生するとともに、
    上記の記録媒体に記録されている各情報データの終点部
    に記録されその情報データの終点を示す終点情報を上記
    の再生手段からの出力に基づいて検出可能な記録再生装
    置において、 終点記録開始入力手段と、終点位置指定入力手段と、終
    点位置調節入力手段と、終点位置記憶手段と、記録媒体
    に記録されている任意の情報データの再生中に、上記の
    終点記録開始入力手段が操作されたときには、この操作
    が行われたときの再生中である情報データ中の位置が終
    点仮指定位置として終点位置記憶手段に記憶され、終点
    位置調節入力手段が操作されたときには、その操作に応
    じて上記の終点仮指定位置が移動し移動後の位置が新た
    な終点仮指定位置として終点位置記憶手段に記憶される
    ように制御するとともに、終点入力手段が操作されたと
    きには、終点位置記憶手段に最終的に記憶されている記
    録媒体の終点仮指定位置に終点情報が記録されるように
    記録手段を制御する制御手段とを備えていることを特徴
    とする記録再生装置。
  3. 【請求項3】上記の制御手段は、上記の終点記録開始入
    力手段の操作により終点仮指定位置が情報データ中に設
    定されたとき、この情報データにおける終点仮指定位置
    の前後の部分が再生されるように制御するものであるこ
    とを特徴とする請求項2に記載の記録再生装置。
  4. 【請求項4】終点仮指定位置報知手段を備え、上記の制
    御手段は、終点仮指定位置の再生時に上記の終点仮指定
    位置報知手段を作動させるものであることを特徴する請
    求項3に記載の記録再生装置。
  5. 【請求項5】情報データ記録領域に各情報データが記録
    され、これら各情報データの始点位置と終点位置とを示
    すデータが書き換え可能な目次領域に記録されている記
    録媒体に対して、記録手段による記録と再生手段による
    再生とを行い、記録時には、情報データを記録手段によ
    りディジタル記録するとともに、その記録した情報デー
    タの始点位置と終点位置とを示すデータを上記の目次領
    域に記録する一方、再生時には、上記の目次領域から再
    生すべき情報データの始点位置と終点位置とを示すデー
    タを読み出し、このデータに基づいて情報データ記録領
    域の再生すべき情報データを再生する記録再生装置にお
    いて、 終点入力手段と、上記の記録媒体の情報データ記録領域
    における任意の情報データの再生中に上記の終点入力手
    段が操作されたとき、この操作が行われたときの再生中
    である情報データ中の位置をこの情報データの分割点と
    し、この分割点が情報データの前側部分の終点位置およ
    び後側部分の始点位置として、上記の目次領域に記録さ
    れるように記録手段を制御する制御手段を備えているこ
    とを特徴とする記録再生装置。
JP499493A 1993-01-14 1993-01-14 記録再生装置 Expired - Lifetime JP2948431B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP499493A JP2948431B2 (ja) 1993-01-14 1993-01-14 記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP499493A JP2948431B2 (ja) 1993-01-14 1993-01-14 記録再生装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14910199A Division JP3739596B2 (ja) 1999-05-28 1999-05-28 記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06215536A true JPH06215536A (ja) 1994-08-05
JP2948431B2 JP2948431B2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=11599159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP499493A Expired - Lifetime JP2948431B2 (ja) 1993-01-14 1993-01-14 記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2948431B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11176083A (ja) * 1997-12-12 1999-07-02 Hitachi Ltd 画像音声記録再生装置
JP2009282260A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Kenwood Corp オーディオ装置、音声データ分割方法及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11176083A (ja) * 1997-12-12 1999-07-02 Hitachi Ltd 画像音声記録再生装置
JP2009282260A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Kenwood Corp オーディオ装置、音声データ分割方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2948431B2 (ja) 1999-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7969837B2 (en) Dubbing device for dubbing data
JP3073485U (ja) ディスク装置
JP2948431B2 (ja) 記録再生装置
JP3259264B2 (ja) 情報編集装置および情報編集方法
JP3739596B2 (ja) 記録再生装置
JP2834959B2 (ja) 情報記録再生装置
JP2948457B2 (ja) 情報記録再生装置
JP2994909B2 (ja) 記録再生装置
JP3563551B2 (ja) ディスク記録再生装置
US7200090B2 (en) Information recording apparatus including information attaching and generating device which generates group control information
JP3513186B2 (ja) 情報記録再生装置
JPH05282788A (ja) 記録媒体再生装置
JP2901440B2 (ja) 情報記録再生装置
JPH09147531A (ja) 情報再生装置
JP3361612B2 (ja) ディスク装置
JP2004005963A (ja) 記録媒体再生装置
JPH09147532A (ja) ディスク記録装置
JPH06150630A (ja) 情報記録再生装置
JP3017008B2 (ja) 情報記録再生装置
JPH07114787A (ja) ミニディスクの無音部分自動消去方法
JPH0745047A (ja) 情報記録再生装置
JPH0729356A (ja) デジタル信号記録再生装置
JPH0676483A (ja) ディスク記録装置
JPH07302485A (ja) ディスク記録再生装置の編集方法
JPH05101613A (ja) 光学式情報再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 11