JPH0620891Y2 - ボルト用留め具 - Google Patents

ボルト用留め具

Info

Publication number
JPH0620891Y2
JPH0620891Y2 JP1988123551U JP12355188U JPH0620891Y2 JP H0620891 Y2 JPH0620891 Y2 JP H0620891Y2 JP 1988123551 U JP1988123551 U JP 1988123551U JP 12355188 U JP12355188 U JP 12355188U JP H0620891 Y2 JPH0620891 Y2 JP H0620891Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engaging pieces
fastener
stud bolt
bolt
pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988123551U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0244111U (ja
Inventor
朋之 袈裟丸
清隆 久米
晴久 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Kasei Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa Kasei Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Kasei Industry Co Ltd filed Critical Daiwa Kasei Industry Co Ltd
Priority to JP1988123551U priority Critical patent/JPH0620891Y2/ja
Publication of JPH0244111U publication Critical patent/JPH0244111U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0620891Y2 publication Critical patent/JPH0620891Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)
  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、主として車両ボディの取付面上に突設され
たスタッドボルトに係着されて、ワイヤーハーネス,ケ
ーブル等の長尺物を固定するためのボルト用留め具に関
するものである。
(従来の技術) この種のボルト用留め具には、例えば実開昭60−12
7174号公報に開示されたものがある。これにおいて
は、本体部に形成されたスタッド挿通孔に、スタッドボ
ルトのおねじと係合する係止爪が内方に突出して設けら
れる。そして、スタッドボルトの先端部から前記係止爪
を弾性拡開させながら本体部を押込むことで、その係止
爪がスタッドボルトのおねじと係合するようになってい
る。
(考案が解決しようとする課題) ところで、このような留め具においては、スタッドボル
トに対する装着(押込み)方向へは係止爪が弾性拡開可
能で、これとは逆に、スタッドボルトに対する離脱方向
へは、前記係止爪が、その弾性力によって、スタッドボ
ルトのおねじに対しくい込む方向に係合して、その離脱
を防止するようになっている。
このため、スタッドボルトに対し、留め具を装着した
後、同留め具をスタッドボルトの軸方向へ引張りして取
外すことが困難であるとともに、その係止爪がスタッド
ボルトのねじ山によって損傷される。さらに、係止爪の
損傷を防止しながらスタッドボルトに対し留め具を取外
すときには、スタッドボルトの軸回りに留め具を回転し
ながら、その係止爪をスタッドボルトのねじ山に沿って
移動させなければならず、その取外しに多くの手間と時
間を必要とする問題点があった。
この考案の目的は、上記した従来の問題点に鑑み、スタ
ッドボルトに対し容易にかつ手早く取外すことができる
ボルト用留め具を提供することである。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、この考案は、ワイヤーハー
ネス、ケーブル等の長尺物を保持するための保持体と、
スタッドボルトに対する係止体とを備えたボルト用留め
具であって、前記係止体には、前記スタッドボルトの外
側方に沿って相対する一対の係合片を薄肉のヒンジ部に
よって開閉可能に設けるとともに、係脱可能に係合する
閉止爪と閉止溝によって前記両係合片を閉じ状態に保持
し、さらに前記両係合片の対向面側には、これら両係合
片を閉じたときに前記スタッドボルトのおねじ部とそれ
ぞれ係合可能で、前記両係合片を開いたときには前記お
ねじ部と離反する係止爪を形成した。
(作用) 上記したように構成されるボルト用留め具において、係
止体の両係合片が薄肉のヒンジ部を支点として閉じら
れ、閉止爪と閉止溝との係合によって前記両係合片が閉
じ状態に保たれるとともに、前記両係合片の各係止爪が
スタッドボルトのおねじ部と係合することで、スタッド
ボルトに対し留め具が取付けられる。
前記スタッドボルトから留め具を取外す場合には、閉止
爪と閉止溝との係合が解除され、前記両係合片が薄肉の
ヒンジ部を支点として開かれることで、各係止爪がスタ
ッドボルトのおねじ部に対し離反するため、スタッドボ
ルトに対し留め具が容易に取外される。
(実施例1) この考案の実施例1を第1図〜第3図にしたがって説明
する。
第1図と第2図において、ボルト用留め具1は、ワイヤ
ーハーネス,ケーブル、各種配管等の長尺物Wに対する
保持体2と、車両ボディのような取付面F上に突設され
たスタッドボルトBに対する係止部3とを主体とし、か
つ合成樹脂材の射出成形によって一体成形されている。
保持体2は、長尺物Wの長手方向に沿って平帯状に形成
され、その両端縁には補強並びに保持テープTのずれ止
めをなす突縁2Cが下向きに突設されている。
前記係止体3は、前記保持体2下面の長手方向中央部を
基部3aとして保持体2と一体に形成されている。前記
係止体3は、前記基部3a下面から垂下状に形成された
前後一対の支持壁4と、これら両支持壁4の下端を一体
状に係合している底板5とを備え、その底板5の中央部
には、スタッドボルトBが挿通される挿入孔6が貫設さ
れている。さらに、底板5の左右両縁には、薄肉状のヒ
ンジ部7を支点として一対の係合片8がそれぞれ開閉可
能に形成されている。
前記一対の係合片8はそれぞれ湾曲状に弾性変形可能に
形成されている。そして、両係合片8の対向面の略中央
部には、これら両係合片8が閉じた状態にあるときに、
第3図において実線で示すように、スタッドボルトBの
おねじ部Baとそれぞれ係合可能で、第3図において鎖
線で示すように、両係合片8を開いたときには前記おね
じ部Baと離反する係止爪9がそれぞれ突設されてい
る。さらに、前記両係合片8の先端部(自由端部)に
は、前記基部3aに形成された閉止溝10と係脱可能に
係合し両係合片8を閉じた状態に保持するための閉止爪
11が突設されている。
上述したように構成されるこの実施例1において、係止
体3の両係合片8をそれぞれヒンジ部7を支点として閉
じ、その各閉止爪11を各閉止溝10と弾性的に係着さ
せて両係合片8を閉じ状態に保持する。そして保持体2
上にワイヤーハーネスのような長尺物Wをテープ(粘着
テープ)Tによって巻き付けて固定する。
その後、車輌ボディの取付面F上に突設されたスタッド
ボルトBのおねじ部Baに対し、係止体3を、その底板
5の挿入孔6から所定量だけ押込む。このとき、両係合
片8の各係止爪9の傾斜面9aがスタッドボルトBのお
ねじ部Baの先端面に沿って滑走することで、両係合片
8が湾曲状に弾性変形しながら拡開される。そして、係
止体3の底板5が取付面Fに当接する所定位置まで押込
むことで、取付面Fに対する長尺物Wの装着が完了す
る。この状態において、前記両係合片8の弾発力によっ
て、その各係止爪9がスタッドボルトBのおねじ部Ba
と弾性係着し、スタッドボルトBに対する留め具1の離
脱が阻止される。
スタッドボルトBに対し留め具1を取外す場合、前記保
持体2と長尺物Wとにわたって巻回したテープTを剥が
して長尺物Wを離脱した後、両係合片8の閉止爪11を
ドライバーなどを用いて閉止溝10から離脱して両係合
片8を開放することで、両係合片8の各係止爪9がスタ
ッドボルトBのおねじ部Baと離反する。その後は、前
記スタッドボルトBに対し留め具1を引上げることで、
両係合片8の係止爪9を損傷させることなく容易に取外
すことができる。
(実施例2) 次に、この考案の実施例2を第4図〜第6図にしたがっ
て説明する。この実施例では保持体2を、その長手方向
に沿って平行に設けられた一対の保持片2a,2bと、
これら両保持片2a,2bを一体に結合している薄肉の
ヒンジ部7とにより構成し、前記ヒンジ部7を支点とし
て保持片2a,2bと共に、係止体3の一対の係合片8
を開閉可能に構成したものである。すなわち、両保持片
2a,2b下面の長手方向中央部には、これら各保持片
2a,2bと一体に前後各一対の支持脚4aが突設され
るとともに、これら各一対の支持脚4aの下端は、それ
ぞれ底片5aによって一体に結合されている。前記両底
片5aには、スタッドボルトBに対する挿入孔6を構成
するための半円形状の切欠部6aが形成されている。さ
らに、前記両底片5aの両側縁には一対の係合片8が各
底片5aとそれぞれ一体に突設されている。前記両係合
片8は、弾性拡開可能に形成される。そして両係合片8
の対向面には、第6図に示すように、これら両係合片8
を前記ヒンジ部7を支点として閉じた状態にあるとき
に、スタッドボルトBのおねじ部Baとそれぞれ係合可
能で、両係合片8を開いたときには前記おねじ部Baと
離反する係止爪9がそれぞれ突設されている。
また、前記各一対の支持脚のうち、一方で対をなす支持
脚4aには、他方で対をなす支持脚4aに形成された略
Uの字状の閉止片10aの閉止溝10と係脱可能に係合
して前記両係合片8を閉じ状態に保持するための閉止爪
11が形成されている。
この実施例2は上述したように構成される。したがって
この実施例2は、スタッドボルトBに対し留め具1を取
外す場合、前記保持体2と長尺物Wとにわたって巻回し
たテープTを剥がして長尺物Wを離脱した後、ドライバ
ーなどを用いて閉止爪11と閉止溝10との係合を解除
し、両係合片8をヒンジ部7を支点として開放すること
で、スタッドボルトBに対し留め具1を容易に取外すこ
とができる。実施例1とほぼ同様に作用する。
(考案の効果) 以上述べたように、この考案によれば、スタッドボルト
から留め具を取外す場合には、閉止爪と閉止溝との係合
を解除して係止体の両係合片を薄肉のヒンジ部を支点と
して開くことで、これら係合片の各係止爪をスタッドボ
ルトのおねじ部に対し離反させることができるため、ス
タッドボルトのねじ山に沿って留め具を回転しながら取
外す従来ものと異なり、スタッドボルトに対する留め具
の取外しを容易にかつ手早く行うことができる。
しかも、係止体の両係合片が薄肉のヒンジ部によって開
閉可能に設けられ、閉止片と閉止溝との係合によって両
係合片が閉じ状態に保持されるとともに、前記閉止片と
閉止溝との係合が解除されることで、両係合片が薄肉の
ヒンジ部を支点として開かれる構成にしてあるから、ス
タッドボルトに対し留め具を取付けたり、取外すことを
繰り返して行うことができ、留め具の反復使用に際して
も、その留め具の使い勝手が悪くなるという不具合も生
じない。
【図面の簡単な説明】
図面の第1図〜第3図はこの考案の実施例1を示すもの
で、第1図は係止体の係合片を開いた状態の留め具を示
す斜視図、第2図はスタッドボルトに対し留め具を取付
ける状態を示す斜視図、第3図は係止体の縦断面図、第
4図〜第6図はこの考案の実施例2を示すもので、第4
図は係止体の係合片を開いた状態の留め具を示す斜視
図、第5図は同閉じた状態を示す斜視図、第6図は係止
体の縦断面図である。 1……ボルト用留め具 2……保持体 3……係止体 7……ヒンジ部 8……係合片 9……係止爪 10……閉止溝 11……閉止爪

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ワイヤーハーネス、ケーブル等の長尺物を
    保持するための保持体と、スタッドボルトに対する係止
    体とを備えたボルト用留め具であって、 前記係止体には、前記スタッドボルトの外側方に沿って
    相対する一対の係合片を薄肉のヒンジ部によって開閉可
    能に設けるとともに、係脱可能に係合する閉止爪と閉止
    溝によって前記両係合片を閉じ状態に保持し、さらに前
    記両係合片の対向面側には、これら両係合片を閉じたと
    きに前記スタッドボルトのおねじ部とそれぞれ係合可能
    で、前記両係合片を開いたときには前記おねじ部と離反
    する係止爪を形成したことを特徴とするボルト用留め
    具。
JP1988123551U 1988-09-21 1988-09-21 ボルト用留め具 Expired - Lifetime JPH0620891Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988123551U JPH0620891Y2 (ja) 1988-09-21 1988-09-21 ボルト用留め具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988123551U JPH0620891Y2 (ja) 1988-09-21 1988-09-21 ボルト用留め具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0244111U JPH0244111U (ja) 1990-03-27
JPH0620891Y2 true JPH0620891Y2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=31372505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988123551U Expired - Lifetime JPH0620891Y2 (ja) 1988-09-21 1988-09-21 ボルト用留め具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0620891Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0353046Y2 (ja) * 1987-01-23 1991-11-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0244111U (ja) 1990-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0152130B1 (ko) 끈 체결구
KR950001610Y1 (ko) 끈 조정구
US4008512A (en) Band clamp of plastics material
KR0154262B1 (ko) 고정구
JPH0718088U (ja) ワイヤハーネス用スタッドボルト型クランプ
JPS6261804B2 (ja)
JPH1038147A (ja) 棒状体の固定具
WO2011030693A1 (ja) 取付バンド
JPH0620891Y2 (ja) ボルト用留め具
JP4177511B2 (ja) 壁面や天井面に器具を取り付けるためのアンカー
JP6463834B2 (ja) 再使用可能なインサート留め要素を備えたファスナ
JPH0610181Y2 (ja) ボルト用留め具
JP3410871B2 (ja) 固定具
JPS641533Y2 (ja)
JPH0426728Y2 (ja)
JP2514068Y2 (ja) 結束バンド
JPH0633158Y2 (ja) 引手取付け装置
JPH065104U (ja) コイン型電池用ホルダーの装着装置
JPH06207452A (ja) 竪樋取付具
JPH07322449A (ja) 脱着可能クリップ
JPH0722487Y2 (ja) 物品取付け用クリップ
JP3053103U (ja) レールキャップ
JPS5931984Y2 (ja) 締着具
JPS6330809Y2 (ja)
JPH0634392Y2 (ja) ゴム紐通し具