JPH06212829A - タンクの屋根構築方法 - Google Patents

タンクの屋根構築方法

Info

Publication number
JPH06212829A
JPH06212829A JP4081097A JP8109792A JPH06212829A JP H06212829 A JPH06212829 A JP H06212829A JP 4081097 A JP4081097 A JP 4081097A JP 8109792 A JP8109792 A JP 8109792A JP H06212829 A JPH06212829 A JP H06212829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
side wall
concrete
opening
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4081097A
Other languages
English (en)
Inventor
Masabumi Nakano
正文 中野
Yoshinori Kawamura
佳則 川村
Takeshi Shirasago
健 白砂
Yoshinao Oeda
良直 大枝
Masamichi Yasunaga
正道 安永
Hitoshi Takeuchi
等 武内
Masanobu Kuroda
正信 黒田
Atsuo Imojima
淳生 妹島
Kenji Wada
憲治 和田
Shoji Taniguchi
昭二 谷口
Muneki Watanabe
宗樹 渡辺
Takemasa Yamada
武正 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Mitsui Construction Co Ltd
Kajima Corp
Shimizu Construction Co Ltd
Obayashi Corp
Tokyo Gas Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Mitsui Construction Co Ltd
Kajima Corp
Shimizu Construction Co Ltd
Obayashi Corp
Tokyo Gas Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp, Mitsui Construction Co Ltd, Kajima Corp, Shimizu Construction Co Ltd, Obayashi Corp, Tokyo Gas Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP4081097A priority Critical patent/JPH06212829A/ja
Publication of JPH06212829A publication Critical patent/JPH06212829A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 タンクの屋根を構築する際の工費の低減を図
るとともに、タンク構築に要する全体の工期を短縮す
る。 【構成】 躯体4における側壁2の開口2aの外周部
に、屋根成形用の型枠5を側壁2に支持させてリング状
に配した後、この型枠5にコンクリートを打設・養生し
て屋根外周部6を構築し、次いで、型枠5を脱型して内
側に移動させるとともに既設の前記屋根外周部6により
支持した後、この型枠5にコンクリートを打設・養生
し、以降、内側への型枠5の移動と既設のコンクリート
による型枠5の支持を行った後、型枠5へのコンクリー
ト打設・養生、といった工程を繰り返して、側壁2の開
口2aの外周部から内側にコンクリートを張り出してい
く。躯体4内に支保工を設置せずとも屋根を構築でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内部に、低温液化ガス
等が貯蔵されるタンクの屋根構築方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のタンクを構築する場合に
は、まず、地盤を掘削して形成した掘削穴内に、コンク
リート製の底版と、底版の周縁部から立設するコンクリ
ート製の筒状側壁とからなる躯体を構築していく。
【0003】そして、躯体完成後、躯体内部に、パイ
プ、サポート材等の多数の仮設資材を搬入し、仮設資材
を組み立てて躯体内部の全体に支保工(仮設構造物)を
構築する。この支保工は、側壁の上端部と水平レベルが
略同一の高さを有しており、この支保工に屋根部材を支
持しながら、側壁の上部開口を覆って屋根を施工してい
く。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
にして屋根を構築する方法においては、支保工を構築す
るために膨大な数量の仮設資材が必要とされ、かつそれ
らを組み立てる際、又は解体する際に多くの人的労力と
期間を要しているのが現状であり、支保工構築費用の面
で問題があった。
【0005】また、支保工の構築が終了するまで屋根の
構築を行うことができず、屋根構築の工期が長期化して
しまい、さらには、一旦、躯体内部に支保工を構築して
しまうと、他に要する施工(例えば、躯体内部に対する
機械的工事や、躯体内面の仕上げ処理作業等)を、屋根
の構築と並行して行うことができない。したがって、従
来の屋根の構築方法では、タンク全体の構築に要する工
期が長期にわたってしまうという問題があった。
【0006】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、タンクの屋根を構築する際の仮設構造物にかかる費
用の低減化が図られるとともに、タンク全体の工期短縮
を図ることが可能なタンクの屋根構築方法を提供するこ
とを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するためになされたもので、請求項1は、側壁および底
版からなる有底筒状の躯体のうち、少なくとも側壁上端
部を構築した後に、この側壁上端部の開口を覆って円盤
状のコンクリート製屋根を施工するタンクの屋根構築方
法であって、前記側壁上端部の開口外周部に、屋根成形
用の型枠を側壁上端部に支持させてリング状に配した
後、この型枠にコンクリートを打設・養生して屋根外周
部を構築し、次いで、型枠を脱型して側壁上端部の開口
内側に移動させるとともに既設の前記屋根外周部により
支持した後、この型枠にコンクリートを打設・養生し、
以降、側壁上端部の開口内側への型枠の移動と既設のコ
ンクリートによる型枠の支持を行った後、型枠へのコン
クリート打設・養生、といった工程を繰り返して、側壁
上端部の開口の外周部から内側にコンクリートを張り出
していくことを特徴としている。
【0008】また、請求項2は、側壁および底版からな
る有底筒状の躯体のうち、少なくとも側壁上端部を構築
した後に、この側壁上端部の開口を覆って円盤状のコン
クリート製屋根を施工するタンクの屋根構築方法であっ
て、前記側壁上端部の開口外周部に、複数のプレキャス
ト製のコンクリートブロックを側壁上端部に連結してリ
ング状に配し、以降、側壁上端部の開口外周部から内側
に向けて、複数のプレキャスト製のコンクリートブロッ
クを、既設のコンクリートブロックに連結して張り出し
ていくことを特徴としている。
【0009】
【作用】本発明によれば、請求項1、2とも、躯体の内
部に支保工を構築することなく屋根を構築できる。この
ため、工費の大幅な低減が図られるとともに、躯体の側
壁や底版に要する他の施工を屋根の構築と並行して行う
ことができ、その結果、タンク全体の構築に要する工期
が大幅に短縮する。
【0010】
【実施例】以下、図1を参照して本発明の請求項1に対
応する実施例を、工程順に説明していく。
【0011】[工程1]本実施例は、地下タンクのドー
ム式屋根に適用したものであって、まず、図1に示すよ
うに、地盤G中に、構築する地下タンクの躯体を構成す
る側壁に応じた土止め壁1を筒状に構築した後、その内
側を掘削し、打設コンクリートにより、側壁2および底
版3からなる躯体4を構築する。
【0012】[工程2]図1に示すように、側壁2の上
端部における開口2aの外周部に、屋根成形用の複数の
型枠5を、開口2aの内側斜め上方に向け、この状態を
側壁2の上端部に支持させて連続したリング状に配した
後、これら型枠5にコンクリートを打設するとともに、
養生させ、屋根外周部6を構築する。型枠5は、開口2
aに応じた略扇型をなすもので、その後方(側壁2側)
は開口しており、屋根外周部6は側壁2に連結される。
【0013】[工程3]各型枠5を脱型し、その周方向
サイズを適宜縮小するとともに、ジャッキ等により側壁
2の径方向に沿って開口2aの内側に移動させ、これら
型枠5を、既設の前記屋根外周部6により、開口2aの
内側斜め上方に張り出した状態で支持して連続したリン
グ状に配した後、これら型枠5にコンクリートを打設
し、かつ養生させ、屋根外周部6に連結する。
【0014】[工程4]以降、各型枠5の脱型およびサ
イズの縮小→これら型枠5の開口2aの内側への移動→
既設のコンクリートによる各型枠5の支持→各型枠5へ
のコンクリート打設・養生および既設のコンクリートへ
の連結、といった工程を繰り返し、側壁2の開口2aの
外周部から内側に、コンクリートをドーム状に張り出し
ていく。なお、屋根の中心の円形部は、型枠5とは別の
円形の型枠を用いる。
【0015】上記のようにコンクリートを張り出してい
くに際し、ドーム式屋根の半径が比較的大きい、いわゆ
るライズが低い場合には、自重および鉛直荷重によって
屋根が広がるよう生じる水平スラスト力を抑えて構築状
態を保持するため、図1に示すように、地盤Gに立設し
た支柱7から、屋根および地盤Gに設けたアンカーブロ
ック8に、ワイヤ9を張る。屋根のライズが高い場合に
は、この措置は必要ない。
【0016】なお、上記実施例では、土止め壁1を筒状
に構築した後その内側を掘削し、打設コンクリートによ
り側壁2および底版3からなる躯体4を構築し、次い
で、屋根を形成しているが、土止め壁1を構築した後、
内部掘削と側壁2の構築を段階的に行いながら、これと
平行して、型枠5の配設および型枠5に対するコンクリ
ートの打設を行って屋根を構築していくことも可能であ
る。
【0017】次に、本発明の請求項2に対応する実施例
を、図2および図3を参照して工程順に説明していく。
【0018】[工程1]本実施例は、地上に構築するタ
ンクのドーム式屋根に適用したものであって、まず、図
2に示すように、地盤G上に、タンクの躯体を構成する
筒状の側壁10を打設コンクリートにより構築する。 [工程2]側壁10の開口10aの外周部に、複数のプ
レキャスト製のコンクリートブロック(以下ブロックと
略称)11を、側壁10内の地盤G上に設置したタワー
クレーン12により、側壁10の上端内周に連結してリ
ング状に配し、さらに、周方向に隣り合うブロック11
どうしも互いに連結する。ブロック11は、工場等で、
開口2aに応じた略扇型に成形されたものである。
【0019】ブロック11の側壁10に対する連結は、
両者にわたって挿入した側壁10の径方向に延びるPC
鋼線13aを緊張してプレストレスを導入することによ
り行い、また、各ブロック11どうしの連結は、これら
ブロック11にリング状に挿入して巻回したPC鋼材1
3bを緊張してプレストレスを導入することにより行
う。
【0020】[工程3]上記各ブロック11の内側に、
新たなブロック11をタワークレーン12により配する
とともに、既設のブロック11に、上記と同様にプレス
トレスを導入することにより連結する。新たなブロック
11は、その外周側の接合端面が、既設のブロック11
の内周側の接合端面と一致する寸法を有し、これら両者
の接合端面を周方向に半分ずらして接合させ、双方の径
方向に延びる継ぎ目が一直線にならず千鳥状とする。ま
た、新たな各ブロック11も、隣り合うものどうしをプ
レストレスを導入することにより互いに連結する。
【0021】[工程4]以降、新たなブロック11を、
既設のブロック11に連結し、かつ隣り合うものどうし
を連結する工程を繰り返して、側壁10の開口10aの
内側に向けてドーム状に張り出していく。なお、屋根の
中心の円形部は、円形のブロックをはめ入れて、屋根を
完成させる。なお、完成させるに際し、ブロック11間
の継ぎ目をグラウトし、かつ屋根上面に、アスファルト
シートを張るなどして防水処理を行う。
【0022】なお、上記実施例では、地上に構築するタ
ンクのドーム式屋根に適用したものであるが、地下に構
築するタンクのドーム式屋根にも、勿論適用できる。
【0023】上記各実施例方法によるタンクの屋根構築
方法によれば、従来のように、躯体の内部に支保工を構
築することなく屋根を構築でき、このため、工費の大幅
な低減が図られる。
【0024】また、躯体内部に対する、躯体内部に対す
る機械的工事や、躯体内面の仕上げ処理作業等の他に要
する施工を、屋根の構築と並行して行うことができるか
ら、タンク全体の構築に要する工期が大幅に短縮する。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように本発明のタンクの屋
根構築方法によれば、従来のように、躯体の内部に支保
工を構築することなく屋根を構築でき、このため、工費
の大幅な低減が図られるとともに、躯体の側壁や底版に
要する他の施工を、屋根の構築と並行して行うことがで
き、その結果、タンク全体の構築に要する工期が大幅に
短縮するといった効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の請求項1に対応した実施例によって屋
根を構築している状態の側面図である。
【図2】本発明の請求項2に対応した実施例によって屋
根を構築している状態の側面図である。
【図3】同平面図である。
【符号の説明】 2、10 側壁 2a、10a 開口 3 底版 4 躯体 5 型枠 6 屋根外周部 11 コンクリートブロック G 地盤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 000206211 大成建設株式会社 東京都新宿区西新宿一丁目25番1号 (71)出願人 000174943 三井建設株式会社 東京都千代田区岩本町3丁目10番1号 (72)発明者 中野 正文 東京都北区上十条三丁目3番23号 (72)発明者 川村 佳則 東京都板橋区赤塚新町三丁目34番地 アー バンライフゆりの木通り東1号棟305号室 (72)発明者 白砂 健 東京都千代田区神田司町二丁目3番地 株 式会社大林組内 (72)発明者 大枝 良直 東京都千代田区神田司町二丁目3番地 株 式会社大林組内 (72)発明者 安永 正道 東京都港区元赤坂一丁目2番7号 鹿島建 設株式会社内 (72)発明者 武内 等 東京都港区元赤坂一丁目3番8号 鹿島建 設株式会社東京支店内 (72)発明者 黒田 正信 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内 (72)発明者 妹島 淳生 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内 (72)発明者 和田 憲治 東京都新宿区西新宿一丁目25番1号 大成 建設株式会社内 (72)発明者 谷口 昭二 東京都新宿区西新宿一丁目25番1号 大成 建設株式会社内 (72)発明者 渡辺 宗樹 東京都千代田区岩本町三丁目10番1号 三 井建設株式会社内 (72)発明者 山田 武正 東京都千代田区岩本町三丁目10番1号 三 井建設株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 側壁および底版からなる有底筒状の躯体
    のうち、少なくとも側壁上端部を構築した後に、この側
    壁上端部の開口を覆って円盤状のコンクリート製屋根を
    施工するタンクの屋根構築方法であって、 前記側壁上端部の開口外周部に、屋根成形用の型枠を側
    壁上端部に支持させてリング状に配した後、この型枠に
    コンクリートを打設・養生して屋根外周部を構築し、 次いで、型枠を脱型して側壁上端部の開口内側に移動さ
    せるとともに既設の前記屋根外周部により支持した後、
    この型枠にコンクリートを打設・養生し、 以降、側壁上端部の開口内側への型枠の移動と既設のコ
    ンクリートによる型枠の支持を行った後、型枠へのコン
    クリート打設・養生、といった工程を繰り返して、側壁
    上端部の開口の外周部から内側にコンクリートを張り出
    していくことを特徴とするタンクの屋根構築方法。
  2. 【請求項2】 側壁および底版からなる有底筒状の躯体
    のうち、少なくとも側壁上端部を構築した後に、この側
    壁上端部の開口を覆って円盤状のコンクリート製屋根を
    施工するタンクの屋根構築方法であって、 前記側壁上端部の開口外周部に、複数のプレキャスト製
    のコンクリートブロックを側壁に連結してリング状に配
    し、 以降、側壁上端部の開口外周部から内側に向けて、複数
    のプレキャスト製のコンクリートブロックを、既設のコ
    ンクリートブロックに連結して張り出していくことを特
    徴とするタンクの屋根構築方法。
JP4081097A 1992-04-02 1992-04-02 タンクの屋根構築方法 Withdrawn JPH06212829A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4081097A JPH06212829A (ja) 1992-04-02 1992-04-02 タンクの屋根構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4081097A JPH06212829A (ja) 1992-04-02 1992-04-02 タンクの屋根構築方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06212829A true JPH06212829A (ja) 1994-08-02

Family

ID=13736890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4081097A Withdrawn JPH06212829A (ja) 1992-04-02 1992-04-02 タンクの屋根構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06212829A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101324408B1 (ko) * 2011-08-05 2013-11-01 한국가스공사 액화천연가스 저장탱크의 루프 시공방법
JP2020143438A (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 株式会社Ihi建材工業 筒状構造物及び頂版セグメント

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101324408B1 (ko) * 2011-08-05 2013-11-01 한국가스공사 액화천연가스 저장탱크의 루프 시공방법
JP2020143438A (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 株式会社Ihi建材工業 筒状構造物及び頂版セグメント

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3928225B2 (ja) 仮締切構造体
JP2006291582A (ja) 大型筒状コンクリート構造物の構築方法。
JPH06212829A (ja) タンクの屋根構築方法
JPH11241311A (ja) コンクリート橋脚の施工方法
JP3044459B2 (ja) 塔状構造物建設方法
JP2004156388A (ja) アーチ構造物の構築方法、ドーム構造物およびその構築方法
JP3888564B2 (ja) 地中構造物の構築方法
JPH11117521A (ja) 吊り足場
JP3633397B2 (ja) トンネル覆工工法
JP2010174486A (ja) 地下タンク構造の側壁の構築方法
JP2631452B2 (ja) 地下式貯槽の屋根構築方法
JPH08218628A (ja) 筒状構造物における屋根の施工方法
JPH073826A (ja) 地下タンクにおけるドーム式屋根の構築方法
JP3087261B2 (ja) ドーム建設方法
JPH10227194A (ja) 立坑の構築工法
JP2527686B2 (ja) タワ−柱吊り下げ式建造物建設方法
JP4045623B2 (ja) 鉄筋コンクリート地下階の施工方法及びこの方法で施工された地下構造
JPH06341179A (ja) 腰壁施工法
JP3859185B2 (ja) 膜体を用いた天井壁の形成方法
JPH0533628Y2 (ja)
JP3376388B2 (ja) プレキャストパネルを用いた屋根の構築方法
JP3803018B2 (ja) 型枠およびその製造方法、地中梁の構築方法および柱と梁の構築方法
JPH06299730A (ja) 地下タンクの屋根構築方法
JP2002114485A (ja) タワークレーン及びフロアクライミングシステム
JPH0665985A (ja) 建築用壁材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990608