JPH06204331A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH06204331A
JPH06204331A JP5238039A JP23803993A JPH06204331A JP H06204331 A JPH06204331 A JP H06204331A JP 5238039 A JP5238039 A JP 5238039A JP 23803993 A JP23803993 A JP 23803993A JP H06204331 A JPH06204331 A JP H06204331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor substrate
groove
power
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5238039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2746075B2 (ja
Inventor
Mitsutaka Katada
満孝 堅田
Kazuhiro Tsuruta
和弘 鶴田
Seiji Fujino
誠二 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP5238039A priority Critical patent/JP2746075B2/ja
Publication of JPH06204331A publication Critical patent/JPH06204331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2746075B2 publication Critical patent/JP2746075B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 縦型のパワー素子が形成可能であるととも
に、パワー素子の耐圧構造に要する基板面積によりパワ
ー素子部の寸法面積が大きくなることのない素子間分離
が実現できる半導体装置を提供すること。 【構成】 第1半導体基板50において、楔状の溝4
と、第1半導体基板1と第2半導体基板8との接合面に
は絶縁層6が設けられ、この絶縁層6に囲まれたSOI
領域(第1の機能素子部)20と、第2半導体基板8に
電気的に導通したパワー部形成領域(第2の機能素子
部)5とが形成される。このパワー部形成領域には、P
N接合端面が溝4の側面の絶縁層6に露出したパワー素
子が形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置に関するも
ので、特に高耐圧素子の素子間分離に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば高耐圧パワー素子と論理回
路とを1チップ上に搭載する複合素子を形成する場合に
はパワー素子と論理回路の素子間分離が必要となる。な
お、パワー素子において駆動可能な電流量を向上させる
には論理部を形成するのと同じ面にソース及びゲートを
また反対の面にはドレインを形成する、いわゆる縦型素
子が不可欠である。すなわち、この縦型のパワー素子と
論理部を電気的に分離することのできる構造が必要とさ
れる。
【0003】いわゆる素子間分離技術としてはPN接合
による素子分離が一般的に知られている。このPN接合
による素子間分離方法は、P型半導体素子上にN型エピ
タキシャル層を形成し、このエピタキシャル層の表面か
らP型基板に達するまで拡散によってP+ 層を設け、こ
のP+ 層によってパワー素子部と論理回路部を分離する
ものである。これにより、論理回路部をP+ 層により囲
んだ状態でPN接合が形成され、高電圧発生時にはこの
PN接合が逆バイアスされ、論理部は他の領域と電気的
に分離することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この方
法は300V以上のパワー素子を形成する場合には分離
用拡散層の拡散深さが40μm以上となり、素子間分離
構造形成のための拡散により横方向の拡散幅が増大し、
素子形成に利用できる面積の損失が大きくなってしま
う。更にパワー素子部の外周上には、高耐圧を保持する
ための、フィールドプレート或いはガードリングといっ
た高耐圧素子構造を形成しなければならず、前記の素子
分離の拡散に加えて更に面積の損失を増大させてしまう
ことになる。また、PN接合分離は熱的に不安定であ
り、100℃以上の高温になるとリーク電流によりラッ
チアップが発生しやすくなるという問題点も有してい
る。
【0005】本発明は上記種々の問題に鑑みてなされた
ものであり、基板表面を電流経路とする縦型のパワー素
子の形成が可能であるとともに、パワー素子の耐圧構造
に要する基板面積によりパワー素子部の素子寸法が大き
くなることのない素子間分離が実現できる半導体装置を
提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、第1半導体基板および第2半導体基板の各
々鏡面研磨面を接合面として密着接合した接合基板を備
える半導体装置において、前記第1半導体基板に設けら
れ、前記接合面から前記第2半導体基板に対向する他表
面方向に対して垂直方向の断面積が徐々に小さくなる形
状で、かつ他表面まで形成される複数の溝部と、この溝
部の内壁および前記溝部間の接合面を被覆する絶縁層
と、この絶縁層にて電気的に絶縁分離して区画され、前
記接合基板の一領域に形成された第1の機能素子部と、
前記溝部に隣接する前記接合基板の他領域に形成された
第2の機能素子部と、この第2の機能素子部にて設けら
れ、前記溝部側面の絶縁層にPN接合端面が露出してい
る高耐圧のパワー素子と、を備える半導体装置を採用す
るものである。
【0007】
【作用及び発明の効果】上記構成の如くの本発明の半導
体装置によれば、接合基板には溝部および絶縁層にて区
画され、電気的に絶縁分離された第1の機能素子部が構
成される。また、この第1の機能素子部以外の領域にお
いては、第1および第2半導体基板が電気的に導通して
いるため、第2の機能素子部として縦型のパワー素子が
形成可能である。
【0008】さらに、その縦型のパワー素子のPN接合
端が溝部側面の絶縁層に露出しており、この溝部の形状
がたとえばいわゆる逆メサ状に形成可能であるため、ガ
ードリングのように素子面積を増大させるような耐圧構
造なしに300V以上の高耐圧を得ることができる。ま
た、素子の配線の電位変動によってPN接合端の電位分
布が変化しないため、安定して高耐圧を維持することが
できる。
【0009】従って、本発明は、基板裏面を電流経路と
する縦型のパワー素子の形成が可能であるとともに、パ
ワー素子の耐圧構造に要する基板面積によりパワー素子
部の素子寸法が大きくなることのない素子間分離が実現
できるという優れた効果がある。
【0010】
【実施例】以下本発明を図に示す実施例に基づいて説明
する。第1図は本発明の第1実施例を適用した半導体装
置の断面図である。以下、第1図に示す半導体装置を第
2図(a)〜(h)に示す製造工程に従って説明する。
【0011】まず、第2図(a)の如く、低濃度の第1
半導体基板1の一方の面に所定のパターンを有する例え
ばSiO2 膜によるマスク2を形成し、第2図(b)の
如く、将来SOI構造に論理部40を構成する論理部構
成予定領域を選択的にエッチングし、凹部3を形成す
る。凹部3の深さは後述するようにシリコンのラップポ
リッシュの精度及び素子の耐圧とも関係するが2μm以
上あればよい。
【0012】次に、第2図(c)に示す如く、凹部3の
周縁およびパワー素子構成領域5の周縁に沿って楔状
の、すなわち深くなる程幅の狭くなる溝4を形成する。
溝4の形成法としては、例えば角度付ブレードによりダ
イシングで溝を形成した後、溝側面の結晶欠陥除去のた
めHF,HNO3 ,CH3 COOH混合液により化学エ
ッチングを施す。そして、第2図(d)に示す如く、こ
の凹部3及び溝4を形成した面に絶縁膜6を形成する。
絶縁膜材料としては例えば熱酸化,CVD等により形成
したシリコン酸化膜、或いはCVD,スパッタ法等によ
り形成した窒化珪素膜等が適当である。更に、ゲッタリ
ング効果を付加するためにPSG膜、或いはBPSG膜
を絶縁膜6の形成後形成するようにしてもよい。
【0013】しかる後、第2図(e)に示す如く、凹部
3及び溝4が埋まるようにCVD法,スパッタ法,蒸着
法等により多結晶シリコン,酸化シリコン,窒化珪素等
のシールド用充填材料7を堆積させる。この時、第1半
導体基板1の反り等をできるだけ低減させるため、堆積
する充填材料は熱膨張係数が第1半導体基板1に近いこ
とが望ましく、単一材料では多結晶シリコンが適当であ
る。
【0014】次に充填材料7をラップポリッシュ法によ
りパワー部形成領域5の第1半導体基板1の面が露出す
るまで鏡面研磨を行い、第2図(f)に示す如く、鏡面
研磨面1aを形成する。この鏡面研磨面1aを有する第
1半導体基板1と、少なくとも一方の面を鏡面研磨した
高濃度の第2半導体基板8とを、例えばトリクロルエタ
ン煮沸,アセトン超音波洗浄、NH3 ,H2 2 ,H2
Oの混合液による有機物の除去、HCl,H2 2 ,H
2 Oの混合液による金属汚染の除去および純水洗浄を順
次施することにより充分洗浄する。その後、HF,H2
O混合液により自然酸化膜を除去した後、例えばH2
4 −H2 2 の混合液に浸漬することにより、ウエハ
表面に15Å以下の酸化膜を形成し、親水性を持たせ、
純水にて洗浄する。次に乾燥窒素等による乾燥を行い、
基板表面に吸着する水分量を制御した後、第2図(g)
に示す如く、2枚の半導体基板1,8の鏡面研磨面同士
を密着させる。これにより、2枚の基板1,8は表面に
形成されたシラノール基及び表面に吸着した水分子の水
素結合により接着される。更に、この接着した基板1お
よび8を例えば、窒素,アルゴン等の不活性ガス雰囲気
中で1100℃以上、一時間以上の熱処理を施すことに
より、Si原子同士の結合ができ、2枚の基板1および
8は強固に接合され、接合基板10が形成される。
【0015】この後、第2図(h)に示す如く、第1半
導体基板1の第2半導体基板8に対向する側の表面1b
に溝4が露出するまでラップポリッシュを行う。これに
より絶縁膜6で電気的に絶縁され、充填材料7により埋
められた基板内部に空洞のない、SOI領域20を有す
る半導体基板10が形成される。この得られた基板10
に所定の素子を通常のプロセスに従って形成することに
より、第1図に示す半導体装置が製造される。
【0016】第1図は、上記製造工程において基板1と
してN- 型,基板8としてN+ 型を用いて接合したもの
で、縦型パワートランジスタ30とこれを制御する論理
回路部40が1つの半導体基板10に形成されている。
この縦型パワートランジスタ30は接合基板10の第1
半導体基板1側の表面1bにソース電極31,ゲート電
極32が形成され、基板8の表面すなわち接合基板10
の裏面にはドレイン電極33が形成されている。また、
前述のごとく分離溝4は基板1の裏面すなわち接合基板
10内部の接合面から楔状に形成してあるため、基板1
側から見た場合、N- 層は逆台形(逆メサ)形状となっ
ている。従って素子の耐圧を保持するPN接合面は平坦
とされて、絶縁膜6で保護された溝4による所定の傾斜
側面により、そのPN接合面周縁部においても湾曲した
部分すなわち電界集中のおこりやすい領域のない平坦面
とされ、かつ逆メサ構造を構成するため、PN接合面の
端部の電界は弱められ、基板濃度に対応した理論的に予
想される高耐圧化が可能である。しかも、前述のように
PN接合面に湾曲部がないため、ガードリングのような
水平方向に空乏層を広げて電界を緩和する余分な耐圧構
造が不用であるため、パワー素子部の面積が低減可能で
ある。さらに、絶縁膜6および基板内部の空洞の無によ
り、吸湿等が原因となるパワー素子部の表面漏れ電流が
生じることはなく、経時変化の少ない安定した耐圧が得
られる。
【0017】また、接合基板の内部は前述のように充填
材料7により埋められて空洞部が存在しないため、製造
工程時に基板1側の表面1bをラップポリッシュしても
論理部40とパワー素子部30の境界において欠けなど
の発生する心配はない。さらに境界部を表面1bに露出
させることが可能となるため、各領域への素子位置合わ
せは非常に容易である。
【0018】また、領域20は単結晶基板により形成さ
れているため、素子特性が良好であり、また、絶縁層6
によってパワー部30と絶縁分離されているため、分離
耐圧が大きく耐熱性にも優れている。次に第3図に本発
明の第2実施例を適用した複合化素子の断面構造を示
す。以下、本実施例を第4図(a)〜(f)に示す製造
工程に従って説明する。
【0019】まず第4図(a)の如く、第1半導体基板
50にマスク51を形成した後SOI領域及びパワー部
の端部に対応する領域に窓52を開ける。次にHF,H
NO 3 ,CH3 COOH混合液の弗硝酢酸系エッチング
液により窓52の部分をエッチングする。この時、弗硝
酢酸は窓の端部のエッチング速度が速く、第4図(b)
のごとく窓に沿って溝部53が形成されることになる。
エッチング量を所定の耐圧が得られるまでの深さにまで
行った後、マスク材51を除去し、第1実施例と同様の
方法で第1半導体基板50のエッチングを行った面50
aに酸化膜等の絶縁膜54を形成し、第4図(c)に示
す如く、充填材料55を堆積する。しかる後、第4図
(d)に示す如くパワー部に対応する領域56が露出す
るまでラップポリッシュを行う。更に前記第2図(g)
に示す工程と同様の方法で第4図(e)に示す如く第1
半導体基板50と第2半導体基板60を接合し、一枚の
基板とする。そして最後に、第4図(f)に示す如く、
第1半導体基板50の表面を第4図(b)で形成した凹
部53が表面上に現れるまでラップポリッシュを行い、
SOI領域20を形成する。そして、通常のプロセスに
従って所定の素子を形成し、第3図に示す半導体装置が
製造される。
【0020】上記方法によれば、素子間分離用の溝を形
成する工程が弗硝酢酸のエッチングという1工程だけで
行えるため、工程が、簡略化可能であり、容易にウエハ
を形成することが可能である。なお、第3図において、
第1実施例と同一構成には第1図と同一符号が付してあ
る。なお、上記種々の実施例においては、MOS型構造
のものについて説明したが、バイボーラ型素子を複合化
するようにしたものに適用してもよい。また、基板の導
電型もN型で説明したが、P型であってもよい。また、
接合基板と高耐圧部についての組み合わせP−N,P−
P.N−P,N−Nの何れでも構わない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を適用した複合素子の断面
図である。
【図2】(a)〜(h)は本発明の第1実施例の製造工
程の順断面図である。
【図3】本発明の第2実施例を適用した複合素子の断面
図である。
【図4】(a)〜(f)は本発明の第2実施例の製造工
程の順断面図である。
【符号の説明】
1 第1半導体基板 3 凹部 4 溝 5 パワー部形成領域(第2の機能素子部) 6 絶縁膜 7 充填材料 8 第2半導体基板 10 接合基板 20 SOI領域(第1の機能素子部) 30 縦型パワー素子部 40 論理回路部 50 第1半導体基板 53 溝 54 絶縁膜 55 充填材料 60 第2半導体基板

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1半導体基板および第2半導体基板の
    各々鏡面研磨面を接合面として密着接合した接合基板を
    備える半導体装置において、 前記第1半導体基板に設けられ、前記接合面から前記第
    2半導体基板に対向する他表面方向に対して垂直方向の
    断面積が徐々に小さくなる形状で、かつ他表面まで形成
    される複数の溝部と、 この溝部の内壁および前記溝部間の接合面を被覆する絶
    縁層と、 この絶縁層にて電気的に絶縁分離して区画され、前記接
    合基板の一領域に形成された第1の機能素子部と、 前記溝部に隣接する前記接合基板の他領域に形成された
    第2の機能素子部と、 この第2の機能素子部にて設けられ、前記溝部側面の絶
    縁層にPN接合端面が露出している高耐圧のパワー素子
    と、 を備える半導体装置。
JP5238039A 1993-09-24 1993-09-24 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2746075B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5238039A JP2746075B2 (ja) 1993-09-24 1993-09-24 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5238039A JP2746075B2 (ja) 1993-09-24 1993-09-24 半導体装置の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1282396A Division JPH0687480B2 (ja) 1989-05-12 1989-10-30 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06204331A true JPH06204331A (ja) 1994-07-22
JP2746075B2 JP2746075B2 (ja) 1998-04-28

Family

ID=17024266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5238039A Expired - Lifetime JP2746075B2 (ja) 1993-09-24 1993-09-24 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2746075B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002097888A1 (fr) * 2001-05-25 2002-12-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif semi-conducteur de puissance
JP2006128230A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2008182281A (ja) * 2008-04-21 2008-08-07 Toshiba Corp 半導体装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01251635A (ja) * 1988-03-31 1989-10-06 Toshiba Corp 誘電体分離型半導体装置
JPH03142952A (ja) * 1989-10-30 1991-06-18 Nippon Soken Inc 半導体装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01251635A (ja) * 1988-03-31 1989-10-06 Toshiba Corp 誘電体分離型半導体装置
JPH03142952A (ja) * 1989-10-30 1991-06-18 Nippon Soken Inc 半導体装置の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002097888A1 (fr) * 2001-05-25 2002-12-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif semi-conducteur de puissance
JPWO2002097888A1 (ja) * 2001-05-25 2004-09-16 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP4712301B2 (ja) * 2001-05-25 2011-06-29 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP2006128230A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2008182281A (ja) * 2008-04-21 2008-08-07 Toshiba Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2746075B2 (ja) 1998-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2788269B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5313092A (en) Semiconductor power device having walls of an inverted mesa shape to improve power handling capability
US5442223A (en) Semiconductor device with stress relief
US5204282A (en) Semiconductor circuit structure and method for making the same
WO1993008596A1 (en) Method for fabrication of semiconductor device
JP2000183157A (ja) Soiウェ―ハの製造方法
US5356827A (en) Method of manufacturing semiconductor device
US6004406A (en) Silicon on insulating substrate
JPH03129765A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2685244B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2624186B2 (ja) 貼り合わせシリコン基板の製造方法
US4106050A (en) Integrated circuit structure with fully enclosed air isolation
JP2794702B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0687480B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2746075B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2861120B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2586422B2 (ja) 誘電体分離型複合集積回路装置の製造方法
JP2839088B2 (ja) 半導体装置
JP3099446B2 (ja) 誘電体分離領域を有する半導体基板
JPH1012897A (ja) ガラス被覆半導体装置及びその製造方法
JP3116609B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3157595B2 (ja) 誘電体分離基板
JP2006173281A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6244415B2 (ja)
JPH02126650A (ja) 誘電体分離半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 12