JP2006128230A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006128230A
JP2006128230A JP2004311633A JP2004311633A JP2006128230A JP 2006128230 A JP2006128230 A JP 2006128230A JP 2004311633 A JP2004311633 A JP 2004311633A JP 2004311633 A JP2004311633 A JP 2004311633A JP 2006128230 A JP2006128230 A JP 2006128230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
semiconductor
insulating film
layer
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004311633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4843930B2 (ja
Inventor
Tatsuji Nagaoka
達司 永岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Holdings Ltd filed Critical Fuji Electric Holdings Ltd
Priority to JP2004311633A priority Critical patent/JP4843930B2/ja
Priority to US11/227,958 priority patent/US7368799B2/en
Priority to DE102005049799A priority patent/DE102005049799A1/de
Publication of JP2006128230A publication Critical patent/JP2006128230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4843930B2 publication Critical patent/JP4843930B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823481MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823487MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of vertical transistor structures, i.e. with channel vertical to the substrate surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】耐圧を確保し、半導体チップの小型化が図れる、縦型素子と横型素子を同一半導体基板に有する半導体装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】部分SOI基板を用いて、酸化膜52のある箇所に横型のプレーナゲートの第1MOSFET部1を形成し、酸化膜52がない箇所に縦型のトレンチゲートの第2MOSFET部2を第1MOSFET部1に隣接して形成し、第2nドリフト領域53と第2pベース領域56のpn接合の第2n+ ドレイン領域51からの高さH1を酸化膜52と第1pベース領域54の界面の第2n+ ドレイン領域51からの高さH2より低くする。こうすることで、酸化膜52にフィールドプレートの働きをさせて、耐圧を確保しながら第2nドリフト領域53の不純物濃度を高くし、第2MOSFET部2のオン抵抗を低減し、半導体チップの小型化を図る。
【選択図】 図3

Description

この発明は、部分SOI基板を用いて形成される縦型素子と横型素子を有する半導体装置およびその製造方法に関する。
図22は、同期整流回路の回路図である。この同期整流回路はコンピューターのCPU110に電力を供給するための回路であり、ハイサイドMOSFET101とローサイドMOSFET102は直列に接続され、その接続点にコイル107とコンデンサ108で構成されるLCフィルター112が接続し、コイル107とコンデンサ108の接続点111が出力となっている。尚、図中の103、104はフリーホイールダイオード、105はバッテリー、106は平滑コンデンサ、109は制御用IC、110はCPUである。
この回路の動作を説明する。バッテリー105などの直流電源から一定の電圧(例えば、12V程度)がハイサイドMOSFET101のドレインと、ローサイドMOSFET102のソースの間に印加されている。ハイサイドMOSFET101とローサイドMOSFET102を交互に高周波(500kHz〜1MHz程度)でオン・オフさせることで、コイル107とコンデンサ108で構成されたLCフィルター112(共振周波数は50kH〜100kHz以下)を介してCPU110に直流電圧(例えば、5V程度)が供給される。
この直流電圧は、ハイサイドMOSFET101のオン期間が長くなる(ローサイドMOSFET102のオン期間は短くなる)と高い電圧となり、オン期間が短くなる(ローサイドMOSFET102のオン期間は長くなる)と低い電圧になる。そのため、所定の電圧をCPU110に供給するためには、ハイサイドMOSFET101とローサイドMOSFET102のオン期間・オフ期間を所定の値に設定する必要がある。ハイサイドMOSFET101のオン期間が長い場合は、ハイサイドMOSFET101の電流容量を大きくする必要があり、ローサイドMOSFET102のオン期間が長い場合は、ローサイドMOSFET102の電流容量を大きくする必要がある。尚、ローサイドMOSFET102に流れる電流はソースからドレインであり、ローサイドMOSFET102と逆並列に接続したフリーホイールダイオード104と同じ方向(図では下から上へ)に流れる。
このハイサイドMOSFET101を形成した半導体チップとローサイドMOSFET102を形成した半導体チップをそれぞれ同一パッケージに入れるとパッケージが大きくなってしまう。
これを解決するために、例えばICやLSI技術を用いて、ハイサイドMOSFET101とローサイドMOSFET102を横型のプレーナ構造にして同一半導体基板(1チップ)に集積して、パッケージの小型化を図ることができる。しかし、同一半導体基板にそれぞれのMOSFET101、102を集積すると、それぞれのMOSFET101、102を電気的に分離するための素子分離領域(例えば、絶縁膜で分離する絶縁分離領域など)が必要となり、チップ面積が大きくなる。このチップ面積を減少させるために、ハイサイド素子(ハイサイドMOSFET101に相当する)またはローサイド素子(ローサイドMOSFET102に相当する)を縦型素子とすることが考えられる。
一方、部分SOI基板を用いて、酸化膜がある箇所に横型MOSFETを形成し、酸化膜がない箇所に縦型MOSFETを形成する方法が開示されている(例えば、特許文献1など)。
特開平11−204541号公報
しかし、特許文献1に開示されて方法では、部分SOI基板の酸化膜は縦型素子と横型素子を電気的に分離するために用いられ、耐圧を維持する空乏層は、絶縁膜以外の半導体領域に殆ど広がるように設計されている。そのため、半導体領域に形成されるドリフト領域の不純物濃度は十分空乏層を広げるために低くなっており、そのため素子のオン抵抗は大きくなり、オン電圧は高くなる。オン電圧を低くするためには、素子の活性領域を広げる必要がある。
このような素子構造では、所定の耐圧を確保し、オン抵抗を低減するためには、素子分離領域と大きな活性領域が必要となり、半導体チップは大きくなる。
この発明の目的は、前記の課題を解決して、耐圧を確保し、半導体チップの小型化が図れる、縦型素子と横型素子を同一半導体基板に有する半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
前記の目的を達成するために、第1半導体層と、該第1半導体層の第1主面上に選択的に形成した第1絶縁膜と、該第1絶縁膜が形成されない前記第1半導体層上に形成した第1導電型の第2半導体層と、前記第1絶縁膜上に形成した第3半導体層と、前記第2半導体層の上または表面層に形成した第2導電型の第4半導体層と、前記第1絶縁膜に接し、前記第3半導体層と前記第4半導体層とを分離する分離層と、前記第4半導体層の表面層に形成する第1導電型の第5半導体層と、前記第2半導体層と前記第5半導体層に挟まれた前記第4半導体層の露出面上に第1ゲート絶縁膜を介して形成する第1ゲート電極と、前記第4半導体層と前記第5半導体層と電気的に接続される第1電極と、前記第1半導体層の第2主面に形成する第2電極とを具備する半導体装置であって、
前記第2半導体層と前記第4半導体層とで形成されるpn接合端部のゲート電極側と反対側の接合端部が前記第1絶縁膜と接する構成とする。
また、前記分離層が、前記第3半導体層表面から前記第1絶縁膜に達する第1導電型の第6半導体層であるとよい。
また、前記分離層が、前記第3半導体層表面から前記第1絶縁膜に達する第2絶縁膜であり、前記第2半導体層と前記第4半導体層とで形成されるpn接合端部の前記第1ゲート電極側と反対側の接合端部が前記第1絶縁膜または前記第2絶縁膜と接するとよい。
また、前記第4半導体層を前記第2半導体層上に形成し、前記第5半導体層に隣接し、前記第2半導体層に達するトレンチを有し、前記トレンチ内に前記露出面を有するとよい。
また、前記第1半導体層が第2導電型半導体層上に第1導電型半導体層を積層した層からなるとよい。
また、第1半導体層と、該第1半導体層の第1主面上に選択的に形成した第1絶縁膜と、該第1絶縁膜が形成されない前記第1半導体層上に形成した第1導電型の第2半導体層と、前記第1絶縁膜上に形成した第2導電型の第3半導体層と、前記第2半導体層の上または表面層に形成した第2導電型の第4半導体層と、前記第3半導体層の表面から前記第1絶縁膜に接する第1導電型第7半導体層と、前記第4半導体層の表面層に形成した第1導電型の第5半導体層と、前記第2半導体層と前記第5半導体層に挟まれた前記第4半導体層の露出面上に第2絶縁膜を介して形成した第1ゲート電極と、前記第7半導体層に接し前記第3半導体層の表面層に形成した第1導電型の第8半導体層と、該第8半導体層と離れて前記第3半導体層の表面層に形成した第1導電型の第9半導体層と、前記第8半導体層と前記第9半導体層とに挟まれた前記第3半導体層の表面上に第2ゲート絶縁膜を介して形成した第2ゲート電極と、前記第4半導体層、前記第5半導体層および前記第7半導体層と電気的に接続した第1電極と、前記第1半導体層の第2主面に形成した第2電極と、前記第9半導体層と前記第3半導体層に電気的に接続した第3電極を具備する半導体装置であって、
前記第2半導体層と前記第4半導体層とで形成されるpn接合端部のゲート電極側と反対側の接合端部が前記第1絶縁膜と接する構成とする。
また、前記第7半導体層と前記第5半導体層との間の表面から前記第5半導体層より深い深さで形成した第2導電型の第10半導体層を有するとよい。
また、前記第10半導体層が前記第4半導体層と前記第7半導体層とを分離するように形成するとよい。
また、前記第10半導体層が複数の不純物拡散層からなるとよい。
また、前記第2ゲート電極の前記第9半導体層を挟んで反対側の前記第3半導体層の表面層に第2導電型の第11半導体層を形成するとよい。
また、前記第7半導体層と前記第4半導体層とを分離するように形成された前記第1絶縁膜に接する第3絶縁膜を有し、前記第2半導体層と前記第4半導体層とで形成されるpn接合端部の前記第1ゲート電極側と反対側の接合端部が前記第1絶縁膜または前記第3絶縁膜と接するとよい。
また、前記第8半導体層が前記第1絶縁膜に達するとよい。
また、前記第8半導体層上に第4絶縁膜を介して形成したフィールドプレートを有するとよい。
また、前記第4半導体層を前記第2半導体層上に形成し、前記第5半導体層に隣接し、前記第2半導体層に達するトレンチを有し、前記トレンチ内に前記露出面を有するとよい。
また、前記第3半導体層および前記第4半導体層の平面形状がそれぞれストライプ状であり、前記第4半導体層の長手方向の延長線と前記第3半導体層の長手方向とが直交するとよい。
また、前記第3半導体層を前記第4半導体層が取り囲む構成を複数有するとよい。
また、前記第4半導体層を前記第3半導体層が取り囲む構成を複数有するとよい。
また、前記第1半導体層と前記第3半導体層との間に形成した第2導電型の第12半導体層を有するとよい。
また、前記第1半導体層の第1主面上に選択的に前記第1絶縁膜を形成し、前記第1絶縁膜が形成されない前記第1半導体層上からエピタキシャル成長により前記第1絶縁膜より厚さが薄い前記第2半導体層を形成し、前記第2半導体層上からエピタキシャル成長により前記第4半導体層および前記第3半導体層を順次形成する前記半導体装置の製造方法とするとよい。
〔作用〕
前記したような半導体内に埋め込まれた絶縁層は、素子分離をするだけでなくフィールドプレートとしての役割も持たせることができ、耐圧の向上、即ち、ドリフト領域の高濃度化も可能となる。この効果は、例えば図23のような構造における電界、電位分布を考えることで理解できる。半導体領域の部分はダイオード構造で、図24(a)のような単独の場合の電界、電位分布は、よく知られた空乏層近似によってそれぞれ図24(b)、図24(c)のように求められる。
一方、酸化膜領域の部分はコンデンサ構造で、図25(a)のような単独の場合の電界、電位分布は図25(b)、図25(c)のようである。これらが一緒になった図23の構造では、それぞれの領域における電界が滑らかに繋がるように分布するため、図23の半導体領域の部分においては、単独で存在する時の図24(b)の分布よりも平坦化される。このような作用があるため、本発明の半導体装置(MOSFET)に戻って考えてみると、ドリフト領域近辺に絶縁層(酸化膜)を適切に配置してやることで、フィールドプレートとしても働かせることができる。特に図25(b)に示されているように絶縁層中の電界は一様であるから、絶縁層をドリフト領域の長さと同じかそれよりも延ばすと、空乏層の広がる領域全体にわたって電界緩和をすることができる。
この発明によれば、SOI基板の酸化膜の表面高さを縦型素子のドリフト領域の表面高さより高くすることにより、SOI基板の酸化膜にフィールドプレートの働きをさせて、縦型素子のドリフト領域の不純物濃度を高めて、オン抵抗の低減を図り、耐圧を確保しながら半導体チップの小型化を図ることができる。
また、縦型素子の側面と横型素子の側面の間の絶縁膜を無くして直接接するように配置することで、耐圧を確保しながら半導体チップの小型化を図ることができる。
このように半導体チップを小型化することでパッケージを小型化できて、それを用いた同期整流器を小型化することができる。
また、縦型素子と横型素子の間に絶縁膜を設けることで、それぞれの素子の漏れ電流を低減することができる。
以下に本発明の実施形態を説明する。その中で、pまたはnを冠記した領域では、それぞれ正孔、電子が多数キャリアであり、さらに上付きの+が付随するものは比較的高いキャリア濃度であることを示している。また、本例では第1導電型をn型に、第2導電型をp型に規定しているが、これが逆の場合であっても実施形態は同様である。
図1〜図3は、この発明の第1実施例の半導体装置の構成図であり、図1は要部平面図、図2は図1のA−A線で切断した要部断面図、図3は図2のT領域の拡大断面図である。図1の要部平面図では配置を明確にするために、第1ソース電極67、第2ソース電極と第1ドレイン電極となる金属膜68を省略した。
図1〜図3において、第2n+ ドレイン領域51となるn+ 半導体基材と、このn+ 半導体基材上に選択的に形成した所定の厚さの酸化膜52と、この酸化膜52がないn+ 半導体基材上に酸化膜52より薄く形成した第2nドリフト領域53となるn半導体層と、このn半導体層上と酸化膜52上にそれぞれ形成した第1pベース領域54と第2pベース領域56となるp半導体層をそれぞれ有する部分SOI基板を用いて、横型でプレーナ構造の第1MOSFETと縦型のトレンチ構造の第2MOSFETを有する本発明の半導体装置を形成する。
第1MOSFETは、部分的に形成した酸化膜52と、この酸化膜52上に形成したストライプ状の第1pベース領域54と、この第1pベース領域54の表面層に形成した第1nドリフト領域59と、この第1nドリフト領域59と離して第1pベース領域54の表面層に形成した第1n+ ソース領域60と第1p+ コンタクト領域61と、第1nドリフト領域59と接して第1pベース領域54を貫通して酸化膜52に達するように形成した第1n+ ドレイン領域58と、第1nドリフト領域59と第1n+ ソース領域60に挟まれた第1pベース領域54上に第1ゲート絶縁膜65を介して形成した第1ゲート電極66と、第1n+ ソース領域60上と第1p+ コンタクト領域61上に形成した第1ソース電極67とを有する。
一方、第2MOSFETは、部分的に形成した酸化膜52が形成されない第2n+ ドレイン領域51となるn+ 半導体基材上に形成した第2nドリフト領域53と、この第2nドリフト領域53の表面層に形成したストライプ状の第2pベース領域56と、この第2pベース領域56に第2nドリフト領域53に達し、前記のストライプ状の第1pベース領域54に平行するように形成したストライプ状のトレンチ55と、このトレンチ55の側壁に形成した第2ゲート絶縁膜57と、前記の第2pベース領域56の表面層に形成した第2n+ ソース領域62および第2p+ コンタクト領域63と、前記のトレンチ55内に形成したゲート電極64と、前記の第1n+ ドレイン領域58上から第2n+ ソース領域62上に渡って形成した第1ドレイン電極と第2ソース電極となる金属膜68と、第2n+ ドレイン領域51上に形成したドレイン電極69とを有する。
この半導体装置において、第2nドリフト領域53と第2pベース領域56とのpn接合の第2n+ ドレイン領域51からの表面高さH1は酸化膜52の第2n+ ドレイン領域51からの表面高さH2より低くなるように形成する。こうすることで、第2nドリフト領域53と第2pベース領域56とのpn接合の端部Sが酸化膜52と接するため、この半導体装置に電圧が印加された場合、酸化膜52がフィールドプレートの働きをして、図5で説明するように、等電位線が酸化膜52内に形成され、高耐圧が得られる。
この半導体装置の耐圧を30Vとした場合、第1MOSFET部1のハーフセルピッチは4.5μmであり、第2MOSFET部2のハーフセルピッチは0.75μmであり、これらを合わせた長さがTである。またSOI基板の酸化膜52の厚みは1.4μmである。
第1MOSFET部1の第1nドリフト領域59の下部には不純物濃度を高くした第1pベース領域54の一部(この図では第1nドリフト領域59下の第1pベース領域54のこと)を残すことで、超接合層が形成されている。
つぎに、この半導体装置において耐圧をシミュレーションした結果を説明する。図4は、第2MOSFET2をオン状態にし、第1MOSFET部1のオフ状態にした場合の耐圧をシミュレーションした等電位線図である。
図5は、第1MOSFET部1をオン状態にし、第2MOSFET部2のオフ状態にした場合の耐圧をシミュレーションした等電位線図である。
それぞれの等電位線図では3V間隔で等電位線81、82を表しており、第1MOSFET部1は32.1V、第2MOSFET部2は33.4Vの耐圧である。この時、両者で等電位線81、82が広がっている範囲L1a、L2aに対して、酸化膜52中での電位分布の広がりL1b、L2bのほうが長いことが分かる。したがって、酸化膜52中での電位分布に影響される形で、第1nドリフト領域59と第2nドリフト領域53の空乏化も促進される。第1MOSFET部1の第1nドリフト領域59と第2MOSFET部2の第2nドリフト領域53の不純物濃度はそれぞれ2.0×1017cm-3、3.0×1016cm-3である。酸化膜52中にも等電位線81を分布させることで、空乏化が促進され、本構造とすることで第1、第2nドリフト領域59、53の不純物濃度を従来構造より高くすることができる。ところで、従来構造の第1、第2ドリフト領域59、53の不純物濃度はそれぞれ1.6×1017cm-3、2.5×1016cm-3である。この結果、オン抵抗を低減することができるので、従来構造より半導体チップを小型化できる。
尚、本例では第1MOSFET部1と第2MOSFET部2をほぼ同耐圧としたが、第1nドリフト領域59あるいは第2nドリフト領域53の不純物濃度や長さ(電流経路の長さ)、酸化膜52の幅や厚さを変えることで、それぞれを別の耐圧に設計することもできる。また、本例では第1MOSFET部1、第2MOSFET部2とも1セルで示したが、各セルを隣接してそれぞれ複数個形成した群として、第1MOSFET部1のセル群と第2MOSFET部2のセル群を交互に配置することで電流容量を可変することができる。
本実施例の半導体装置では、部分SOI基板を用いて横型プレーナーMOSFET(第1MOSFET部1)と縦型トレンチMOSFET(第2MOSFET部2)の集積化を図り、半導体基板に埋め込まれた酸化膜52により、第1MOSFET部1の第1pベース領域54と第2MOSFET部2の第2nドリフト領域53を深さ方向に分離することで、両MOSFET部1、2が横型プレーナMOSFETで構成される場合のように分離領域が横方向に広がって、無駄に面積が大きくなることも無く、半導体チップを小型化できる。また、単位セルの中で2種類のMOSFET部1、2が隣接して形成されるため、両者の接続も容易である。さらに第1MOSFET部1と第2MOSFET部2が交互に配置され発熱箇所が活性領域内で均一に分布しており、チップ全体にわたって発熱は平均化される。
また、本実施例の半導体装置を回路に組み込む場合、例えばローサイド側とハイサイド側のMOSFETの電流容量に関係するオン抵抗やスイッチング周波数に関係するゲート−ドレイン間容量などを任意に変える必要が出てくる。その場合、オン抵抗とゲート−ドレイン間容量は両MOSFETの面積比を変えたり、単位セル当たりのトレンチゲートの数を変えたりすることで変えることができる。
図6は、第1実施例の半導体装置の周辺部における耐圧終端構造を含めた要部断面図である。第1実施例の半導体装置の最外周の第1p+ コンタクト領域61に隣接する位置に酸化膜52と繋げて酸化膜70を露出して形成し、この酸化膜70の外側に第2n+ ドレイン領域51に接するようにn領域71を形成し、このn領域71と第2n+ ドレイン領域51を切断する。この切断した面がスクライブ面72である。このスクライブ面72は第2ドレイン電極69の電位(ドレイン電位)となり、第1p+ コンタクト領域61とn領域71に挟まれた酸化膜70で耐圧を確保する。これにより、エッジのスクライブ面72の影響を受けることがなくなり、漏れ電流が小さく且つエッジ長の短い耐圧終端構造とすることができる。この耐圧終端構造は半導体チップの外周部に形成されている。
図7は、電圧を印加したときのシミュレーションによる図6の箇所の等電位線図である。エッジ長(酸化膜70とn領域71を合わせた長さ)は1.5μmである。図中の曲線は3V毎の等電位線を表しており、第1MOSFET部1と共に耐圧32.1Vを確保できることを確認した。
尚、以上の本実施例では、縦型素子(第2MOSFET部2)のゲート構造はトレンチ型で説明したが、図26で示すようなプレーナ型であっても構わない。
また、以上の第1〜4本実施例では第1MOSFET部1と第2MOSFET部2とを有する半導体装置を示したが、部分SOI基板を用いて縦型の半導体素子と横型の半導体素子を集積させる場合において、縦型の半導体素子としてのみ本実施例の第2MOSFET部2を形成することで、オン抵抗の小さい縦型の半導体素子とすることができる。また、横型の半導体素子は、本実施例のように酸化膜52の上に形成された半導体層に形成すればよい。このとき半導体層の導電型はn型でもp型でもよい。
また、縦型の半導体素子と横型の半導体との分離層は第1n+ ドレイン領域58のような接合分離層や領域76のような絶縁層で行える。
また、前記の縦型の半導体素子はIGBTとしてもよい。IGBTとする場合は、図2の第2n+ ドレイン領域51をp+ 層とするか、p+ 層の上にn+ 層を積層する構成とすればよい。
図8は、この発明の第2実施例の半導体装置の要部断面図である。この図は図3に相当する要部断面図である。
図3との違いは、第2p+ コンタクト領域63下にこの第2p+ コンタクト領域63と接し、第2nドリフト領域53に達するp+ 領域73を形成した点である。この場合も第1実施例と同様の効果が得られる。このとき、第2p+ コンタクト領域63を第2nドリフト領域53に達する構成としてもよい。
この構造とすることで、第2pベース領域56に広がった空乏層をこのp+ 領域73で停止させることができて、第1、第2MOSFET部1、2間の絶縁分離が強化される。また、図3において、第1p+ コンタクト領域61−第1pベース領域54、第1n+ ドレイン領域58−第2pベース領域56−第2nドリフト領域53−第2n+ ドレイン領域51で構成される寄生サイリスタが、図8のようにp+ 領域73を設けることで、サイリスタ動作を起こりにくくして、ノイズ耐量を高めることができる。
図9は、この発明の第3実施例の半導体装置の要部断面図である。この図は図3に相当する要部断面図である。
図3との違いは、前記の酸化膜52を薄くして酸化膜74とし、第2n+ ドレイン領域51と酸化膜74の間にp領域75を形成し、このp領域75を酸化膜74に形成した開口部(図では第1n+ ソース領域60と第1p+ コンタクト領域61下に形成されている)で第1pベース領域54と接続している点である。p領域75と第2nドリフト領域53で超接合構造を構成するため、第2MOSFET部2をオフ状態とした場合、p領域75と第2nドリフト領域53に空乏層が広がり、酸化膜74で分担する耐圧が小さくなるため酸化膜74を薄くすることができる。この超接合構造の形成により、フィールドプレートの働きをする酸化膜74を図3の酸化膜52より薄くしても、耐圧を確保しながら第2nドリフト領域53の不純物濃度を高めることができる。第2nドリフト領域53の不純物濃度を高めることでオン抵抗を低減し、半導体チップを小型化できる。
尚、図9では、p領域75と第1pベース領域54とが一体となって形成された半導体層で接続されているが、これは、第1pベース領域54とp領域75の半導体層で接続することで、電圧を印加したときの等電位線を酸化膜74ばかりでなくp領域75にも広げる働きをさせるためである。
p領域75にも等電位線が広がることで酸化膜74を薄くしても高い耐圧を確保できるようになる。
図10は、この発明の第4実施例の半導体装置の要部断面図である。この図は図3に相当する要部断面図である。
図3との違いは、第1MOSFET部1と第2MOSFET部2が酸化膜76で分離されている点である。この酸化膜76は窒化膜などの他の絶縁膜としても構わない。この場合も図3と同等に酸化膜52、76に等電位線が伸びるために、図3の半導体装置と同様の効果が得られる。但し、酸化膜76を形成しているため、半導体チップは図3の場合よりは大きくなる。また、酸化膜76で第1、第2MOSFET部1、2が完全に分離されているので寄生サイリスタは形成されない。尚、図ではH1よりH2が高くなっているが、酸化膜76を形成しているため、H1がH2より高くなっても、第2nドリフト領域53と第2pベース領域56とのpn接合の端部が酸化膜76と接するため問題ない。
図11は、この発明の第5実施例の半導体装置の要部断面図である。この図は図3に相当する要部断面図である。
図3との違いは、第1MOSFET部1の第1nドリフト領域59aが酸化膜52に達しており、この第1nドリフト領域59a上に層間絶縁膜77(フィールド絶縁膜)を挟んでフィールドプレート78が形成されている点である。
図3の場合は、第1nドリフト領域59と第1pベース領域54で超接合を構成し、この超接合と酸化膜52で耐圧を確保しているが、図11の場合は単一の拡散領域である第1nドリフト領域59aと酸化膜52で耐圧を確保する。このとき、フィードプレート78があるため第1nドリフト領域59aの空乏層は横方向に広がりやすくなり耐圧は確保し易い。また、第1nドリフト領域59aの深さが図3の第1nドリフト領域59より深いため、オン抵抗を低下させることができる。尚、フィールドプレート78は第1ソース電極67と接続しているが、接続させない場合(耐圧が低い場合など)もある。
図12は、この発明の第6実施例の半導体装置の要部断面図である。この図は図11に相当する要部断面図である。
図11との違いは、第1MOSFET部1と第2MOSFET部2が酸化膜76で分離されている点である。この場合も図11と同様の効果が期待できる。また、酸化膜76があるため、H1はH2より高くてもよい。
図13は、この発明の第7実施例の半導体装置の要部平面図である。この図は図1に相当する平面図である。
図14は、図13のA−A線で切断した要部断面図であり、図15は、図13のB−B線で切断した要部断面図である。
図1〜図3との違いは、ストライプ状の第1pベース領域54と、ストライプ状の第2pベース領域56の長手方向の延長線とが互いに直交するように形成している点である。第2pベース領域56の長手方向の長さを変えることで、それぞれ所望の特性を得ることができる。
図16は、この発明の第8実施例の半導体装置の要部平面図である。この図は図1に相当する平面図である。
図1と同様、配置を明確にするために、第1ソース電極67、第2ソース電極と第1ドレイン電極となる金属膜68を省略した。
また、図16のC−C線で切断した要部断面図は図3のようになる。この場合も第1実施例と同様の効果がある。
また、この構造では、第2MOSFET部2が第1MOSFET部1に取り囲まれるパターンとなっているため、第1MOSFET部1のチャネル周囲長が長くなって第2MOSFET部2よりもオン抵抗を下げ易くする例である。
図17は、この発明の第9実施例の半導体装置の要部平面図である。この図は図1に相当する図である。 図1と同様、配置を明確にするために、第1ソース電極67、第2ソース電極と第1ドレイン電極となる金属膜68を省略した。
また、図17のD−D線で切断した要部断面図は図3のようになる。この場合も第1実施例と同様の効果がある。
また、この構造では、図16とは違って、第1MOSFET部1が第2MOSFET部2に取り囲まれるパターンとなっているため、第2MOSFET部2のチャネル周囲長が長くなって第1MOSFET部1よりもオン抵抗を下げ易くする例である。
図18から図21は、この発明の第10実施例の半導体装置の製造方法であり、工程順に示した要部製造工程断面図である。これらの図は図2に相当する断面図であり、第1実施例の半導体装置の製造方法である。
第1n+ ドレイン領域51となるn+ 半導体基材と、このn+ 半導体基材上に選択的に形成した所定の厚さの部分的な酸化膜52と、この酸化膜52がないn+ 半導体基材上に酸化膜52より薄く、第2nドリフト領域53となるn半導体層を形成する。酸化膜52上と第2nドリフト領域53上に第1pベース領域54および第2pベース領域56となるp半導体層54a、54bを形成する。このようにして形成された部分SOI基板100を用意する。
または、第1n+ ドレイン領域51となるn+ 半導体基材と、このn+ 半導体基材上に選択的に形成した所定の厚さの部分的な酸化膜52と、この酸化膜52がないn+ 半導体基材上に酸化膜52より厚く、第2nドリフト領域53となるn半導体層を形成する。続いて酸化膜52をストッパーとして、n半導体層を酸化膜52の厚みまで削除し、削除した面からp型不純物を拡散して図示したp層54cを形成する。この酸化膜52上とこのp層54c上に第1pベース領域54および第2pベース領域56の一部となるp半導体層54a、54bを形成する。このようにして形成された部分SOI基板100を用意してもよい。尚、この場合は、第1pベース領域54および第2pベース領域56は、p層54cとp半導体層54a、54bで構成される。
このように部分SOI基板100は、第2nドリフト領域53となるn半導体層と、p半導体層54a、54bをエピタキシャル成長で形成する。酸化膜52上のp半導体層54a、54bは酸化膜52の両側のp層54c上と酸化膜52上に成長したエピタキシャル層であり、酸化膜52上に成長したエピタキシャル層は、p層54c上に成長したエピタキシャル層が横方向にも成長することで形成される。つまり、酸化膜52端の左右側から横方向に成長し、酸化膜52の中央部上で接触して形成されたエピタキシャル層である。接触面には多数の欠陥91が形成しやすい(図18)。
つぎに、酸化膜52がないn+ 半導体基材上に、第2nドリフト領域53に達するように、第2pベース領域56にトレンチ55を形成する(図19)。
つぎに、トレンチ55の側壁と底面にゲート絶縁膜57を形成し、第1pベース領域54の表面から酸化膜52に達するように第1n+ ドレイン領域58を形成し、この第1n+ ドレイン領域58に接するように第1pベース領域54の表面層に第1nドリフト領域59を形成し、この第1nドリフト領域59と離して第1pベース領域54の表面層に第1n+ ソース領域60と第1p+ コンタクト領域61を形成する。この第1p+ コンタクト領域61は前記の酸化膜52上のエピタキシャル層の接触箇所(中央部)に形成する。これは第1p+ コンタクト領域61は例え欠陥91が有っても耐圧やオン抵抗などの特性には問題がないからである(図20)。
つぎに、第1nドリフト領域59と第1n+ ソース領域60に挟まれた第1pベース領域54上に第1ゲート絶縁膜65を介して第1ゲート電極66を形成し、第2pベース領域56の表面層に第2n+ ソース領域62と第2p+ コンタクト領域63を形成し、トレンチ55内にゲート電極64を形成する。第1n+ ソース領域60上と第1p+ ベース領域61上に第1n+ ソース電極67を形成し、第1n+ ドレイン領域58上から第2p+ コンタクト領域63上を経由し第2ソース領域62上に渡って第1ドレイン電極および第2ソース電極となる金属膜68を形成し、第2n+ ドレイン領域51上に第2ドレイン電極69を形成して、第1、第2MOSFET部1、2を有する第1実施例の半導体装置が完成する(図21)。
この発明の第1実施例の半導体装置の要部平面図 図1のA−A線で切断した要部断面図 図2のT領域の拡大断面図 第2MOSFET2をオン状態にし、第1MOSFET部1のオフ状態にした場合の耐圧をシミュレーションした等電位線図 第1MOSFET部1をオン状態にし、第2MOSFET部2のオフ状態にした場合の耐圧をシミュレーションした等電位線図 第1実施例の半導体装置の周辺部における耐圧終端構造を含めた要部断面図 電圧を印加したときのシミュレーションによる図6の箇所の等電位線図 この発明の第2実施例の半導体装置の要部断面図 この発明の第3実施例の半導体装置の要部断面図 この発明の第4実施例の半導体装置の要部断面図 この発明の第5実施例の半導体装置の要部断面図 この発明の第6実施例の半導体装置の要部断面図 この発明の第7実施例の半導体装置の要部平面図 図13のA−A線で切断した要部断面図 図13のB−B線で切断した要部断面図 この発明の第8実施例の半導体装置の要部平面図 この発明の第9実施例の半導体装置の要部平面図 この発明の第10実施例の半導体装置の要部製造工程断面図 図18に続く、この発明の第10実施例の半導体装置の要部製造工程断面図 図19に続く、この発明の第10実施例の半導体装置の要部製造工程断面図 図20に続く、この発明の第10実施例の半導体装置の要部製造工程断面図 同期整流回路の回路図 pnダイオードを形成した半導体基板の側面に酸化膜を形成した場合の図 pnダイオードを形成した半導体基板に逆電圧を印加した場合で、同図(a)は断面図、同図(b)は同図(a)に逆電圧を印加したときの電界分布を示す図、同図(c)は同図(a)に逆電圧を印加したときの電位分布を示す図 酸化膜に電圧を印加した場合で、同図(a)は酸化膜の断面図、同図(b)は同図(a)に電圧を印加したときの電界分布を示す図、同図(c)は同図(a)に電圧を印加したときの電位分布を示す図 本発明のプレーナ型の半導体装置の要部断面図
符号の説明
1 第1MOSFET部
2 第2MOSFET部
51 第2n+ ドレイン領域(半導体基材)
52 酸化膜(部分SOI基板の部分酸化膜)
53 第2nドリフト領域
54 第1pベース領域
54a、54b p半導体層
54c p層
55 トレンチ
56 第2pベース領域
57 第2ゲート絶縁膜
58 第1n+ ドレイン領域
59、59a 第1nドリフト領域
60 第1n+ ソース領域
61 第1p+ コンタクト領域
62 第2n+ ソース領域
63 第2p+ コンタクト領域
64 第2ゲート電極
65 第1ゲート絶縁膜
66 第1ゲート電極
67 第1ソース電極
68 金属膜
69 第2ドレイン電極
70、74、76 酸化膜
71 n領域
72 スクライブ面
73 p+ 領域
75 p領域(低濃度)
77 層間絶縁膜
78 フィールドプレート
81、82、83 等電位線
91 欠陥
100 部分SOI基板
H1 第2nドリフト領域と第2pベース領域とのpn接合の第2n+ ドレイン領 域からの高さ
H2 酸化膜と第1pベース領域との界面の第2n+ ドレイン領域からの高さ

Claims (19)

  1. 第1半導体層と、該第1半導体層の第1主面上に選択的に形成した第1絶縁膜と、該第1絶縁膜が形成されない前記第1半導体層上に形成した第1導電型の第2半導体層と、前記第1絶縁膜上に形成した第3半導体層と、前記第2半導体層の上または表面層に形成した第2導電型の第4半導体層と、前記第1絶縁膜に接し、前記第3半導体層と前記第4半導体層とを分離する分離層と、前記第4半導体層の表面層に形成する第1導電型の第5半導体層と、前記第2半導体層と前記第5半導体層に挟まれた前記第4半導体層の露出面上に第1ゲート絶縁膜を介して形成する第1ゲート電極と、前記第4半導体層と前記第5半導体層と電気的に接続される第1電極と、前記第1半導体層の第2主面に形成する第2電極とを具備する半導体装置であって、
    前記第2半導体層と前記第4半導体層とで形成されるpn接合端部のゲート電極側と反対側の接合端部が前記第1絶縁膜と接することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記分離層が、前記第3半導体層表面から前記第1絶縁膜に達する第1導電型の第6半導体層であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記分離層が、前記第3半導体層表面から前記第1絶縁膜に達する第2絶縁膜であり、前記第2半導体層と前記第4半導体層とで形成されるpn接合端部の前記第1ゲート電極側と反対側の接合端部が前記第1絶縁膜または前記第2絶縁膜と接することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記第4半導体層を前記第2半導体層上に形成し、前記第5半導体層に隣接し、前記第2半導体層に達するトレンチを有し、前記トレンチ内に前記露出面を有することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 前記第1半導体層が第2導電型半導体層上に第1導電型半導体層を積層した層からなることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 第1半導体層と、該第1半導体層の第1主面上に選択的に形成した第1絶縁膜と、該第1絶縁膜が形成されない前記第1半導体層上に形成した第1導電型の第2半導体層と、前記第1絶縁膜上に形成した第2導電型の第3半導体層と、前記第2半導体層の上または表面層に形成した第2導電型の第4半導体層と、前記第3半導体層の表面から前記第1絶縁膜に接する第1導電型第7半導体層と、前記第4半導体層の表面層に形成した第1導電型の第5半導体層と、前記第2半導体層と前記第5半導体層に挟まれた前記第4半導体層の露出面上に第2絶縁膜を介して形成した第1ゲート電極と、前記第7半導体層に接し前記第3半導体層の表面層に形成した第1導電型の第8半導体層と、該第8半導体層と離れて前記第3半導体層の表面層に形成した第1導電型の第9半導体層と、前記第8半導体層と前記第9半導体層とに挟まれた前記第3半導体層の表面上に第2ゲート絶縁膜を介して形成した第2ゲート電極と、前記第4半導体層、前記第5半導体層および前記第7半導体層と電気的に接続した第1電極と、前記第1半導体層の第2主面に形成した第2電極と、前記第9半導体層と前記第3半導体層に電気的に接続した第3電極を具備する半導体装置であって、
    前記第2半導体層と前記第4半導体層とで形成されるpn接合端部のゲート電極側と反対側の接合端部が前記第1絶縁膜と接することを特徴とする半導体装置。
  7. 前記第7半導体層と前記第5半導体層との間の表面から前記第5半導体層より深い深さで形成した第2導電型の第10半導体層を有することを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記第10半導体層が前記第4半導体層と前記第7半導体層とを分離するように形成したことを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  9. 前記第10半導体層が複数の不純物拡散層からなることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記第2ゲート電極の前記第9半導体層を挟んで反対側の前記第3半導体層の表面層に第2導電型の第11半導体層を形成したことを特徴とする請求項6ないし9のいずれか一項に記載の半導体装置。
  11. 前記第7半導体層と前記第4半導体層とを分離するように形成された前記第1絶縁膜に接する第3絶縁膜を有し、前記第2半導体層と前記第4半導体層とで形成されるpn接合端部の前記第1ゲート電極側と反対側の接合端部が前記第1絶縁膜または前記第3絶縁膜と接することを特徴とする請求項6ないし10のいずれか一項に記載の半導体装置。
  12. 前記第8半導体層が前記第1絶縁膜に達することを特徴とする請求項6ないし11のいずれか一項に記載の半導体装置。
  13. 前記第8半導体層上に第4絶縁膜を介して形成したフィールドプレートを有することを特徴とする請求項6ないし12に記載の半導体装置。
  14. 前記第4半導体層を前記第2半導体層上に形成し、前記第5半導体層に隣接し、前記第2半導体層に達するトレンチを有し、前記トレンチ内に前記露出面を有することを特徴とする請求項6ないし13のいずれか一項に記載の半導体装置。
  15. 前記第3半導体層および前記第4半導体層の平面形状がそれぞれストライプ状であり、前記第4半導体層の長手方向の延長線と前記第3半導体層の長手方向とが直交することを特徴とする請求項6ないし14に記載の半導体装置。
  16. 前記第3半導体層を前記第4半導体層が取り囲む構成を複数有することを特徴とする請求項6ないし14のいずれか一項に記載の半導体装置。
  17. 前記第4半導体層を前記第3半導体層が取り囲む構成を複数有することを特徴とする請求項6ないし14のいずれか一項に記載の半導体装置。
  18. 前記第1半導体層と前記第3半導体層との間に形成した第2導電型の第12半導体層を有することを特徴とする請求項1ないし17のいずれか一項に記載の半導体装置。
  19. 前記第1半導体層の第1主面上に選択的に前記第1絶縁膜を形成し、前記第1絶縁膜が形成されない前記第1半導体層上からエピタキシャル成長により前記第1絶縁膜より厚さが薄い前記第2半導体層を形成し、前記第2半導体層上からエピタキシャル成長により前記第4半導体層および前記第3半導体層を順次形成することを備えたことを特徴とする請求項4または14のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2004311633A 2004-10-27 2004-10-27 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4843930B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004311633A JP4843930B2 (ja) 2004-10-27 2004-10-27 半導体装置およびその製造方法
US11/227,958 US7368799B2 (en) 2004-10-27 2005-09-15 Semiconductor apparatus and method of manufacturing the same
DE102005049799A DE102005049799A1 (de) 2004-10-27 2005-10-18 Halbleiterbauteil und Verfahren zu seiner Herstellung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004311633A JP4843930B2 (ja) 2004-10-27 2004-10-27 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006128230A true JP2006128230A (ja) 2006-05-18
JP4843930B2 JP4843930B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=36202036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004311633A Expired - Fee Related JP4843930B2 (ja) 2004-10-27 2004-10-27 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7368799B2 (ja)
JP (1) JP4843930B2 (ja)
DE (1) DE102005049799A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113013228A (zh) * 2021-02-24 2021-06-22 上海华力集成电路制造有限公司 一种提升ldmos性能的方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5055813B2 (ja) * 2006-04-10 2012-10-24 富士電機株式会社 Soi横型半導体装置
KR100953333B1 (ko) * 2007-11-05 2010-04-20 주식회사 동부하이텍 수직형과 수평형 게이트를 갖는 반도체 소자 및 제조 방법
US8633513B2 (en) * 2008-11-26 2014-01-21 Aptina Imaging Corporation Structures and methods for reducing junction leakage in semiconductor devices
US8169019B2 (en) * 2009-09-10 2012-05-01 Niko Semiconductor Co., Ltd. Metal-oxide-semiconductor chip and fabrication method thereof
JP2011243859A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Renesas Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN104157685B (zh) * 2010-07-27 2018-01-16 株式会社电装 具有开关元件和续流二极管的半导体装置及其控制方法
CN102867750B (zh) * 2011-07-07 2015-03-25 中国科学院微电子研究所 Mosfet及其制造方法
US9887283B2 (en) * 2013-05-10 2018-02-06 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Process method and structure for high voltage MOSFETs
EP3422417B1 (en) * 2017-06-30 2021-08-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Distributed lc filter structure
US11737368B2 (en) * 2019-03-27 2023-08-22 Intel Corporation Magnetic memory devices and methods of fabrication
CN113594256B (zh) * 2021-08-18 2023-10-13 电子科技大学 一种高压抗单粒子辐照的psoi ldmos器件结构

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01223769A (ja) * 1988-03-03 1989-09-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置の製造方法
JPH03142952A (ja) * 1989-10-30 1991-06-18 Nippon Soken Inc 半導体装置の製造方法
JPH05198758A (ja) * 1991-09-10 1993-08-06 Nippondenso Co Ltd 半導体装置
JPH05315437A (ja) * 1992-05-12 1993-11-26 Nippondenso Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH06204331A (ja) * 1993-09-24 1994-07-22 Nippon Soken Inc 半導体装置
JPH08330581A (ja) * 1995-06-02 1996-12-13 Nippondenso Co Ltd 半導体装置
JPH09223730A (ja) * 1996-12-18 1997-08-26 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH11204541A (ja) * 1998-01-13 1999-07-30 Sony Corp 貼り合わせ基板の製造方法及び半導体装置の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01223769A (ja) * 1988-03-03 1989-09-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置の製造方法
JPH03142952A (ja) * 1989-10-30 1991-06-18 Nippon Soken Inc 半導体装置の製造方法
JPH05198758A (ja) * 1991-09-10 1993-08-06 Nippondenso Co Ltd 半導体装置
JPH05315437A (ja) * 1992-05-12 1993-11-26 Nippondenso Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH06204331A (ja) * 1993-09-24 1994-07-22 Nippon Soken Inc 半導体装置
JPH08330581A (ja) * 1995-06-02 1996-12-13 Nippondenso Co Ltd 半導体装置
JPH09223730A (ja) * 1996-12-18 1997-08-26 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH11204541A (ja) * 1998-01-13 1999-07-30 Sony Corp 貼り合わせ基板の製造方法及び半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113013228A (zh) * 2021-02-24 2021-06-22 上海华力集成电路制造有限公司 一种提升ldmos性能的方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102005049799A1 (de) 2006-05-04
JP4843930B2 (ja) 2011-12-21
US7368799B2 (en) 2008-05-06
US20060086998A1 (en) 2006-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111463277B (zh) 半导体器件
KR102259531B1 (ko) 고전압 mosfet 장치 및 상기 장치의 제조방법
US7368799B2 (en) Semiconductor apparatus and method of manufacturing the same
US8829608B2 (en) Semiconductor device
JP5002148B2 (ja) 半導体装置
US7355224B2 (en) High voltage LDMOS
US7649223B2 (en) Semiconductor device having superjunction structure and method for manufacturing the same
US8188521B2 (en) Power semiconductor device
US8866220B2 (en) Semiconductor device
JP3721172B2 (ja) 半導体装置
TWI469347B (zh) 帶有溝槽-氧化物-奈米管超級接面之元件結構及製備方法
JP5439969B2 (ja) 半導体装置
JP2004511910A (ja) トレンチショットキー整流器が組み込まれたトレンチ二重拡散金属酸化膜半導体トランジスタ
JP2008066708A (ja) 半導体装置
US20170069740A9 (en) Topside structures for an insulated gate bipolar transistor (igbt) device to achieve improved device perforemances
CN110718546A (zh) 在源极接触沟槽中具有集成的伪肖特基二极管的功率mosfet
JP5687582B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP5299373B2 (ja) 半導体素子
US7091554B2 (en) Semiconductor device
JP4595327B2 (ja) 半導体素子
JP2008306022A (ja) 半導体装置
CN116469918A (zh) 一种SiC-LDMOS器件
JP2013069750A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9917180B2 (en) Trenched and implanted bipolar junction transistor
US8039906B2 (en) High-voltage metal oxide semiconductor device and fabrication method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070914

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080204

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees