JPH0620901Y2 - スラスト針状ころ軸受 - Google Patents

スラスト針状ころ軸受

Info

Publication number
JPH0620901Y2
JPH0620901Y2 JP1988093557U JP9355788U JPH0620901Y2 JP H0620901 Y2 JPH0620901 Y2 JP H0620901Y2 JP 1988093557 U JP1988093557 U JP 1988093557U JP 9355788 U JP9355788 U JP 9355788U JP H0620901 Y2 JPH0620901 Y2 JP H0620901Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer ring
inner ring
claw
flange portion
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988093557U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0219929U (ja
Inventor
博 相田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP1988093557U priority Critical patent/JPH0620901Y2/ja
Publication of JPH0219929U publication Critical patent/JPH0219929U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0620901Y2 publication Critical patent/JPH0620901Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/30Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for axial load mainly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/588Races of sheet metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、自動車その他一般産業機器に使用されるス
ラスト針状ころ軸受に関する。
〔従来の技術〕
従来のスラスト針状ころ軸受は、環状の軌道部の外周縁
から軸方向に折曲するフランジ部が設けられた外輪と、
環状の軌道部の内周縁から軸方向に折曲するフランジ部
が設けられた内輪との間に、保持器に案内保持された針
状ころが転動自在に配設されているが、この種の軸受に
おいては、保持器に組み込まれた針状ころ外輪及び内輪
から分離するのを防止するため、外輪のフランジ部の端
縁および内輪のフランジ部の端縁に、それぞれ半径方向
内側に突出するタブおよび半径方向外側に突出するタブ
を円周方向に間隔をおいて複数個所に設けて非分離形に
したものが知られている(たとえば、米国特許第289
1828号明細参照)。
〔考案が解決しようとする課題〕
上記のスラスト針状ころ軸受は、相手部品に組み付ける
ときに軸方向の向きの正逆の判別がつけ難く、逆向きに
組み付けると、軸回転の場合はハウジングに嵌合された
外輪のフランジ部のはめあい面に、ハウジング回転の場
合は軸に嵌合された内輪のフランジ部のはめあい面にそ
れぞれ滑り摩擦が生じて、焼付きによる損傷事故を起こ
すことになる。
そこで、このような逆向きの組み付けを防止するため、
外輪または内輪に化学的表面処理による着色,識別記号
の付着等を施す手段が採られている。
しかし、このような手段では特別な処理工程が必要とな
るためコスト高となるだけでなく、外観上の識別手段で
あるため、作業者のミスが生じやすく、逆向きの組付け
の完全防止は期待できないという欠点がある。
この考案は上記の欠点を解消して、軸受部品の非分離と
逆向き組付け防止とが簡単な加工で達成され、安価に製
作できるスラスト針状ころ軸受を提供することを目的と
する。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、この考案においては、外輪
と内輪のフランジ部の円周方向に適宜の間隔をおいた少
なくとも2個所に、フランジ部の端面との間に細幅の繋
ぎ部分を隔てた切り込みを円周方向に設け、前記外輪に
設けた少なくとも2個所の切り込みの円周方向いずれか
の端部側の繋ぎ部分において半径方向内側に屈曲する爪
部と、前記内輪に設けた少なくとも2個所の切り込みの
円周方向いずれかの端部側の繋ぎ部分いおいて半径方向
外側に屈曲する爪部とをそれぞれ軸受部品非分離用とし
て形成するとともに、前記外輪に設けた少なくとも1個
所の切り込みの円周方向いずれかの端部側の繋ぎ部分に
おいて半径方向外側に屈曲する爪部と、前記内輪に設け
た少なくとも1個所の切り込みの円周方向いずれかの端
部側の繋ぎ部分において半径方向内側に屈曲する爪部と
の少なくとも一方をそれぞれハウジングと軸とに対する
逆向きの組付け防止用として成形している。
〔作用〕
この考案のスラスト針状ころ軸受においては、外輪のフ
ランジ部に成形された爪部のうち、半径方向内側に屈曲
する爪部が軸受部品非分離の機能を、半径方向外側に屈
曲する爪部がハウジングに対する逆向き組付け防止の機
能をそれぞれ営み、内輪のフランジ部に成形された爪部
のうち、半径方向外側に屈曲する爪部が軸受部品非分離
の機能を、半径方向内側に屈曲する爪部が軸に対する逆
向き組付け防止の機能をそれぞれ営む。
〔実施例〕
第1図は、この考案のスラスト針状ころ軸受の実施例の
半径方向上半部を示す縦断側面図である。この軸受1は
環状鋼板により成形された外輪10の軌道部11と内輪
20の軌道部21との間に、保持器30に案内保持され
た針状ころ32が転動自在に配設され、外輪10の軌道
部11の外周縁から軸方向に折曲するフランジ部12
と、内輪20の軌道部21の内周縁から軸方向に折曲す
るフランジ部22とにより、保持器30の外周縁部また
は内周縁部のどちらかを案内する構造になっている。
上記のスラスト針状ころ軸受1の外輪10のフランジ1
2には、第2図に示すように円周方向を4等分した個所
の端面に開口する切り込み13が、フランジ部12の端
面との間に細幅の繋ぎ部分14,15を隔てて開口部の
円周方向両側に設けてあり、一方の側の繋ぎ部分14の
端部には半径方向内側に屈曲する爪部16を成形し、他
方の側の繋ぎ部分15の端部には半径方向外側に屈曲す
る爪部17を成形している(第4図参照)。
また、内輪20のフランジ部22には、第3図に示すよ
うに円周方向を3等分した個所の端面に開口する切り込
み23がフランジ部22の端面との間に細幅の繋ぎ部分
24,25を隔てて開口部の円周方向両側に設けてあ
り、一方の側の繋ぎ部分24の端部には半径方向内側に
屈曲する爪部26を成形し、他方の側の繋ぎ部分25の
端部には半径方向外側に屈曲する爪部27を成形してい
る。
上記の外輪10のフランジ部12の半径方向内側に屈曲
する爪部16は、少なくとも先端縁が保持器30の外周
縁よりも半径方向内側にあり、内輪20のフランジ部2
2の半径方向外側に屈曲する爪部27は、少なくとも先
端縁が保持器30の内周縁よりも半径方向外側にあるよ
うに、それぞれの爪部16,27の長さと屈曲角度とが
設定されている。
上記構成の外輪10および内輪20を備えるスラスト針
状ころ軸受1は、取扱い中に保持器30が軸方向に移動
しても、保持器30の外周縁は外輪10のフランジ部1
2の内径側に成形された爪部16に係止され、保持器3
0の内周縁は内輪20のフランジ部22の外径側に成形
された爪部27に係止されるから、これらの爪部16,
27によって、外輪10,内輪20,保持器30および
針状ころ32の各軸受部品の分離が防止され、非分離形
の軸受としての取扱いが可能となる。
第5図は、上記のスラスト針状ころ軸受1を相手部品で
あるハウジング40と軸50とに正規の軸方向の向きで
組み付けた状態を示したものである。
外輪10のフランジ部12が嵌合されるハウジング40
のはめあい面42は、外輪10のフランジ12の外径側
に成形された爪部17が干渉しないような長さの軸方向
幅に設定し、内輪20のフランジ部22が嵌合される軸
50には外周面に段部51を設け、はめあい面52の軸
方向幅を内輪20のフランジ22の内径側に成形された
爪部26と干渉しないような長さに設定している。
上記構成の軸受は、作業者が組付け方向を誤認って逆向
きに組み付けようとする場合、たとえば逆向きの外輪1
0をハウジング40に組み付けようとしても、外輪10
のフランジ部12の外径側に成形された爪部17がハウ
ジング40のはめあい面42の軸受端部における端面4
3に当接してはめあいを妨げられ、また逆向きの内輪2
0を軸50に組み付けようとしても、内輪20のフラン
ジ部22の内径側に成形された爪部26が軸50の段部
51に当接してはめあいを妨げられるから、これらの爪
部17,26によって逆向きの組付けが防止される。
上記の外輪10のフランジ部12の外径側に成形される
爪部17および内輪20のフランジ部22の内径側に成
形される爪部26については、前記実施例のように爪部
17,26の全体を同一角度で屈曲成形する代わりに、
たとえば第6図に外輪10のフランジ部12の爪部17
について示すように、繋ぎ部分15の先端部を斜めに区
分した外縁側の三角部分18を半径方向外側に屈曲して
フランジ部12の外径側に突出する爪部17を成形し、
内縁側の三角部分19はフランジ部12の外径面と同一
面またはそれよりやや半径方向内側にあるようにしても
よい。
内輪20のフランジ部22の内径側に成形される爪部2
6についても、これと同様であるから図示を省略する。
なお、第6図において、フランジ部12の内径側に成形
された爪部16は第4図のものと同一である。
この実施例の爪部17,26をもつスラスト針状ころ軸
受1は、ハウジング40と軸50とに正規の向きで組み
付けるときに、第7図に示すように外輪10のフランジ
部12の外径側に成形された爪部17は、その外縁部1
8がハウジング40のはめあい面42により圧接される
から、ハウジング40への組み付けが妨げられることは
なく、内輪20のフランジ部22の内径側に成形された
爪部26についての同様に軸50のはめあい面52によ
り圧接されるから軸50への組み付けが妨げられること
はない。
したがって、この実施例によれば、ハウジング40のは
めあい面42と軸50のはめあい面52との軸方向幅
が、外輪10のフランジ部12の爪部17と内輪20の
フランジ22の爪部26とによる干渉を受けることはな
い。
第8図および第9図は、それぞれ外輪10のフランジ部
12の爪部16,17と内輪20のフランジ部32の爪
部26,27との他の実施例である。同図は外輪10の
フランジ部12の爪部16,17を示してある。
第8図の実施例は、フランジ部12に設ける切り込み1
3とフランジ部12の端面との間の繋ぎ部分14,15
の幅を前記実施例よりも細くして、各爪部16,17の
先端部を尖角状にしたものである。
第9図の実施例は、フランジ部12の端面に開口しない
切り込み13を設け、切り込み13の一方の円周方向端
部側の繋ぎ部分14と他方の円周方向端部側の繋ぎ部分
15とを、それぞれ半径方向内側と半径方向外側とに屈
曲して、互いに連接する爪部16と爪部17とを成形し
たものである。
また、前記第2図および第3図に示した実施例では、外
輪の円周方向4個所、内輪の円周方向3個所にそれぞれ
切り込みを設けてあるが、この切り込みは円周方向にほ
ぼ等間隔で少なくとも2個所設けて、各切り込みの円周
方向いずれかの端部側の繋ぎ部分に軸受部品非分離用の
爪部を折曲成形し、少なくとも1個所の切り込みの円周
方向いずれかの端部側の繋ぎ部分に逆向き組付け防止用
の爪部を折曲成形してもよい。
さらに、前記実施例においては、外輪と内輪との双方の
フランジ部に逆向き組付け防止用の爪部を設けてある
が、この爪部は外輪と内輪とのいずれか一方のみに設け
てもいことはいうまでもない。
〔考案の効果〕
以上説明したように、この考案によれば簡易な切削およ
び曲げ加工によって軸受部品非分離用の爪部と逆向き組
付け防止用の爪部とを成形することができるので、成形
コストが安価であるだけでなく、作業者が組付け方向を
誤った場合は組付けが不可能となるので、逆向きの組付
けを完全に防止することができる。
また、この考案によれば、外輪と内輪との少なくとも一
方のフランジ部に成形する爪部は、細幅の繋ぎ部分を曲
げ加工するので、タブを加締め加工する場合とは異な
り、フランジ部が変形したり、保持器案内面の真円度が
低下することはない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案のスラスト針状ころ軸受の実施例の半
径方向上半部を示す縦断側面図、第2図は外輪を示し、
同図(a)は正面図、同図(b)は同図(a)のA−A線断面
図、第3図は内輪を示し、同図(a)は正面図、同図(b)は
同図(a)のB−B線断面図、第4図は外輪のフランジ部
の爪部の部分を拡大した斜視図、第5図は第4図の爪部
を外輪および内輪に設けたスラスト針状ころ軸受を相手
部品に組み付けた状態を示す縦断側面図、第6図は外輪
のフランジ部の逆向き組付け防止用の爪部の他の実施例
を示す斜視図、第7図は第6図の爪部を外輪および内輪
に設けたスラスト針状ころ軸受を相手部品に組み付けた
状態を縦断側面図、第8図および第9図はそれぞれ、フ
ランジ部の爪部の部分の他の実施例を示し、第8図(a)
および第9図(a)は正面図、第8図(b)および第9図(b)
は側面図である。 図中、1はスラスト針状ころ軸受、10は外輪、11,
12はそれぞれ外輪の軌道部,フランジ部、13は切り
込み、14,15は繋ぎ部分、16,17は爪部、20
は内輪、21,22はそれぞれ内輪の軌道部,フランジ
部、23は切り込み、24,25は繋ぎ部分、26,2
7は爪部、30は保持器、32は針状ころである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】環状鋼板からなる軌道部の外周縁部に保持
    器案内用フランジ部が軸方向に折曲成形された外輪と、
    環状鋼板からなる軌道部の内周縁部に保持器案内用フラ
    ンジ部が軸方向に折曲成形された内輪との間に、保持器
    に案内保持された針状ころを配設してなるスラスト針状
    ころ軸受において、前記外輪と内輪とのフランジ部の円
    周方向に適宜の間隔をおいた少なくとも2個所に、フラ
    ンジ部の端面との間に細幅の繋ぎ部分を隔てた切り込み
    を円周方向に設け、前記外輪に設けた少なくとも2個所
    の切り込みの円周方向いずれかの端部側の繋ぎ部分にお
    いて半径方向内側に屈曲する爪部と、前記内輪に設けた
    少なくとも2個所の切り込みの円周方向いずれかの端部
    側の繋ぎ部分において半径方向外側に屈曲する爪部とを
    それぞれ軸受部品非分離用として成形するとともに、前
    記外輪に設けた少なくとも1個所の切り込みの円周方向
    いずれかの端部側の繋ぎ部分において半径方向外側に屈
    曲する爪部と、前記内輪に設けた少なくとも1個所の切
    り込みの円周方向いずれかの端部側に繋ぎ部分において
    半径方向内側に屈曲する爪部との少なくとも一方をそれ
    ぞれハウジングと軸とに対する逆向き組付け防止用とし
    て成形したことを特徴とするスラスト針状ころ軸受。
JP1988093557U 1988-07-14 1988-07-14 スラスト針状ころ軸受 Expired - Lifetime JPH0620901Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988093557U JPH0620901Y2 (ja) 1988-07-14 1988-07-14 スラスト針状ころ軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988093557U JPH0620901Y2 (ja) 1988-07-14 1988-07-14 スラスト針状ころ軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0219929U JPH0219929U (ja) 1990-02-09
JPH0620901Y2 true JPH0620901Y2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=31318024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988093557U Expired - Lifetime JPH0620901Y2 (ja) 1988-07-14 1988-07-14 スラスト針状ころ軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0620901Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7927022B2 (en) 2005-04-05 2011-04-19 Nsk Ltd. Thrust roller bearing
JP5712641B2 (ja) * 2011-01-28 2015-05-07 日本精工株式会社 脱落防止用突起付きスラスト軸受
JP5834510B2 (ja) * 2011-06-10 2015-12-24 日本精工株式会社 スラストころ軸受

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0219929U (ja) 1990-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1043404A (en) Combined radial and thrust bearing
JPH01234617A (ja) スラスト軸受組立体
US20030103704A1 (en) Bearing retention assembly having cam chamfered bearing race ring
JPH02240410A (ja) スラスト軸受組立体
JP2000046047A (ja) 選択座金とスラスト軸受組立体
EP0016880A1 (en) Improvements in or relating to rolling bearings
EP1961981B1 (en) Bearing device for wheel
US5145264A (en) Bearings
US4522515A (en) Mounting device for antifriction bearing
EP0473143A2 (en) Combined radial and thrust bearing
JPH0620901Y2 (ja) スラスト針状ころ軸受
US4602876A (en) Mounting device for antifriction bearing
US3900235A (en) Tab race
JP3898805B2 (ja) 転がり軸受
JP2597027Y2 (ja) スラスト玉軸受用保持器
JP3030522U (ja) ころ軸受
JP2004340176A (ja) 回転センサ付き軸受
JPS6018660Y2 (ja) スライド式等速自在継手のスパイダ−アツセンブリ
JPH0687719U (ja) シェル型ニードル軸受
JPH0215053Y2 (ja)
JPH03129122A (ja) スラストベアリング取付機構
JPH0425537Y2 (ja)
JPH0342257Y2 (ja)
JPH08338450A (ja) ローラ型ワンウェイクラッチ
JP3098526B2 (ja) 一方クラッチ