JPH06202525A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH06202525A
JPH06202525A JP4358601A JP35860192A JPH06202525A JP H06202525 A JPH06202525 A JP H06202525A JP 4358601 A JP4358601 A JP 4358601A JP 35860192 A JP35860192 A JP 35860192A JP H06202525 A JPH06202525 A JP H06202525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
commercial power
power supply
image
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4358601A
Other languages
English (en)
Inventor
Eishin Suzuki
英信 鈴木
Tomoko Nanbu
朋子 南部
Kazuma Yamamoto
和馬 山本
Takahiro Endo
隆洋 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4358601A priority Critical patent/JPH06202525A/ja
Publication of JPH06202525A publication Critical patent/JPH06202525A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的の一つは、装置に印加される入
力商用電源の変動及び違いによっても消費電力、昇温特
性等を変動させることのない画像形成装置を提供するこ
とにある。 【構成】 複写機、プリンタ等の画像形成装置におい
て、商用電源を印加することにより発熱するヒータへ、
印字開始信号に応答して電力を供給し、該ヒータを備え
た定着装置の温度を印字動作に入る為に充分な温度まで
昇温させる際、検出した入力商用電源電圧値に基づいて
上記ヒータへの単位時間当りの供給電力が所定値となる
ように通電時間を選定し、該通電時間にて上記ヒータへ
電力の供給を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真装置、静電記録
装置等の画像形成装置に用いられ記録材上の画像を加熱
して定着や表面性の改質を行なう画像形成装置に関する
ものである。また、本発明は、電子写真プロセスにより
潜像担時体に静電形成されたトナー像を記録剤に転写
し、転写されたトナー像を記録材に転写し、転写された
トナー像を記録材に加熱定着する画像形成装置、特に、
ページプリンタ、複写機等として適用されるものに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、画像形成装置は外部機器から画像
のコードデータを受けると、画像処理手段であるビデオ
コントローラがコードデータを解析し、コードデータを
ビット情報に展開したイメージデータをビットマップメ
モリに記憶しておき、1頁分のイメージデータが展開完
了した後、プリンタエンジンに印字動作開始を指令する
印字開始信号を送出する。プリンタエンジンは印字開始
信号を受け取ると、ポリゴンモータ、定着装置の駆動を
開始する。そして、該定着装置の立ち上げ制御を行なう
場合の該定着装置に印加する通電時間、及びレディ温度
は固定で設定する様に構成されていた。従って、入力商
用電源電圧の変動、違い、及び上記定着装置の初期温度
状態が異なっても、常に同じパラメータで立ち上げ制御
を行っていた。
【0003】次に、別の従来例について説明する。近
年、画像形成装置では、電気発熱体としてセラミックヒ
ータなどのように熱容量の小さい電気発熱体を使用する
傾向にある。また、その電源として商用電源が用いられ
ている。そして上記定着装置近傍に配設したサーミスタ
により検知した温度に基づいて上記発熱体への通電時間
を制御するなどの手法により電気発熱体並びに定着手段
を所定温度に保っていた。
【0004】図15に従来の画像形成装置の模式図を示
す。図15において、201は商用電源である。商用電
源201は、電源装置への電源とともに定着装置への電
源となる。223はトライアックであり定着装置への電
源を商用電源電圧のゼロクロス時にオン、オフさせる。
トライアック223はCPU214からのFSRD信号
によりオン、オフされ、フォトトライアックカプラ22
2によって、一次と二次にアイソレーションされてい
る。224はヒータであり、トライアック223がオン
の時に、商用電源が導通し発熱する。225はサーミス
タであり、ヒータ224の温度を監視するものであり、
CPU214が常に監視してサーミスタの検知温度に基
づいてFSRD信号を出力する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
例では以下の様な問題点があった。先ず、入力商用電源
電圧が異なる場合でも同じパラメータで定着装置の立ち
上げを行っていた従来例装置においては、次のような問
題点があった。 (1)装置に印加される入力商用電源電圧の違いによ
り、装置全体の消費電力が非常に大きく変動していた。 (2)装置に印加される入力商用電源電圧の変動によ
り、装置全体の消費電力が非常に大きく変動していた。 (3)装置に印加される入力商用電源電圧の変動によ
り、定着装置の温度を印字動作に入る為に充分な温度ま
で昇温させるのに必要以上に時間がかかっていた。 (4)装置に印加される入力商用電源電圧の変動によ
り、定着装置の温度を印字動作に入る為に充分な温度以
上まで昇温させてしまう可能性があり、安全性、品質性
に問題があった。 (5)レディ温度を固定温度で監視する為、入力商用電
源電圧の違い、入力商用電源電圧の変動、及び定着装置
の暖まり具合により、ウェイトタイムが必要以上に長過
ぎたり、短すぎたりしていた。
【0006】また、図15に示す従来例装置によれば、
通常入力周波数に関係せずにどちらか一方のテーブルに
てFSRD信号は決められていた。そのため、図16に
おけるタイミングにて、FSRD信号がオンするとき、
50Hzにおけるヒータの実効電力P(50Hz)、6
0Hzにおけるヒータの実効電力P(60Hz)は、ヒ
ータの抵抗値をR、実効入力電圧をVとすると、FSR
D信号を0. 2秒を1周期としてデューティ制御を行
い、オン時間を決定したとき、下式のように表される。
【0007】
【数1】 P(50Hz)=(14/20)×(V2/R) P(60Hz)=(16/24)×(V2/R)
【0008】つまり、50Hzに比べて60Hzの方が
4. 8%低めに制御してしまう。
【0009】また、図17におけるタイミングにて、F
SRD信号がオンするとき、50Hzにおけるヒータの
実効電力P’(50Hz)、60Hzにおけるヒータの
実効電力P’(60Hz)は、下式のように表される。
【0010】
【数2】 P’(50Hz)=(14/20)×(V2/R) P’(60Hz)=(17/24)×(V2/R)
【0011】つまり、50Hzに比べて60Hzの方が
1. 2%高めに制御してしまう。
【0012】また、図18におけるタイミングにて、F
SRD信号がオンするとき、50Hzにおけるヒータの
実効電力P1(50Hz)、60Hzにおけるヒータの
実効電力P1(60Hz)は、下式のように表される。
【0013】
【数3】 P1’(50Hz)=(7/20)×(V2/R) P1’(60Hz)=(8/24)×(V2/R)
【0014】つまり、50Hzに比べて60Hzの方が
4. 8%低めに制御してしまう。
【0015】また、図19におけるタイミングにて、F
SRD信号がオンするとき、50Hzにおけるヒータの
実効電力P1’(50Hz)、60Hzにおけるヒータ
の実効電力P1’(60Hz)は、下式のように表され
る。
【0016】
【数4】 P1’(50Hz)=(7/20)×(V2/R) P1’(60Hz)=(9/24)×(V2/R)
【0017】つまり、50Hzに比べて60Hzの方が
7. 1%高めに制御したりしてしまう。
【0018】また、FSRD信号を0. 1秒を1周期と
してデューティ制御を行い、オン時間を決定したとき、
図20におけるタイミングにて、FSRD信号がオンす
るとき、50Hzにおけるヒータの実効電力P2(50
Hz)、60Hzにおけるヒータの実効電力P2(60
Hz)は、下式のように表される。
【0019】
【数5】 P2(50Hz)=(7/10)×(V2/R) P2(60Hz)=(8/12)×(V2/R)
【0020】つまり、50Hzに比べて60Hzの方が
4. 8%低めに制御してしまう。
【0021】また、図21におけるタイミングにて、F
SRD信号がオンするとき、50Hzにおけるヒータの
実効電力P2’(50Hz)、60Hzにおけるヒータ
の実効電力P2’(60Hz)は、下式のように表され
る。
【0022】
【数6】 P2’(50Hz)=(7/10)×(V2/R) P2’(60Hz)=(9/12)×(V2/R)
【0023】つまり、50Hzに比べて60Hzの方が
7.1%高めに制御してしまう。
【0024】一般に、1周期を長くして制御すると誤差
が少なくなる方向にあるが、余り長くしていくとヒータ
の熱に対する制御の反応が鈍くなってしまう。このよう
に、画像形成装置の電源事情などにより商用電源の周波
数が変動すると電気発熱体の正確な温度制御ができなく
なり、画質に悪影響を与えるという問題点があった。
【0025】本発明の第一の目的は、上記問題点を解決
し、装置に印加される入力商用電源の変動及び違いによ
っても消費電力、昇温特性等を変動させることのない画
像形成装置を提供することにある。
【0026】本発明の第二の目的は、上記問題点を解決
し、商用電源の周波数が変動しても電気発熱体を正確に
制御することのできる画像形成装置を提供することにあ
る。
【0027】
【課題を解決するための手段】本願第一発明によれば、
上記第一の目的は、入力された画像のコードデータを解
析して、画像のイメージデータを形成する画像処理手段
と、該画像処理手段からの信号に基づいて印字開始信号
を出力する信号処理手段と、上記画像処理手段により形
成したイメージデータに基づいて感光体に潜像を形成し
該潜像を定着する印字手段と、該印字手段の動作管理を
行なうプロセス制御手段と、上記印字手段に備えられた
熱定着手段と、該熱定着手段に印加される商用電源電圧
を検知する入力商用電源電圧検知手段とを備えた画像形
成装置において、上記プロセス制御手段は、上記印字開
始信号に応答して、上記入力商用電源電圧検知手段によ
り入力商用電源電圧を検知し、検知した電圧に基づいて
上記熱定着手段に付与する電力を所定値に保持するよう
に入力商用電源電圧の印加時間を決定し、該印加時間に
て上記熱定着手段に上記商用電源電圧を印加することに
より上記熱定着手段の温度を印字動作に入る為に充分な
温度まで昇温させるように設定されていることにより達
成される。
【0028】また、本願第二発明によれば、上記第二の
目的は、未定着現像剤を記録材上に定着せしめる定着手
段と、該定着手段に備えられ商用電源にて駆動される電
気発熱体と、該電気発熱体への通電を行う電気発熱体の
駆動手段と、上記定着手段の温度を検出する温度検出手
段と、上記電気発熱体に入力される交流入力周波数を検
出する周波数検出手段と、上記温度検出手段によって検
出された温度が設定温度と異なる場合には、上記駆動手
段で上記電気発熱体への通電を所定の通流率にて断続的
に駆動することにより、上記定着手段の温度を設定温度
に維持するよう制御し、上記駆動手段による通電の開始
及び停止時期を上記周波数検出手段により検出した周波
数に基づいて決定するように設定された温度制御手段と
を備えた画像形成装置において、上記温度制御手段は、
上記周波数検出手段によって検出された周波数に応じて
上記通流率を修正し、通電期間の一周期における上記電
気発熱体への供給電力を所定値に維持するように設定さ
れていることにより達成される。
【0029】
【作用】本願第一発明によれば、外部機器より入力され
た画像のコードデータは、画像処理手段によって解析さ
れてイメージデータとして形成され、印字手段によって
該イメージデータに基づいた画像形成が行われる。この
とき、印字手段はプロセス制御手段によって管理されな
がら動作するが、特に印字手段に備えられた熱定着手段
においては、上記画像処理手段からの信号に基づいて信
号処理手段から出力される印字開始信号に応答して、次
のような温度制御が行われる。先ず、該印字開始信号が
出力されると、入力商用電源電圧検知手段により入力商
用電源電圧が検知され、その検知した電圧に基づいて上
記熱定着手段に対する電圧の印加時間が、上記熱定着手
段に付与する電力を所定値に保持するように決定され
る。そして、該印加時間にて電圧印加を行うことにより
上記熱定着手段の温度を印字動作に入る為に充分な温度
まで昇温させ、昇温までの消費電力及び所要時間を所定
範囲内に収める。
【0030】また、本願第二発明によれば、温度検出手
段によって検出した温度が設定温度と異なる場合には、
駆動手段で電気発熱体への断続的な通電を行うことによ
り設定温度を維持するが、上記通電における通流率は、
周波数検出手段によって検出された周波数に応じて修正
される。例えば、予め50Hzの商用電源について通流
率を設定していた場合において、実際に投入された電源
が60Hzであることを上記周波数検出手段により検出
したときには、予め設定されていた通流率よりも小さい
通流率で通電を行う。これにより、商用電源の周波数が
異なる場合でも、通電の一周期における電気発熱体への
供給電力は常に所定値に保たれる。
【0031】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。
【0032】〈実施例1〉先ず、本発明の実施例1を図
1ないし図7に基づいて説明する。図1は、本発明のプ
リンタのデータ処理構成を説明するブロック図であり、
同図において16はCPUである。該CPU16は、制
御プログラムを格納してあるROM18、及びレジスタ
等として使用するRAM19を有し、外部インターフェ
ース17を介してホストコンピュータ等からコード化さ
れた画像情報(コードデータ)を受信し、コードデータ
は画像処理部20へ送出する。画像処理部20では、コ
ードデータをRAM21に格納すると共に、コードデー
タを解析して必要に応じてROM22に格納されている
文字フォントからデータを読みだし、コードデータをド
ットイメージのビデオデータに変換しフレームメモリ2
3に格納する。フレームメモリ23に1頁分のビデオデ
ータが格納されると、CPU16はビデオインターフェ
ース24を介してエンジンコントロール部25に印字指
令を送出し、エンジンコントロール部25からの主・副
走査同期信号に同期してフレームメモリ23に格納され
たビデオデータを順次エンジンコントロール部25に送
出する。
【0033】次に本実施例のプリンタの構成を図2に示
す。図2において1はプリンタ本体であり、本実施例で
はレーザビームプリンタの場合を示してある。2は感光
体ドラム、3は光学ユニットで、ビデオインターフェー
ス24を介して送出されてきたビデオデータによりレー
ザ光を変調し、ポリゴンミラーにより感光体ドラム2上
を走査する。4は折り返しミラー、5は帯電器で感光体
ドラム2を一様に帯電する。6は現像装置で感光体ドラ
ム2上の静電潜像をトナー像に現像する。7は転写器で
感光体ドラム2のトナー像を用紙に転写する。8はクリ
ーナで転写後、感光体ドラム2上に残留するトナーを回
収する。9は用紙カセット、10は給紙ローラで用紙カ
セット9に積載された用紙を給紙する。11はレジスト
ローラで給紙された紙を転写位置まで搬送、若しくは1
7レジストセンサに紙が到達した事を検知して紙を停止
させる。12は給紙センサで、給紙された紙の有無を検
知する。13は定着装置で、用紙に転写されたトナー像
を加熱・加圧する事で定着させる。14は排紙センサ
で、定着装置13から排紙された紙の有無を検知する。
15は排紙トレイである。16はコントローラに印字開
始を知らせる副走査同期信号を送出する為のタイミング
を決定するトップセンサである。
【0034】なお、上記スキャナユニット3、定着ユニ
ット13、給紙ローラ10、レジストローラ11、レジ
ストセンサ17、給紙センサ12、トップセンサ16で
構成されるプリンタエンジン部、及び上述したエンジン
コントロール部25、並びに図1において16〜24で
示した手段で構成されるビデオコントローラとの関係は
図3に示されるようになっている。
【0035】次に、図4ないし図7を用いて本実施例の
印字動作及び定着装置温調制御動作について説明する。
図4は本実施例のコントローラ部25のフローチャー
ト、図5はプリンタエンジン部の定着装置制御フローチ
ャート、図6はプリンタエンジン部の紙搬送シーケンス
制御フローチャート、図7は紙搬送シーケンスのタイミ
ングチャートである。
【0036】先ず、図4に示すようにコントローラ部2
5では、ホストコンピュータ等の外部機器から画像のコ
ードデータが送出されるまで待機し(S101)、コー
ドデータを受信すると画像処理部20でコードデータを
ビデオデータに展開する(S103)。次にコードデー
タからビデオデータへの展開が1頁分終了したかどうか
を判断し(S104)、終了していればプリンタエンジ
ン部へ印字の開始を指令する為に、ビデオインターフェ
ース24の信号である印字開始信号を“L”にする(S
105)。これにより、プリンタエンジン部は、後述す
るように定着装置立ち上げ制御を行った後、印字動作を
開始する為に給紙動作を開始し、またポリゴンモータ駆
動を開始し、さらに感光体ドラム2の表面を一様に帯電
する等の前処理を行う。すると、コントローラ部25は
ビデオインターフェース24を介して、副走査同期信号
が送出されてくるのを待機する。そして、副走査同期信
号を受信すると、印字動作開始として印字開始信号を
“H”にし(S106〜S107)、1頁分の印字を行
って次のコードデータ受信まで待機する(S108〜S
101)。
【0037】次に、プリンタエンジン部における定着装
置立ち上げ制御及び定着装置印字制御について説明す
る。先ず、図5に示す通り印字動作を開始する前に入力
商用電源電圧を監視し(S201)、上記エンジンコン
トロール部25のCPU16内のRAM18の領域にそ
の電圧値を記憶する。次に、上記コントローラ部25か
らの印字開始信号出力を監視し(S202)、信号が
“L”ならば上記RAM18に記憶した入力商用電源電
圧の電圧値により所定時間T(sec)当たりに定着装
置へ通電する時間T0(sec)を選定する(S20
3)。
【0038】この通電時間は、そのときの入力商用電源
電圧に応じて適宜選定されるもので、定着装置へ付与す
る電力を常に所定値に保つように設定される。
【0039】その後、定着装置の温度を監視して、その
温度が下記ステップS204〜ステップS214で示さ
れる定着装置立ち上げ制御の終了後に定着装置印字制御
へ移行する温度(以下、立ち上げ終了温度と称す)を超
えたかどうかを判断し、その結果によって定着装置印字
制御または定着装置立ち上げ制御のいずれかを行う。
【0040】先ず、上記定着装置の温度が立ち上げ終了
温度より高い場合には、上記エンジンコントロール部2
5のCPU16内のRAM18の領域に確保した立ち上
げ制御タイマ(以下、TIMER0と称す)をリセット
し(S205)、印字動作の終了を監視しながら定着装
置印字制御を継続し(S206〜S207)、印字動作
が終了したならば定着装置印字制御を終了させて再び入
力商用電源電圧を監視する(S206〜S201)。
【0041】次に、上記定着装置への通電時間T0の選
定後、定着装置の温度が立ち上げ終了温度より低い場合
には、定着装置立ち上げ制御を行う。先ず、TIMER
0の動作状態を監視し(S204〜S208)、TIM
ER0がリセットされていればTIMER0をセットし
て(S209)、通電時間T0(sec)とTIMER
0のカウント値を比較する(S210)。その結果、T
IMER0>T0ならば定着装置駆動をOFFし(S2
11)、TIMER0≦T0ならば定着装置駆動をON
して(S212)、次に、TIMER0のカウンタ値と
定着装置へ通電する1周期時間T(sec)とを比較す
る(S213)。そして、TIMER0=TならばTI
MER0をリセットし(S214)、TIMER0≠T
ならばそのまま定着装置の温度の監視を続ける(S21
3,S214〜S204)。
【0042】以上のような制御によって、入力商用電源
電圧が異なる場合でも、装置全体の消費電力を所定値に
保ち、また、定着装置を印字動作開始までに短時間で適
切な温度へ昇温させることができる。
【0043】また、プリンタエンジン部では上記定着装
置立ち上げ制御を行なうと共に、給紙動作の制御を行
う。以下、図6に基づいて給紙動作における制御につい
て説明する。先ず、コントローラ印字開始信号を監視し
(S501)、信号が“L”ならば給紙する為に上記給
紙ローラ10を駆動して紙搬送を開始する(S50
2)。次に上記レジストセンサ17の信号を監視し(S
503)、紙有りを検出したならば定着装置温度とレデ
ィ温度を比較する(S504)。
【0044】ここで、定着装置温度<レディ温度ならば
上記レジストローラ11を停止して、給紙した紙を待機
させ(S505)、定着装置温度≧レディ温度ならばレ
ジストローラ11を駆動して印字搬送制御を再開させる
(S506)。その後は印字動作の終了を監視しながら
印字紙搬送制御を継続し(S507〜S508)、印字
動作の終了を検知したならば再び印字開始信号の監視を
行う(S508〜S501)。なお、以上のような制御
のタイミングチャートを図7に示す。
【0045】〈実施例2〉次に、本発明の実施例2を図
8に基づいて説明する。なお、実施例1との共通箇所に
は同一符号を付して説明を省略する。
【0046】上記実施例1において、図5のステップS
204とステップS210の間に図8に示すように処理
を追加することにより、定着装置立ち上げ制御開始後に
入力商用電源電圧が変動しても、定着装置温度の変化量
を監視して消費電力一定で定着装置を立ち上げる事が可
能である。
【0047】図8に示すように、先ずTIMER0の動
作状態を監視し(S301)、その結果TIMER0が
リセットされている場合には、T(sec)当たりの定
着装置温度の変化量(以下、Δt0と称す)を算出し
て、予め設定しておいた定着装置温度変化量の最大値
(以下、Δtmaxと称す)、最少値(以下、Δtmi
nと称す)と比較して、Δtmin<Δt0<Δtma
xならばT0=T0、Δtmin≧Δt0ならばT0=
T0+α、Δt0≧ΔtmaxならばT0=T0−βの
補正を行なう(S302)。その後TIMER0をセッ
トしてステップS210へ遷移する。一方、TIMER
0がセットされている場合には、そのままステップS2
10へ遷移する(S301〜S210)。
【0048】〈実施例3〉次に、本発明の実施例3を図
9に基づいて説明する。なお、実施例1との共通箇所に
は同一符号を付して説明を省略する。
【0049】上記実施例1において、図5のステップS
204とステップS208の間に図9に示すように処理
を追加することにより、定着装置立ち上げ制御開始直前
の定着装置の温度状態に応答してウエイトタイムを最少
で定着装置を立ち上げる事が可能である。
【0050】図9に示すように、先ず上記エンジンコン
トロール部25のCPU16内のRAM18の領域に確
保した立ち上げ時間監視タイマ(以下、TIMER1と
称す)の動作状態を監視して(S401)、リセットな
らばTIMER1をセットして予め設定しておいたタイ
ミングT1(定着制御を開始してから上記レジストセン
サ17に給紙した紙が到達する前のタイミング)とTI
MER1のカウント値を比較する(S403)。その結
果、TIMER1≠T1ならばステップS208へ遷移
し、TIMER1=T1ならば、定着装置制御開始直前
の定着装置温度とT1経過後の定着装置温度の変化量
(以下、Δt1と称す)を算出して、Δt1に対応して
連続的にレディ温度を設定する。その後ステップS20
8へ遷移する。
【0051】〈実施例4〉次に、本発明の実施例4につ
いて説明する。なお、実施例1ないし実施例3との共通
箇所の説明は省略する。
【0052】上記実施例1、2、3を併用する事によっ
て、定着装置立ち上げ制御開始直前の定着装置の温度状
態に応答してウェイトタイムを最少で定着装置を立ち上
げる事、及び定着装置立ち上げ制御開始後に入力商用電
源電圧が変動しても、消費電力一定で定着装置を立ち上
げる事も当然可能である。
【0053】〈実施例5〉次に、本発明の実施例5を図
10ないし図12に基づいて説明する。図10はぺージ
プリンタ等の画像形成装置の断面図、図11は本発明の
実施例5における周波数検出検出回路を示している。
【0054】図10において101は記録材Pを収容す
る給紙カセットであり、装置右側にその一部を突出させ
て配設されている。該給紙カセット101の上部には給
紙ローラ102が設けられており、該給紙ローラ102
の記録材搬送方向前方に配設されたレジストローラ10
3に向けて記録材Pを搬送せしめる。また、該レジスト
ローラ103よりも記録材搬送方向前方には潜像担持体
たる感光ドラム104が設けられており、レジストロー
ラ103は該感光ドラム104の画像形成動作とのタイ
ミングを取りながら記録材Pを該感光ドラム104に搬
送する。
【0055】一方、感光ドラム104の周囲には一次帯
電器105,現像装置106,転写用帯電器107,並
びにクリーニング装置108が備えられており、感光ド
ラム104表面へのトナー像の形成及び該トナー像の記
録材Pへの転写並びに該表面のクリーニングを行ってい
る。つまり、一次帯電器105によって一様に帯電した
感光ドラム104の表面にレーザビームが照射されるこ
とにより該表面には原稿画像に対応する潜像が形成さ
れ、該潜像は現像装置106によって可視像化される。
該可視像は上記レジストローラ103から搬送された記
録材P上に転写帯電器107によって転写され、該記録
材P上に担持される。転写処理後は感光ドラム104の
表面をクリーニング装置108によってクリーニング
し、その後の潜像形成処理に備える。
【0056】以上のように可視像を転写された記録材P
は、感光ドラム104よりも記録材搬送方向前方に備え
られた定着装置109へ向けて搬送され、該記録材P上
の可視像は該定着装置109において永久画像として定
着される。また、定着装置109よりも記録材搬送方向
前方には排紙ローラ110が設けられおり、定着処理後
の記録材Pを画像形成装置外部へと排出するようになっ
ている。
【0057】このような画像形成装置における定着装置
109は定着用ローラ内部に配設したセラミックヒータ
等の電気発熱体により該定着用ローラを加熱して定着を
行うものであり、上述の画像形成装置には該定着用ロー
ラの表面温度を所定温度に維持する温度制御手段と、商
用電源の電圧変動に対応した温度制御を行うための商用
電源の周波数検出手段が設けられている。
【0058】次に、図11に基づいて本実施例の周波数
検出回路について説明する。なお、図15に示す従来例
との共通箇所には、同一符号を付して説明を省略する。
図11において802は周波数検出回路であり、該周波
数検出回路は商用電源をトランスにて変換及びアイソレ
ーションし、スイッチングダイオード218及びコンデ
ンサ217にてピークチャージする。抵抗219はトラ
ンス803の回生抵抗である。抵抗215は、放出抵抗
であり、コンデンサ217に充電された電気を放出する
ためのものであり、充分に放電時定数が高いもの抵抗値
を選択している。
【0059】コンデンサ217に充電された電圧ACF
INは、CPU214のA/D変換ポートに入力され
る。CPU214は逐次ACFINを監視し、サンプリ
ングを行う。この時サンプリング周期は、入力周波数に
対して充分に早いものである。上記A/D変換ポートに
入力される電圧ACFINを図12に示す。電圧ACF
INが図12に示すような所定のスライスレベルを超え
て立ち上がると、割り込みルーチンが起動されが、CP
U214は、最初の割り込みから次の割り込みまでの時
間を計測する。この計測時間より周波数を検出し、その
周波数に応じて定着装置制御を切り換える。
【0060】図13は定着装置制御を示す図である。C
PU214は入力周波数が50Hzと判断したとき、従
来どおりの周期にてFSRD信号を出力する。CPU2
14は入力周波数が60Hzと判断したとき、従来の5
/6の周期にてFSRD’信号を出力する。この時、ヒ
ータの実効電力P”(50Hz)、60Hzにおけるヒ
ータの実効電力P”(60Hz)は、ヒータの抵抗値を
R、実効入力電圧をVとすると下式で表される。
【0061】
【数7】 P”(50Hz)=(13/20)×(V2/R) P”(60Hz)=(13/20)×(V2/R)
【0062】となり、50Hzと同様に制御することが
できる。
【0063】〈実施例6〉次に、本発明の実施例6を図
14に基づいて説明する。なお、実施例5との共通箇所
には同一符号を付して説明を省略する。
【0064】図14は、本発明の実施例6を示す図であ
る。図14において、804は電圧、周波数検出回路で
あり、構成は実施例5と同様である。CPU214は実
施例5と同様にコンデンサ217に充電された電圧AC
FINを、A/D変換ポートに入力しサンプリングを行
い周波数を求める。また、それと同時に一周期毎の最大
電圧ACVINを観測する。最大電圧ACVINは、一
次の電圧波形のピーク値に対してトランス803の巻き
数に応じた値が出力されるので、一次電圧を推測でき
る。つまり入力電圧、周波数に応じた定着装置制御を、
一つの検出回路より行うことができる。
【0065】
【発明の効果】以上説明したように本願第一発明によれ
ば、入力商用電源電圧に応じて定着装置への通電時間を
選定することとしたので、次のような効果を奏する。 (1)装置に印加される入力商用電源電圧の違いがあっ
ても、装置全体の消費電力は常に一定にできる。 (2)定着装置制御開始後に、装置に印加される入力商
用電源電圧の変動があっても、装置全体の消費電力は常
に一定にできる。 (3)定着装置制御開始後に、装置に印加される入力商
用電源電圧の変動があっても、定着装置の温度を印字動
作に入る為に充分な温度まで昇温させるのに最少時間で
到達させることができる。 (4)入力商用電源電圧の違い、入力商用電源電圧の変
動、及び定着装置の暖まり具合により、ウェイトタイム
を短縮できる。 (5)印字動作に必要な温度になる様に最適な時間で定
着装置の温度制御を行なうことができるので消費電力が
低減すると共に、機内温度も低くなる。 (6)不用意な温度オーバーシュートが防げる為、安全
性、品質等が向上する。
【0066】また、本願第二発明によれば、駆動手段に
よる電気発熱体への通電における通流率を、周波数検出
手段によって検出された検出値によって修正し制御する
ことにより、入力周波数の変動による温度制御の誤差を
確実に制御することができる。また回路を追加すること
なく、入力電圧を監視することができるため、安価にて
確実な定着装置制御を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1におけるプリンタのデータ処
理構成を説明するブロック図である。
【図2】本発明の実施例1におけるプリンタの概略構成
を示す図である。
【図3】本発明の実施例1におけるプリンタエンジン制
御の説明図である。
【図4】本発明の実施例1におけるコントローラ部のフ
ローチャートである。
【図5】本発明の実施例1におけるプリンタエンジン部
の定着装置立ち上げ制御のフローチャートである。
【図6】本発明の実施例1におけるプリンタエンジン部
の給紙搬送フローチャートである。
【図7】図6に示す制御のタイミングチャートである。
【図8】本発明の実施例2におけるプリンタエンジン部
の定着装置立ち上げ制御のフローチャートである。
【図9】本発明の実施例3におけるプリンタエンジン部
の定着装置立ち上げ制御のフローチャートである。
【図10】本発明の実施例5装置の概略構成を示す図で
ある。
【図11】本発明の実施例5における周波数検出回路を
示す図である。
【図12】本発明の実施例5における周波数検出方法を
説明するための図である。
【図13】本発明の実施例5における電気発熱体への通
電状態を示す図である。
【図14】本発明の実施例6における周波数検出及び電
圧検出回路を示す図である。
【図15】従来の周波数検出回路を示す図である。
【図16】従来例における電気発熱体への通電状態の一
例を示す図である。
【図17】従来例における電気発熱体への通電状態の他
の例を示す図である。
【図18】従来例における電気発熱体への通電状態の他
の例を示す図である。
【図19】従来例における電気発熱体への通電状態の他
の例を示す図である。
【図20】従来例における電気発熱体への通電状態の他
の例を示す図である。
【図21】従来例における電気発熱体への通電状態の他
の例を示す図である。
【符号の説明】
1 プリンタ本体(画像形成装置) 2 感光体ドラム(感光体) 3 光学ユニット(印字手段) 4 折り返しミラー(印字手段) 5 帯電器(印字手段) 6 現像装置(印字手段) 7 転写器(印字手段) 8 クリーナ(印字手段) 13 定着装置(熱定着手段) 16 CPU(信号処理手段) 17 外部I/F(信号処理手段) 18 ROM(信号処理手段) 19 RAM(信号処理手段) 20 画像処理部(信号処理手段,画像処理手段) 21 RAM(信号処理手段) 22 ROM(信号処理手段) 23 フレームメモリ(信号処理手段) 25 コントロール部(プロセス制御手段,入力商用電
源電圧検知手段) 201 商用電源 214 CPU(温度制御手段) 223 トライアック(駆動手段) 224 ヒータ(電気発熱体) 225 サーミスタ(温度検出手段) 802 周波数検出回路(周波数検出手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 遠藤 隆洋 東京都大田区下丸子三丁目30番2号キヤノ ン株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力された画像のコードデータを解析し
    て、画像のイメージデータを形成する画像処理手段と、
    該画像処理手段からの信号に基づいて印字開始信号を出
    力する信号処理手段と、上記画像処理手段により形成し
    たイメージデータに基づいて感光体に潜像を形成し該潜
    像を定着する印字手段と、該印字手段の動作管理を行な
    うプロセス制御手段と、上記印字手段に備えられた熱定
    着手段と、該熱定着手段に印加される商用電源電圧を検
    知する入力商用電源電圧検知手段とを備えた画像形成装
    置において、上記プロセス制御手段は、上記印字開始信
    号に応答して、上記入力商用電源電圧検知手段により入
    力商用電源電圧を検知し、検知した電圧に基づいて上記
    熱定着手段に付与する電力を所定値に保持するように入
    力商用電源電圧の印加時間を決定し、該印加時間にて上
    記熱定着手段に上記商用電源電圧を印加することにより
    上記熱定着手段の温度を印字動作に入る為に充分な温度
    まで昇温させるように設定されていることを特徴とする
    画像形成装置。
  2. 【請求項2】 プロセス制御手段は、印字開始信号に応
    答して、熱定着手段に付与する電力を一定に保持するよ
    うに入力商用電源電圧の印加時間を決定した後に、上記
    熱定着手段の単位時間当たりの温度変化量を監視して、
    上記熱定着手段に付与する電力を一定に保持するように
    入力商用電源電圧の上記印加時間を変化させるように設
    定されていることとする請求項1に記載の画像形成装
    置。
  3. 【請求項3】 給紙した紙を検知する給紙検知手段を具
    備し、プロセス制御手段は、熱定着手段に通電を開始し
    てから所定時間経過後に検出した該熱定着手段の温度T
    aに基づいて目標温度Trを設定し、上記熱定着手段の
    温度が所定の温度Trに到達するまで上記給紙検知手段
    が配置された位置で給紙した紙を待機させるように設定
    されていることとする請求項1または請求項2に記載の
    画像形成装置。
  4. 【請求項4】 未定着現像剤を記録材上に定着せしめる
    定着手段と、該定着手段に備えられ商用電源にて駆動さ
    れる電気発熱体と、該電気発熱体への通電を行う電気発
    熱体の駆動手段と、上記定着手段の温度を検出する温度
    検出手段と、上記電気発熱体に入力される交流入力周波
    数を検出する周波数検出手段と、上記温度検出手段によ
    って検出された温度が設定温度と異なる場合には、上記
    駆動手段で上記電気発熱体への通電を所定の通流率にて
    断続的に駆動することにより、上記定着手段の温度を設
    定温度に維持するよう制御し、上記駆動手段による通電
    の開始及び停止時期を上記周波数検出手段により検出し
    た周波数に基づいて決定するように設定された温度制御
    手段とを備えた画像形成装置において、上記温度制御手
    段は、上記周波数検出手段によって検出された周波数に
    応じて上記通流率を修正し、通電期間の一周期における
    上記電気発熱体への供給電力を所定値に維持するように
    設定されていることを特徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】 電気発熱体に入力される交流入力電圧を
    検出する電圧検出手段を備え、温度制御手段は、通流率
    を、該電圧検出手段によって検出した電圧と、周波数検
    出手段によって検出した周波数に応じて修正するように
    設定されており、上記電圧検出手段と上記周波数検出手
    段は同一の手段により構成されていることとする請求項
    4に記載の画像形成装置。
JP4358601A 1992-12-28 1992-12-28 画像形成装置 Pending JPH06202525A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4358601A JPH06202525A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4358601A JPH06202525A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06202525A true JPH06202525A (ja) 1994-07-22

Family

ID=18460160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4358601A Pending JPH06202525A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06202525A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007090706A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Seiko I Infotech Inc インクジェットプリンタのヒータ制御回路およびその制御方法
CN102200742A (zh) * 2010-03-25 2011-09-28 夏普株式会社 图像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007090706A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Seiko I Infotech Inc インクジェットプリンタのヒータ制御回路およびその制御方法
CN102200742A (zh) * 2010-03-25 2011-09-28 夏普株式会社 图像形成装置
JP2011203504A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Sharp Corp 画像形成装置
US8774667B2 (en) 2010-03-25 2014-07-08 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5321478A (en) Image forming apparatus which can discriminate frequency of image forming operations
EP1811345B1 (en) Power control for a heating roller in an image forming apparatus
CN111781811B (zh) 加热控制方法及装置、图像形成设备、存储介质
JPH056046A (ja) 画像形成装置
JP2010217874A (ja) 画像形成装置
JP2008003469A (ja) 加熱装置および画像形成装置
JP2005266454A (ja) 画像形成装置
JP2004198535A (ja) 定着装置の温度制御方法および画像形成装置
EP1959308A2 (en) Image forming apparatus
JPH06202525A (ja) 画像形成装置
JP2003345171A (ja) 定着温度制御方法,定着装置および画像形成装置
JP3847892B2 (ja) 画像形成装置およびその通電制御方法
US20060269304A1 (en) Image forming apparatus
JP3242585B2 (ja) 画像形成装置
JP3315495B2 (ja) 画像形成装置
JP3569408B2 (ja) 被加熱体温度制御方法
JP3466770B2 (ja) 画像形成装置
US8311432B2 (en) Image heating apparatus
JP2000227739A (ja) 画像形成装置
JP2000293072A (ja) 画像形成装置
JPH05341691A (ja) 電子写真記録装置
JP2003151720A (ja) 加熱装置、及びこれを備えた画像形成装置
JPH05328075A (ja) 画像形成装置
KR20040000055A (ko) 화상 형성 장치의 정착기 온도 제어방법
JPH08146838A (ja) 画像記録装置および画像記録装置の記録状態通知方法