JPH06210183A - 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒成型体及びその使用 - Google Patents

不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒成型体及びその使用

Info

Publication number
JPH06210183A
JPH06210183A JP5008315A JP831593A JPH06210183A JP H06210183 A JPH06210183 A JP H06210183A JP 5008315 A JP5008315 A JP 5008315A JP 831593 A JP831593 A JP 831593A JP H06210183 A JPH06210183 A JP H06210183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
unsaturated
parts
carboxylic acid
unsaturated carboxylic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5008315A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Shiotani
徹 塩谷
Toru Kuroda
徹 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP5008315A priority Critical patent/JPH06210183A/ja
Publication of JPH06210183A publication Critical patent/JPH06210183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プロピレン、イソブチレン、第三級ブチルア
ルコール又はメチル第三級ブチルエーテルから気相接触
酸化によって不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸を
有利に製造する新規な形状の触媒を提供する。 【構成】 外周に少くとも3つの丸みのある突出部を有
する非円形横断面を持ち、内部に円形孔を有する筒状触
媒成型体。触媒成分としては少なくともモリブデン、ビ
スマス及び鉄を含む。 【効果】 オレフィンの気相接触酸化反応で不飽和アル
デヒドを得る際の収率を向上させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プロピレン、イソブチ
レン、第三級ブチルアルコール(以下TBAと略記す
る)又はメチル第三級ブチルエーテル(以下MTBEと
略記する)を分子状酸素と気相接触酸化により、それぞ
れに対応する不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸を
合成する際に使用する触媒の形状に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、プロピレンを気相接触酸化してア
クロレイン及びアクリル酸を製造する際に用いられる触
媒や、イソブチレン、TBA又はMTBEを気相接触酸
化してメタクロレイン及びメタクリル酸を製造する際に
用いられる触媒の形状について、数多くの提案がなされ
ている。例えば特開昭58−119346号公報、特開
昭59−46132号公報及び特開昭61−14193
3号公報等の報告がある。しかしながら、工業用触媒と
しての使用に際しては更に改良が望まれているのが現状
である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、不飽和アル
デヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の新規な触媒成
型体の提供を目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、従来の触
媒成型体の形状を改善すべく鋭意研究した結果、目的と
する不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸が高収率で
得られる新規な触媒成型体の形状を見い出した。本発明
は、プロピレン、イソブチレン、TBA又はMTBEを
分子状酸素を用いて、気相接触酸化し、それぞれに対応
する不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸を合成する
際に用いられる、少なくともモリブデン、ビスマス及び
鉄を含む触媒において、外接円と少なくとも3つの丸み
のある点で接する非円形横断面を持ち、かつ、その外接
円と中心を同じくする円形孔を有する筒状触媒粒である
ことを特徴とする不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン
酸合成用触媒成型体及びこれを用いた不飽和アルデヒド
及び不飽和カルボン酸の製造法に関する。
【0005】一般に、リング状触媒は円柱形触媒よりも
外表面積が大きい。このため反応器中の成型触媒の外表
面積が増加するので、触媒活性が向上する。さらにま
た、触媒床がより大きな空隙率を有するので、圧力損失
が小さくなる。しかしながら、機械的強度が低下するの
で、工業的取扱い中又は使用中に破砕されて破砕粒とな
り、微粉又は粉塵が増加する結果、圧力損失が増大して
しまう。従って、触媒の反応管への充填の際など取扱い
が煩雑になる。
【0006】これに対して、本発明の新規な形状は触媒
の外表面積を大きくし、活性を増大させるだけでなく、
充填床を流れる流体の抵抗すなわち圧力損失を改善し、
目的とする不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸の選
択性を最適化することができる。本発明による触媒形状
は、隣接する触媒粒との接触点の数が増えるために触媒
粒子上の荷重分布を根本的に変えることができる。その
ため、一般的なリング状触媒よりはるかに大きい単位面
積当りの耐粉砕性すなわち対荷重性をもち、取扱い中、
或いは苛酷な操作条件下で遭遇する割れ、摩耗又は破砕
力による触媒の損失を減らすことができ、リング状のも
のに比べ充填床における圧力損失を減少させることがで
きる。
【0007】本発明による触媒粒の断面の外周形状には
図1〜3に示されるような、矩形、三角形又は他の幾何
学的形状や、多数の球根状の突起を備え、突起が凹面形
状の表面により接続されたものなどがある。本発明によ
る触媒粒の断面形は、多数のパラメータによって規定さ
れうる。例えばr(図1〜3)は貫通孔の半径、Rは貫
通孔の中心から外周壁への最長距離として規定できる。
具体的には、密実壁部R−rの厚さをもち、R/rの値
が1.1〜10.0の範囲の値である。特に、R/rが
1.5〜7.0の範囲であることが好ましい。R/rが
1.1未満の場合、触媒成型体の機械的強度が弱く、工
業用触媒としては適さない。また、R/rが10.0を
超えると貫通孔の利点が得られず本発明の効果が得られ
ない。実際には壁の厚さは個々の管状断面形によって異
なるが、最もうすいところでも0.5mm以上が好まし
い。また、本発明において、横断面形状が外接円と接す
る丸みのある点を5つ以上持たず、横断面形状が本質的
に長方形(正方形を含む)、或いは横断面形状が本質的
に三角形であり、かつ、横断面形状が少なくとも1つの
凸形曲線と少なくとも1つの凹形曲線を持つことが特に
好ましい。
【0008】本発明は、一般式 Moa Bib Fec d e f g Sih i (式中Mo、Bi、Fe、Si及びOはそれぞれモリブ
デン、ビスマス、鉄、ケイ素及び酸素を示し、Aはコバ
ルト及びニッケルからなり群より選ばれた少なくとも1
種の元素を示し、Xはクロム、鉛、マンガン、カルシウ
ム、マグネシウム、ニオブ、銀、バリウム、スズ、タン
タル及び亜鉛からなる群より選ばれた少なくとも1種の
元素を示し、Yはリン、ホウ素、硫黄、セレン、テル
ル、セリウム、タングステン、アンチモン及びチタンか
らなる群より選ばれた少なくとも1種の元素を示し、Z
はリチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシ
ウム及びタリウムからなる群より選ばれた少なくとも1
種の元素を示す。a、b、c、d、e、f、g、h及び
iは各元素の原子比率を表し、a=12の時b=0.0
1〜3、c=0.01〜5、d=1〜12、e=0〜
8、f=0〜5、g=0.001〜2、h=0〜20で
あり、iは前記各成分の原子価を満足するのに必要な酸
素原子数である。)で表される組成を有する触媒に適用
することができる。
【0009】本発明の触媒を製造する方法としては、特
殊な方法に限定する必要はなく、成分の著しい偏在を伴
わない限り、従来からよく知られている蒸発乾固法、沈
殿法、酸化物混合法等の種々の方法を用いることができ
る。触媒成分の原料としては、各元素の酸化物、硫酸
塩、硝酸塩、炭酸塩、水酸化物、アンモニウム塩、ハロ
ゲン化物などを組み合わせて使用することができる。例
えば、モリブデン原料としてはパラモリブデン酸アンモ
ニウム、三酸化モリブデン等が使用できる。本触媒は通
常の押出し成型機又は打錠成型機により成型することが
できる。本触媒を成型する際には、従来公知の添加剤、
例えば、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセル
ロース等の有機化合物、グラファイトやケイソウ土等の
無機化合物、無機ファイバー等をさらに添加しても差し
支えない。また、シリカ、アルミナ、シリカ・アルミ
ナ、マグネシア、チタニア、シリコンカーバイト等の不
活性担体で希釈して用いることもできる。
【0010】本発明の触媒成型体を使用するに際して、
原料のプロピレン、イソブチレン、TBA又はMTBE
に分子状酸素を加え、前記の触媒の存在下に気相接触酸
化を行う。原料対酸素のモル比は1:0.5〜3が好ま
しい。原料ガスは不活性ガスで希釈して用いることが好
ましい。酸素源としては空気を用いることが経済的であ
るが、必要ならば純酸素で富化した空気も用いうる。反
応圧力は常圧から数気圧までが良い。反応温度は200
〜450℃の範囲で選ぶことができるが、特に250〜
400℃の範囲が好ましい。
【0011】
【実施例】以下、本発明による触媒の製造法及び、それ
を用いての反応例を具体的に説明する。実施例及び比較
例中の原料オレフィン、TBA又はMTBEの反応率、
生成する不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸の選択
率は以下のように定義される。
【0012】
【数1】
【0013】また、成型触媒の充填粉化率は以下のよう
に定義する。成型触媒100部を秤量し、水平方向に対
して垂直に設置した内径30mmφ、長さ5mからなる
ステンレス管に、秤量した成型触媒をステンレス管上部
より充填し、充填後ステンレス管下部より回収する。回
収した触媒のうち、8メッシュのふるいを通過しない触
媒がa部であったとすると、充填粉化率は次のように表
される。
【数2】 以下実施例、比較例中の部は重量部であり、分析はガス
クロマトグラフィーによった。
【0014】実施例1 水1000部にパラモリブデン酸アンモニウム500
部、パラタングステン酸アンモニウム6.2部及び硝酸
カリウム1.2部を加え加熱攪拌した後、85%リン酸
2.2部を純水100部に溶解した溶液を加え更に加熱
攪拌した(A液)。別に純水600部に60%硝酸4
1.9部を加え、均一にした後、硝酸ビスマス114.
5部を加え溶解した。これに硝酸第二鉄104.9部、
硝酸亜鉛14.0部、硝酸コバルト309.0部及び硝
酸ニッケル20.6部を順次加え、更に純水700部を
加え溶解した(B液)。A液にB液を加えスラリー状と
した後、三酸化アンチモン17.2部を加え加熱攪拌
し、水の大部分を蒸発させた。
【0015】得られたケーキ状物質を120℃で乾燥さ
せた後、空気雰囲気下300℃で1時間焼成した。ここ
で得られた焼成粉100部に対して水35部を添加して
混練した後、押出し成型機にて、4つの球根状の突起で
外接円に接する図1に示すようなR=3.0mm、r=
1.0mmの断面形状を有する平均長さ5.0mmの筒
状に押し出した。該賦型触媒を130℃で6時間乾燥
し、次いで再び空気雰囲気下500℃で6時間熱処理し
たものを触媒として用いた。
【0016】得られた触媒の酸素以外の元素の組成(以
下同じ)は、 Mo120.1 Bi1 Fe1.1 Co4.5 Ni0.3 Zn0.2
0.050.08Sb0.5 であった。本触媒をステンレス製反応管に充填し、プロ
ピレン5%、酸素12%、水蒸気10%及び窒素73%
(容量%)の原料混合ガスを接触時間3.6秒で触媒層
を通過させ、310℃で反応させた。その結果、プロピ
レン反応率99.5%、アクロレイン選択率90.1
%、アクリル酸選択率6.1%であった。また、充填粉
化率は0.9%であった。
【0017】実施例2 実施例1において触媒粒の形状を、外接円と3つの丸み
のある点で接する図2に示すようなR=3.0mm、r
=1.0mmの断面形状を有する平均長さが5.0mm
の筒状とした点以外は実施例1と同様にして賦型及び反
応を行なった。その結果、プロピレンの反応率99.5
%、アクロレインの選択率90.2%、アクリル酸の選
択率6.1%であった。また、充填粉化率は1.0%で
あった。
【0018】実施例3 実施例1において触媒粒の形状を、外接円と4つの丸み
のある点で接する図3に示すようなR=2.5mm、r
=0.5mmの断面形状を有する平均長さが5.0mm
の筒状とした点以外は実施例1と同様にして賦型及び反
応を行なった。その結果、プロピレンの反応率99.6
%、アクロレインの選択率90.2%、アクリル酸の選
択率6.2%であった。また、充填粉化率は1.3%で
あった。
【0019】比較例1 実施例1において触媒粒の形状を、触媒粒の断面形状が
外周の半径3.0mm、内周の半径1.0mm、平均長
さ5mmのリング状とした点以外は実施例1と同様にし
て賦型及び反応を行なった。その結果、プロピレンの反
応率99.0%、アクロレインの選択率89.9%、ア
クリル酸選択率6.0%であった。また、充填粉化率は
3.8%であった。
【0020】実施例4 純水1000部にパラモリブデン酸アンモニウム500
部及び硝酸セシウム27.6部を加え加熱攪拌した(A
液)。別に純水80部に60%硝酸10部を加え均一に
した後、硝酸ビスマス68.7部を加え溶解した。これ
に硝酸第二鉄209.8部、硝酸ニッケル274.5
部、硝酸コバルト137.3部及び硝酸マグネシウム1
21.0部を順次加え、更に純水720部を加え溶解し
た(B液)。A液にB液を加えスラリー状とした後、三
酸化アンチモン31.0部を加え加熱攪拌し、水の大部
分を蒸発させた。得られたケーキ状物質を120℃で乾
燥させた後、空気雰囲気下300℃で1時間焼成した。
ここで得られた焼成粉100部に対して水35部を添加
して混練した後、押出し成型機にて、実施例1と同様に
して実施例1と同じ形状に賦型した。該賦型触媒を13
0℃で6時間乾燥し、次いで再び空気雰囲気下500℃
で6時間熱処理したものを触媒として用いた。
【0021】得られた触媒の元素の組成は、Mo12Bi
0.6 Fe2.2 Co2 Ni4 Mg2 Cs0.6 Sb0.9 であ
った。本触媒をステンレス製反応管に充填し、イソブチ
レン5%、酸素12%、水蒸気10%及び窒素73%
(容量%)の原料混合ガスを接触時間3.6秒で触媒層
を通過させ、360℃で反応させた。その結果、イソブ
チレン反応率97.7%、メタクロレイン選択率89.
6%、メタクリル酸選択率3.1%であった。また、充
填粉化率は1.1%であった。
【0022】実施例5 実施例4において触媒粒の形状を、実施例2と同じとし
た点以外は実施例4と同様にして賦型及び反応を行なっ
た。その結果、イソブチレンの反応率97.7%、メタ
クロレインの選択率89.6%、メタクリル酸の選択率
3.2%であった。また、充填粉化率は1.2%であっ
た。
【0023】実施例6 実施例4において触媒粒の形状を、実施例3と同じとし
た点以外は実施例4と同様にして賦型及び反応を行なっ
た。その結果、イソブチレンの反応率97.9%、メタ
クロレインの選択率89.7%、メタクリル酸の選択率
3.2%であった。また、充填粉化率は1.4%であっ
た。
【0024】比較例2 実施例4において触媒粒の形状を、比較例1と同じとし
た点以外は実施例4と同様にして賦型及び反応を行なっ
た。その結果、イソブチレンの反応率97.0%、メタ
クロレインの選択率89.4%、メタクリル酸の選択率
2.9%であった。また、充填粉化率は3.9%であっ
た。
【0025】実施例7 実施例4の触媒を用い、原料をTBAに変え、その他は
実施例4と同様にして反応を行った。その結果、TBA
の反応率100%、メタクロレインの選択率87.9
%、メタクリル酸の選択率2.8%であった。
【0026】比較例3 比較例2の触媒を用い、原料をTBAに変え、その他は
実施例4と同様にして反応を行った。その結果、TBA
の反応率100%、メタクロレインの選択率87.3
%、メタクリル酸の選択率2.3%であった。
【0027】
【発明の効果】本発明の触媒成型体はオレフィン類、T
BA又はMTBEの気相接触酸化で対応する不飽和アル
デヒド及び不飽和カルボン酸を製造する場合に目的物の
収率を向上させる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の触媒の横断面図
【図2】本願発明の別の触媒の横断面図
【図3】本願発明の別の触媒の横断面図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 47/22 J 7188−4H 57/05 8930−4H

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プロピレン、イソブチレン、第三級ブチ
    ルアルコール又はメチル第三級ブチルエーテルを分子状
    酸素を用いて、気相接触酸化し、それぞれに対応する不
    飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸を合成する際に用
    いられる、少なくともモリブデン、ビスマス及び鉄を含
    む触媒において、外接円と少なくとも3つの丸みのある
    点で接する非円形横断面を持ち、かつ、その外接円と中
    心を同じくする円形孔を有する筒状触媒粒であることを
    特徴とする不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成
    用触媒成型体。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の触媒成型体を用いて、プ
    ロピレン、イソブチレン、第三級ブチルアルコール又は
    メチル第三級ブチルエーテルを分子状酸素を用いて、気
    相接触酸化し、それぞれに対応する不飽和アルデヒド及
    び不飽和カルボン酸を合成することを特徴とする製造
    法。
JP5008315A 1993-01-21 1993-01-21 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒成型体及びその使用 Pending JPH06210183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5008315A JPH06210183A (ja) 1993-01-21 1993-01-21 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒成型体及びその使用

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5008315A JPH06210183A (ja) 1993-01-21 1993-01-21 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒成型体及びその使用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06210183A true JPH06210183A (ja) 1994-08-02

Family

ID=11689728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5008315A Pending JPH06210183A (ja) 1993-01-21 1993-01-21 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒成型体及びその使用

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06210183A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019188328A (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 三菱ケミカル株式会社 触媒

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019188328A (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 三菱ケミカル株式会社 触媒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0102641B1 (en) Catalyst for manufacturing methacrolein
JP3943311B2 (ja) 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸の製造方法
US7414008B2 (en) Catalyst for synthesis of unsaturated aldehyde, production process for said catalyst, and production process for unsaturated aldehyde using said catalyst
JP3476307B2 (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の充填方法
EP2842626A1 (en) Method for producing molded catalyst and method for producing diene or unsaturated aldehyde and/or unsaturated carboxylic acid using said molded catalyst
US7579297B2 (en) Method for producing catalyst for production of unsaturated aldehyde and unsaturated carboxylic acid
JP3260185B2 (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒及びその使用
JP2003093882A (ja) 不飽和カルボン酸合成用触媒、その製造方法、およびその触媒を用いた不飽和カルボン酸の合成方法
JP3268900B2 (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造法
JP5037830B2 (ja) モリブデン含有固体成形触媒の製造方法
JP3370548B2 (ja) 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸合成用触媒の製造法
JP3523455B2 (ja) 固定床反応器および不飽和カルボン酸の製造方法
JPH06210183A (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒成型体及びその使用
JPH0679666B2 (ja) メタクリル酸合成用触媒および再現性に優れたその製造方法
JP4225530B2 (ja) メタクロレインおよびメタクリル酸合成用触媒の製造方法
JP3260187B2 (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒成型体及びその使用
JP2011115681A (ja) 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸合成用触媒
JP3313863B2 (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造法
JPH06170239A (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒成型体及びその使用
JP3260186B2 (ja) 不飽和カルボン酸製造用触媒成型体及びその使用
JPH06210184A (ja) 不飽和カルボン酸製造用触媒成型体及びそれを用いた不飽和カルボン酸の製造法
JP3251641B2 (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸製造用触媒の製造法
JP3313968B2 (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造法
JPH1071333A (ja) 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸合成用触媒の製造法
JPH07289902A (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造法