JPH11241311A - コンクリート橋脚の施工方法 - Google Patents

コンクリート橋脚の施工方法

Info

Publication number
JPH11241311A
JPH11241311A JP4041498A JP4041498A JPH11241311A JP H11241311 A JPH11241311 A JP H11241311A JP 4041498 A JP4041498 A JP 4041498A JP 4041498 A JP4041498 A JP 4041498A JP H11241311 A JPH11241311 A JP H11241311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
precast
reinforcing bar
frame
concrete
frame member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4041498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4136049B2 (ja
Inventor
Yoshio Shinoda
佳男 篠田
Kazunori Kono
一徳 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Corp
Original Assignee
Maeda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Corp filed Critical Maeda Corp
Priority to JP04041498A priority Critical patent/JP4136049B2/ja
Publication of JPH11241311A publication Critical patent/JPH11241311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4136049B2 publication Critical patent/JP4136049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】現地における鉄筋の組立作業及び脱型を省略し
て工期を短縮することができ、更に、作業性を向上させ
ることが可能なコンクリート橋脚の施工方法を提供す
る。 【解決手段】枠状で所定高さのプレキャスト型枠部材1
0を形成する工程と、プレキャスト型枠部材10に鉄筋
用フレーム14を介して鉄筋11を取り付ける工程と、
コンクリート橋脚1の鉄骨12を建て込む工程と、鉄骨
12の周囲に所定数のプレキャスト型枠部材10を積み
上げる工程と、積み上げられたプレキャス型枠部材10
の中にコンクリート13を打設する工程とを含むもの
で、コンクリート橋脚1は中空とし、プレキャスト型枠
部材10は鉄骨12の外側に配置するプレキャスト外枠
部材と、鉄骨12の内側に配置するプレキャスト内枠部
材とで構成し、鉄筋用フレーム14及び鉄筋11はプレ
キャスト外枠部材とプレキャスト内枠部材の片方または
両方に取り付けることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンクリート橋脚
の施工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】高速道路等の高架橋には、通常、コンク
リート橋脚が使用されており、従来は次のような施工方
法により構築されていた。即ち、従来は基礎から主鉄筋
を多数立設し、この主鉄筋の周囲を取り囲むよう帯鉄筋
を固定する。この帯鉄筋を固定するときには、バインド
線等を用いて手作業により主鉄筋に固定する。
【0003】このような、鉄筋の建て込みを完成した
後、鉄筋の周囲に支保工を組みコンクリート型枠を設営
する。そしてこの型枠の完成後、型枠内部にコンクリー
トを打設し、養生の後型枠と支保工を解体撤去する。こ
のような工程からなる一連の作業を必要回数繰り返して
施工する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
のコンクリート橋脚の施工方法では次のような問題があ
った。第一に、鉄筋部分の組み立ては熟練を要する上に
多くの手間と労力が必要なので、工期が長期化する。第
二に、コンクリート型枠の脱型及び支保工の解体が必要
であり、このため多大な労力と型枠等の仮設置場所を要
する。第三に、高所作業となるため作業性が低下する。
特に、山間地では高い橋脚が必要とされる場合が多く、
作業環境の改善が強く望まれる。
【0005】本発明の目的は、このような問題点を解決
することにあり、鉄筋の組立が容易であり、また、脱型
を省略して工期を短縮することができ、更に、作業性を
向上させることが可能なコンクリート橋脚の施工方法を
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、コンクリート
橋脚の施工方法であり、前述の技術的課題を解決するた
めに以下のように構成されている。すなわち、本発明の
コンクリート橋脚の施工方法は、枠状で所定高さのプレ
キャスト型枠部材を形成する工程と、前記プレキャスト
型枠部材に鉄筋用フレームを介して鉄筋を取り付ける工
程と、コンクリート橋脚の鉄骨を建て込む工程と、前記
鉄骨の周囲に所定数の前記プレキャスト型枠部材を積み
上げる工程と、前記積み上げられたプレキャスト型枠部
材の中にコンクリートを打設する工程とを含むことを特
徴とする。
【0007】このコンクリート橋脚の施工方法は、プレ
キャスト型枠部材を使用するので型枠の解体作業が不要
になると共に、プレキャスト型枠部材に予め鉄筋用フレ
ームを介して鉄筋を取り付けてから積み上げるので、プ
レキャスト型枠部材に鉄筋を容易に取り付けることがで
きると共に、現地における鉄筋の組立作業が不要にな
る。
【0008】前記コンクリート橋脚は中空とし、前記プ
レキャスト型枠部材は前記鉄骨の外側に配置するプレキ
ャスト外枠部材と、前記鉄骨の内側に配置するプレキャ
スト内枠部材とで構成し、前記鉄筋用フレーム及び前記
鉄筋は前記プレキャスト外枠部材と前記プレキャスト内
枠部材の片方または両方に取り付けることができる。
【0009】前記鉄筋は帯鉄筋及び中間帯鉄筋とするこ
とができる。この場合は、帯鉄筋及び中間帯鉄筋の組立
が容易になる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るコンクリート
橋脚の施工方法の実施の形態を、図面を参照して詳細に
説明する。
【0011】図1は、本発明に係るコンクリート橋脚の
施工方法を示すフローチャートである。このコンクリー
ト橋脚の施工方法においては、まず、例えば組み立てヤ
ードや製造工場などで枠状のプレキャスト型枠部材10
(図2参照)を必要な数だけ形成する(ステップ1)。
次に、これらのプレキャスト型枠部材10に鉄筋用フレ
ーム14を介して帯鉄筋11を取り付ける(ステップ
2)。
【0012】次に、コンクリート橋脚1の施工現場にお
いて、H型鋼などの鉄骨12を建て込み(ステップ
3)、この鉄骨12の周囲にプレキャスト型枠部材10
を設置する(ステップ4)。この後、支保工(図示せ
ず)を組み立てる(ステップ5)。以下、上述のステッ
プ4のプレキャスト型枠部材10の設置、及びステップ
5の志保工の組立を所定回数mだけ繰り返して行うこと
により、プレキャスト型枠部材10を順次積み上げて所
定の高さにする。次に、積み上げられたプレキャスト型
枠部材10内にコンクリート13を打設する(ステップ
6)。
【0013】このようにして、コンクリート橋脚1(図
2参照)の一部分を所定の高さまで施工した後、上述の
ステップ3の鉄骨12の建て込み〜ステップ6のコンク
リート打設を所定回数nだけ繰り返して行うことによ
り、コンクリート橋脚1が完成する。なお、比較的低い
コンクリート橋脚1の場合は、鉄骨12を一段とし、こ
の鉄骨12の周囲に所定数のプレキャスト型枠部材10
を積み上げてから、コンクリート13を打設することに
よりコンクリート橋脚1を完成することもできる。これ
は、上述のm、nを1とした場合である。
【0014】図2は、上述のコンクリート橋脚の施工方
法を適用して製造したコンクリート橋脚1の横断面を示
す。このコンクリート橋脚1のプレキャスト型枠部材1
0は、枠状、本実施の形態では4角形のプレキャスト外
枠部材10aと、このプレキャスト外枠部材10aの内
側に配置されるプレキャスト内枠部材10bによって構
成され、これらのプレキャスト外枠部材10aとプレキ
ャスト内枠部材10bとの間に所定数の鉄骨12が配置
されている。
【0015】プレキャスト外枠部材10a及びプレキャ
スト内枠部材10bは、コンクリート橋脚1の外壁とな
るものであり、コンクリート又はモルタルによって4角
形に形成されている。このプレキャスト外枠部材10a
及びプレキャスト内枠部材10bは、上述のように組み
立てヤードや製造工場等において予め複数に分割して製
造し、これらの分割片を接続して一体の枠状体として形
成することができる。
【0016】そして、その断面形状は本実施の形態では
4角形としたが、円形、楕円形、多角形など任意の形状
にすることができる。また、本実施の形態では、プレキ
ャスト内枠部材10bの外周側に鉄筋用フレーム14が
適宜な間隔で複数設けられ、これらの鉄筋用フレーム1
4に帯鉄筋11が取り付けられている。鉄筋用フレーム
14及び帯鉄筋11の取り付け方法については後述す
る。
【0017】図3〜図12は、上述のコンクリート橋脚
1の施工手順を示す。なお、プレキャスト型枠部材10
は予め製造されているものとする。ここでは、まず図3
に示すように、コンクリート橋脚1の基礎段21にH型
鋼などの鉄骨12の定着部分を建て込む。次に、図4に
示すように基礎部22のコンクリートを打設する。続い
て、図5に示すように基礎部22上に所定数、本実施の
形態では2個のプレキャスト外枠部材10aを積み重ね
て設置し、次に図6に示すようにこれらのプレキャスト
外枠部材10a内にコンクリート13を打設する。これ
により、コンクリート橋脚1の中実部分が完成する。
【0018】次に、図7に示すように鉄骨12上に、次
の鉄骨12を載せて例えばボルトで結合する。続いて、
図8に示すように設置済みのプレキャスト外枠部材10
a上に、所定数のプレキャスト外枠部材10aを上乗せ
してから、図9に示すように、鉄骨12の内側にプレキ
ャスト内枠部材10bを所定数だけ積み重ねて配置す
る。このプレキャスト内枠部材10bには、後述のよう
に帯鉄筋11が取り付けられている。
【0019】次に、図10に示すようにプレキャスト外
枠部材10aとプレキャスト内枠部材10bとを、例え
ば棒状の連結部材24で連結する。この連結部材24
は、棒状部材以外に等辺山型鋼、溝型鋼等の鋼材を使用
できる。このように連結部材24で連結することによ
り、プレキャスト外枠部材10a及びプレキャスト内枠
部材10bが、コンクリート13がもたらす側圧で孕む
のを防止できる。次に、図11に示すように、プレキャ
スト外枠部材10aとプレキャスト内枠部材10bとの
間に、コンクリート13を打設する。
【0020】以下同様にして、鉄骨12の建て込み、プ
レキャスト外枠部材10a及びプレキャスト内枠部材1
0bの設置及びコンクリート13の打設を繰り返すこと
により、図12に示すように、コンクリート橋脚1を完
成することができる。
【0021】図13〜図17は、プレキャスト内枠部材
10bに上述の鉄筋用フレーム14及び鉄筋11を取り
付ける手順を示す。ここでは、鉄筋用フレーム14を4
角形とし、これを縦に2分割した場合について説明す
る。まず、図13に示すようにプレキャスト内枠部材1
0bの外周面に、適宜な方法で鉄筋用フレーム14の片
方の内側フレーム14aを固定する。内側フレーム14
aはコの字状であり、縦辺部分にメッシュ筋25が設け
られている。このメッシュ筋25は、帯鉄筋11のピッ
チを正確に保つと共に、帯鉄筋11の組立を容易にする
ために取り付けられている。
【0022】次に、図14に示すようにメッシュ筋25
に複数の帯鉄筋11を取り付ける。続いて、図15に示
すように内側フレーム14aに他方の外側フレーム14
bを取り付ける。この外側フレーム14bにもメッシュ
筋26が設けられている。次に、図16に示すように外
側フレーム14bのメッシュ筋26に帯鉄筋11を取り
付け、更に図17に示すように内側フレーム14aの帯
鉄筋11と、外側フレーム14bの帯鉄筋11とを中間
帯鉄筋27で連結する。これにより、鉄筋用フレーム1
4と、帯鉄筋11及び中間帯鉄筋27との取り付けが完
了する。
【0023】このように、本発明に係るコンクリート橋
脚の施工方法は、プレキャスト型枠部材10のプレキャ
スト内枠部材10bに、予め鉄筋用フレーム14を介し
て鉄筋11を取り付けてから積み上げるので、鉄筋11
の取り付けが容易になる。また、現地における鉄筋11
の組立作業及び型枠の解体が不要なので、作業工数の低
減及び工期の短縮が可能になる。更に、高所における鉄
筋組立作業が省略できるので、作業性及び安全性が向上
する。
【0024】また、プレキャスト内枠部材10bに鉄筋
用フレーム14を設け、この鉄筋用フレーム14の内側
フレーム14aに帯鉄筋11を取り付けたので、帯鉄筋
11の取り付けが容易になる。この鉄筋用フレーム14
を設けたことにより、プレキャスト型枠10を吊り上げ
るときに形状が保持される。
【0025】なお、上述の実施の形態では、コンクリー
ト橋脚1を中空断面とした場合について説明したが、本
発明は中実断面のコンクリート橋脚に適用することもで
きる。また、ここでは鉄筋用フレーム14及び帯鉄筋1
1をプレキャスト内枠部材10bに取り付けたが、これ
をプレキャスト外枠部材10aに取り付けることもでき
る。更に、プレキャスト型枠部材10の設置工程、鉄骨
12の建て込み工程は、適宜入れ替えて行うことができ
る。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るコン
クリート橋脚の施工方法によれば、プレキャスト型枠部
材を使用するので、現地における型枠の解体作業が不要
になると共に、プレキャスト型枠部材に予め鉄筋用フレ
ームを介して鉄筋を取り付けてから積み上げるので、鉄
筋の取り付けが容易になると共に、現地において鉄筋の
組立作業が不要になる。したがって、作業工数の低減及
び工期の短縮が可能になる。更に高所における鉄筋組立
作業が不要になるので、作業性及び安全性が向上する。
【0027】また、鉄筋を帯鉄筋及び中間帯鉄筋とした
場合は、帯鉄筋及び中間帯鉄筋の組立が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るコンクリート橋脚の施工方法を説
明するフローチャートである。
【図2】本発明に係るコンクリート橋脚を示す断面図で
ある。
【図3】本発明に係るコンクリート橋脚の施工手順を示
す図である。
【図4】本発明に係るコンクリート橋脚の施工手順を示
す図である。
【図5】本発明に係るコンクリート橋脚の施工手順を示
す図である。
【図6】本発明に係るコンクリート橋脚の施工手順を示
す図である。
【図7】本発明に係るコンクリート橋脚の施工手順を示
す図である。
【図8】本発明に係るコンクリート橋脚の施工手順を示
す図である。
【図9】本発明に係るコンクリート橋脚の施工手順を示
す図である。
【図10】本発明に係るコンクリート橋脚の施工手順を
示す図である。
【図11】本発明に係るコンクリート橋脚の施工手順を
示す図である。
【図12】本発明に係るコンクリート橋脚の施工手順を
示す図である。
【図13】本発明に係るプレキャスト型枠部材の鉄筋用
フレーム及び鉄筋の取り付け手順を示す図である。
【図14】本発明に係るプレキャスト型枠部材の鉄筋用
フレーム及び鉄筋の取り付け手順を示す図である。
【図15】本発明に係るプレキャスト型枠部材の鉄筋用
フレーム及び鉄筋の取り付け手順を示す図である。
【図16】本発明に係るプレキャスト型枠部材の鉄筋用
フレーム及び鉄筋の取り付け手順を示す図である。
【図17】本発明に係るプレキャスト型枠部材の鉄筋用
フレーム及び鉄筋の取り付け手順を示す図である。
【符号の説明】
1 コンクリート橋脚 10 プレキャスト型枠部材 10a プレキャスト外枠部材 10b プレキャスト内枠部材 11 帯鉄筋 12 鉄骨 13 コンクリート 14 鉄筋用フレーム 27 中間帯鉄筋

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 枠状で所定高さのプレキャスト型枠部材
    を形成する工程と、 前記プレキャスト型枠部材に鉄筋用フレームを介して鉄
    筋を取り付ける工程と、 コンクリート橋脚の鉄骨を建て込む工程と、 前記鉄骨の周囲に所定数の前記プレキャスト型枠部材を
    積み上げる工程と、 前記積み上げられたプレキャス型枠部材の中にコンクリ
    ートを打設する工程とを含むことを特徴とするコンクリ
    ート橋脚の施工方法。
  2. 【請求項2】 前記コンクリート橋脚は中空であり、前
    記プレキャスト型枠部材は前記鉄骨の外側に配置するプ
    レキャスト外枠部材と、前記鉄骨の内側に配置するプレ
    キャスト内枠部材とで構成し、前記鉄筋用フレーム及び
    前記鉄筋は前記プレキャスト外枠部材と前記プレキャス
    ト内枠部材の片方または両方に取り付けることを特徴と
    する請求項1に記載のコンクリート橋脚の施工方法。
  3. 【請求項3】 前記鉄筋は帯鉄筋及び中間帯鉄筋である
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のコンクリート
    橋脚の施工方法。
JP04041498A 1998-02-23 1998-02-23 コンクリート橋脚の施工方法 Expired - Fee Related JP4136049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04041498A JP4136049B2 (ja) 1998-02-23 1998-02-23 コンクリート橋脚の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04041498A JP4136049B2 (ja) 1998-02-23 1998-02-23 コンクリート橋脚の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11241311A true JPH11241311A (ja) 1999-09-07
JP4136049B2 JP4136049B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=12580014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04041498A Expired - Fee Related JP4136049B2 (ja) 1998-02-23 1998-02-23 コンクリート橋脚の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4136049B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001020089A1 (fr) * 1999-09-10 2001-03-22 Maeda Corporation Structure de beton et procede de construction
JP2003213698A (ja) * 2002-01-16 2003-07-30 Maeda Corp 橋梁及びその施工方法
JP2003336215A (ja) * 2002-05-23 2003-11-28 Jfe Engineering Kk 鋼桁と鉄筋コンクリート橋脚との接合構造及び接合方法
JP2007177492A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 East Japan Railway Co 橋脚補強方法
JP2013002238A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd 橋脚の構築方法
CN104120647A (zh) * 2014-07-04 2014-10-29 上海应用技术学院 适合快速施工的节段拼装混凝土框架桥墩系统及施工方法
CN111691303A (zh) * 2020-06-03 2020-09-22 胡增永 一种建筑施工用模块式墩座浇注塔
CN111851300A (zh) * 2020-07-09 2020-10-30 中铁六局集团天津铁路建设有限公司 一种采用模板倒边的矩形框架柱施工方法
CN113699877A (zh) * 2021-10-09 2021-11-26 四川省交通勘察设计研究院有限公司 一种适用于高烈度区的钢混组合结构桥墩及其施工方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001020089A1 (fr) * 1999-09-10 2001-03-22 Maeda Corporation Structure de beton et procede de construction
JP2003213698A (ja) * 2002-01-16 2003-07-30 Maeda Corp 橋梁及びその施工方法
JP2003336215A (ja) * 2002-05-23 2003-11-28 Jfe Engineering Kk 鋼桁と鉄筋コンクリート橋脚との接合構造及び接合方法
JP2007177492A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 East Japan Railway Co 橋脚補強方法
JP2013002238A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd 橋脚の構築方法
CN104120647A (zh) * 2014-07-04 2014-10-29 上海应用技术学院 适合快速施工的节段拼装混凝土框架桥墩系统及施工方法
CN104120647B (zh) * 2014-07-04 2016-09-14 上海应用技术学院 适合快速施工的节段拼装混凝土框架桥墩系统及施工方法
CN111691303A (zh) * 2020-06-03 2020-09-22 胡增永 一种建筑施工用模块式墩座浇注塔
CN111851300A (zh) * 2020-07-09 2020-10-30 中铁六局集团天津铁路建设有限公司 一种采用模板倒边的矩形框架柱施工方法
CN113699877A (zh) * 2021-10-09 2021-11-26 四川省交通勘察设计研究院有限公司 一种适用于高烈度区的钢混组合结构桥墩及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4136049B2 (ja) 2008-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20040046673A (ko) 프리캐스트 조립구조에 의한 고소 교각 및 그 시공방법
KR101903628B1 (ko) 내진 성능이 강화된 더블 pc벽체 및 이를 이용한 pc벽체 구조물의 시공방법
JPH11241311A (ja) コンクリート橋脚の施工方法
JP2005097946A (ja) 橋脚の構築方法
KR101117497B1 (ko) 연속경간의 아치형상 복합거더 교량의 시공방법
JP7134070B2 (ja) 地下構造物の頂版の構築方法
JP2000008329A (ja) 橋梁の建設方法
JP3044459B2 (ja) 塔状構造物建設方法
JP2003328369A (ja) プレキャストコンクリート部材、これを用いたケーソンの構築方法及びトンネルの構築方法
JP3841493B2 (ja) PCaコンクリート部材を用いた高架橋の施工法
JPH0978532A (ja) コンクリート橋脚の施工方法
JP2000045229A (ja) 橋梁の建設方法
CN210597881U (zh) 免支模带装饰框架柱及框架柱梁体系
KR101781823B1 (ko) 콘크리트 슬래브 및 그 제작방법 및 콘크리트 슬래브를 구비한 콘크리트 구조물 시공방법
KR20200131446A (ko) 프리캐스트 기둥 구조물의 시공 방법 및 프리캐스트 기둥 구조물
JPS6134539B2 (ja)
JP2000160687A (ja) 混合構造の構築方法およびプレキャストコンクリート柱
JP3824242B2 (ja) 高架橋無支保工築造工法
KR102616234B1 (ko) 충전강관 교각 기둥과 철근 콘크리트 기초간의 연결 공법
JPH0835210A (ja) 塔状構造物及びその構築工法
JPH08100464A (ja) 仕口構造およびそれを用いた構造物の施工方法
JP2600531B2 (ja) 鉄骨柱用基礎構造とその構築工法
WO2001020089A1 (fr) Structure de beton et procede de construction
JPH06306874A (ja) フーチング基礎用のコンクリートブロック
JPH1122106A (ja) コンクリート構造物の複合曲げ主材および複合曲げ主材を用いたコンクリート構造物の構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080603

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees