JP3313863B2 - 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造法 - Google Patents

不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造法

Info

Publication number
JP3313863B2
JP3313863B2 JP34940993A JP34940993A JP3313863B2 JP 3313863 B2 JP3313863 B2 JP 3313863B2 JP 34940993 A JP34940993 A JP 34940993A JP 34940993 A JP34940993 A JP 34940993A JP 3313863 B2 JP3313863 B2 JP 3313863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
selectivity
parts
particle size
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34940993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07185349A (ja
Inventor
徹 塩谷
求 大北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP34940993A priority Critical patent/JP3313863B2/ja
Publication of JPH07185349A publication Critical patent/JPH07185349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3313863B2 publication Critical patent/JP3313863B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プロピレン、イソブチ
レン、第三級ブチルアルコール(以下、TBAと略記す
る。)又はメチル第三級ブチルエーテル(以下、MTB
Eと略記する。)を気相接触酸化し、それぞれに対応す
る不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸を合成する際
に使用する触媒の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、プロピレンを気相接触酸化してア
クロレイン及びアクリル酸を製造する際に用いられる触
媒や、イソブチレン、TBA又はMTBEを気相接触酸
化してメタクロレイン及びメタクリル酸を製造する際に
用いられる触媒に関し、数多くの提案がなされている。
また、これらの触媒の製造法についても数多く提案され
ている。このような提案の中で、触媒性能を向上させる
ために、触媒細孔の制御を目的として触媒調製時にアニ
リン、メチルアミン、ペンタエリトリット等の種々の有
機化合物を添加する方法が知られている。例えば、特開
昭58−98143号公報、特開平3−109946号
公報等に開示されている。確かに、触媒を熱処理するこ
とにより添加した有機化合物が除去されるために、使用
する有機化合物の大きさを変えることにより触媒細孔径
を自由に制御できる利点がある。
【0003】しかしながら、これらは熱処理の段階で有
機化合物の燃焼による触媒の焼結や、有機化合物による
触媒の還元などを生じるため、触媒活性化処理としての
熱処理が煩雑であったり、触媒製造の再現性に欠けるな
どの問題点を有している。また、澱粉を添加する方法も
知られている。例えば、特開昭63−315147号公
報、特開平4−4048号公報等がある。これらの例が
示すように、触媒細孔分布を自由に制御、すなわち、触
媒性能を向上させる容易で、かつ、再現性に優れた触媒
製造法の開発が望まれているのが現状である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、プロピレ
ン、イソブチレン、TBA又はMTBEからそれぞれに
対応する不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸を有利
に製造する新規な触媒の製造法の提供を目的としてい
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、プロピレン、
イソブチレン、TBA又はMTBEを分子状酸素を用い
て気相接触酸化し、それぞれに対応する不飽和アルデヒ
ド及び不飽和カルボン酸を合成する際に用いられる少な
くともモリブデン、ビスマス及び鉄を含む触媒におい
て、触媒成分を含む混合溶液又は水性スラリーを乾燥し
た後焼成し、得られた焼成物と1〜1000μmに粒径
分布をもち、かつ、平均粒径5〜100μmの米粉末、
麦粉末又はとうもろこし粉末から選択された少なくとも
一種を混合し、混合物に対して水及び/又はアルコール
を添加し押出成型した後、乾燥及び熱処理、又は熱処理
することを特徴とする不飽和アルデヒド及び不飽和カル
ボン酸合成用触媒の製造法にある。
【0006】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
おいて、添加する米粉末、麦粉末又はとうもろこし粉末
(なお、三者に対して穀物粉末と総称する。)の粒径分
布は1〜1000μm、平均粒径は5〜100μmの範
囲が適当であり、特に5〜500μmの粒径分布で平均
粒径10〜80μmの範囲にあるものが好ましい。添加
する穀物粉末の粒径分布で1μm未満の穀物粉末を含ん
でいたり、平均粒径が5μm未満の場合には、このよう
な穀物粉末の製造にコストがかかりすぎる割には、触媒
賦型時の穀物粉末の取扱いが煩雑で穀物添加効果も少な
い。また、添加する穀物粉末の粒径分布で1000μm
を超える穀物粉末を含んでいたり、平均粒径が100μ
mを超えた場合には、添加する穀物粉末の粒が大きすぎ
るため、工業用触媒としての機械的強度が低下するため
好ましくない。
【0007】添加する穀物粉末の量としては、触媒焼成
物重量に対して0.1〜30重量%の範囲が適当であ
り、特に1〜20重量%の範囲が好ましい。使用できる
穀物としては、米、麦、乾燥とうもろこしが挙げられ
る。これらの穀物は、サンプルミル等の一般的粉砕機で
微粉砕して用いる。
【0008】本発明においては、触媒焼成物と特定の大
きさをもつ穀物粉末を混合した後、水及び/又はアルコ
ールを添加することにより触媒活性及び選択性が向上す
る。この原因については、穀物粉末には、通常の市販の
澱粉類とは異なり、水及び/又はアルコールに可溶な成
分と不溶な成分の両成分が存在している。混合、混練、
熱処理という一連の操作により、水及び/又はアルコー
ルに可溶な成分と不溶な成分更に触媒粉との微妙な組み
合わせにより、穀物粉末添加触媒では、反応に有効な細
孔や連結孔が豊富に形成されるため触媒性能が向上する
ものと推定される。事実、穀物粉末添加後の熱処理触媒
の細孔容積量は0.35〜0.80cm/gの範囲に
あり、しかも、細孔半径100〜100000Åにわた
り巾広い細孔容積をもっている。これに反し、市販の澱
粉類添加や穀物粉末未添加の熱処理触媒では、細孔容積
量は前記値ほどなく、しかも、細孔半径100〜100
00Åに不均一な細孔容積を有している。
【0009】本発明による触媒は、また、原因は明らか
ではないが、穀物粉末を加えることにより成型触媒の機
械的強度が向上し、取扱い及び使用において、成型触媒
の粉化が低減できることが認められた。
【0010】本発明において、触媒焼成物に穀物粉末を
混合する際に、平均径0.1〜50μm、平均長さ10
〜1000μmの範囲の無機ファイバーを添加すると、
熱処理後の押出成型触媒の反応成績や触媒の機械的強度
が更に向上する。添加する無機ファイバーの量として
は、触媒焼成物に対して0.1〜30重量%の範囲が好
ましく、特に1〜15重量%が好ましい。無機ファイバ
ーの材質としては特に限定はないが、反応成績に実質的
に影響を与えないものであればいかなるものでもよい。
具体例としては、ガラスファイバー、アスベスト、セラ
ミックファイバー、カーボンファイバー等が挙げられ
る。
【0011】触媒焼成物と穀物粉末を混合する際には、
更に従来公知の添加剤、例えば、ポリビニルアルコー
ル、カルボキシメチルセルロース等を添加しても差し支
えない。
【0012】本発明において、水及び/又はアルコール
の添加量としては、触媒焼成物重量に対して10〜50
重量%の範囲が好ましい。特に触媒焼成物重量に対して
20〜40重量%が好ましい。10重量%未満及び50
重量%を超えた場合、押出成型の際の成型性が悪くな
り、工業用触媒としては適さなくなる。添加するアルコ
ールとしては、メチルアルコール、エチルアルコール、
プロピルアルコール、ブチルアルコール等の低級アルコ
ールを使用することができる。
【0013】本発明において、触媒焼成物と穀物粉末を
混合し、混合物に対して水及び/又はアルコールを添加
し押出成型する際、リング状、円柱状、星型状等任意の
形状に賦型することができる。
【0014】このようにして得られた押出成型触媒は、
次いで乾燥及び熱処理、又は熱処理する。これらの処理
条件に特に限定はなく、公知の処理条件を適用すること
ができる。通常、乾燥条件としては60〜150℃の温
度であり、熱処理条件としては300〜600℃の温度
で行われる。
【0015】本発明は、一般式 Moa Bib Fec d e f g Sih i (式中Mo、Bi、Fe、Si及びOはそれぞれモリブ
デン、ビスマス、鉄、ケイ素及び酸素を、Aはコバルト
及びニッケルからなる群より選ばれた少なくとも1種の
元素を、Xはクロム、鉛、マンガン、カルシウム、マグ
ネシウム、ニオブ、銀、バリウム、スズ、タンタル及び
亜鉛からなる群より選ばれた少なくとも1種の元素を、
Yはリン、ホウ素、硫黄、セレン、テルル、セリウム、
タングステン、アンチモン及びチタンからなる群より選
ばれた少なくとも1種の元素を、Zはリチウム、ナトリ
ウム、カリウム、ルビジウム、セシウム及びタリウムか
らなる群より選ばれた少なくとも1種の元素をそれぞれ
示す。a,b,c,d,e,f,g,h及びiは各元素
の原子比率を表し、a=12のときb=0.01〜3、
c=0.01〜5、d=1〜12、e=0〜8、f=0
〜5、g=0.001〜2、h=0〜20であり、iは
前記各成分の原子価を満足するのに必要な酸素原子数で
ある。)で表される組成を有する触媒に用いることがで
きる。
【0016】本発明に用いられる触媒焼成物を製造する
方法としては、特殊な方法に限定する必要はなく、成分
の著しい偏在を伴わない限り、従来からよく知られてい
る蒸発乾固法、沈殿法、酸化物混合法等の種々の方法を
用いることができる。
【0017】触媒成分の原料としては、各元素の酸化
物、硫酸塩、硝酸塩、炭酸塩、水酸化物、アンモニウム
塩、ハロゲン化物などを組み合わせて使用することがで
きる。例えば、モリブデン原料としてはパラモリブデン
酸アンモニウム、三酸化モリブデン等が使用できる。
【0018】本発明で得られた触媒を用いて不飽和アル
デヒド及び不飽和カルボン酸を製造するに当っては、原
料のプロピレン、イソブチレン、TBA又はMTBEに
分子状酸素を加え、触媒の存在下に気相接触酸化を行
う。プロピレン、イソブチレン、TBA又はMTBE対
酸素のモル比は1:0.5〜3が好ましい。原料ガスは
不活性ガスで希釈して用いることが好ましい。酸素源と
しては空気を用いることが経済的であるが、必要ならば
純酸素で富化した空気も用いうる。反応圧力は常圧から
数気圧までが良い。反応温度は200〜450℃の範囲
で選ぶことができるが、特に250〜400℃の範囲が
好ましい。
【0019】
【実施例】以下、本発明による触媒の製造法、及び、そ
れを用いての反応例を具体的に説明する。実施例及び比
較例中の原料オレフィン、TBA又はMTBEの反応
率、生成する不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸の
選択率は、以下のように定義される。なお、説明中
「部」は重量部を意味する。また、分析はガスクロマト
グラフィーによった。
【0020】
【数1】
【0021】
【数2】
【0022】
【数3】
【0023】また、成型触媒の充填粉化率は以下のよう
に定義される。成型触媒a部を水平方向に対して垂直に
設置した反応器上部より落下充填し、充填後、反応器下
部より回収された触媒のうち、14メッシュのふるいを
通過しない触媒がb部であったとすると、充填粉化率は
次のように表される。
【0024】
【数4】
【0025】実施例1 水1000部にパラモリブデン酸アンモニウム500
部、パラタングステン酸アンモニウム12.3部及び硝
酸カリウム1.4部を加え加熱撹拌した(A−1液)。
別に水600部に60%硝酸41.9部を加え、均一に
した後、硝酸ビスマス103.0部を加え溶解した。こ
れに硝酸第二鉄95.3部、硝酸コバルト309.0部
及び硝酸亜鉛7.0部を順次加え、更に水400部を加
え溶解した(B−1液)。A−1液にB−1液を加え水
性スラリーとした後、三酸化アンチモン24.1部を加
え加熱撹拌し、水の大部分を蒸発させた。
【0026】得られたケーキ状物質を130℃で乾燥さ
せた後、空気雰囲気下300℃で1時間焼成し粉砕し
た。得られた焼成粉砕物100部に対して水25部及び
2〜200μmに粒径分布をもち、かつ、平均粒径20
μmの精米粉末を10部添加した後ニーダーで混練りし
ピストン式押出機にて、外径6mm、内径3mm、平均
長さ5mmに押出成型した。押出成型品を130℃で1
6時間乾燥した後、500℃で6時間熱処理し触媒を得
た。
【0027】得られた触媒の酸素以外の元素の組成(以
下同じ)は、Mo120.2 Bi0.9Fe1 Sb0.7 Co
4.5 Zn0.1 0.06であった。この触媒をステンレス製
反応管に充填し、プロピレン5%、酸素12%、水蒸気
10%及び窒素73%(容量%)の原料混合ガスを接触
時間3.6秒で触媒層を通過させ、310℃で反応させ
た。その結果、プロピレンの反応率99.2%、アクロ
レインの選択率88.7%、アクリル酸の選択率6.7
%であった。また、充填粉化率は2.8%であった。
【0028】実施例2 実施例1において、精米粉末に代えて2〜300μmに
粒径分布をもち、かつ、平均粒径25μmの精麦粉末を
用いたほかは、実施例1と同様にして成型、熱処理及び
反応を行った。その結果、プロピレンの反応率は99.
3%、アクロレインの選択率88.8%、アクリル酸の
選択率は6.7%であった。また、充填粉化率は2.9
%であった。
【0029】実施例3 実施例1において、精米粉末に代えて6〜400μmに
粒径分布をもち、かつ、平均粒径50μmの乾燥トウモ
ロコシ粉末を7部を用いニーダーにて混練りし、オーガ
ースクリュウ式押出機にて、外径6mm、内径2mm、
平均長さ5mmに押出成型したほかは、実施例1と同様
にして熱処理及び反応を行った。その結果、プロピレン
の反応率99.2%、アクロレインの選択率88.5
%、アクリル酸の選択率6.8%であった。また、充填
粉化率は3.1%であった。
【0030】実施例4 実施例1において得られた焼成粉砕物100部に対し
て、エチルアルコール25部及び2〜200μmに粒径
分布をもち、かつ、平均粒径20μmの精米粉末を10
部添加した後、ニーダーで混練りしオーガースクリュウ
式押出機にて、外径5mm、内径2mm、平均長さ5m
mに押出成型した点以外は実施例1と同様にして熱処理
及び反応を行った。その結果、プロピレンの反応率9
9.2%、アクロレインの選択率88.7%、アクリル
酸の選択率6.7%であった。また、充填粉化率は2.
5%であった。
【0031】実施例5 実施例1において得られた焼成粉砕物100部に対し
て、水20部、イソブチルアルコール5部、2〜200
μmに粒径分布をもち、かつ、平均粒径20μmの精米
粉末10部及び平均径10μmで平均長さ200μmの
ガラスファイバーを7部添加した後、ニーダーで混練り
しオーガースクリュウ式押出機にて、外径5mm、内径
2mm、平均長さ5mmに押出成型した点以外は実施例
1と同様にして熱処理及び反応を行った。その結果、プ
ロピレンの反応率99.3%、アクロレインの選択率8
8.9%、アクリル酸の選択率6.7%であった。ま
た、充填粉化率は2.1%であった。
【0032】実施例6 実施例1において得られた焼成粉砕物100部に対し
て、水28部、2〜200μmに粒径分布をもち、か
つ、平均粒径20μmの精米粉末10部及び平均径5μ
mで平均長さ200μmのセラミックファイバーを7部
添加した後、ニーダーで混練りしピストン式押出機に
て、外径6mm、内径3mm、平均長さ5mmに押出成
型した点以外は実施例1と同様にして熱処理及び反応を
行った。その結果、プロピレンの反応率99.3%、ア
クロレインの選択率88.9%、アクリル酸の選択率
6.8%であった。また、充填粉化率は2.0%であっ
た。
【0033】比較例1 実施例1において、精米粉末を添加しないほかは実施例
1と同様にして成型、熱処理及び反応を行った。その結
果、プロピレンの反応率98.8%、アクロレインの選
択率86.9%、アクリル酸の選択率6.0%であっ
た。また、充填粉化率は5.2%であった。
【0034】比較例2 実施例1において、精米粉末に代えて1〜150μmに
粒径分布をもち、かつ型、平均粒径27μmの市販米デ
ンプンを用いたほかは、実施例1と同様にして成型、熱
処理及び反応を行った。その結果、プロピレンの反応率
99.0%、アクロレインの選択率87.2%、アクリ
ル酸の選択率6.2%であった。また、充填粉化率は
4.5%であった。
【0035】比較例3 実施例1において、精米粉末を2〜200μmに粒径分
布をもち、かつ、平均粒径120μmのものとしたほか
は実施例1と同様にして成型、熱処理及び反応を行っ
た。その結果、プロピレンの反応率99.1%、アクロ
レインの選択率88.1%、アクリル酸の選択率6.5
%であった。また、充填粉化率は10.4%であった。
【0036】比較例4 実施例1において、精米粉末を0.1〜200μmに粒
径分布をもち、かつ、平均粒径5μmのものとしたほか
は、実施例1と同様にして成型、熱処理及び反応を行っ
た。その結果、プロピレンの反応率99.1%、アクロ
レインの選択率87.9%、アクリル酸の選択率6.5
%であった。また、充填粉化率は4.3%であった。
【0037】比較例5 実施例1において、精米粉末を2〜1200μmに粒径
分布をもち、かつ、平均粒径80μmのものとしたほか
は、実施例1と同様にして成型、熱処理及び反応を行っ
た。その結果、プロピレンの反応率99.1%、アクロ
レインの選択率88.3%、アクリル酸の選択率6.4
%であった。また、充填粉化率は6.5%であった。
【0038】比較例6 実施例1において、精米粉末を0.1〜1200μmに
粒径分布をもち、かつ、平均粒径120μmのものとし
たほかは、実施例1と同様にして成型、熱処理及び反応
を行った。その結果、プロピレンの反応率99.0%、
アクロレインの選択率88.2%、アクリル酸の選択率
6.5%であった。また、充填粉化率は9.8%であっ
た。
【0039】比較例7 実施例1において、精米粉末に代えて1〜200μmに
粒径分布をもち、かつ、平均粒径30μmの市販小麦デ
ンプンを用いたほかは、実施例1と同様にして成型、熱
処理及び反応を行った。その結果、プロピレンの反応率
99.0%、アクロレインの選択率87.1%、アクリ
ル酸の選択率6.2%であった。また、充填粉化率は
5.4%であった。
【0040】比較例8 実施例1において、精米粉末に代えて5〜250μmに
粒径分布をもち、かつ、平均粒径50μmの市販トウモ
ロコシデンプンを7部を用いたほかは、実施例1と同様
にして成型、熱処理及び反応を行った。その結果、プロ
ピレンの反応率99.0%、アクロレインの選択率8
7.2%、アクリル酸の選択率6.2%であった。ま
た、充填粉化率は5.8%であった。
【0041】比較例9 実施例1において、精米粉末に代えてポリビニルアルコ
ールを7部を用いたほかは、実施例1と同様にして成
型、熱処理及び反応を行った。その結果、プロピレンの
反応率99.1%、アクロレインの選択率87.1%、
アクリル酸の選択率5.9%であった。また、充填粉化
率は6.3%であった。
【0042】実施例7 水400部に60%硝酸42部を加え均一溶液とした
後、硝酸ビスマス68.7部を加え溶解した。これに硝
酸ニッケル274.5部及び三酸化アンチモン24.1
部を順次加え溶解、分散させた。この混合液に28%ア
ンモニア水165部を加え白色沈殿物と青色の溶液を得
た。これを加熱撹拌し、水の大部分を蒸発させた。得ら
れたスラリー状物質を120℃で16時間乾燥した後、
750℃で2時間熱処理し、微粉砕した。水1000部
にパラモリブデン酸アンモニウム500部、パラタング
ステン酸アンモニウム12.3部及び硝酸セシウム2
0.7部を加え、加熱撹拌した(A−7液)。
【0043】別に水700部に硝酸第二鉄190.7
部、硝酸コバルト150.6部及び硝酸マグネシウム1
21.0部を順次加え溶解した(B−7液)。A−7液
にB−7液を加えスラリー状とした後、20%シリカゾ
ル354.5部及び前記ビスマス−ニッケル−アンチモ
ン化合物の微粉末を加え加熱撹拌し、水の大部分を蒸発
させた。
【0044】得られたケーキ状物質を130℃で乾燥さ
せた後、空気雰囲気下300℃で1時間焼成し粉砕し
た。得られた焼成粉砕物100部に対して水25部及び
2〜200μmに粒径分布をもち、かつ、平均粒径20
μmの精米粉末を10部添加した後ニーダーで混練りし
ピストン式押出機にて、外径5mm、内径2mm、平均
長さ5mmに押出成型した。押出成型品を130℃で1
6時間乾燥した後、500℃で6時間熱処理した。
【0045】得られた触媒の元素の組成は、Mo12
0.2 Bi0.6 Fe2 Sb0.7 Ni4 Co2.2 Cs0.45
2 Si5 であった。この触媒をステンレス製反応管に
充填し、イソブチレン5%、酸素12%、水蒸気10%
及び窒素73%(容量%)の原料混合ガスを接触時間
3.6秒で触媒層を通過させ、350℃で反応させた。
その結果、イソブチレンの反応率97.1%、メタクロ
レインの選択率89.4%、メタクリル酸の選択率3.
3%であった。また、充填粉化率は2.7%であった。
【0046】実施例8 実施例7において、精米粉末に代えて2〜300μmに
粒径分布をもち、かつ、平均粒径25μmの精麦粉末を
用いたほかは、実施例7と同様にして成型、熱処理及び
反応を行った。その結果、イソブチレンの反応率97.
1%、メタクロレインの選択率89.5%、メタクリル
酸の選択率3.3%であった。また、充填粉化率は2.
7%であった。
【0047】実施例9 実施例7において得られた焼成粉砕物100部に対し
て、水25部及び6〜400μmに粒径分布をもち、か
つ、平均粒径50μmの乾燥トウモロコシ粉末を7部添
加した後ニーダーで混練りしピストン式押出機にて、外
径6mm、内径3mm、平均長さ5mmに押出成型した
点以外は実施例7と同様にして熱処理及び反応を行っ
た。その結果、イソブチレンの反応率97.0%、メタ
クロレインの選択率89.5%、メタクリル酸の選択率
3.3%であった。また、充填粉化率は3.0%であっ
た。
【0048】実施例10 実施例7において得られた焼成粉砕物100部に対し
て、水28部及び2〜300μmに粒径分布をもち、か
つ、平均粒径55μmのもち米粉末を10部添加した後
ニーダーで混練りしオーガースクリュウ式押出機にて、
外径6mm、内径3mm、平均長さ5mmに押出成型し
た点以外は実施例7と同様にして熱処理及び反応を行っ
た。その結果、イソブチレンの反応率97.2%、メタ
クロレインの選択率89.4%、メタクリル酸の選択率
3.4%であった。また、充填粉化率は2.5%であっ
た。
【0049】実施例11 実施例7において得られた焼成粉砕物100部に対し
て、水28部、2〜200μmに粒径分布をもち、か
つ、平均粒径20μmの精米粉末を10部及び平均径1
0μmで平均長さ200μmのガラスファイバーを7部
添加した後ニーダーで混練りしオーガースクリュウ式押
出機にて、外径6mm、内径3mm、平均長さ5mmに
押出成型した点以外は実施例7と同様にして熱処理及び
反応を行った。その結果、イソブチレンの反応率97.
2%、メタクロレインの選択率89.5%、メタクリル
酸の選択率3.4%であった。また、充填粉化率は1.
8%であった。
【0050】実施例12 実施例7において得られた焼成粉砕物100部に対し
て、水20部、イソブチレンアルコール10部、2〜3
00μmに粒径分布をもち、かつ、平均粒径55μmの
精米粉末を10部及び平均径5μmで平均長さ200μ
mのセラミックファイバーを7部添加した後ニーダーで
混練りしピストン式押出機にて、外径5mm、内径2m
m、平均長さ5mmに押出成型した点以外は実施例7と
同様にして熱処理及び反応を行った。その結果、イソブ
チレンの反応率97.2%、メタクロレインの選択率8
9.5%、メタクリル酸の選択率3.4%であった。ま
た、充填粉化率は2.0%であった。
【0051】実施例13 実施例7の触媒を用い、原料をTBAに変え、そのほか
は実施例7と同様にして反応を行った。その結果、TB
Aの反応率100%、メタクロレインの選択率87.9
%、メタクリル酸の選択率3.0%であった。
【0052】比較例10 実施例7において、精米粉末を用いないほかは、実施例
7と同様にして成型、熱処理及び反応を行った。その結
果、イソブチレンの反応率96.7%、メタクロレイン
の選択率87.4%、メタクリル酸の選択率2.8%で
あった。また、充填粉化率は3.1%であった。
【0053】比較例11 実施例7において、精米粉末に代えて1〜180μmに
粒径分布をもち、かつ、平均粒径31μmの市販米デン
プンを用いたほかは、実施例7と同様にして成型、熱処
理及び反応を行った。その結果、イソブチレンの反応率
96.9%、メタクロレインの選択率87.7%、メタ
クリル酸の選択率2.9%であった。また、充填粉化率
は4.5%であった。
【0054】比較例12 実施例7において、精米粉末を2〜200μmに粒径分
布をもち、かつ、平均粒径120μmのものとしたほか
は、実施例7と同様にして成型、熱処理及び反応を行っ
た。その結果、イソブチレンの反応率97.0%、メタ
クロレインの選択率87.7%、メタクリル酸の選択率
3.1%であった。また、充填粉化率11.0%であっ
た。
【0055】比較例13 実施例7において、精米粉末を0.1〜200μmに粒
径分布をもち、かつ、平均粒径5μmのものとしたほか
は、実施例7と同様にして成型、熱処理及び反応を行っ
た。その結果、イソブチレンの反応率97.0%、メタ
クロレインの選択率87.6%、メタクリル酸の選択率
3.0%であった。また、充填粉化率は4.5%であっ
た。
【0056】比較例14 実施例7において、精米粉末を2〜1200μmに粒径
分布をもち、かつ、平均粒径80μmのものとしたほか
は、実施例7と同様にして成型、熱処理及び反応を行っ
た。その結果、イソブチレンの反応率97.1%、メタ
クロレインの選択率87.6%、メタクリル酸の選択率
3.1%であった。また、充填粉化率は5.4%であっ
た。
【0057】比較例15 実施例7において、精米粉末を0.1〜1200μmに
粒径分布をもち、かつ、平均粒径120μmのものとし
たほかは、実施例7と同様にして成型、熱処理及び反応
を行った。その結果、イソブチレンの反応率97.0
%、メタクロレインの選択率87.7%、メタクリル酸
の選択率3.2%であった。また、充填粉化率は13.
2%であった。
【0058】比較例16 実施例7において、精米粉末に代えて1〜200μmに
粒径分布をもち、かつ、平均粒径30μmの市販小麦デ
ンプンを用いたほかは、実施例7と同様にして成型、熱
処理及び反応を行った。その結果、イソブチレンの反応
率96.9%、メタクロレインの選択率87.8%、メ
タクリル酸の選択率2.8%であった。また、充填粉化
率は5.6%であった。
【0059】比較例17 実施例7において、精米粉末に代えて5〜250μmに
粒径分布をもち、かつ、平均粒径50μmの市販トウモ
ロコシデンプンを7部を用いたほかは、実施例7と同様
にして成型、熱処理及び反応を行った。その結果、イソ
ブチレンの反応率97.0%、メタクロレインの選択率
87.8%、メタクリル酸の選択率2.9%であった。
また、充填粉化率は5.7%であった。
【0060】比較例18 比較例17において、市販トウモロコシデンプンに代え
てポリビニルアルコール7部を用いたほかは、実施例7
と同様にして成型、熱処理及び反応を行った。その結
果、イソブチレンの反応率97.1%、メタクロレイン
の選択率87.3%、メタクリル酸の選択率2.8%で
あった。また、充填粉化率は6.9%であった。
【0061】比較例19 比較例11の触媒を用い、原料をTBAに変え、そのほ
かは実施例7と同様にして反応を行った。その結果、T
BAの反応率100%、メタクロレインの選択率85.
5%、メタクリル酸の選択率2.9%であった。
【0062】比較例20 比較例15の触媒を用い、原料をTBAに変え、そのほ
かは実施例7と同様にして反応を行った。その結果、T
BAの反応率100%、メタクロレインの選択率86.
1%、メタクリル酸の選択率3.0%であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01J 21/00 - 38/74 C07C 45/35 C07C 47/22

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プロピレン、イソブチレン、第三級ブチ
    ルアルコール又はメチル第三級ブチルエーテルを分子状
    酸素を用いて気相接触酸化し、それぞれに対応する不飽
    和アルデヒド及び不飽和カルボン酸を合成する際に用い
    られる少なくともモリブデン、ビスマス及び鉄を含む触
    媒において、触媒成分を含む混合溶液又は水性スラリー
    を乾燥した後焼成し、得られた焼成物と1〜1000μ
    mに粒径分布をもち、かつ、平均粒径5〜100μmの
    米粉末、麦粉末又はとうもろこし粉末から選択された少
    なくとも一種を混合し、混合物に対して水及び/又はア
    ルコールを添加し押出成型した後、乾燥及び熱処理、又
    は熱処理することを特徴とする不飽和アルデヒド及び不
    飽和カルボン酸合成用触媒の製造法。
  2. 【請求項2】 触媒焼成物に平均径0.1〜50μm、
    平均長さ10〜1000μmの無機ファイバーを添加す
    ることを特徴とする請求項1記載の触媒の製造法。
JP34940993A 1993-12-28 1993-12-28 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造法 Expired - Fee Related JP3313863B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34940993A JP3313863B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34940993A JP3313863B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07185349A JPH07185349A (ja) 1995-07-25
JP3313863B2 true JP3313863B2 (ja) 2002-08-12

Family

ID=18403559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34940993A Expired - Fee Related JP3313863B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3313863B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002076611A1 (fr) * 2001-03-27 2002-10-03 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Catalyseur permettant de synthetiser de l'aldehyde et de l'acide carboxylique insatures, procede de preparation afferent, et procede de synthetisation d'aldehyde et d'acide carboxylique insatures a l'aide dudit catalyseur
JP4933709B2 (ja) * 2001-09-26 2012-05-16 三菱レイヨン株式会社 不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
KR101554317B1 (ko) * 2013-05-24 2015-09-18 주식회사 엘지화학 아크롤레인 및 아크릴산 제조용 링 촉매 및 이의 용도

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07185349A (ja) 1995-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4683508B2 (ja) 複合金属酸化物材料、その製造方法、それの使用方法、それを含有する触媒および触媒の使用方法
JP4242597B2 (ja) 不飽和アルデヒド合成用触媒とその製造方法、およびその触媒を用いた不飽和アルデヒドの製造方法
JP4933709B2 (ja) 不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
US7387982B2 (en) Method of producing catalyst for synthesis of unsaturated aldehyde and unsaturated carboxylic acid and catalyst prepared by this method
US7579297B2 (en) Method for producing catalyst for production of unsaturated aldehyde and unsaturated carboxylic acid
JP3278246B2 (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造法
JP3313863B2 (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造法
JP3321300B2 (ja) モリブデン、ビスマス及び鉄含有酸化物触媒の製造法
JP3268900B2 (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造法
JP2008284416A (ja) 金属酸化物触媒の製造方法
KR100826760B1 (ko) 불포화 알데히드 및 불포화 카르복실산 제조용 촉매의 제조 방법
JP3260185B2 (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒及びその使用
JP4846114B2 (ja) 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法、および、該製造方法により製造した触媒を用いる不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸の合成方法
JP3370548B2 (ja) 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸合成用触媒の製造法
JP3936055B2 (ja) 不飽和アルデヒドおよび/または不飽和カルボン酸合成用触媒の製造法および不飽和アルデヒドおよび/または不飽和カルボン酸の製造法
JP4947756B2 (ja) 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法、並びに不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸の製造方法
JP2011115681A (ja) 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸合成用触媒
JP2004130261A (ja) 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸の合成用触媒の製造方法
JP3251641B2 (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸製造用触媒の製造法
JP3313968B2 (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造法
JP3313864B2 (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用担持触媒の製造法
JPH07289902A (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造法
JPH044048A (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和酸合成用触媒の製造法
JP3260187B2 (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒成型体及びその使用
JPH06170239A (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒成型体及びその使用

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110531

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees