JPH0745047A - 情報記録再生装置 - Google Patents
情報記録再生装置Info
- Publication number
- JPH0745047A JPH0745047A JP18646193A JP18646193A JPH0745047A JP H0745047 A JPH0745047 A JP H0745047A JP 18646193 A JP18646193 A JP 18646193A JP 18646193 A JP18646193 A JP 18646193A JP H0745047 A JPH0745047 A JP H0745047A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- area
- data
- speed
- time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 ミニディスク装置において、高速ダビング
時、光磁気ディスクに記録されたTOC情報から検出さ
れるディスク上の記録可能領域の中で、光ピックアップ
等の記録手段の移動、すなわちサーチ時間中に入力され
るデータ量に対応する記録容量以下の領域はこれを記録
不可領域として飛ばして、データの記録を行う。 【効果】 サーチ時間中に入力されたデータは、サーチ
された記録可能領域にこの領域への記録中に入力される
データと共に全て記録される処理が繰り返され、メモリ
に未記録データが残っていくことがなくなるので、高速
ダビング時にも、曲の途中に欠落部が生じることがな
く、連続記録を確実に行うことができる。
時、光磁気ディスクに記録されたTOC情報から検出さ
れるディスク上の記録可能領域の中で、光ピックアップ
等の記録手段の移動、すなわちサーチ時間中に入力され
るデータ量に対応する記録容量以下の領域はこれを記録
不可領域として飛ばして、データの記録を行う。 【効果】 サーチ時間中に入力されたデータは、サーチ
された記録可能領域にこの領域への記録中に入力される
データと共に全て記録される処理が繰り返され、メモリ
に未記録データが残っていくことがなくなるので、高速
ダビング時にも、曲の途中に欠落部が生じることがな
く、連続記録を確実に行うことができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、記録媒体へのデータの
記録再生が可能なミニディスク装置等の情報記録再生装
置に関するものであり、さらに詳細には、高速ダビング
を好適になし得る情報記録再生装置に関するものであ
る。
記録再生が可能なミニディスク装置等の情報記録再生装
置に関するものであり、さらに詳細には、高速ダビング
を好適になし得る情報記録再生装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ミニディスク装置(以下、MD装置とい
う)においては、光磁気ディスクから成る記録媒体にレ
ーザ光を照射することによって、この記録媒体に記録さ
れているデータを読み出し、読み出したデータを音声と
して再生する一方、記録媒体に磁界をかけながら再生時
よりも強度の大きなレーザ光を照射することにより、こ
の記録媒体へのデータの記録も行えるようになってい
る。
う)においては、光磁気ディスクから成る記録媒体にレ
ーザ光を照射することによって、この記録媒体に記録さ
れているデータを読み出し、読み出したデータを音声と
して再生する一方、記録媒体に磁界をかけながら再生時
よりも強度の大きなレーザ光を照射することにより、こ
の記録媒体へのデータの記録も行えるようになってい
る。
【0003】上記のような記録媒体上には、データがす
でに記録されている領域や、まだ記録されていない空き
領域、すなわち、記録可能領域における記憶容量や位置
等を示すTOC(Table Of Contents) 等のインデックス
情報も書き込まれており、このTOC情報に基づいて、
データの再生や、記録・編集が行われる。
でに記録されている領域や、まだ記録されていない空き
領域、すなわち、記録可能領域における記憶容量や位置
等を示すTOC(Table Of Contents) 等のインデックス
情報も書き込まれており、このTOC情報に基づいて、
データの再生や、記録・編集が行われる。
【0004】例えば、ダビング記録時における一曲の音
声データが一つの記憶可能領域に入り切らないような場
合には、上記TOC情報から予め検出されている次の記
録可能領域の位置まで、この間の記録済み領域を飛ばし
て、光ピックアップや記録ヘッド等から成る記録手段を
移動させる操作、すなわち、サーチを行った後、この領
域に、上記の曲の残りの音声データを記録していくよう
な制御が行われる。
声データが一つの記憶可能領域に入り切らないような場
合には、上記TOC情報から予め検出されている次の記
録可能領域の位置まで、この間の記録済み領域を飛ばし
て、光ピックアップや記録ヘッド等から成る記録手段を
移動させる操作、すなわち、サーチを行った後、この領
域に、上記の曲の残りの音声データを記録していくよう
な制御が行われる。
【0005】ところで、データの記録時には、入力され
る音声データを圧縮し、圧縮されたデータをICメモリ
に一旦取り込みながら、このICメモリ内に一定量以上
データが溜まると、データの入力される速度よりも速い
速度で記録媒体にデータを記録していく制御が行われ、
上記のICメモリによって、入力速度と記録速度との差
が吸収されるようになっている。
る音声データを圧縮し、圧縮されたデータをICメモリ
に一旦取り込みながら、このICメモリ内に一定量以上
データが溜まると、データの入力される速度よりも速い
速度で記録媒体にデータを記録していく制御が行われ、
上記のICメモリによって、入力速度と記録速度との差
が吸収されるようになっている。
【0006】上記のような制御構成でダビング記録を行
う場合には、データの入力速度を記録速度に近づくまで
速めて処理することが可能であることから、入力速度を
通常時よりも2倍にした2倍速でのダビングの他、さら
に入力速度を4倍にした4倍速での高速ダビングを行う
機能を備えた装置も実用化されている。そして、従来
は、このような高速ダビングを行う場合も、1倍速や2
倍速での通常のダビング時と同様に、TOC情報から検
出される記録可能領域に入力データを順次記録していく
制御が行われている。
う場合には、データの入力速度を記録速度に近づくまで
速めて処理することが可能であることから、入力速度を
通常時よりも2倍にした2倍速でのダビングの他、さら
に入力速度を4倍にした4倍速での高速ダビングを行う
機能を備えた装置も実用化されている。そして、従来
は、このような高速ダビングを行う場合も、1倍速や2
倍速での通常のダビング時と同様に、TOC情報から検
出される記録可能領域に入力データを順次記録していく
制御が行われている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような高速ダビング時においても、予めTOC情報から
得られる記録可能領域を検出し、これらに順次記録して
いくだけの制御構成では、このときのデータの入力速度
が高速であるために、前記のサーチの間にICメモリ内
に蓄積されるデータ量が、このサーチ後の記録可能領域
の記憶容量を超えてしまう状態を生じ易い。そして、こ
のような状態が繰返されるとICメモリに蓄積されるデ
ータが増え続け、最終的には、このICメモリの記憶容
量を入力データ量がオーバーすることになる。この結
果、オーバーしたデータは記録媒体には記録されなくな
り、このため、曲の途中に欠落部が生じるという問題を
有している。
ような高速ダビング時においても、予めTOC情報から
得られる記録可能領域を検出し、これらに順次記録して
いくだけの制御構成では、このときのデータの入力速度
が高速であるために、前記のサーチの間にICメモリ内
に蓄積されるデータ量が、このサーチ後の記録可能領域
の記憶容量を超えてしまう状態を生じ易い。そして、こ
のような状態が繰返されるとICメモリに蓄積されるデ
ータが増え続け、最終的には、このICメモリの記憶容
量を入力データ量がオーバーすることになる。この結
果、オーバーしたデータは記録媒体には記録されなくな
り、このため、曲の途中に欠落部が生じるという問題を
有している。
【0008】本発明は、上記した従来の問題点に鑑みな
されたものであって、高速ダビング時においてもデータ
の欠落を生じることなく、連続した記録が可能であると
共に、より効率的な記録を行うことができ、さらに、使
用勝手の良い情報記録再生装置を提供することを目的と
している。
されたものであって、高速ダビング時においてもデータ
の欠落を生じることなく、連続した記録が可能であると
共に、より効率的な記録を行うことができ、さらに、使
用勝手の良い情報記録再生装置を提供することを目的と
している。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
情報記録再生装置は、上記の目的を達成するために、記
録媒体に記録されたインデックス情報からこの記録媒体
上の記録可能領域を予め検出し、連続して入力されるデ
ータを順次記憶する記憶手段に記憶された入力データが
所定量を超える毎に、上記記録可能領域に記録手段を移
動させて、記憶手段内のデータをデータの入力速度より
も速い速度で記録媒体に記録していくように制御する記
録制御手段を備え、かつ、データの入力速度の高低切換
可能な情報記録再生装置において、データ入力速度が高
速に切換えられた高速ダビング時、上記インデックス情
報から検出される記録可能領域の中で、記録手段の移動
に必要な時間中に入力されるデータ量に対応する記録容
量未満の領域はこれを記録不可領域として他の記録可能
領域にデータの記録を行うように制御する高速ダビング
時記録制御手段をさらに備えていることを特徴としてい
る。
情報記録再生装置は、上記の目的を達成するために、記
録媒体に記録されたインデックス情報からこの記録媒体
上の記録可能領域を予め検出し、連続して入力されるデ
ータを順次記憶する記憶手段に記憶された入力データが
所定量を超える毎に、上記記録可能領域に記録手段を移
動させて、記憶手段内のデータをデータの入力速度より
も速い速度で記録媒体に記録していくように制御する記
録制御手段を備え、かつ、データの入力速度の高低切換
可能な情報記録再生装置において、データ入力速度が高
速に切換えられた高速ダビング時、上記インデックス情
報から検出される記録可能領域の中で、記録手段の移動
に必要な時間中に入力されるデータ量に対応する記録容
量未満の領域はこれを記録不可領域として他の記録可能
領域にデータの記録を行うように制御する高速ダビング
時記録制御手段をさらに備えていることを特徴としてい
る。
【0010】請求項2記載の情報記録再生装置は、上記
請求項1記載の装置において、上記高速ダビング時記録
制御手段が、各記録可能領域毎に、各々の直前の記録可
能領域からの記録手段の移動に必要な時間を予め求め、
これら各時間中にそれぞれ入力されるデータ量に対応す
る記録容量未満の領域を記録不可領域とすることを特徴
としている。
請求項1記載の装置において、上記高速ダビング時記録
制御手段が、各記録可能領域毎に、各々の直前の記録可
能領域からの記録手段の移動に必要な時間を予め求め、
これら各時間中にそれぞれ入力されるデータ量に対応す
る記録容量未満の領域を記録不可領域とすることを特徴
としている。
【0011】請求項3記載の情報記録再生装置は、上記
請求項1又は2記載の装置において、高速ダビング時、
上記インデックス情報から検出される記録可能領域から
上記記録不可領域を除く各領域の合計の記録容量に対応
する記録可能残時間を計算し、これを表示する残時間表
示制御手段を備えていることを特徴としている。
請求項1又は2記載の装置において、高速ダビング時、
上記インデックス情報から検出される記録可能領域から
上記記録不可領域を除く各領域の合計の記録容量に対応
する記録可能残時間を計算し、これを表示する残時間表
示制御手段を備えていることを特徴としている。
【0012】
【作用】請求項1記載の情報記録再生装置においては、
高速ダビング時には、記録媒体に記録されたインデック
ス情報から、各記録可能領域毎の記録容量が、記録手段
の移動に必要な時間、いわゆる、サーチ時間中に入力さ
れるデータ量に対応する記録容量以下の領域はこれを記
録不可領域とし、これを除いた記録可能領域が順次選択
されて、入力データの記録が行われる。
高速ダビング時には、記録媒体に記録されたインデック
ス情報から、各記録可能領域毎の記録容量が、記録手段
の移動に必要な時間、いわゆる、サーチ時間中に入力さ
れるデータ量に対応する記録容量以下の領域はこれを記
録不可領域とし、これを除いた記録可能領域が順次選択
されて、入力データの記録が行われる。
【0013】これにより、サーチ時間中に入力されたデ
ータは、サーチされた記録可能領域に、この領域への記
録中に入力されるデータと共に全て記録される処理が繰
り返され、記憶手段に未記録データが残っていくことが
なくなるので、この記憶手段の容量を未記録データがオ
ーバーすることがなくなる。この結果、高速ダビング時
においても、曲の途中に欠落部が生じることが防止さ
れ、連続した記録を確実に行うことができる。
ータは、サーチされた記録可能領域に、この領域への記
録中に入力されるデータと共に全て記録される処理が繰
り返され、記憶手段に未記録データが残っていくことが
なくなるので、この記憶手段の容量を未記録データがオ
ーバーすることがなくなる。この結果、高速ダビング時
においても、曲の途中に欠落部が生じることが防止さ
れ、連続した記録を確実に行うことができる。
【0014】請求項2記載の装置においては、インデッ
クス情報から、複数の記録可能領域間を記録手段が順次
移動するときに必要なサーチ時間を求め、これら個々の
サーチ時間毎のデータ入力量に各々対応する記憶容量に
基づいて、各記録可能領域に対して記録不可領域とする
か否かの判別が行われる。
クス情報から、複数の記録可能領域間を記録手段が順次
移動するときに必要なサーチ時間を求め、これら個々の
サーチ時間毎のデータ入力量に各々対応する記憶容量に
基づいて、各記録可能領域に対して記録不可領域とする
か否かの判別が行われる。
【0015】これにより、実際のサーチ時間に応じて記
録不可領域の判別が行われるので、例えば、記録媒体と
してのディスクの最内周から最外周までに光ピックアッ
プ等の記録手段が移動するときにかかる最長のサーチ時
間を、記録不可領域とするか否かの判別の基準として一
律に定めた場合に比較して、記録不可領域とみなされる
領域が少なくなる。したがって、記録媒体上の記録可能
領域がより有効に活用され、これにより、効率的な記録
が行われる。
録不可領域の判別が行われるので、例えば、記録媒体と
してのディスクの最内周から最外周までに光ピックアッ
プ等の記録手段が移動するときにかかる最長のサーチ時
間を、記録不可領域とするか否かの判別の基準として一
律に定めた場合に比較して、記録不可領域とみなされる
領域が少なくなる。したがって、記録媒体上の記録可能
領域がより有効に活用され、これにより、効率的な記録
が行われる。
【0016】請求項3記載の装置においては、高速ダビ
ング時には、記録媒体に記録されているインデックス情
報に対応する各記録可能領域にすべて記録できるとした
場合の記録残時間よりも、上記のような記録不可領域と
みなす領域の判別を行うことによって、実際に記録でき
る残時間は短くなるが、このような変更に対応する計算
を行って、これが残時間として表示される。
ング時には、記録媒体に記録されているインデックス情
報に対応する各記録可能領域にすべて記録できるとした
場合の記録残時間よりも、上記のような記録不可領域と
みなす領域の判別を行うことによって、実際に記録でき
る残時間は短くなるが、このような変更に対応する計算
を行って、これが残時間として表示される。
【0017】したがって、利用者は、高速ダビングで実
際に記録できる残時間を確認しながら処理を実行させる
ことができるので、例えば、記録媒体を交換せずに、一
曲が完了するまでの所望の範囲のダビング記録を確実に
行わせること等が可能となり、使用勝手が向上する。
際に記録できる残時間を確認しながら処理を実行させる
ことができるので、例えば、記録媒体を交換せずに、一
曲が完了するまでの所望の範囲のダビング記録を確実に
行わせること等が可能となり、使用勝手が向上する。
【0018】
〔実施例1〕本発明の一実施例について図1ないし図9
に基づいて説明すれば、以下の通りである。
に基づいて説明すれば、以下の通りである。
【0019】図2に示すように、本実施例における情報
記録再生装置としてのミニディスク装置(以下、MD装
置という)には、再生時の信号の流れに沿って、光ピッ
クアップ2、RFアンプ3、エンコーダ・デコーダ/信
号処理回路4、ショックプルーフメモリコントローラ
(以下、メモリコントローラと称する)5、音声伸長・
圧縮回路7、D/A・A/Dコンバータ8が順次設けら
れている。
記録再生装置としてのミニディスク装置(以下、MD装
置という)には、再生時の信号の流れに沿って、光ピッ
クアップ2、RFアンプ3、エンコーダ・デコーダ/信
号処理回路4、ショックプルーフメモリコントローラ
(以下、メモリコントローラと称する)5、音声伸長・
圧縮回路7、D/A・A/Dコンバータ8が順次設けら
れている。
【0020】一方、記録媒体としての光磁気ディスク等
から成るディスク1を回転駆動するためのスピンドルモ
ータ12、このスピンドルモータ12の回転を制御する
ためのドライバ回路11、このドライバ回路11に、後
述するサーボ信号を入力するサーボ回路10が各々設け
られ、また、上記ドライバ回路11により駆動される送
りモータ13によって、光ピックアップ2がディスク1
の半径方向に移動されるようになっている。
から成るディスク1を回転駆動するためのスピンドルモ
ータ12、このスピンドルモータ12の回転を制御する
ためのドライバ回路11、このドライバ回路11に、後
述するサーボ信号を入力するサーボ回路10が各々設け
られ、また、上記ドライバ回路11により駆動される送
りモータ13によって、光ピックアップ2がディスク1
の半径方向に移動されるようになっている。
【0021】前記メモリコントローラ5には、記憶手段
としてのICメモリから成るショックプルーフメモリ6
が接続され、また、本システムの全体を制御するための
システムコントロールマイクロコンピュータ(以下、シ
ステムマイコンと称する)9、および、本システムへの
電源の供給を制御する電源ON/OFF回路14が設け
られている。
としてのICメモリから成るショックプルーフメモリ6
が接続され、また、本システムの全体を制御するための
システムコントロールマイクロコンピュータ(以下、シ
ステムマイコンと称する)9、および、本システムへの
電源の供給を制御する電源ON/OFF回路14が設け
られている。
【0022】再生時には、ドライバ回路11に駆動され
るスピンドルモータ12により、ディスク1が回転駆動
されると共に、上記ドライバ回路11に駆動される送り
モータ13により、光ピックアップ2がディスク1の半
径方向に送られる。この光ピックアップ2により、ディ
スク1に記録されている音声データが読み出され、読み
出された音声データは、RFアンプ3において増幅され
た後、エンコーダ・デコーダ/信号処理回路4に送られ
る。
るスピンドルモータ12により、ディスク1が回転駆動
されると共に、上記ドライバ回路11に駆動される送り
モータ13により、光ピックアップ2がディスク1の半
径方向に送られる。この光ピックアップ2により、ディ
スク1に記録されている音声データが読み出され、読み
出された音声データは、RFアンプ3において増幅され
た後、エンコーダ・デコーダ/信号処理回路4に送られ
る。
【0023】上記RFアンプ3では、さらに、光ピック
アップ2により読み出された音声データから、フォーカ
スエラー信号やトラッキングエラー信号等のサーボ制御
信号を生成し、これをサーボ回路10に出力する。サー
ボ回路10は、システムマイコン9からのコントロール
信号に応じて、上記サーボ制御信号に基づくフォーカス
・トラッキングおよびスピンドルサーボ信号を生成し、
これを上記ドライバ回路11に出力する。これにより、
ドライバ回路11は、上記サーボ回路10からのサーボ
信号により、光ピックアップ2、送りモータ13、およ
び、スピンドルモータ12を駆動する。
アップ2により読み出された音声データから、フォーカ
スエラー信号やトラッキングエラー信号等のサーボ制御
信号を生成し、これをサーボ回路10に出力する。サー
ボ回路10は、システムマイコン9からのコントロール
信号に応じて、上記サーボ制御信号に基づくフォーカス
・トラッキングおよびスピンドルサーボ信号を生成し、
これを上記ドライバ回路11に出力する。これにより、
ドライバ回路11は、上記サーボ回路10からのサーボ
信号により、光ピックアップ2、送りモータ13、およ
び、スピンドルモータ12を駆動する。
【0024】エンコーダ・デコーダ/信号処理回路4
は、RFアンプ3で増幅された信号を復調し、さらに誤
り訂正等の信号処理を行い、メモリコントローラ5に送
る。メモリコントローラ5は、上記エンコーダ・デコー
ダ/信号処理回路4から送られてくる信号をショックプ
ルーフメモリ6に書き込む。
は、RFアンプ3で増幅された信号を復調し、さらに誤
り訂正等の信号処理を行い、メモリコントローラ5に送
る。メモリコントローラ5は、上記エンコーダ・デコー
ダ/信号処理回路4から送られてくる信号をショックプ
ルーフメモリ6に書き込む。
【0025】ショックプルーフメモリ6には、音声デー
タ以外にTOC(Table Of Contents) 情報をストアする
領域が設けられており、ディスク1がMD装置に挿入さ
れると、直ちに前記音声データと同じ経路でディスク1
に記録されているTOC情報がショックプルーフメモリ
6の所定の領域にストアされる。
タ以外にTOC(Table Of Contents) 情報をストアする
領域が設けられており、ディスク1がMD装置に挿入さ
れると、直ちに前記音声データと同じ経路でディスク1
に記録されているTOC情報がショックプルーフメモリ
6の所定の領域にストアされる。
【0026】一方、上記メモリコントローラ5は、シス
テムマイコン9の要求に応じて必要な情報をショックプ
ルーフメモリ6から読み出して、システムマイコン9に
送る。システムマイコン9はTOC情報をもとに本シス
テムをコントロールし、必要なデータをディスク1から
読み出すと共に、ショックプルーフメモリ6に一旦記憶
された音声データを読み出して、これを音声伸長・圧縮
回路7に送るように、メモリコントローラ5に制御信号
を送る。
テムマイコン9の要求に応じて必要な情報をショックプ
ルーフメモリ6から読み出して、システムマイコン9に
送る。システムマイコン9はTOC情報をもとに本シス
テムをコントロールし、必要なデータをディスク1から
読み出すと共に、ショックプルーフメモリ6に一旦記憶
された音声データを読み出して、これを音声伸長・圧縮
回路7に送るように、メモリコントローラ5に制御信号
を送る。
【0027】音声伸長・圧縮回路7は、音声伸長回路に
て、送られてきたデータを所定のフォーマットに従って
時間軸伸長して圧縮をとき、D/A・A/Dコンバータ
8に送る。D/A・A/Dコンバータ8は、D/Aコン
バータにて、送られてきたデジタル信号をアナログに変
換して音声信号を生成する。そして、この音声信号が出
力端子17より出力される。
て、送られてきたデータを所定のフォーマットに従って
時間軸伸長して圧縮をとき、D/A・A/Dコンバータ
8に送る。D/A・A/Dコンバータ8は、D/Aコン
バータにて、送られてきたデジタル信号をアナログに変
換して音声信号を生成する。そして、この音声信号が出
力端子17より出力される。
【0028】ここで、ディスク1上に記録されているデ
ータの並びと再生動作の一例を図3に示す。図中TNO.i
(j)における数字iは曲の番号を示し、数字jは同一
曲のつながりを示す。つまり、図3の場合、1曲目はTN
O.1(1)、TNO.1(2)、TNO.1(3)の3つの領域
に分かれて記録されており、3つの領域で1曲が形成さ
れている。よって、再生は同図に示すように、ディスク
1からのデータの読み出し(PLAY)とサーチ(SEARCH)とが
繰り返して行われ、これにより、連続した曲が順次再生
される。このときの音声信号再生イメージを図4に示
す。
ータの並びと再生動作の一例を図3に示す。図中TNO.i
(j)における数字iは曲の番号を示し、数字jは同一
曲のつながりを示す。つまり、図3の場合、1曲目はTN
O.1(1)、TNO.1(2)、TNO.1(3)の3つの領域
に分かれて記録されており、3つの領域で1曲が形成さ
れている。よって、再生は同図に示すように、ディスク
1からのデータの読み出し(PLAY)とサーチ(SEARCH)とが
繰り返して行われ、これにより、連続した曲が順次再生
される。このときの音声信号再生イメージを図4に示
す。
【0029】このとき、ディスク1からのデータの読み
出し速度は、音声データの出力速度の約4.275 倍(但
し、データの基準単位毎にリンクデータが付加されてい
るため、実際の音声の圧縮は約4.8分の1)であり、こ
のようなディスク1からの読み出し速度と伸長後の音声
信号の出力のデータ速度の差は、ショックプルーフメモ
リ6で吸収されるようになっている。また、サーチ中に
音声出力が途切れることのないように、ショックプルー
フメモリ6にデータをストアすることによって対応して
いる。
出し速度は、音声データの出力速度の約4.275 倍(但
し、データの基準単位毎にリンクデータが付加されてい
るため、実際の音声の圧縮は約4.8分の1)であり、こ
のようなディスク1からの読み出し速度と伸長後の音声
信号の出力のデータ速度の差は、ショックプルーフメモ
リ6で吸収されるようになっている。また、サーチ中に
音声出力が途切れることのないように、ショックプルー
フメモリ6にデータをストアすることによって対応して
いる。
【0030】一方、記録時には、図2に示す音声入力端
子18から入力される音声信号は、D/A・A/Dコン
バータ8に送られ、A/Dコンバータにて、アナログ信
号をデジタル信号に変換して音声伸長・圧縮回路7に送
られる。音声伸長・圧縮回路7は、音声圧縮回路にて、
送られてきたデータをATRACと呼ばれるMDの情報
圧縮技術によって、約4.8分の1に圧縮してメモリコン
トローラ5に送る。メモリコントローラ5は、送られて
きた信号をショックプルーフメモリ6に一旦書き込む。
そして、システムマイコン9からの制御信号に応じて、
メモリコントローラ5は、ショックプルーフメモリ6に
記憶されたデータを読み出し、これを、エンコーダ・デ
コーダ/信号処理回路4に送り、ここで、変調・誤り訂
正用符号の付加等が行われる。
子18から入力される音声信号は、D/A・A/Dコン
バータ8に送られ、A/Dコンバータにて、アナログ信
号をデジタル信号に変換して音声伸長・圧縮回路7に送
られる。音声伸長・圧縮回路7は、音声圧縮回路にて、
送られてきたデータをATRACと呼ばれるMDの情報
圧縮技術によって、約4.8分の1に圧縮してメモリコン
トローラ5に送る。メモリコントローラ5は、送られて
きた信号をショックプルーフメモリ6に一旦書き込む。
そして、システムマイコン9からの制御信号に応じて、
メモリコントローラ5は、ショックプルーフメモリ6に
記憶されたデータを読み出し、これを、エンコーダ・デ
コーダ/信号処理回路4に送り、ここで、変調・誤り訂
正用符号の付加等が行われる。
【0031】記録制御手段としての上記システムマイコ
ン9は、さらに、メモリコントローラ5を介して、ショ
ックプルーフメモリ6にストアされているTOC情報か
らディスク1の記録可能領域を認識し、サーボ回路10
を制御して記録可能領域へと光ピックアップ2およびこ
の光ピックアップ2と共に記録手段を構成する記録ヘッ
ド16とを一体的に移動させる。このような移動、すな
わち、サーチを完了すると、エンコーダ・デコーダ/信
号処理回路4によりヘッド駆動回路15が記録ヘッド1
6を駆動し、同時にRFアンプ3により光ピックアップ
2のレーザ回路が駆動される。
ン9は、さらに、メモリコントローラ5を介して、ショ
ックプルーフメモリ6にストアされているTOC情報か
らディスク1の記録可能領域を認識し、サーボ回路10
を制御して記録可能領域へと光ピックアップ2およびこ
の光ピックアップ2と共に記録手段を構成する記録ヘッ
ド16とを一体的に移動させる。このような移動、すな
わち、サーチを完了すると、エンコーダ・デコーダ/信
号処理回路4によりヘッド駆動回路15が記録ヘッド1
6を駆動し、同時にRFアンプ3により光ピックアップ
2のレーザ回路が駆動される。
【0032】これにより、ディスク1の磁界がかけられ
ている部分に、再生時よりも強いレーザ光が照射され、
ディスク1上にデータが記録される。記録が終了する
と、システムマイコン9は、メモリコントローラ5を制
御してショックプルーフメモリ6にストアされているT
OC情報と、ディスク1のTOC情報を書き換え、これ
を最新のTOC情報として利用することによって、ディ
スク1に記録されているデータを管理する。
ている部分に、再生時よりも強いレーザ光が照射され、
ディスク1上にデータが記録される。記録が終了する
と、システムマイコン9は、メモリコントローラ5を制
御してショックプルーフメモリ6にストアされているT
OC情報と、ディスク1のTOC情報を書き換え、これ
を最新のTOC情報として利用することによって、ディ
スク1に記録されているデータを管理する。
【0033】上記のようなディスク1へのデータの記録
はクラスタという単位で行われる。1クラスタには、音
声データにして2.04秒分のデータと、前後のクラスタと
のつながりのためのリンク情報とが含まれる。
はクラスタという単位で行われる。1クラスタには、音
声データにして2.04秒分のデータと、前後のクラスタと
のつながりのためのリンク情報とが含まれる。
【0034】なお、1倍速ダビング時に入力される音声
データとディスク1へ記録されるデータとのデータ圧縮
による速度差の比は1:4.257 であるが、2倍速ダビン
グのときの速度差は2:4.257 、また、4倍速ダビング
のときの速度差は4:4.257となる。MDの規格による
と、TOCに記録可能領域として登録される領域は、記
録可能領域が6クラスタ以上連続している領域であり、
そのうち2クラスタは隣接する既記録領域との間のガー
ド領域となるため、実際に記録される最小単位の記録可
能領域は4クラスタである。
データとディスク1へ記録されるデータとのデータ圧縮
による速度差の比は1:4.257 であるが、2倍速ダビン
グのときの速度差は2:4.257 、また、4倍速ダビング
のときの速度差は4:4.257となる。MDの規格による
と、TOCに記録可能領域として登録される領域は、記
録可能領域が6クラスタ以上連続している領域であり、
そのうち2クラスタは隣接する既記録領域との間のガー
ド領域となるため、実際に記録される最小単位の記録可
能領域は4クラスタである。
【0035】したがって、ディスク1上に最小単位の記
録可能領域が複数存在し、これら最小単位の記録可能領
域への記録とサーチを繰り返してデータの記録を順次行
う場合、最も時間を必要とするサーチ(ディスクの最内
周から最外周へのサーチ)の時間を1.8秒としたとき、
ショックプルーフメモリ6に1クラスタ分以上のデータ
が溜まった時に、ディスク1に記録を行うように制御す
ることによって、ショックプルーフメモリ6内のデータ
量の変化は、1倍速ダビングのときは図5、2倍速ダビ
ングのときは図6のようになり、ショックプルーフメモ
リ6に溜まるデータ量はある一定量を超えることはな
い。
録可能領域が複数存在し、これら最小単位の記録可能領
域への記録とサーチを繰り返してデータの記録を順次行
う場合、最も時間を必要とするサーチ(ディスクの最内
周から最外周へのサーチ)の時間を1.8秒としたとき、
ショックプルーフメモリ6に1クラスタ分以上のデータ
が溜まった時に、ディスク1に記録を行うように制御す
ることによって、ショックプルーフメモリ6内のデータ
量の変化は、1倍速ダビングのときは図5、2倍速ダビ
ングのときは図6のようになり、ショックプルーフメモ
リ6に溜まるデータ量はある一定量を超えることはな
い。
【0036】ところが、4倍速ダビングを行う場合は、
ディスク1へのデータ記録速度と音声データ入力速度と
の差が0.257 と小さいため、最小単位の記録可能領域へ
の記録とサーチが繰り返されると、ショックプルーフメ
モリ6内のデータ量が図7に示すように増加し、この結
果、データ量がショックプルーフメモリ6の容量を超え
る事態が発生し、この場合に、データをディスク1に連
続して記録できなくなる。
ディスク1へのデータ記録速度と音声データ入力速度と
の差が0.257 と小さいため、最小単位の記録可能領域へ
の記録とサーチが繰り返されると、ショックプルーフメ
モリ6内のデータ量が図7に示すように増加し、この結
果、データ量がショックプルーフメモリ6の容量を超え
る事態が発生し、この場合に、データをディスク1に連
続して記録できなくなる。
【0037】そこで、本実施例においては、4倍速ダビ
ング時、高速ダビング時記録制御手段としての機能も有
する前記のシステムマイコン9において、図1に示す手
順にて、高速ダビング時の制御を行うようになってい
る。すなわち、4倍速での高速ダビングを行うように指
定されたことが判別されると(S11)、まず、これに
対応するダビング速度に応ずる最小記録容量を設定する
(S12、S13)。例えば、サーチに要する最大時間
(1.8s)に入力されるデータ量(4×1.8s=7.2s)
に対し、これを連続して記録できる記録可能領域として
は、((7.2/0.257)÷(2.04 /4.257)) +2≒61クラ
スタを超える記録容量が必要であり、したがって、最小
記録容量が62クラスタに設定される。
ング時、高速ダビング時記録制御手段としての機能も有
する前記のシステムマイコン9において、図1に示す手
順にて、高速ダビング時の制御を行うようになってい
る。すなわち、4倍速での高速ダビングを行うように指
定されたことが判別されると(S11)、まず、これに
対応するダビング速度に応ずる最小記録容量を設定する
(S12、S13)。例えば、サーチに要する最大時間
(1.8s)に入力されるデータ量(4×1.8s=7.2s)
に対し、これを連続して記録できる記録可能領域として
は、((7.2/0.257)÷(2.04 /4.257)) +2≒61クラ
スタを超える記録容量が必要であり、したがって、最小
記録容量が62クラスタに設定される。
【0038】そして、TOC情報から、全記録可能領域
の位置と大きさを認識し(S14)、これらの中で、上
記の最小記録容量62クラスタよりも小さい領域に対応
するTOC情報を削除し(S15)、その後、残った6
2クラスタ以上の記録可能領域に対応するTOC情報を
整理して並べ変える(S16)。
の位置と大きさを認識し(S14)、これらの中で、上
記の最小記録容量62クラスタよりも小さい領域に対応
するTOC情報を削除し(S15)、その後、残った6
2クラスタ以上の記録可能領域に対応するTOC情報を
整理して並べ変える(S16)。
【0039】なお、MD装置では、記録可能領域の合計
をTOC情報より認識して記録可能な残り時間を表示す
るようになっているが、4倍速ダビング時には、上記の
ように、実際には記録されない領域を除いた記録可能領
域の合計を計算し、この記録可能領域の合計から記録可
能時間を計算し(S17)、これを、実際に記録可能な
残り時間として表示する(S18)。
をTOC情報より認識して記録可能な残り時間を表示す
るようになっているが、4倍速ダビング時には、上記の
ように、実際には記録されない領域を除いた記録可能領
域の合計を計算し、この記録可能領域の合計から記録可
能時間を計算し(S17)、これを、実際に記録可能な
残り時間として表示する(S18)。
【0040】その後、上記のように並べ変えたTOC情
報に基づいて、データの記録が行われるように制御する
(S19)。
報に基づいて、データの記録が行われるように制御する
(S19)。
【0041】上記の制御により、図8に示すように、4
倍速高速ダビング時には、TOC情報から検出される記
録可能領域(図中、RAで示す領域)のうち、61クラ
スタ以下の大きさの領域は記録可能領域とみなさずに、
これを飛ばしてサーチ(SEARCH)し、連続62クラスタ以
上の領域にだけ記録(REC)していくような制御が行われ
る。これにより、図9に示すように、ショックプルーフ
メモリ6の容量を超えることがなくなり、入力データが
欠落することなく、連続してディスク1に記録されてい
くこととなる。
倍速高速ダビング時には、TOC情報から検出される記
録可能領域(図中、RAで示す領域)のうち、61クラ
スタ以下の大きさの領域は記録可能領域とみなさずに、
これを飛ばしてサーチ(SEARCH)し、連続62クラスタ以
上の領域にだけ記録(REC)していくような制御が行われ
る。これにより、図9に示すように、ショックプルーフ
メモリ6の容量を超えることがなくなり、入力データが
欠落することなく、連続してディスク1に記録されてい
くこととなる。
【0042】また、上記においては、前記の最小記憶容
量未満の記録可能領域を除く各領域の合計の記録容量に
対応する記録可能残時間を計算し、これを表示する残時
間表示制御手段21が、図1中、S17およびS18で
示す処理ステップにて構成されている。これにより、利
用者は、高速ダビング時にも、実際に記録できる残時間
を確認しながら処理を実行させることができるので、例
えば、記録媒体を交換せずに、一曲が完了するまでの所
望の範囲のダビング記録を確実に行わせること等が可能
となり、使用勝手が向上する。
量未満の記録可能領域を除く各領域の合計の記録容量に
対応する記録可能残時間を計算し、これを表示する残時
間表示制御手段21が、図1中、S17およびS18で
示す処理ステップにて構成されている。これにより、利
用者は、高速ダビング時にも、実際に記録できる残時間
を確認しながら処理を実行させることができるので、例
えば、記録媒体を交換せずに、一曲が完了するまでの所
望の範囲のダビング記録を確実に行わせること等が可能
となり、使用勝手が向上する。
【0043】〔実施例2〕本発明の他の実施例について
図10に基づいて説明すれば、以下の通りである。な
お、説明の便宜上、前記の実施例の図面に示した手段と
同一の機能を有する手段には、同一の符号を付記してそ
の説明を省略する。
図10に基づいて説明すれば、以下の通りである。な
お、説明の便宜上、前記の実施例の図面に示した手段と
同一の機能を有する手段には、同一の符号を付記してそ
の説明を省略する。
【0044】前記の実施例では、ディスク1の最内周か
ら最外周をサーチするのに必要な最長の時間に基づい
て、最小記録容量を一律に設定したが、各記録可能領域
間をそれぞれ移動するのに要する実際のサーチ時間は上
記よりも充分に短い。
ら最外周をサーチするのに必要な最長の時間に基づい
て、最小記録容量を一律に設定したが、各記録可能領域
間をそれぞれ移動するのに要する実際のサーチ時間は上
記よりも充分に短い。
【0045】そこで、本実施例では、TOC情報によっ
て、ディスク1上の全ての記録可能領域の位置関係も事
前に認識し得ることを利用して、各記録可能領域間毎に
個々に求められるサーチ時間に基づいて記録を制御す
る。すなわち、図10に示すように、まず、4倍速での
高速ダビングを行うように指定されたことが判別される
と(S21)、これに対応するダビング速度と共に、そ
の時点でのTOC情報から、全記録可能領域の位置と大
きさを認識する(S22、S23)。
て、ディスク1上の全ての記録可能領域の位置関係も事
前に認識し得ることを利用して、各記録可能領域間毎に
個々に求められるサーチ時間に基づいて記録を制御す
る。すなわち、図10に示すように、まず、4倍速での
高速ダビングを行うように指定されたことが判別される
と(S21)、これに対応するダビング速度と共に、そ
の時点でのTOC情報から、全記録可能領域の位置と大
きさを認識する(S22、S23)。
【0046】そして、各記録可能領域の位置とシステム
のサーチ能力から、各記録可能領域間のサーチに各々必
要な時間を計算し(S24)、また、各サーチに必要な
時間と、各サーチ後の記録可能領域に記録できる音声デ
ータ量とを比較して(S25)、全ての記録可能領域が
その前に行われるサーチ時間より長いか否かを判別する
(S26)。サーチ時間より短い記録可能領域があれ
ば、これを削除し(S27)、残した記録可能領域に対
応するTOC情報を整理して並べ変え(S28)、その
後、この並べ変えたTOC情報をもとに、S24からS
28の処理を繰返えす。これにより、S26において、
全ての記録可能領域がその前に行われるサーチ時間より
長いとの判別結果が得られると、この時のTOC情報に
基づいてディスク1へのデータの記録を行うように制御
する(S31)。
のサーチ能力から、各記録可能領域間のサーチに各々必
要な時間を計算し(S24)、また、各サーチに必要な
時間と、各サーチ後の記録可能領域に記録できる音声デ
ータ量とを比較して(S25)、全ての記録可能領域が
その前に行われるサーチ時間より長いか否かを判別する
(S26)。サーチ時間より短い記録可能領域があれ
ば、これを削除し(S27)、残した記録可能領域に対
応するTOC情報を整理して並べ変え(S28)、その
後、この並べ変えたTOC情報をもとに、S24からS
28の処理を繰返えす。これにより、S26において、
全ての記録可能領域がその前に行われるサーチ時間より
長いとの判別結果が得られると、この時のTOC情報に
基づいてディスク1へのデータの記録を行うように制御
する(S31)。
【0047】なお、前記実施例同様に、上記のデータの
記録の開始の前に、上記の処理で削除された領域を除く
記録可能領域の合計から、この高速ダビング時における
実際の記録可能時間を計算し(S29)、これを、記録
可能残時間として表示する(S30)。
記録の開始の前に、上記の処理で削除された領域を除く
記録可能領域の合計から、この高速ダビング時における
実際の記録可能時間を計算し(S29)、これを、記録
可能残時間として表示する(S30)。
【0048】上記の制御においても、各サーチ時間にシ
ョックプルーフメモリ6に溜まるデータ量がサーチ後の
記録可能領域の記録容量を超えることがなく、しかも、
各記録可能領域間の個々のサーチ時間に基づいて、記録
不可領域の判別がなされるので、ディスク1上の記録可
能領域がより多く活用され、これによって、効率の良い
ダビング記録が行われる。
ョックプルーフメモリ6に溜まるデータ量がサーチ後の
記録可能領域の記録容量を超えることがなく、しかも、
各記録可能領域間の個々のサーチ時間に基づいて、記録
不可領域の判別がなされるので、ディスク1上の記録可
能領域がより多く活用され、これによって、効率の良い
ダビング記録が行われる。
【0049】
【発明の効果】以上のように、本発明の請求項1記載の
情報記録再生装置は、データ入力速度が高速に切換えら
れた高速ダビング時、記録制御手段が、記録媒体上のイ
ンデックス情報から検出される記録可能領域の中で、記
録手段の移動に必要な時間中に入力されるデータ量に対
応する記録容量未満の領域はこれを記録不可領域として
他の記録可能領域にデータの記録を行うように制御する
高速ダビング時記録制御手段を備えている構成である。
情報記録再生装置は、データ入力速度が高速に切換えら
れた高速ダビング時、記録制御手段が、記録媒体上のイ
ンデックス情報から検出される記録可能領域の中で、記
録手段の移動に必要な時間中に入力されるデータ量に対
応する記録容量未満の領域はこれを記録不可領域として
他の記録可能領域にデータの記録を行うように制御する
高速ダビング時記録制御手段を備えている構成である。
【0050】これにより、記録手段の移動に必要な時
間、いわゆる、サーチ時間中に入力されたデータは、サ
ーチされた記録可能領域にこの領域への記録中に入力さ
れるデータと共に全て記録される処理が繰り返されるの
で、記憶手段に未記録データが残っていくことがなくな
る。この結果、記憶手段の容量を未記録データが超える
ことがなくなるので、高速ダビング時にも曲の途中に欠
落部が生じることが防止され、連続した記録を確実に行
うことができるという効果を奏する。
間、いわゆる、サーチ時間中に入力されたデータは、サ
ーチされた記録可能領域にこの領域への記録中に入力さ
れるデータと共に全て記録される処理が繰り返されるの
で、記憶手段に未記録データが残っていくことがなくな
る。この結果、記憶手段の容量を未記録データが超える
ことがなくなるので、高速ダビング時にも曲の途中に欠
落部が生じることが防止され、連続した記録を確実に行
うことができるという効果を奏する。
【0051】請求項2記載の情報記録再生装置は、上記
高速ダビング時記録制御手段が、各記録可能領域毎に、
各々の直前の記録可能領域からの記録手段の移動に必要
な時間を予め求め、これら各時間中にそれぞれ入力され
るデータ量に対応する記録容量未満の領域を記録不可領
域とする構成である。
高速ダビング時記録制御手段が、各記録可能領域毎に、
各々の直前の記録可能領域からの記録手段の移動に必要
な時間を予め求め、これら各時間中にそれぞれ入力され
るデータ量に対応する記録容量未満の領域を記録不可領
域とする構成である。
【0052】これにより、例えば、記録媒体としてのデ
ィスクの最内周から最外周に至るときの最大のサーチ時
間を記録不可領域とするか否かの判別の基準として一律
に定めた場合に比べ、記録不可領域とみなされる領域が
減り、これによって、記録媒体上の記録可能領域がより
有効に活用され、効率的な記録を行うことができるとい
う効果を奏する。
ィスクの最内周から最外周に至るときの最大のサーチ時
間を記録不可領域とするか否かの判別の基準として一律
に定めた場合に比べ、記録不可領域とみなされる領域が
減り、これによって、記録媒体上の記録可能領域がより
有効に活用され、効率的な記録を行うことができるとい
う効果を奏する。
【0053】請求項3記載の情報記録再生装置は、高速
ダビング時、上記インデックス情報から検出される記録
可能領域から上記記録不可領域を除く各領域の合計の記
録容量に対応する記録可能残時間を計算し、これを表示
する残時間表示制御手段を備えている構成である。
ダビング時、上記インデックス情報から検出される記録
可能領域から上記記録不可領域を除く各領域の合計の記
録容量に対応する記録可能残時間を計算し、これを表示
する残時間表示制御手段を備えている構成である。
【0054】これにより、利用者は高速ダビング時にも
実際に記録できる残時間を確認しながらダビング処理を
実行させることができるので、例えば、記録媒体を交換
せずに、一曲が完了するまでの所望の範囲のダビング記
録を確実に行わせること等が可能となり、使用勝手を向
上することができるという効果を奏する。
実際に記録できる残時間を確認しながらダビング処理を
実行させることができるので、例えば、記録媒体を交換
せずに、一曲が完了するまでの所望の範囲のダビング記
録を確実に行わせること等が可能となり、使用勝手を向
上することができるという効果を奏する。
【図1】本発明の一実施例における情報記録再生装置内
のシステムマイコンで制御される高速ダビング時の処理
手順を示すフローチャートである。
のシステムマイコンで制御される高速ダビング時の処理
手順を示すフローチャートである。
【図2】上記情報記録再生装置の構成を示す概略ブロッ
ク図である。
ク図である。
【図3】上記情報記録再生装置においてディスク上に記
録されているデータを再生するときのディスク上のデー
タ読み出し動作の概略を示す説明図である。
録されているデータを再生するときのディスク上のデー
タ読み出し動作の概略を示す説明図である。
【図4】上記情報記録再生装置における再生データの順
序を示す説明図である。
序を示す説明図である。
【図5】上記情報記録再生装置における1倍速ダビング
時のショックプルーフメモリ内のデータ量の推移の一例
を示すチャートである。
時のショックプルーフメモリ内のデータ量の推移の一例
を示すチャートである。
【図6】上記情報記録再生装置における2倍速ダビング
時のショックプルーフメモリ内のデータ量の推移の一例
を示すチャートである。
時のショックプルーフメモリ内のデータ量の推移の一例
を示すチャートである。
【図7】4倍速ダビング時の記録を1倍速および2倍速
ダビング時と同様に行った場合のショックプルーフメモ
リ内のデータ量の推移の一例を示すチャートである。
ダビング時と同様に行った場合のショックプルーフメモ
リ内のデータ量の推移の一例を示すチャートである。
【図8】上記情報記録再生装置での4倍速ダビング時に
おけるディスク上のデータの書き込み動作の概略を示す
説明図である。
おけるディスク上のデータの書き込み動作の概略を示す
説明図である。
【図9】上記情報記録再生装置における4倍速ダビング
時のショックプルーフメモリ内のデータ量の推移の一例
を示すチャートである。
時のショックプルーフメモリ内のデータ量の推移の一例
を示すチャートである。
【図10】本発明の他の実施例におけるシステムマイコ
ンで制御される高速ダビング時の処理手順を示すフロー
チャートである。
ンで制御される高速ダビング時の処理手順を示すフロー
チャートである。
1 ディスク(記録媒体) 2 光ピックアップ(記録手段) 6 ショックプルーフメモリ(記憶手段) 9 システムマイコン(記録制御手段、高速ダビング
時記録制御手段) 16 記録ヘッド(記録手段) 21 残時間表示制御手段
時記録制御手段) 16 記録ヘッド(記録手段) 21 残時間表示制御手段
Claims (3)
- 【請求項1】記録媒体に記録されたインデックス情報か
らこの記録媒体上の記録可能領域を予め検出し、連続し
て入力されるデータを順次記憶する記憶手段に記憶され
た入力データが所定量を超える毎に、上記記録可能領域
に記録手段を移動させて、記憶手段内のデータをデータ
の入力速度よりも速い速度で記録媒体に記録していくよ
うに制御する記録制御手段を備え、かつ、データの入力
速度の高低切換可能な情報記録再生装置において、 データ入力速度が高速に切換えられた高速ダビング時、
上記インデックス情報から検出される記録可能領域の中
で、記録手段の移動に必要な時間中に入力されるデータ
量に対応する記録容量未満の領域はこれを記録不可領域
として他の記録可能領域にデータの記録を行うように制
御する高速ダビング時記録制御手段をさらに備えている
ことを特徴とする情報記録再生装置。 - 【請求項2】上記高速ダビング時記録制御手段は、各記
録可能領域毎に、各々の直前の記録可能領域からの記録
手段の移動に必要な時間を予め求め、これら各時間中に
それぞれ入力されるデータ量に対応する記録容量未満の
領域を記録不可領域とすることを特徴とする情報記録再
生装置。 - 【請求項3】高速ダビング時、上記インデックス情報か
ら検出される記録可能領域から上記記録不可領域を除く
各領域の合計の記録容量に対応する記録可能残時間を計
算し、これを表示する残時間表示制御手段を備えている
ことを特徴とする請求項1又は2記載の情報記録再生装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18646193A JPH0745047A (ja) | 1993-07-28 | 1993-07-28 | 情報記録再生装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18646193A JPH0745047A (ja) | 1993-07-28 | 1993-07-28 | 情報記録再生装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0745047A true JPH0745047A (ja) | 1995-02-14 |
Family
ID=16188877
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18646193A Pending JPH0745047A (ja) | 1993-07-28 | 1993-07-28 | 情報記録再生装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0745047A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0880139A2 (en) * | 1997-05-19 | 1998-11-25 | Sony Corporation | Signal recording and/or reproducing |
EP0971349A2 (en) * | 1998-07-03 | 2000-01-12 | Hitachi, Ltd. | Data recording method and data recording apparatus |
-
1993
- 1993-07-28 JP JP18646193A patent/JPH0745047A/ja active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0880139A2 (en) * | 1997-05-19 | 1998-11-25 | Sony Corporation | Signal recording and/or reproducing |
EP0880139A3 (en) * | 1997-05-19 | 2002-01-16 | Sony Corporation | Signal recording and/or reproducing |
US6449423B1 (en) | 1997-05-19 | 2002-09-10 | Sony Corporation | Recording and playback apparatus for continuous playback of fragmented signals |
US6952522B2 (en) | 1997-05-19 | 2005-10-04 | Sony Corporation | Recording method and apparatus for continuous playback of fragmented signals |
US7085472B2 (en) | 1997-05-19 | 2006-08-01 | Sony Corporation | Signal recording method & apparatus, signal recording / reproducing method & apparatus and signal recording medium |
US7092619B2 (en) | 1997-05-19 | 2006-08-15 | Sony Corporation | Signal recording method & apparatus, signal recording / reproducing method & apparatus and signal recording medium |
US7127151B2 (en) | 1997-05-19 | 2006-10-24 | Sony Corporation | Signal recording method and apparatus, signal recording/reproducing method and appparatus and signal recording medium |
US7130524B2 (en) | 1997-05-19 | 2006-10-31 | Sony Corporation | Signal recording method and apparatus, signal recording / reproducing method and apparatus and signal recording medium |
US7133593B2 (en) | 1997-05-19 | 2006-11-07 | Sony Corporation | Signal reproducing method & apparatus, signal recording/reproducing method and apparatus and signal recording medium |
US7295756B2 (en) | 1997-05-19 | 2007-11-13 | Sony Corporation | Signal reproducing method and apparatus, signal recording/reproducing method and apparatus and signal recording medium |
EP0971349A2 (en) * | 1998-07-03 | 2000-01-12 | Hitachi, Ltd. | Data recording method and data recording apparatus |
EP0971349A3 (en) * | 1998-07-03 | 2000-09-27 | Hitachi, Ltd. | Data recording method and data recording apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7969837B2 (en) | Dubbing device for dubbing data | |
EP0310678B1 (en) | Disc recording/reproducing apparatus and disc recording/reproducing method | |
US5553055A (en) | Disc playback method | |
JP2927648B2 (ja) | 情報再生方法及び情報記録再生方法 | |
JPH0745047A (ja) | 情報記録再生装置 | |
JP2994909B2 (ja) | 記録再生装置 | |
JP2948431B2 (ja) | 記録再生装置 | |
JPH05282788A (ja) | 記録媒体再生装置 | |
JPH07153238A (ja) | 情報記録再生装置 | |
JP3172002B2 (ja) | データの高速ダビング装置および高速ダビング方法 | |
JP2901440B2 (ja) | 情報記録再生装置 | |
JPH09147531A (ja) | 情報再生装置 | |
JP3513186B2 (ja) | 情報記録再生装置 | |
JPH10125048A (ja) | 光ディスク再生装置 | |
JPH10125045A (ja) | 情報記録再生装置 | |
JPH05205273A (ja) | Cd再生装置 | |
JPH05101543A (ja) | 書換え可能な光デイスクの記録再生方法及び光デイスク記録再生装置 | |
JPH05314634A (ja) | 音響再生装置 | |
JPH06103701A (ja) | 光ディスク装置 | |
JPH0945055A (ja) | 記録再生装置 | |
JPH09312085A (ja) | 情報記録再生装置及び情報記録再生方法 | |
JPH11283339A (ja) | 光担体記録再生装置 | |
JPH07296561A (ja) | 光担体記録装置 | |
JPH09245468A (ja) | Mdシステム | |
JPH05109078A (ja) | 光デイスクの記録再生方法、光デイスク、光デイスク再生装置及び光デイスク記録再生装置 |