JPH06204419A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH06204419A
JPH06204419A JP4348582A JP34858292A JPH06204419A JP H06204419 A JPH06204419 A JP H06204419A JP 4348582 A JP4348582 A JP 4348582A JP 34858292 A JP34858292 A JP 34858292A JP H06204419 A JPH06204419 A JP H06204419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
implanted
boron
semiconductor device
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4348582A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyuki Tsunoda
茂幸 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP4348582A priority Critical patent/JPH06204419A/ja
Publication of JPH06204419A publication Critical patent/JPH06204419A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 N型ポリシリコンゲート電極とするMOSト
ランジスタにおいて、しきい値電圧を低くしてもリーク
電流の少ないMOSトランジスタを得ることを目的とす
る。 【構成】 半導体基板6上にゲート酸化膜1を形成した
後に、ゲート酸化膜1の下の半導体基板6表面に珪素を
イオン注入する。しかる後、半導体基板6表面にホウ素
をイオン注入する。次にN+ ポリシリコンゲート電極4
をゲート酸化膜1上に形成した後、ソース7、ドレイン
8を形成し熱処理をし、半導体基板を単結晶化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
関し、特にMOSトランジスタのしきい値電圧を調整す
るための製造方法に関するもので、相補型MOS回路を
用いた半導体装置の低待機時電流はそのままで、低電圧
化を図るLSI製造技術分野に利用出来るものである。
【0002】
【従来の技術】N型ポリシリコンをゲート電極とする相
補型MOSトランジスタの製造方法において、Pチャネ
ルトランジスタにおいては、しきい値電圧を低くするた
めに、Nチャネルトランジスタにおいては、しきい値電
圧を高くするために基板表面部分にホウ素をイオン注入
し、チャネル部分の濃度を調整する。従来においては、
図3に示すように、このホウ素はゲート酸化膜形成後、
N型ポリシリコン電極形成前に、単結晶半導体基板表面
部分にイオン注入されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
方法だと、イオン注入装置の性能上、注入エネルギーを
低くする事に限界がある。すなわちイオン注入されるホ
ウ素の分布をより浅くしようとしても限界がある。この
為、半導体装置の低電圧化を図る上で、Pチャネルトラ
ンジスタのしきい値電圧をより低くするために、より多
くのホウ素をイオン注入するとトランジスタのリーク電
流が増加し実現出来ないという問題があった。この発明
は、イオン注入装置はそのままで、より浅いホウ素の分
布を提供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、この発明は、ホウ素をイオン注入する前に、珪素を
イオン注入するようにした。こうすることにより、イオ
ン注入されるホウ素の分布をより浅くすることができ
る。
【0005】
【作用】上記のようにして製造された半導体装置におい
ては、先にイオン注入された珪素によって、単結晶であ
る半導体基板がアモルファス化され、後にイオン注入さ
れるホウ素の分布がより浅く、すなわちゲート酸化膜に
近づくため、しきい値電圧を低くしてもリーク電流を小
さくすることができる。
【0006】
【実施例】以下に、この発明の実施例を図に基づいて説
明する。図1は実施例の工程順断面図である。図2は、
ゲート酸化膜下の、ホウ素の基板深さ方向の濃度分布を
本願発明の方法と、従来の方法によった場合について示
したものである。
【0007】図1(a)においてゲート酸化膜を形成す
る。図1(b)において珪素を十分深くイオン注入し、
半導体基板をアモルファス化する。図1(c)におい
て、ホウ素をイオン注入装置の最低の加速エネルギー
(20〜25kev)でイオン注入する。ここにおい
て、基板がアモルファス結晶なので、イオン注入された
ホウ素と基板原子の衝突確率が高まり、図2に示すよう
にホウ素の飛程は単結晶にイオン注入した場合より小さ
くなる。図1(d)においてN型ポリシリコン電極4を
形成し、ゲート電極の両側にソース、ドレイン領域7、
8を形成した後、熱処理(900℃前後)を行うことで
アモルファス結晶となっていた半導体基板は単結晶化
し、ホウ素はドーパントとして活性化される。上記工程
において、珪素のかわりにフッ素を用いてもよい。
【0008】
【発明の効果】本発明では、しきい値電圧調整用のホウ
素の基板内分布を、よりゲート酸化膜に近づけたので、
同じしきい値電圧のものに比べてMOSトランジスタの
リーク電流を約1.5桁低下することができ、低電圧で
動作する半導体装置を提供する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す工程順断面図である。
【図2】ゲート酸化膜下の基板深さ方向におけるホウ素
の濃度分布図である。
【図3】従来の実施例の断面図である。
【符号の説明】
1 ゲート酸化膜 2 アモルファス結晶 3 ホウ素 4 N+ ポリシリコンゲート電極 6 単結晶半導体基板 7 ソース 8 ドレイン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 9054−4M H01L 29/78 301 H

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相補型MOS回路の半導体装置を構成す
    るN型ポリシリコンをゲート電極とするMOSトランジ
    スタ製造方法において、半導体基板上にゲート酸化膜を
    形成した後、前記半導体基板の表面部分にMOSトラン
    ジスタのしきい値電圧調整用元素をイオン注入すること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
JP4348582A 1992-12-28 1992-12-28 半導体装置の製造方法 Pending JPH06204419A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4348582A JPH06204419A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4348582A JPH06204419A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06204419A true JPH06204419A (ja) 1994-07-22

Family

ID=18397986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4348582A Pending JPH06204419A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06204419A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010182953A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Seiko Instruments Inc 半導体装置
JP2012079744A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010182953A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Seiko Instruments Inc 半導体装置
JP2012079744A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0419128B1 (en) Silicon MOSFET doped with germanium to increase lifetime of operation
KR19980047199A (ko) 씨모스펫(cmosfet) 제조방법
KR0144020B1 (ko) 낮은 면저항을 갖는 접합 형성방법
KR100574172B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JPH0878674A (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびにバイポーラトランジスタ
JPH05267327A (ja) Misfet及びその製造方法
US5399514A (en) Method for manufacturing improved lightly doped diffusion (LDD) semiconductor device
JPH06204419A (ja) 半導体装置の製造方法
US6541341B1 (en) Method for fabricating MOS field effect transistor
KR19990026126A (ko) 얕은 접합의 소오스/드레인을 갖는 모스트랜지스터 및 그것의 제조방법
JPS62265765A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02224223A (ja) 半導体装置
KR100334965B1 (ko) 모스전계효과트랜지스터 소자의 제조방법
JPH0897422A (ja) Mos型半導体装置の製造方法及びmos型半導体装置
KR960043050A (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 제조방법
JPH06267974A (ja) 半導体素子の製造方法
KR970018259A (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 제조방법
KR100406591B1 (ko) 반도체소자의제조방법
JPH0722623A (ja) 半導体装置の製造方法
US6369434B1 (en) Nitrogen co-implantation to form shallow junction-extensions of p-type metal oxide semiconductor field effect transistors
JPH05251697A (ja) Mosfet及びその製造方法
JP3253712B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3142614B2 (ja) Nチャネルmosfetの製造方法
JPH0697424A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH05102466A (ja) Mos型半導体装置及びその製造方法