JPH06206985A - (水添)ノルボルネン系重合体 - Google Patents

(水添)ノルボルネン系重合体

Info

Publication number
JPH06206985A
JPH06206985A JP1683693A JP1683693A JPH06206985A JP H06206985 A JPH06206985 A JP H06206985A JP 1683693 A JP1683693 A JP 1683693A JP 1683693 A JP1683693 A JP 1683693A JP H06206985 A JPH06206985 A JP H06206985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
norbornene
general formula
polymer
dodecene
hydrogenated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1683693A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshitaka Otsuki
敏敬 大月
Keiichi Yamamoto
圭一 山本
Akira Iio
章 飯尾
Noboru Oshima
昇 大嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP1683693A priority Critical patent/JPH06206985A/ja
Publication of JPH06206985A publication Critical patent/JPH06206985A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 低誘電率、低吸水性、高耐熱性、耐熱分解
性、耐薬品性、透明性を兼ね備えた(水添)ノルボルネ
ン系重合体を提供する。 【構成】 一般式Iおよび/または一般式II、一般式II
Iで表される繰り返し単位を含む、ポリスチレン換算数
平均分子量が5,000〜1,000,000である
(水添)ノルボルネン系重合体。〔Xは水素原子の少な
くとも1つがフッ素原子で置換された炭素数1〜10の
炭化水素基またはフッ素原子、A、BおよびYは水素原
子、ハロゲン原子または1価の有機基を示し、繰り返し
単位中には少なくとも2個のフッ素原子を含む。〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な(水添)ノルボ
ルネン系重合体に関し、さらに詳細には光学特性、耐熱
性、耐熱分解性、電気特性、耐薬品性などに優れた(水
添)ノルボルネン系重合体に関する。
【0002】従来、透明樹脂は、自動車部品、照明機
器、電気部品などの通常の透明性が要求される成形品の
材料として用いられ、特に最近においては、光学的性質
が重視される光学材料としての応用が進みつつある。こ
の用途に好適に用いられる透明樹脂としては、ノルボル
ネン誘導体よりなる単量体をメタセシス触媒の存在下に
メタセシス開環重合させて得られるノルボルネン系重合
体およびそれらの水素添加物が知られており、これらの
重合体および水素添加物は、透明性、低吸水性、低複屈
折性、高耐熱性を兼ね備えているものである。例えば、
特開平1−240517号公報においては、ノルボルネ
ン誘導体をメタセシス開環重合して得られるノルボルネ
ン系重合体の水素添加物が優れた光学特性、耐熱性、機
械的強度を兼ね備えていることが記載されている。しか
しながら、これらの樹脂は、耐薬品性、電気特性(低誘
電率)などの点で充分に満足すべきものではない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来技
術の課題を背景になされたもので、低誘電率、低吸水
性、高耐熱性、耐熱分解性、耐薬品性、透明性を兼ね備
えた(水添)ノルボルネン系重合体を提供することを目
的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記一般式
(I)および/または一般式(II) で表される繰り返し
単位を含む、ポリスチレン換算数平均分子量が5,00
0〜1,000,000であることを特徴とするノルボ
ルネン系重合体(以下、単に「ノルボルネン系重合体」
ということがある)を提供するものである。
【0005】
【化4】
【0006】
【化5】
【0007】〔一般式(I)および一般式(II) 中、X
は水素原子の少なくとも1つがフッ素原子で置換された
炭素数1〜10の炭化水素基またはフッ素原子、A、B
およびYは水素原子、ハロゲン原子または1価の有機基
を示し、繰り返し単位中には少なくとも2個のフッ素原
子を含む。〕また、本発明は、下記一般式(III)で表さ
れる繰り返し単位を含む、ポリスチレン換算数平均分子
量が5,000〜1,000,000であることを特徴
とする水添ノルボルネン系重合体(以下、単に「水添ノ
ルボルネン系重合体」といい、ノルボルネン系重合体と
水添ノルボルネン系重合体を総称して「(水添)ノルボ
ルネン系重合体」ということがある)を提供するもので
ある。
【0008】
【化6】
【0009】〔一般式(III)中、X、A、BおよびY
は、前記一般式(I)〜(II) に同じであり、繰り返し
単位中には少なくとも2個のフッ素原子を含む。〕本発
明において、前記一般式(I)〜(III)で表される繰り
返し単位1つには、フッ素原子が2個以上含まれている
ことが必要である。このフッ素原子が2個未満では、耐
薬品性、低誘電性が充分改良されない。本発明の(水
添)ノルボルネン系重合体は、下記一般式(IV) あるい
は(V)で表される多環状不飽和化合物(以下「特定単
量体」ということがある)をメタセシス開環重合し、さ
らに必要に応じて水素添加して得られるものである。
【0010】
【化7】
【0011】
【化8】
【0012】〔一般式(IV) および一般式(V)中、X
は水素原子の少なくとも1つがフッ素原子で置換された
炭素数1〜10の炭化水素基またはフッ素原子、A、B
およびYは水素原子、ハロゲン原子または1価の有機基
を示し、化合物中には少なくとも2個のフッ素原子を含
む。〕本発明に用いられる特定単量体は、上記一般式
(IV) または(V)で表されるノルボルネン構造を有す
る化合物である。このうち、一般式(IV) におけるXが
CF3 基、A、BおよびY基がFである化合物は、得ら
れる水添ノルボルネン系重合体が高いガラス転移温度、
耐薬品性、低吸湿性、低誘電性を有するので好ましい。
なお、一般式(IV) で表される特定単量体は、例えば下
記一般式(VI)で表されるオレフィン系化合物とシクロ
ペンタジエンとを反応させることによって得られる。
【0013】
【化9】
【0014】〔一般式(VI)中、Xは水素原子の少なく
とも1つがフッ素原子で置換された炭素数1〜10の炭
化水素基またはフッ素原子、A、BおよびYは水素原
子、ハロゲン原子または1価の有機基を示し、化合物中
には少なくとも2個のフッ素原子を含む。〕
【0015】また、一般式(V)で表される特定単量体
は、例えば下記一般式(VII) で表されるアセチレン系化
合物とシクロペンタジエンとを反応させることによって
得られる。 X−C≡C−A ・・・・・(VII) 〔一般式(VII) 中、XおよびAは、前記一般式(IV) 〜
(V)に同じであり、化合物中には少なくとも2個のフ
ッ素原子を含む。〕
【0016】上記一般式(IV) で表される特定単量体の
具体例としては、8,8−ジフルオロテトラシクロ
〔4.4.0.12,5 .17,10〕−3−ドデセン、8,
9−ジフルオロテトラシクロ〔4.4.0.12,5 .1
7,10〕−3−ドデセン、8,8,9−トリフルオロテト
ラシクロ〔4.4.0.12,5 .17,10〕−3−ドデセ
ン、8,9−ジフルオロ−8,9−ビス〔トリフルオロ
メチル)テトラシクロ〔4.4.0.12,5 .17,10
−3−ドデセン、8,8−ジフルオロ−9,9−ビス
〔トリフルオロメチル)テトラシクロ〔4.4.0.1
2,5 .17,10〕−3−ドデセン、8,8,9,9−テト
ラフルオロテトラシクロ〔4.4.0.12,5
7,10〕−3−ドデセン、8−モノフルオロメチルテト
ラシクロ〔4.4.0.12,5 .17,10〕−3−ドデセ
ン、8−ジフルオロメチルテトラシクロ〔4.4.0.
2,5 .17,10〕−3−ドデセン、8−トリフルオロメ
チルテトラシクロ〔4.4.0.12,5 .17,10〕−3
−ドデセン、8,8−ビス(トリフルオロメチル)テト
ラシクロ〔4.4.0.12,5 .17,10〕−3−ドデセ
ン、8,9−ビス(トリフルオロメチル)テトラシクロ
〔4.4.0.12,5 .17,10〕−3−ドデセン、8,
8,9−トリス(トリフルオロメチル)テトラシクロ
〔4.4.0.12,5 .17,10〕−3−ドデセン、8−
フルオロ−8−ペンタフルオロエチル−9,9−ビス
(トリフルオロメチル)テトラシクロ〔4.4.0.1
2,5 .17,10〕−3−ドデセン、8,9−ジフルオロ−
8−ヘプタフルオロイソプロピル−9−トリフルオロメ
チルテトラシクロ〔4.4.0.12,5 .17,10〕−3
−ドデセン、8,8,9,9−テトラキス(トリフルオ
ロメチル)テトラシクロ〔4.4.0.12,5
7,10〕−3−ドデセン、8−ペンタフルオロエチルテ
トラシクロ〔4.4.0.12,5 .17,10〕−3−ドデ
セン、8−メチル−8−トリフルオロメチルテトラシク
ロ〔4.4.0.12,5 .17,10〕−3−ドデセン、
8,8,9−トリフルオロ−9−トリフルオロメチルテ
トラシクロ〔4.4.0.12,5 .17,10〕−3−ドデ
セン、8−クロロ−8,9,9−トリフルオロテトラシ
クロ〔4.4.0.12,5 .17,10〕−3−ドデセン、
8,9−ジクロロ−8,9−ビス(トリフルオロメチ
ル)テトラシクロ〔4.4.0.12,5 .17,10〕−3
−ドデセン、8,8,9−トリフルオロ−9−ヘプタフ
ルオロプロポキシテトラシクロ〔4.4.0.12,5
7,10〕−3−ドデセン、8,8,9−トリフルオロ−
9−トリフルオロメトキシテトラシクロ〔4.4.0.
2,5 .17,10〕−3−ドデセンなどが、また一般式
(V)で表される特定単量体の具体例としては、3−ト
リフルオロメチルテトラシクロ〔4.4.0.12,5
7,10〕ドデカ−3,8−ジエン、3,4−ビス(トリ
フルオロメチル)テトラシクロ〔4.4.0.12,5
7,10〕ドデカ−3,8−ジエンなどを挙げることがで
きる。
【0017】これらの特定単量体のうち、8,8,9−
トリフルオロ−9−トリフルオロメチルテトラシクロ
〔4.4.0.12,5 .17,10〕−3−ドデセンは、こ
れをメタセシス開環重合させて得られる(水添)ノルボ
ルネン系重合体が高いガラス転移温度と耐薬品性、低吸
湿性、低誘電性を有するので好ましい。
【0018】<共重合性単量体>開環重合工程において
は、上記の特定単量体を単独で開環重合させてもよい
が、これと共重合可能な他の単量体(以下「共重合性単
量体」といい、特定単量体と共重合性単量体を総称し
て、単に「単量体」ということがある)とを開環共重合
させてもよい。
【0019】この場合に使用される共重合性単量体の具
体例としては、5−トリフルオロメチルビシクロ〔2.
2.1〕−2−ヘプテン、5−フルオロビシクロ〔2.
2.1〕−2−ヘプテン、5,5−ジフルオロビシクロ
〔2.2.1〕−2−ヘプテン、5,6−ジフルオロビ
シクロ〔2.2.1〕−2−ヘプテン、5,5,6−ト
リフルオロビシクロ〔2.2.1〕−2−ヘプテン、
5,5,6,6−テトラフルオロビシクロ〔2.2.
1〕−2−ヘプテン、5,5,6−トリフルオロ−5−
トリフルオロメチルビシクロ〔2.2.1〕−2−ヘプ
テン、5,6−ジフルオロ−5,6−ビス(トリフルオ
ロメチル)ビシクロ〔2.2.1〕−2−ヘプテン、
5,5−ジフルオロ−6,6−ビス(トリフルオロメチ
ル)ビシクロ〔2.2.1〕−2−ヘプテン、5−フル
オロメチルビシクロ〔2.2.1〕−2−ヘプテン、
5,5−ビス(トリフルオロメチル)ビシクロ〔2.
2.1〕−2−ヘプテン、5,6−ビス(トリフルオロ
メチル)ビシクロ〔2.2.1〕−2−ヘプテン、5,
6,6−トリス(トリフルオロメチル)ビシクロ〔2.
2.1〕−2−ヘプテン、5−フルオロ−5−ペンタフ
ルオロエチル−6,6−ビス(トリフルオロメチル)ビ
シクロ〔2.2.1〕−2−ヘプテン、5,6−ジフル
オロ−5−ヘプタフルオロイソプロピル−6−トリフル
オロメチルシクロビシクロ〔2.2.1〕−2−ヘプテ
ン、5,5,6,6−テトラキス(トリフルオロメチ
ル)ビシクロ〔2.2.1〕−2−ヘプテン、5,6−
ジクロロ−5,6−ビス(トリフルオロメチル)ビシク
ロ〔2.2.1〕−2−ヘプテン、5−クロロ−5,
6,6−トリフルオロビシクロ〔2.2.1〕−2−ヘ
プテン、5−ペンタフルオロエチルビシクロ〔2.2.
1〕−2−ヘプテン、5−メチル−5−トリフルオロメ
チルビシクロ〔2.2.1〕−2−ヘプテン、5,5,
6−トリフルオロ−6−ヘプタフルオロプロポキシビシ
クロ〔2.2.1〕−2−ヘプテン、5,5,6−トリ
フルオロ−6−トリフルオロメトキシビシクロ〔2.
2.1〕−2−ヘプテン、5−トリフルオロメチルビシ
クロ〔2.2.1〕ヘプタ−2,5−ジエン、2,5−
ビス(トリフルオロメチル)ビシクロ〔2.2.1〕ヘ
プタ−2,5−ジエン、ビシクロ〔2.2.1〕ヘプト
−2−エン、テトラシクロ〔4.4.0.12,5 .1
7,10〕−3−ドデセン、トリシクロ〔5.2.1.0
2,6 〕−8−デセン、ペンタシクロ〔6.5.1.1
3,6 .02.7 .09,13〕−4−ペンタデセン、トリシク
ロ〔4.4.0.12,5 〕−3−ウンデセン、5−カル
ボキシメチルビシクロ〔2.2.1〕ヘプト−2−エ
ン、5−メチル−5−カルボキシメチルビシクロ〔2.
2.1〕ヘプト−2−エン、5−シアノビシクロ〔2.
2.1〕ヘプト−2−エン、8−カルボキシメチルテト
ラシクロ〔4.4.0.12,5 .17,10〕−3−ドデセ
ン、8−カルボキシエチルテトラシクロ〔4.4.0.
2,5 .17,10〕−3−ドデセン、8−カルボキシn−
プロピルテトラシクロ〔4.4.0.12,5 .17,10
−3−ドデセン、8−カルボキシイソプロピルテトラシ
クロ〔4.4.0.12,5 .17,10〕−3−ドデセン、
8−カルボキシn−ブチルテトラシクロ〔4.4.0.
2,5 .17,10〕−3−ドデセン、8−メチル−8−カ
ルボキシメチルテトラシクロ〔4.4.0.12,5 .1
7,10〕−3−ドデセン、8−メチル−8−カルボキシエ
チルテトラシクロ〔4.4.0.12,5 .17,10〕−3
−ドデセン、8−メチル−8−カルボキシn−プロピル
テトラシクロ〔4.4.0.12,5 .17,10〕−3−ド
デセン、8−メチル−8−カルボキシイソプロピルテト
ラシクロ〔4.4.0.12,5 .17,10〕−3−ドデセ
ン、8−メチル−8−カルボキn−ブチルテトラシクロ
〔4.4.0.12,5 .17,10〕−3−ドデセン、5−
エチリデン−2−ノルボルネン、5−プロピリデン−2
−ノルボルネン、6−エチリデン−2−テトラシクロド
デセン、7−エチリデン−ヘキサシクロヘプタデセン、
5−ビニルビシクロ〔2.2.1〕−2−ヘプテン、ノ
ルボルネン、ジメタノオクタヒドロナフタレン、エチル
テトラシクロドデセン、トリメタノオクタヒドロナフタ
レン、ペンタシクロ〔8.4.0.12,5 .19,12.0
8,13〕−3−ヘキサデセン、ペンタシクロ〔7.4.
0.12,5 .19,12.08,13〕−3−ペンタデセン、ヘ
プタシクロ〔8.7.0.13,6 .110,17
12,15 .02,7 .011,16 〕−4−エイコセン、ヘプ
タシクロ〔8.8.0.14,7 .111,13 .113,16
3,8 .012,17 〕−5−ヘンエイコセン、シクロブテ
ン、シクロペンテン、シクロヘプテン、シクロオクテ
ン、トリシクロ〔5.2.1.02,6 〕−3−デセンな
どのシクロオレフィン、ジシクロペンタジエンなどを挙
げることができる。
【0020】特定単量体/共重合性単量体(重量比)
は、100/0〜10/90、好ましくは100/0〜
20/80、さらに好ましくは100/0〜30/70
である。高耐熱性という観点からは特定単量体を単独で
用いることが好ましいが、流動性などの要求される特性
に応じて共重合性単量体を共重合することが好ましい。
【0021】さらに、ポリブタジエン、ポリイソプレ
ン、スチレン−ブタジエン共重合体、エチレン−非共役
ジエン共重合体、ポリノルボルネンなどの主鎖に炭素−
炭素二重結合を含む不飽和炭化水素系ポリマーなどの存
在下に、特定単量体(および共重合性単量体)を開環重
合させてもよい。この場合に得られる水添ノルボルネン
系重合体は、耐衝撃性の大きい樹脂の原料として有用で
ある。
【0022】<メタセシス触媒>本発明において、開環
重合反応は、メタセシス触媒の存在下に行われる。この
メタセシス触媒としては、(a)W、Mo、Reおよび
Taの化合物から選ばれた少なくとも1種と、(b)デ
ミングの周期律表IA族元素(例えば、Li、Na、K
など)、IIA族元素(例えば、Mg、Caなど)、IIB
族元素(例えば、Zn、Cd、Hgなど)、III A族元
素(例えば、B、Alなど)、IVA族元素(例えば、S
i、Sn、Pbなど)、あるいはIVB族元素(例えば、
Ti、Zrなど)の化合物であって、少なくとも1つの
元素−炭素結合あるいは元素−水素結合を有するものか
ら選ばれた少なくとも1種との組み合わせからなる触媒
である。また、この場合、触媒の活性を高めるために、
後述の(c)添加剤が添加されたものであってもよい。
【0023】(a)成分のW、Mo、ReあるいはTa
の化合物の代表例としては、WCl6 、MoCl5 、R
eOCl3 などの、例えば特開平1−240517号公
報に記載の化合物が挙げられる。
【0024】(b)成分の具体例としては、n−C4
9 Li、(C2 5 2 Zn、(C2 5 3 Al、
(C2 5 2 AlCl、(C2 5 1.5 AlCl
1.5 、(C2 5 )AlCl2 、(C2 5 )AlH、
(C2 5 )AlOC2 5 、(iso−C4 9 2
AlH、(iso−C4 9 3 Al、(CH3 4
a、(CH3 4 Sn、(n−C4 9 4 Sn、Ph
4 Sn、メチルアルモキサン、LiHなどの、例えば特
開平1−240517号公報に記載の化合物が挙げられ
る。これらのうち、特に好ましい化合物としては、(C
3 4 Sn、(n−C4 9 4 Sn、Ph4 Snな
どである。
【0025】(c)添加剤の代表例としては、アルコー
ル類、アルデヒド類、ケトン類、アミン類などを好適に
用いることができるが、さらに例えば特開平1−240
517号公報に示される化合物を使用することができ
る。
【0026】メタセシス触媒の使用量としては、前記
(a)成分と特定単量体とのモル比で(a)成分:特定
単量体が、通常、1:100〜1:50,000となる
範囲、好ましくは1:500〜1:10,000となる
範囲である。また、(a)成分と(b)成分の割合は、
金属原子比で(a):(b)が1:1〜1:50、好ま
しくは1:2〜1:30の範囲である。さらに、(a)
成分と(c)成分の割合は、金属原子比で(c):
(a)が0.005:1〜15:1、好ましくは0.0
5:1〜7:1の範囲である。
【0027】<開環重合反応用溶媒>開環重合反応にお
いて用いられる溶媒(分子量調節剤溶液を構成する溶
媒、特定単量体および/またはメタセシス触媒の溶媒)
としては、例えばペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オク
タン、ノナン、デカンなどのアルカン類、シクロヘキサ
ン、シクロヘプタン、シクロオクタン、デカリン、ノル
ボルナンなどのシクロアルカン類、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、エチルベンゼン、クメンなどの芳香族炭
化水素、クロロブタン、ブロムヘキサン、塩化メチレ
ン、ジクロロエタン、ヘキサメチレンジブロミド、クロ
ロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリフルオロメチルベ
ンゼン、クロロホルム、テトラクロロエチレンなどのハ
ロゲン化アルカン、ハロゲン化アリールなどの化合物、
酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸iso−ブチル、プ
ロピオン酸メチルなどの飽和カルボン酸エステル類、ジ
ブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタ
ンなどのエーテル類などを挙げることができ、これらは
単独であるいは混合して用いることができる。これらの
うち、ハロゲン化アリール、飽和カルボン酸エステルが
好ましい。溶媒の使用量としては、溶媒:単量体(重量
比)が、通常、1:1〜10:1となる量、好ましくは
1:1〜5:1となる量である。
【0028】<分子量調節剤>ノルボルネン系重合体の
分子量の調節は、触媒の種類、溶媒の種類によっても行
うことができるが、本発明においては、分子量調節剤を
反応系に共存させることにより調節する。ここで、分子
量調節剤としては、例えばエチレン、プロペン、1−ブ
テン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1
−オクテン、1−ノネン、1−デセンなどのα−オレフ
ィン類およびスチレンを挙げることができ、これらのう
ち、1−ブテン、1−ヘキセンが特に好ましい。これら
の分子量調節剤は、単独であるいは2種以上混合して用
いることができる。分子量調節剤の使用量は、開環重合
反応に供される単量体1モルに対して、0.001〜
0.4モル、好ましくは0.005〜0.3モルであ
る。
【0029】<開環重合工程>開環重合においては、単
量体をメタセシス触媒、分子量調節剤および重合溶媒と
ともに反応器に導入し、開環重合反応を行わせることに
より、前記一般式(I)あるいは一般式(II) で表され
る繰り返し単位を有するノルボルネン系重合体が得られ
る。ここに、得られるノルボルネン系重合体の固有粘度
(ηinh )は、0.1〜5.0の範囲であることが好ま
しい。また、ノルボルネン系重合体のゲルパーミエーシ
ョンクロマトグラフィー(GPC)測定によるポリスチ
レン換算の平均分子量(溶媒;テトラヒドロフラン)と
しては、数平均分子量(Mn)が、通常、0.5×10
4 〜1×106 、好ましくは1×104 〜5×105
さらに好ましくは1.2×104 〜2×105 、特に好
ましくは1.5×104 〜1×105の範囲が好適であ
る。数平均分子量が5,000未満では、成形材料とし
て用いることができず、一方1,000,000を超え
ると流動性に乏しく、成形が困難となる。なお、分子量
分布は、Mw(重量平均分子量)/Mn(数平均分子
量)比で、通常、1〜10、好ましくは1〜5である。
【0030】<水素添加工程>以上のようにして得られ
るノルボルネン系重合体は、水素添加触媒を用いて水素
添加することができる。水素添加反応は、通常の方法、
すなわちノルボルネン系重合体の溶液に水素添加触媒を
添加し、これに常圧〜300気圧、好ましくは3〜20
0気圧の水素ガスを0〜200℃、好ましくは20〜1
80℃で作用させることによって行われる。水素添加触
媒としては、通常のオレフィン性化合物の水素添加反応
に用いられるものを使用することができる。この水素添
加触媒としては、不均一系触媒および均一系触媒が公知
である。
【0031】このうち、不均一系触媒としては、パラジ
ウム、白金、ニッケル、ロジウム、ルテニウムなどの貴
金属触媒物質を、カーボン、シリカ、アルミナ、チタニ
アなどの担体に担持させた固体触媒を挙げることができ
る。また、均一系触媒としては、ナフテン酸ニッケル/
トリエチルアルミニウム、ニッケルアセチルアセトナー
ト/トリエチルアルミニウム、オクテン酸コバルト/n
−ブチルリチウム、チタノセンジクロリド/ジエチルア
ルミニウムモノクロリド、酢酸ロジウム、クロロトリス
(トリフェニルホスフィン)ロジウム、トリクロロビス
フェニルホスフィンルテニウム、クロロヒドロカルボニ
ルビストリフェニルホスフィンルテニウムなどを挙げる
ことできる。触媒の形態は、粉末でも粒状でもよい。こ
れらの水素添加触媒は、ノルボルネン系重合体:水素添
加触媒(重量比)が1:10-4〜1:2となる割合で使
用される。
【0032】また、ヒドラジン、カリウムアゾジカルボ
キシレート、アリールスルホニルヒドラジドなどのジイ
ミドの生成を経由する水素添加試薬による水素添加も使
用することができる。これらの水素添加試薬は、ノルボ
ルネン系重合体:水素添加試薬(重量比)が、1:0.
01〜1:100となる割合で使用される。このよう
に、水素添加することにより、得られる水添ノルボルネ
ン系重合体は、優れた熱安定性を有するものとなり、成
形加工時や製品としての使用時の加熱によってはその特
性が劣化することはない。ここに、水素添加率は、90
MHz、 1H−NMRで測定した値が、通常、50%以
上、好ましくは70%以上、さらに好ましくは90%以
上である。なお、この水素添加工程において、前記一般
式(I)〜(II) で表される繰り返し単位を有するノル
ボルネン系重合体は、いずれも前記一般式(III)で表さ
れる繰り返し単量体を有する水添ノルボルネン系重合体
となる。
【0033】本発明の(水添)ノルボルネン系重合体
は、公知の酸化防止剤、例えば2,6−ジ−t−ブチル
−4−メチルフェノール、2,2′−ジオキシ−3,
3′−ジ−t−ブチル−5,5′−ジメチルフェニルメ
タン、テトラキス〔メチレン−3−(3,5−ジ−t−
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メ
タン、紫外線吸収剤、例えば2,4−ジヒドロキシベン
ゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェ
ノンなどを添加することによって安定化することができ
る。また、加工性を向上させる目的で、滑剤などの添加
剤を添加することもできる。
【0034】本発明の(水添)ノルボルネン系重合体
は、公知の成形手段、例えば射出成形、圧縮成形、押出
成形などの成形手段を用いて成形品を作製することがで
きる。
【0035】また、作製された成形品の表面に、無機化
合物、シランカップリング剤などの有機シリコン化合
物、アクリル系樹脂、ビニル系樹脂、メラミン樹脂、エ
ポキシ樹脂、フッ素系樹脂、シリコーン樹脂などからな
るハードコート層を形成することができる。ハードコー
ト層の形成手段としては、熱硬化法、紫外線硬化法、真
空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法
などの公知の方法を挙げることができる。これによっ
て、成形品の耐熱性、光学特性、耐薬品性、耐摩耗性お
よび透湿性などを向上させることができる。
【0036】本発明の(水添)ノルボルネン系重合体の
用途は特に制限されるものではなく、広い範囲にわたっ
て使用することができ、例えば半導体保護膜(α線保護
膜、パッシベーション膜、バッファーコート、層間絶縁
膜)、高周波基板、ペリクル(フォトマスク防塵カバ
ー)、EPROM(紫外線消去およびプログラム可能な
ROM)の保護膜、および窓材、絶縁材料として、また
光ファイバー、一般カメラ用レンズ、ビデオカメラ用レ
ンズ、望遠鏡レンズ、眼鏡レンズ、レーザービーム用レ
ンズなどのレンズ類、光学式ビデオディスク、オーディ
オディスク、文書ファイリングディスク、メモリーディ
スクなどの光ディスク類、低反射コート材などの光学材
料として、さらに耐薬品性コート材、OHPシートなど
のシート、CCD用リッドなどとして好適に使用するこ
とができる。
【0037】
【実施例】
参考例1 攪拌機、温度計を備えた内容積5リットルのオートクレ
ーブに、1,680部のヘキサフルオロプロペンと1,
470部のジシクロペンタジエンを加え、180℃で6
時間反応させた。生成した反応混合物を分留管を用いた
減圧蒸留により精留を行い目的物を得た。得られた化合
物(特定単量体)の構造は下記のとおりであり、純度は
ガスクロマトグラフィーで99.95%以上であった。
この化合物の同定は図1に示す 1H−NMRスペクトル
と図2に示すIRスペクトルによって行った。
【0038】
【化10】
【0039】実施例1 攪拌機および三方コックを備えたフラスコ内をチッ素ガ
スで置換し、チッ素気流下でテトラメチルスズのクロロ
ベンゼン溶液(1モル/l)0.5部、六塩化タングス
テンのクロロベンゼン溶液(0.01モル/l)25部
を加え、約15分間室温で攪拌した。この溶液に、参考
例1で得られた特定単量体32部、1−ヘキセン0.1
0部、クロロベンゼン60部を加え、室温で2時間攪拌
して反応させた。重合反応終了後、重合溶液を大量のメ
タノール中に注ぎ、重合体を析出させ、これをろ別して
回収し、真空乾燥して収率99%で重合体を得た。この
重合体のポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)は3
4,200であり、重量平均分子量(Mw)は80,1
00であった。この重合体の帰属は、図3に示す 1H−
NMRスペクトルと図4に示すIRスペクトルによって
行った。この重合体のDSCで測定したガラス転移温度
は248℃であった。
【0040】実施例2 攪拌機および三方コックを備えたフラスコ内をチッ素ガ
スで置換し、チッ素気流下で、実施例1で得られた重合
体10部、p−トルエンスルホニルヒドラジド13部、
トリ−n−プロピルアミン10部およびo−ジクロロベ
ンゼン500部を加え、150℃で6時間反応させた。
冷却後に析出した重合体をろ別後、テトラヒドロフラン
に溶解させ、これを大量のメタノール中に注ぎ、重合体
を析出させた。これを、ろ別して回収し、真空乾燥して
収率95%で重合体を得た。 1H−NMRで計算した水
添率は100%であった。この重合体のポリスチレン換
算の数平均分子量(Mn)は42,600であり、重量
平均分子量(Mw)は84,300であった。この重合
体の帰属は、図5に示す 1H−NMRスペクトルと図6
に示すIRスペクトルによって行った。この重合体のD
SCで測定したガラス転移温度は193℃であり、誘電
率(1MHz)は2.2、吸水率は0.01%以下であ
った。
【0041】実施例3 攪拌機および三方コックを備えたフラスコ内をチッ素ガ
スで置換し、チッ素気流下でテトラメチルスズのクロロ
ベンゼン溶液(1モル/l)0.5部、六塩化タングス
テンのクロロベンゼン溶液(0.01モル/l)25部
を加え、約15分間室温で攪拌した。この溶液に、参考
例1で得られた特定単量体25.4部、5,5,6トリ
フルオロ−5−トリフルオロメチルビシクロ〔2.2.
1〕−2−ヘプテン2.2部、1−ヘキセン0.08
部、クロロベンゼン60部を加え、室温で2時間攪拌し
て反応させた。重合反応終了後、重合溶液を大量のメタ
ノール中に注ぎ、重合体を析出させ、これをろ別して回
収し、真空乾燥して収率99%で重合体を得た。この重
合体を、実施例2と同様の方法で水素添加を行い、収率
94%で重合体を得た。 1H−NMRで計算した水添率
は99.5%であった。この重合体のポリスチレン換算
の数平均分子量(Mn)は36,300であり、重量平
均分子量(Mw)は96,100であった。この重合体
のDSCで測定したガラス転移温度は181℃であり、
誘電率(1MHz)は2.1、吸水率は0.01%以下
であった。
【0042】比較例1 攪拌機および三方コックを備えたフラスコ内をチッ素ガ
スで置換し、チッ素気流下で6−エチリデン−2−テト
ラシクロドデセン12.1部、5−エチリデン−2−ノ
ルボルネン0.84部、1−ヘキセン0.93部、トル
エン55部を加えた。さらに続けて、トリエチルアルミ
ニウムのトルエン溶液(1.25モル/l)1部、四塩
化チタン0.057部およびトリエチルアミン0.15
部を加え、25℃で攪拌下4時間反応させた。重合終了
後、重合溶液を大量のメタノール中に注ぎ、重合体を析
出させ、これをろ別して回収し、真空乾燥した。この重
合体3gをシクロヘキサン30mlに溶解したものを、
パラジウムカーボン0.3gとともに100mlのステ
ンレス製アンプル中に入れ、混合後、アンプル中の空気
を水素で置換して水素圧50kg/cm2 とし、10℃
で30分間攪拌した。その後、120℃に昇温して18
時間攪拌し、その溶液を1μmのフィルターでろ過した
のち、メタノール中で再沈させ乾燥、精製した。 1H−
NMRで計算した水添率は99.5%であった。この重
合体のポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)は3
0,100であり、重量平均分子量(Mw)は65,2
00であった。この重合体のDSCで測定したガラス転
移温度は140℃であり、誘電率(1MHz)は2.4
であった。
【0043】実施例4 攪拌機および温度計を備えた内容積5リットルのオート
クレーブに、1,810部のヘキサフルオロ2−ブチン
と、1,470部のジシクロペンタジエンを加え、18
0℃で6時間反応させた。生成した反応混合物を分留管
を用いた減圧蒸留により精留を行い目的物を得た。純度
は、ガスクロマトグラフィーで99.9%以上であっ
た。次に、得られた単量体14.7部、テトラメチルス
ズのクロロベンゼン溶液(1モル/l)0.2部、六塩
化タングステンのクロロベンゼン溶液(0.01モル/
l)11部、1−ヘキセン0.10部を用いた以外は、
実施例1と同様の方法により収率98%で重合体を得
た。この重合体のポリスチレン換算の数平均分子量(M
n)は31,100であり、重量平均分子量(Mw)は
79,500であった。この重合体のDSCで測定した
ガラス転移温度は203℃であった。さらに、得られた
重合体10部、p−トルエンスルホニルヒドラジド30
部を用いた以外は、実施例2と同様の方法により水添を
行い、収率95%で重合体を得た。 1H−NMRで計算
した水添率は100%であった。この重合体のポリスチ
レン換算の数平均分子量(Mn)は32,800であ
り、重量平均分子量(Mw)は81,600であった。
この重合体のDSCで測定したガラス転移温度は167
℃であり、誘電率(1MHz)は2.2、吸水率は0.
01%以下であった。実施例2〜4、比較例1の重合体
の耐薬品性を表1に示す。なお、表1中、○は使用可、
△は使用注意、×は使用不可を示す。
【0044】
【表1】
【0045】
【発明の効果】本発明の(水添)ノルボルネン系重合体
は、低吸水性、耐熱性、耐熱分解性、耐薬品性などに優
れ、従来提案されてきた樹脂本来では得られなかった低
誘電率を兼ね備えているものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】参考例1で得られた化合物の 1H−NMRスペ
クトルである。
【図2】参考例1で得られた化合物のIRスペクトルで
ある。
【図3】実施例1で得られた重合体の 1H−NMRスペ
クトルである。
【図4】実施例1で得られた重合体のIRスペクトルで
ある。
【図5】実施例2で得られた重合体の 1H−NMRスペ
クトルである。
【図6】実施例2で得られた重合体のIRスペクトルで
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大嶋 昇 東京都中央区築地二丁目11番24号 日本合 成ゴム株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)および/または一般式
    (II) で表される繰り返し単位を含む、ポリスチレン換
    算数平均分子量が5,000〜1,000,000であ
    ることを特徴とするノルボルネン系重合体。 【化1】 【化2】 〔一般式(I)および一般式(II) 中、Xは水素原子の
    少なくとも1つがフッ素原子で置換された炭素数1〜1
    0の炭化水素基またはフッ素原子、A、BおよびYは水
    素原子、ハロゲン原子または1価の有機基を示し、繰り
    返し単位中には少なくとも2個のフッ素原子を含む。〕
  2. 【請求項2】 下記一般式(III)で表される繰り返し単
    位を含む、ポリスチレン換算数平均分子量が5,000
    〜1,000,000であることを特徴とする水添ノル
    ボルネン系重合体。 【化3】 〔一般式(III)中、Xは水素原子の少なくとも1つがフ
    ッ素原子で置換された炭素数1〜10の炭化水素基また
    はフッ素原子、A、BおよびYは水素原子、ハロゲン原
    子または1価の有機基を示し、繰り返し単位中には少な
    くとも2個のフッ素原子を含む。〕
JP1683693A 1993-01-08 1993-01-08 (水添)ノルボルネン系重合体 Withdrawn JPH06206985A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1683693A JPH06206985A (ja) 1993-01-08 1993-01-08 (水添)ノルボルネン系重合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1683693A JPH06206985A (ja) 1993-01-08 1993-01-08 (水添)ノルボルネン系重合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06206985A true JPH06206985A (ja) 1994-07-26

Family

ID=11927292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1683693A Withdrawn JPH06206985A (ja) 1993-01-08 1993-01-08 (水添)ノルボルネン系重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06206985A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998013124A1 (en) * 1996-09-27 1998-04-02 W.L. Gore & Associates Gmbh Separation of gaseous components from a gas stream with a liquid absorbent
US6989420B2 (en) 2001-11-30 2006-01-24 Sumitomo Chemical Company, Limited Coating liquid for producing insulating film having low dielectric constant
JP2007177046A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Mitsui Chemicals Inc フッ素含有環状オレフィンポリマーを用いた光学部品
JP2008239995A (ja) * 2001-04-27 2008-10-09 Mitsui Chemicals Inc フッ素含有環状オレフィンポリマー、その環状オレフィン系単量体および該ポリマーの製造方法
WO2011024421A1 (ja) * 2009-08-26 2011-03-03 三井化学株式会社 フッ素含有環状オレフィンポリマー組成物、該組成物から得られた転写体およびその製造方法
WO2011125323A1 (ja) * 2010-04-06 2011-10-13 三井化学株式会社 光学材料およびその成形物

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998013124A1 (en) * 1996-09-27 1998-04-02 W.L. Gore & Associates Gmbh Separation of gaseous components from a gas stream with a liquid absorbent
JP2008239995A (ja) * 2001-04-27 2008-10-09 Mitsui Chemicals Inc フッ素含有環状オレフィンポリマー、その環状オレフィン系単量体および該ポリマーの製造方法
US6989420B2 (en) 2001-11-30 2006-01-24 Sumitomo Chemical Company, Limited Coating liquid for producing insulating film having low dielectric constant
JP2007177046A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Mitsui Chemicals Inc フッ素含有環状オレフィンポリマーを用いた光学部品
WO2011024421A1 (ja) * 2009-08-26 2011-03-03 三井化学株式会社 フッ素含有環状オレフィンポリマー組成物、該組成物から得られた転写体およびその製造方法
CN102482364A (zh) * 2009-08-26 2012-05-30 三井化学株式会社 含氟环状烯烃聚合物组合物、由该组合物获得的转印体及其制造方法
US9056938B2 (en) 2009-08-26 2015-06-16 Mitsui Chemicals, Inc. Fluorine-containing cyclic olefin polymer composition, imprint product obtained using the composition, and method for producing the same
US10000633B2 (en) 2009-08-26 2018-06-19 Mitsui Chemicals, Inc. Fluorine-containing cyclic olefin polymer composition, imprint product obtained using the composition, and method for producing the same
WO2011125323A1 (ja) * 2010-04-06 2011-10-13 三井化学株式会社 光学材料およびその成形物
JPWO2011125323A1 (ja) * 2010-04-06 2013-07-08 三井化学株式会社 光学材料およびその成形物
KR101467653B1 (ko) * 2010-04-06 2014-12-01 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 광학 재료 및 그의 성형물
US9128238B2 (en) 2010-04-06 2015-09-08 Mitsui Chemicals, Inc. Optical material and molded product thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4470277B2 (ja) 耐候性樹脂組成物
JP3570455B2 (ja) 光学材料用樹脂組成物
JPH06206985A (ja) (水添)ノルボルネン系重合体
JP3106811B2 (ja) 環状オレフィン系開環重合体の精製方法
JPH11323098A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3346012B2 (ja) ノルボルネン重合体およびその製造方法
JP5239180B2 (ja) スピロ環含有ノルボルネン誘導体、ノルボルネン系重合体、ノルボルネン系開環重合体水素化物、光学樹脂材料及び光学成形体
JPH06199997A (ja) 重合体の製造法
JPH06256477A (ja) 重合体の製造法
JP2005097495A (ja) 液状樹脂組成物、それを用いた近赤外線吸収成形体の製造方法及び近赤外線吸収成形体
EP1561766A1 (en) Ring-opened polynorbornenes
JPH08217860A (ja) ノルボルネン系重合体の製造方法
JP3082616B2 (ja) 熱可塑性重合体の製造法
JP4411728B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0673168A (ja) 開環重合体の製造法
JP3985354B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH061831A (ja) 重合体の製造法
JP4075687B2 (ja) 環状オレフィン系開環共重合体およびその製造方法並びに光学材料
JP4039194B2 (ja) ノルボルネン系開環重合体
JP3928407B2 (ja) 開環重合体および開環重合体水素化物の製造方法
JP2008069358A (ja) 光学フィルム
JP2003165828A (ja) 環状オレフィン系開環共重合体およびその水素添加物
JPH0753679A (ja) 重合体の製造法
JPH09296028A (ja) ノルボルネン系水素添加重合体
JP3772359B2 (ja) ノルボルネン誘導体の処理方法およびノルボルネン誘導体ポリマーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000404