JPH06206351A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPH06206351A
JPH06206351A JP1920293A JP1920293A JPH06206351A JP H06206351 A JPH06206351 A JP H06206351A JP 1920293 A JP1920293 A JP 1920293A JP 1920293 A JP1920293 A JP 1920293A JP H06206351 A JPH06206351 A JP H06206351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
paper
unit
supply means
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1920293A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Marunouchi
淳 丸野内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP1920293A priority Critical patent/JPH06206351A/ja
Publication of JPH06206351A publication Critical patent/JPH06206351A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 印字動作中に記録用紙供給手段での用紙ジャ
ムが発生した場合、ジャム発生を表示部により表示する
にとどめて、記録動作を中断することなく記録動作の継
続を行い緊急な記録出力の要求を満足させる記録装置を
提供する。 【構成】 記録部とこの記録部の記録動作の制御を行う
記録制御部とを有し、記録部からの記録用紙供給手段の
用紙ジャム報知に基づいて、表示指令手段ST2により
表示部に用紙ジャム表示を行い、その用紙ジャム報知に
基づいて使用中の記録用紙供給手段の用紙サイズと他の
ジャム発生のない記録用紙供給手段の用紙サイズとの一
致を用紙サイズ判別手段ST6で判別し、一致の場合は
記録動作継続指令手段ST8により他の記録用紙供給手
段を指定して記録動作を継続させ、不一致の場合は中断
指令手段ST4により記録動作を中断させるようにす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、記録用紙に記録動作を
行う記録部と、この記録部に接続されてこの記録部の記
録動作の制御を行う記録制御部とから構成され、記録用
紙供給手段を複数有する記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、記録装置、例えば電子写真装置で
は感光体上にトナー像を形成する像形成部、記録用紙を
搬送する搬送機構、記録用紙上に前記トナー像を転写す
る転写部、転写された記録用紙上のトナー像を記録用紙
に定着させる定着部等からなる記録手段と、前記搬送機
構に記録用紙を供給するために複数個設けられ、選択的
に動作される記録用紙供給手段と、印字の動作状態等を
表示する表示部と、記録枚数等を設定するための入力手
段と、記録用紙が搬送されなくなったこと(用紙ジャ
ム)を検知するジャム検知手段と、用紙サイズを検知す
る用紙サイズ検知手段とを備え、これらの各手段を記録
制御部にて制御して記録が行われる。
【0003】そして記録手段における記録動作は、前記
記録用紙供給手段から給紙動作を開始し、しかる後記録
手段の像形成部が像形成動作を開始するとともに搬送機
構が前記記録用紙供給手段から供給された記録用紙を転
写部に搬送する。そして転写部に搬送された記録用紙に
像形成部で形成されたトナー像が転写され、さらに定着
部で前記記録用紙上に転写されたトナー像が記録用紙上
に定着されるものである。また、前記記録動作は、記録
制御部から記録用紙供給手段の指定がなされて行われる
もので、さらに記録動作中に前記記録用紙のジャム発生
が検知されるとその情報が記録制御部に送られ、この報
知に基づいて記録制御部はジャム発生の表示を行う指令
および記録動作を中断する指令を出力し、この指令に基
づいて記録手段は記録動作を中断するものである。
【0004】そして、ジャムの発生により記録動作が中
断した場合には、ジャムをした記録用紙を取り除いてジ
ャム検知手段がジャムを検知しなくなると再び記録動作
を再開するものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、一度ジャ
ムが発生して記録動作が中断すると、オペレータがジャ
ムした記録用紙を取り除いてジャム解除を行ってからで
ないと記録動作を再開させることができないため、記録
出力を得るのに時間がかかり、緊急に記録出力を必要と
する場合には不便なものであった。
【0006】そこで本発明は、近年一台の記録装置に複
数の記録用紙供給手段が備えられていることに着目し
て、記録用紙の記録用紙供給手段での用紙ジャム発生に
対し、記録の記録動作を中断することなく記録動作の継
続を可能として緊急な記録出力の要求を満足させ、前記
用紙ジャムは記録動作終了後にジャム解除操作をして用
紙ジャムが発生した記録用紙供給手段の使用を可能とで
きるようにした記録装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、記録用紙に記
録動作を行う記録部と、この記録部に接続されてこの記
録部の記録動作の制御を行う記録制御部と、この記録制
御部に接続され前記記録部の記録動作の状態を表示する
表示部と、前記記録部へ前記記録用紙を供給する複数の
記録用紙供給手段と、この記録用紙供給手段のそれぞれ
における用紙サイズおよび用紙ジャムを検知する検知手
段とからなり、前記記録制御部は前記複数の記録用紙供
給手段から指定された記録用紙供給手段を選択して記録
動作の指令を行うとともに、前記記録部の記録動作の制
御および記録部からの用紙情報の報知に基づいて前記表
示部に記録動作の状態を表示制御するものにおいて、前
記記録部からの使用中の記録用紙供給手段の用紙ジャム
報知に基づいて、前記表示部に用紙ジャム表示を行う表
示指令手段と、前記用紙ジャム報知に基づいて前記使用
中の記録用紙供給手段の用紙サイズと他のジャム発生の
ない記録用紙供給手段の用紙サイズとの一致を判別する
用紙サイズ判別手段と、前記用紙サイズ判別手段の不一
致判別に基づいて前記記録部に記録動作の中断指令を出
力する中断指令手段と、前記用紙サイズ判別手段の一致
判別に基づいて前記中断指令手段の実行を見合わせると
ともに前記記録部に他の記録用紙供給手段を指定して記
録動作を継続する指令を出力する記録動作継続指令手段
とを備えたものである。
【0008】
【作用】本発明によれば、複数の記録用紙供給手段を有
する記録装置で、複数の記録用紙供給手段に同一サイズ
の記録用紙がセットされている場合、記録動作中に使用
している記録用紙供給手段でジャムが発生しても、ジャ
ム発生を表示部により表示するにとどめて、記録動作を
中断することなく他の同一サイズの記録用紙がセットさ
れた記録用紙供給手段から記録用紙が供給されて何らの
支障もなく所定サイズの記録用紙に記録を行うことがで
きる。そしてジャム発生は表示部の表示により報知さ
れ、記録動作終了の後オペレータにジャムを解除するよ
うに促すことができる。
【0009】
【実施例】本発明の一実施例である記録装置として、電
子写真プリンタを図面を参照して説明する。図1は、電
子写真プリンタの電気的接続を示すブロック図である。
電子写真プリンタは、記録部1と記録制御部2から構成
され、記録部1は前述した従来の構成と同一のもので既
に広く知られた構成であり詳細は省略するが、制御手段
3とこの制御手段3に接続された記録手段4、第1記録
用紙供給手段5、第2記録用紙供給手段6、センサ7、
8、9、10等を有し、制御手段3を介して記録制御部
2に接続されている。
【0010】また記録制御部2は、CPU11、ROM
12、RAM13、表示部14、入力部15、インター
フェース16、17がバスライン18を介して接続され
ていて、インターフェース16はホストコンピュータ1
9に接続され、インターフェース17は記録部1のイン
ターフェース20を介して制御手段3に接続されてい
る。
【0011】前記ROM12にはホストコンピュータ1
9からの各種データを受信し、このデータに基づいて記
録部1に所定の記録動作を指示して記録を行わせるため
のプログラムが記憶されていて、また前記RAM13に
はホストコンピュータ19からの各種データおよび記録
部1からインターフェース17を介して伝達されるデー
タ等記録部1の記録動作を制御するのに必要なデータを
一時記憶するためのものであり、後述する用紙ジャム発
生に際しての第1、第2記録用紙供給手段5、6の変更
履歴である用紙収納部変更フラグを記憶するための用紙
収納部変更フラグエリア13aを有する。
【0012】次に電子写真プリンタの機械的構造を図3
を参照して説明する。本体21内には図示しないが記録
部1の主要部と記録制御部2が内蔵されていて、外部に
表示部14、入力部15が設けられ、この表示部14、
入力部15の略真下には外部に一部が突出した記録用紙
Pを収納する第1用紙収納部22が装着され、先端部に
は第1記録用紙給紙機構としての給紙ローラ23が設け
られている。さらに下部には同様に記録用紙Pを収納す
る第2用紙収納部24が本体21内に図中X方向に引出
し可能に装着されていて、その記録用紙Pの先端には第
2記録用紙給紙機構としての給紙ローラ25が設けられ
ている。そして各給紙ローラ23、25から給紙された
記録用紙Pは用紙ガイド26a、26bに案内されて本
体21内の記録手段4上流側にある搬送ローラ27手前
で合流するように構成されている。なお、この第1用紙
収納部22、第2用紙収納部24および第1記録用紙給
紙機構23、第2記録用紙給紙機構25から記録用紙供
給手段5、6は構成されている。
【0013】なおセンサ7、8、9、10は、図3には
図示しないがセンサ7、8が記録用紙供給手段5、6に
おける用紙ジャムの検知を行い、センサ9、10が第1
用紙収納部22、第2用紙収納部24内の用紙サイズの
検知を行うようにそれぞれ配置されている。
【0014】この構成により、記録部1の制御手段3は
センサ7、8、9、10の出力に基づいて各記録用紙供
給手段5、6内の用紙ジャム発生の検知処理、各用紙収
納部22、24内の記録用紙のサイズ検知処理、さらに
前記各検知処理結果を記録制御部2の要求または自発的
に記録制御部2に報知する報知処理および記録制御部2
の指令に基づいて記録手段4の記録制御、第1記録用紙
給紙機構23、第2記録用紙給紙機構25の用紙供給制
御等を行って記録動作を行う。
【0015】また記録制御部2は以下の通りの制御を記
録部1に対して行うものであり、図2に示すフローチャ
ートを参照して第1又は第2記録用紙供給手段5、6に
用紙ジャムが生じてその旨が記録部1から報知された場
合の記録制御部2の制御即ち用紙ジャム処理について説
明すると、ST1で記録動作中に記録部1の報知処理に
より使用中の記録用紙供給手段5(又は6)でのジャム
発生の報知を受信すると、表示指令手段であるST2に
より表示部14に用紙供給エラーの発生を表示する。
【0016】次にRAMの記録用紙収納部記憶変更フラ
グエリア13aに用紙収納部変更フラグが立っているか
を判別し(ST3)、フラグが立っていれば他の記録用
紙供給手段6(又は5)はジャムが生じた結果現在使用
している記録用紙供給手段5(又は6)に変更されたも
の、つまり記録用紙供給手段について既に変更履歴有り
と判断し、再度変更してもまたジャム検知がされるだけ
であるのでこの場合は記録部1に対して中断指令手段で
あるST4により記録動作の中断指令を出力して記録部
1の記録動作を中断させる。また用紙収納部変更フラグ
が立っていない場合は、ST5に移行する。
【0017】ST5では現在使用している記録用紙供給
手段5(又は6)以外に記録用紙供給手段6(又は5)
が装着されているかを判断し、装着されていないときは
記録部1の記録動作を中断させる(ST4)。装着され
ているときは用紙サイズ判別手段であるST6に移行し
てその装着されている用紙のサイズが、現在記録してい
る用紙サイズと同一かどうかを判別し、同一のときはS
T7に移行して記録用紙収納部変更フラグに変更フラグ
を記憶させ、記録動作継続指令手段であるST8によ
り、用紙ジャムを生じた記録用紙供給手段5(又は6)
に代えて他の記録用紙供給手段6(又は5)を指定する
指令を記録部1に出力することにより記録部1に用紙ジ
ャムの生じていない記録用紙供給手段6(又は5)から
の記録用紙Pによって記録動作を継続させ、用紙ジャム
処理のルーチンから抜けて図示しないメインルーチンへ
戻る。また、もしサイズが異なるときは、上記と同様に
中断指令手段のST4へ移行して記録部1の記録動作を
中断させる。
【0018】以上で用紙ジャム処理を終了する。なお、
記録用紙収納部変更フラグは記録動作終了後用紙ジャム
解除をセンサにて検知できた時点でリセットされるもの
である。
【0019】上記の構成により使用中の記録用紙供給手
段5(又は6)に用紙ジャムが発生しても、他の使用し
ていない記録用紙供給手段6(又は5)に同一のサイズ
の記録用紙Pが装着されていれば、記録部1は動作させ
る記録用紙供給手段5、6を変更することにより記録動
作を中断することなく継続することができる。
【0020】なお、本実施例では2つの記録用紙供給手
段5、6を有する場合について説明したが、その数に限
定されることはなく複数の記録用紙供給手段が装着され
ているものに適応できることは言うまでもない。
【0021】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、記
録動作中に記録用紙供給手段で用紙ジャムが発生して
も、他の使用していない記録用紙供給手段に同一のサイ
ズの記録用紙が装着されていれば、記録用紙供給手段を
変更して記録部はその記録動作を中断することなく継続
することができるので、必要な記録出力に無駄な時間を
掛けずに行うことができる記録装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の電子写真プリンタの電気的
構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施例の電子写真プリンタの用紙ジ
ャム発生時の用紙ジャム処理の制御を示すフローチャー
トである。
【図3】本発明の一実施例の電子写真プリンタの外観を
示す一部断面側面図である。
【符号の説明】
1 記録部 2 記録制御部 5、6 記録用紙供給手段 7、8 センサー(検知手段) 9、10 センサー(検知手段) 14 表示部 P 記録用紙 ST2 表示指令手段 ST4 中断指令手段 ST6 用紙サイズ判別手段 ST8 記録動作継続指令手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録用紙に記録動作を行う記録部と、 この記録部に接続されてこの記録部の記録動作の制御を
    行う記録制御部と、 この記録制御部に接続され前記記録部の記録動作の状態
    を表示する表示部と、 前記記録部へ前記記録用紙を供給する複数の記録用紙供
    給手段と、 この記録用紙供給手段のそれぞれにおける用紙サイズお
    よび用紙ジャムを検知する検知手段とからなり、 前記記録制御部は前記複数の記録用紙供給手段から指定
    された記録用紙供給手段を選択して記録動作の指令を行
    うとともに、前記記録部の記録動作の制御および記録部
    からの用紙情報の報知に基づいて前記表示部に記録動作
    の状態を表示制御するものにおいて、 前記記録部からの使用中の記録用紙供給手段の用紙ジャ
    ム報知に基づいて、前記表示部に用紙ジャム表示を行う
    表示指令手段と、 前記用紙ジャム報知に基づいて前記使用中の記録用紙供
    給手段の用紙サイズと他のジャム発生のない記録用紙供
    給手段の用紙サイズとの一致を判別する用紙サイズ判別
    手段と、 前記用紙サイズ判別手段の不一致判別に基づいて前記記
    録部に記録動作の中断指令を出力する中断指令手段と、 前記用紙サイズ判別手段の一致判別に基づいて前記中断
    指令手段の実行を見合わせるとともに前記記録部に他の
    記録用紙供給手段を指定して記録動作を継続する指令を
    出力する記録動作継続指令手段とを備えたことを特徴と
    する記録装置。
JP1920293A 1993-01-12 1993-01-12 記録装置 Pending JPH06206351A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1920293A JPH06206351A (ja) 1993-01-12 1993-01-12 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1920293A JPH06206351A (ja) 1993-01-12 1993-01-12 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06206351A true JPH06206351A (ja) 1994-07-26

Family

ID=11992774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1920293A Pending JPH06206351A (ja) 1993-01-12 1993-01-12 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06206351A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100256608B1 (ko) 화상형성장치의 용지 잼 에러 처리방법
KR0173344B1 (ko) 화상형성장치의 용지 잼 제거방법
JP2758003B2 (ja) 画像形成装置
KR100256483B1 (ko) 픽업 재시도 방법
US8052144B2 (en) Method, apparatus, and system for forming image
JP2004203550A (ja) 印刷装置
US20050024411A1 (en) Printer system
JP3538327B2 (ja) 給紙装置
JPH06206351A (ja) 記録装置
JPH11115280A (ja) プリンタ
JP2959134B2 (ja) ページプリンタ装置
JPH10315553A (ja) 画像形成装置
JPH07287425A (ja) 画像形成装置
KR0159676B1 (ko) 용지 장착 및 잼 검출장치와 그 방법
JPH05162871A (ja) 画像形成装置
JP3002435B2 (ja) 画像形成システムの検査方法
JPH11352848A (ja) 画像形成装置および排紙制御方法
JPH11115283A (ja) プリンタ装置およびその制御方法
JP5397622B2 (ja) 画像形成装置
JPH0971016A (ja) 画像形成装置
JP2810049B2 (ja) 画像形成システムの検査装置
JP2745843B2 (ja) 用紙搬送制御装置
JP2000344395A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2886241B2 (ja) 画像形成システム
JPH0962151A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010321