JPH06202414A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH06202414A
JPH06202414A JP4360936A JP36093692A JPH06202414A JP H06202414 A JPH06202414 A JP H06202414A JP 4360936 A JP4360936 A JP 4360936A JP 36093692 A JP36093692 A JP 36093692A JP H06202414 A JPH06202414 A JP H06202414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
transfer
roller
image forming
recording paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4360936A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Haida
一穂 灰田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP4360936A priority Critical patent/JPH06202414A/ja
Publication of JPH06202414A publication Critical patent/JPH06202414A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、露光手段を感光体ドラムに内挿し
た画像形成装置において装置全体のレイアウトの小型化
を図った画像形成装置を提供する。 【構成】 本発明は給紙ローラと転写手段間にレジスト
手段を設ける事なく、紙検知センサの検知信号に基づい
て感光体ドラム側の潜像形成時期、例えば露光時期と同
期を取りながら転写可能に構成すると共に、該センサの
検知位置より転写位置までの記録紙搬送路長を感光体ド
ラムの潜像形成位置から転写位置までの周長より大に設
定した事を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プリンタ、ファクシミ
リ、複写機等に適用される電子写真プロセスに基づく画
像形成装置に係り、特に給紙、転写、定着、排紙に至る
記録紙搬送路の短縮を図った画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、感光体ドラム外周面上に、露
光、現像、転写、クリーニング(残留トナー除去)、除
電、及び帯電の各プロセス手段を配置し、所定の電子写
真プロセスにより画像形成を行なう、いわゆるカールソ
ンプロセスに基づく電子写真装置は周知である。かかる
装置によれば、前記プロセス手段を夫々独立して感光体
ドラム外周面上に配設せねばならないとともに、帯電の
みならず現像バイアスにおいても高電圧を必要とする為
に、必然的に装置構成が煩雑化且つ大型化する。
【0003】かかる欠点を解消するために、例えば円筒
状の透光性支持体上に透光性導電層と光導電体層を積層
して感光体ドラムを形成すると共に、該ドラム内に、画
像情報に対応した光出力を生成する露光手段を内挿し、
該露光手段の光出力を集束レンズを通して前記光導電体
層に潜像を結像(露光)すると同時若しくはその直後に
前記感光体ドラムと対面配置させたトナー担持体を介し
て前記潜像をトナー像化(現像)した後、該トナー像を
転写ローラその他の転写手段を介して記録紙に転写可能
に構成した画像形成装置(特開昭58−153957号
他)が提案されている。
【0004】この種の画像形成装置においては、装置の
簡略化を図るために、独立した帯電器を設けずに前記感
光体ドラムと現像スリーブ間にトナー摺擦域を設け、現
像スリーブ側に印加した現像バイアスを利用して前記摺
擦域を介して前記ドラムの光導電層に電荷を注入して帯
電を行なった後、該帯電の直後に該ドラムに内包された
露光手段を利用して露光像を結像すると共に現像を行な
うように構成している。
【発明が解決しようとする課題】
【0005】しかしながら前記の様に感光体ドラム廻り
のプロセス手段の省部品化を図った場合でも、該感光体
ドラムに担持されたトナー像を転写する記録紙の搬送路
系が従来と同様に、カセットより記録紙を給紙する給紙
ローラ、該給紙ローラよりの給紙及び紙サイズ等を確認
する紙検知センサ、感光体ドラムに担持されたトナー像
始端に同期させて転写位置に記録紙を送出するレジスト
ローラ、記録紙上に未定着トナー像を転写する転写手
段、該未定着トナー像を加熱定着させる定着ローラ、及
び排紙ローラ等を必要とし、例え前記プロセス廻りの小
型化を図っても記録紙搬送系が必然的に長くなるために
装置全体の大型化が避けられない。
【0006】そこで、本発明者は前記記録紙搬送系の経
路を極力短縮する事を検討したが、給紙ローラと転写手
段間(以下給紙側経路という)には紙検知センサとレジ
ストローラが存在する為に、前記給紙側経路を短縮する
にもその短縮長さに一定の制限を受ける。
【0007】そこで本発明は、前記記録紙搬送路の短
縮、特にレジストローラを削除して給紙経路側の搬送路
の短縮を図った画像形成装置を提供する事を目的とす
る。本発明の他の目的とする所は、レジストローラを削
除した場合においても円滑に現像、転写可能に構成した
画像形成装置を提供する事にある。
【0008】
【課題を解決する為の手段】かかる技術的課題を達成す
る為に、給紙ローラと転写手段間にレジスト手段を設け
る事なく、紙検知センサの検知信号に基づいて感光体ド
ラム側の潜像形成時期、例えば露光時期と同期を取りな
がら転写可能に構成すると共に、該センサの検知位置よ
り転写位置までの記録紙搬送路長を感光体ドラムの潜像
形成位置から転写位置までの周長より大に設定した事を
特徴とする。
【0009】そして好ましくは露光手段を内挿した感光
体ドラムを50φ以下に設定するとともに、前記露光手
段の露光開始時期を前記センサに同期させるのがよい。
【0010】
【作用】かかる発明によれば、紙検知センサの検知信号
に基づいて感光体ドラム側の潜像形成時期と同期を取り
ながら転写可能に構成した為に、前記同期を取るための
レジストローラが不用になり、結果としてその分給紙側
の搬送路を大幅短縮できる。しかしながら前記発明にお
いては該センサの検知位置より転写位置までの記録紙搬
送路長を感光体ドラムの潜像形成位置、即ち露光位置か
ら転写位置までの周長より大に設定しなければならない
という条件がある。
【0011】しかしながら通常のカールソン方式のプロ
セス手段では、感光体ドラムの廻りに露光、現像、転
写、クリーニング、イレーサ、帯電等のプロセス手段を
配設せねばならず、結果として感光体ドラムを小径化す
る事が困難である。そして感光体ドラムを小径化できな
ければ例えレジストローラを削除した場合においても、
前記条件の制限により搬送路長を短縮する事は困難であ
る。
【0012】そこで、感光体ドラムに露光手段を内挿し
た画像形成装置においては、前記露光手段がドラム内に
内挿され、又クリーニング、イレーサ、帯電等のプロセ
ス手段が不要の為に、感光体ドラムの直径を50φmm
以下に設定する事が可能であり、この場合感光体ドラム
上における露光位置から転写位置までのドラム周長を6
0〜70mm以下に設定する事が容易であり、前記セン
サの検知位置より転写位置までの記録紙搬送路長もこれ
に対応させて70mm以下に設定出来、これにより給紙
ローラとセンサ間距離を10mmに設定した場合、給紙
ローラと転写位置間の記録紙搬送距離を80mm以下に
設定する事が可能であり、これにより名刺サイズ(85
mm)の記録紙でも充分印刷可能となる。
【0013】さて近年オゾン発生の防止と確実な定着を
可能にするために、記録紙搬送路上に位置する転写手段
と定着手段を、夫々転写ローラと定着ローラ対で構成す
る場合が多い。このような画像形成装置においてレジス
トローラを削除して記録紙搬送路を短縮した場合に、例
えば給紙ローラ/定着ローラ間距離を160mm以下に
設定した場合に、160mm以上の紙サイズの記録紙を
搬送した場合に、記録紙が給送ローラ、定着ローラ/感
光体ドラム、定着ローラ対の三点支持となる。このとき
レジストローラを用いないために、これらローラの駆
動、特に給送ローラの駆動タイミングを、制御すること
が難しい。特に紙サイズが異なる場合にそうした配慮が
必要である。安易に給送ローラを無負荷回転すると定着
ローラがからみてかえってそれが負荷となり、転写後記
録紙上に担持された未定着トナー像が記録紙の引張振動
によりくずれてしまう場合がある。そこで好ましい実施
例においては前記給紙ローラと駆動系間にクラッチ手段
と共に、該給紙ローラの搬送方向上流側の記録紙載置部
上に紙後端検知センサを介在させ、紙後端検知センサの
記録紙後端検知に基づいて、前記給紙クラッチ手段を切
るタイミングを制御するのがよい。
【0014】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例を例示
的に詳しく説明する。但しこの実施例に記載されている
構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは特に
特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれのみ
に限定する趣旨ではなく単なる説明例に過ぎない。図1
は本発明の実施例にかかるプリンタの構成を示す慨略図
である。本装置に使用される筐体1は、上面側に奥部よ
り前方に向け(図上右方)上昇傾斜させた排紙部2を形
成すると共に、前壁3を下端に設けた支点3aを中心と
して起伏可能に構成し、僅かな上方傾斜角度をもって略
水平に倒伏させた時点で係止部4に係止され位置規制可
能に構成する。そして前記倒伏させた前壁3上面の延長
線上に位置する装置底面側に記録紙載置部5を設け、該
載置部5に軸を支点として上方に向け弾性力で付勢され
た載置板5aを配置する。そして前記載置部5の奥側先
端に給紙ローラ11を軸支し、該給紙ローラ11より上
面排紙部2側に向け略弧状の記録紙搬送路10を形成す
る。そして該搬送路10の記録紙搬送方向に沿って順に
紙検知センサ12、転写ローラ13と感光体ドラム1
4、定着ローラユニット15、排紙ローラ対16を配設
すると共に、感光体ドラム14を挟んで転写ローラ13
の反対側に位置する載置部5上方空間に現像ユニット6
を配置する。又載置部5上面側には給紙ローラ11に隣
接してエンコーダからなる紙後端検知センサ19が配置
されている。
【0015】次に前記夫々の部材について詳細に説明す
る。エンコーダからなる紙後端検知センサ19は図3に
示すように名刺サイズの後端が検知可能に給紙ローラよ
り85mm以内の箇所で且つ端面基準により全ての記録
紙18が検知可能に片側に幅寄せした状態で配置され、
該エンコーダの19回転量を受光部側で検知し、該回転
が終了した時点でその信号に基づいて記録紙18の通過
をコントローラC/U側で判断し、載置部5の紙有り無
し、記録紙18が給紙ローラ11から定着ローラ対15
に至る搬送距離より短い場合に、給紙ローラ11の停止
時期の設定を行う。前記載置部5先端側には記録紙を揃
える為の略垂直壁21を突設し、該垂直壁21と接する
搬送面の始端上面側にフリクションパッド22を設け、
そして該フリクションパッド22と記録紙の載置部5の
両者に接する如く給紙ローラ11を配設する。そして該
給紙ローラ11も図3に示すように端面基準により全て
の記録紙が給送可能に名刺幅以内で片側に幅寄せした状
態で配置されている。そして前記フリクションパッド2
2と隣接する記録紙搬送面に凹部空間23を形成し、該
凹部空間23に先側を突出させて紙検知センサ12を配
設する。又該センサ12に記録紙が確実に所定位置で捕
足されるように、前記搬送面とスリット空隙を介して対
面可能に給紙ガイド24を配設する。そして前記センサ
12位置より斜め上方に延在する記録紙搬送路10上に
転写ローラ13と感光体ドラム14を対面配置させる。
【0016】転写ローラ13は転写効率を上げるために
導電性ローラを用い、前記トナーの帯電電位と逆極性の
転写バイアスを印加させるとともに、前記感光体ドラム
14周面に均一に圧接し、該ドラム14と同期して回転
可能に構成する。感光体ドラム14は、図2に示すよう
に内面側より透光性支持体14a上に透光性導電層14
b、注入阻止層14e、光導電体層14c、及び表面層
14fが積層されて形成されており、直径を30mmに
設定すると共に、軸方向に300mmの長さを有しA−
3サイズが挿通可能に構成されている。そして該ドラム
14内にはLEDユニット7が内挿され、その結像位置
を転写ローラ13の接触位置と反対側の第1象限に設定
し、該第1象限上で現像スリーブ30と対面可能に構成
する。そして該感光体ドラム14は時計回りに回転可能
に構成している。
【0017】LEDユニット7は、ドラム14軸方向に
沿って1列状に配列したLEDチップ列等を搭載してな
るプリント基板71上に配設させた集束性レンズアレイ
72(商品名:セルフォックレンズ)からなり、これら
を一体的にヘッドブロック73により保持し前記LED
チップを時分割駆動しながら1走査ライン分の画素情報
のデータ出力を行うように構成されている。そして前記
LEDユニット7はその露光位置がドラム14/スリー
ブ30の最近接点、言い換えれば感光体ドラム14と現
像スリーブ30の軸心を結ぶ中心線上より僅かにドラム
14回転方向下流側(4°程度)に偏向させて、前記ド
ラム14内の光導電体層1cに結像するように構成して
いる。
【0018】現像ユニット6は、トナー収容部31とキ
ャリアとトナーが収容された容器本体32からなり、該
容器本体32の感光体ドラム14と対面する側に、固定
磁石集成体33を内包する現像スリーブ30を配設する
とともに該スリーブ30の直径を感光体ドラム14と同
様に30φmmに設定しつつ反時計回り方向に回転し、
好ましくは前記感光体ドラム14の周速の5〜10程度
の回転速度でフォワードフィード可能に構成している。
トナー収容部31と容器本体32間は仕切壁34に設け
たスリット開口に補給ローラ35を配し、センサ36よ
りの信号に基づいて容器本体32内のキャリア/トナー
配合比(トナー濃度)が低下する毎に前記補給ローラ3
5が回転し、常に適正配合比に維持されるよう構成され
ている。又容器本体32内にはミキサ37が配設され、
容器本体32内のキャリア/トナー配合比を均一濃度に
維持させる。固定磁石集成体33は図2に示すような磁
極配置に設定し、特に前記摺擦域を形成するための主磁
極N1はドラム14/スリーブ30間の最近接位置から
ドラム14回転方向上流側に2°程度変位した位置に配
設している。定着ローラユニット15Aは前記感光体ド
ラム14上方の装置上面に対面する位置に配設され、ヒ
ートローラ15aとプレスローラ15bからなる定着ロ
ーラ対15の周囲を断熱材で囲繞して構成している。排
紙ローラ対16は装置上面側を弧状に隆起させた記録紙
搬送路10出口端に設けている。
【0019】次に前記記録紙搬送系に配設した各部材の
寸法及び位置関係について図2に基づいて説明する。先
ず、給紙ローラ11/定着ローラ間距離(60.5m
m)、転写ローラ13/定着ローラ対15間距離(5
8.9mm)、定着ローラ対15/排紙ローラ対16間
距離(31.1mm)に夫々設定している。この結果、
名刺サイズの記録紙(85mm前後)であっても各ロー
ラ間で容易に記録紙を捕足しながら転写、定着、排紙を
行う事が出来る。又前記感光体ドラム14を中心に、第
1象限側に現像位置が位置するように現像スリーブ30
を、又第4象限側に給紙ローラ11を、更に第3象限側
に転写ローラ13を、更に第2象限側に定着ローラ対1
5を夫々バランスよく配置している。即ち、第4象限側
に給紙ローラ11を、第2象限側に定着ローラ対15
を、更には転写ローラ13を第3象限に配置する事によ
り例えば記録紙載置部5を装置下側に配置した場合にお
いて記録紙載置部5を含んで略横J字状の記録紙搬送路
10が形成できる事になる。言い換えれば感光体ドラム
14の第1象限側を囲むごとく横J字状の記録紙搬送路
10が形成出来、従ってユニット構成として最も大きい
現像器を前記第1象限側に配置する事により効率のよい
レイアウトが可能となり、装置全体の小型化が容易に達
成し得る。
【0020】又第4象限側に給紙ローラ11を、第2象
限側に定着ローラ対15を、夫々配置することにより感
光体ドラム14を挟んで給紙ローラ11を下側に、定着
手段を上側に夫々配置する事が出来、これにより記録紙
載置部5の上方に現像ユニット6の配置スペースを大き
く取る事が出来、又定着ローラ対15が装置上面側に位
置する事はその分排紙路が短縮出来、好ましい。又、前
記の構成を取ると定着ローラ対15と感光体ドラム14
が近接するために、定着ローラ対15よりの熱が感光体
ドラム14側に伝播し易くなるが、本発明においては定
着ローラ対15を感光体ドラム14の上方で而も搬送路
10出口端に近接して配置されているために、定着ロー
ラ対15aよりの熱が感光体ドラム14側に伝播するの
を極力防ぐ事が出来る。次に本実施例はレジストローラ
を廃止したために、給紙ローラ11と給紙センサ12に
より、レジスト機能をもたせている。
【0021】次に図5の駆動系の配置図について説明す
る。先ずメインモ−タMの駆動により中継歯車G1、G
2、G3、G4、G5(以下主歯車列という)及びドラ
ム軸歯車G6を経て感光体ドラムが時計回りに回転す
る。又中継歯車G3は中継歯車G11及びG12を経て
現像容器本体32内の軸歯車群G13、G14と歯合し
ており、ミキサ37とともに、現像スリーブ30を回転
させ、ミキシングとともに感光体ドラム14との間で相
対速度をもって回転し、現像剤摺擦域を形成可能に構成
する。中継歯車G4は中継歯車G21、G22を介して
転写ローラの13の軸歯車G23に歯合されている。又
中継歯車G5は給紙クラッチの軸歯車G31に歯合され
ており、給紙クラッチ41を経て給紙ローラ11が回転
可能に構成されている。一方転写ローラ13側の中継歯
車G21は外歯車G21aを介して中継歯車G24、G
25及び軸歯車G26を経て定着ローラ15b(ヒート
ローラ)の軸歯車G26と、更に排紙ローラの軸歯車G
28は定着ローラ15bの軸歯車G26及び中継歯車G
27を経て夫々回転可能に構成する。この結果感光体ド
ラム14、現像スリーブ30、給紙ローラ11、転写ロ
ーラ13の各軸歯車G6、G14、G31、G23はい
ずれの各歯車列の終端側に位置する事となる。
【0022】又、中継歯車G1、G2、G3、G4、G
12、G21、G25はいずれも内歯車と外歯車から構
成され、又感光体ドラムの主歯車列G1〜G6、中継歯
車G5〜G12に至る現像ユニット系、中継歯車G5〜
G31に至る給紙ローラ系、中継歯車G4〜G23に至
る転写ローラ系の各歯車列はいずれも減速歯車列で構成
され、更に、現像ユニット系、給紙ローラ系、転写ロー
ラ系の各歯車列が感光体ドラムの主歯車列を構成する中
継歯車G3、G4、G5に夫々独立して個別に歯合され
ており、分岐歯車列を構成する。又本装置は図上左側壁
の下端の支軸を中心として転写位置から排紙路を通って
装置上面側の載置部に至る部分が図上左方側に開き、記
録紙搬送路の開放と共に、該開放に追従して定着ローラ
対間の圧解除がなされるように構成しているが、転写ロ
ーラに駆動力を伝達する中継ローラG22及び軸歯車G
23は分割開放される開放躯体1B側に軸支されて、揺
動歯車として機能する。これにより分割開放時点で完全
に転写ローラ13の回転が阻止される事になる。尚図2
の太線で示す部分が分割開放される躯体であり、斜線で
示す側壁と軸をハッチングした歯車G22、G23、G
27、G28が開放躯体側に位置すると共に、転写ロー
ラと排紙ローラが開放躯体側に位置する事になる。
【0023】次にA4サイズに記録紙を縦方向に挿通さ
せて印刷する場合の動作を図4に示すタイムチャート
図、図5の駆動系及び図3の制御ブロック図にもとずい
て説明する。先ずスイッチONによりメインモータMが
駆動するとともに、現像バイアスVが時定数を介して立
上がる。そしてメインモ−タMの駆動により感光体ドラ
ム14が主歯車列G1〜G5を経て中継歯車G8、ドラ
ム軸歯車G17を介して回転する。とともに中継歯車G
1、G2、G3、G11、G12、軸歯車G13及びG
14を経て現像容器本体32内のミキサ37とともに、
現像スリーブ30を回転させ、ミキシングとともに感光
体ドラム14との間に現像剤摺擦域を形成する。そして
現像剤のミキシングタイムが終了後、コントロールユニ
ットC/Uよりの指令により給紙クラッチ41がON
し、中継歯車G5、軸歯車G31及び給紙クラッチ41
を経て給紙ローラ11が回転する。これによりフリクシ
ョンパッド22により重送規制しながら給紙ローラ11
により載置部5上の記録紙を紙検知センサ12位置まで
給送し、該紙検知センサ12をONさせる。
【0024】この際給紙ローラ11が回転しても後端検
知センサ19が回転しない場合は載置部に紙なしと判断
してメインモータMの回転を停止する。そして該センサ
12の検知信号に基づいてビデオデータを画像コントロ
ーラ側より出力させてLED基板71上のLED素子を
点灯制御させてLEDユニット7により感光体ドラム1
4側への露光を開始する。尚図3に示すタイムチャート
図中のTaは時定数、Tbは現像ミキシング時間であ
る。この際センサ12の検知位置より転写位置までの記
録紙搬送路10長を感光体ドラム14の露光位置から転
写位置までの周長より短く設定すると紙検知時期と露光
時期の同期を取るのが不可能になる。そこで本実施例に
おいては、センサ12の検知位置より転写位置までの記
録紙搬送路10長を感光体ドラム14の露光位置から転
写位置までの周長と同一、即ち、約45mmに設定して
いる。これにより露光時期をセンサ12の検知時期と同
期を取る事が容易になり、円滑な画像形成が可能とな
る。
【0025】さて、前記記録紙給送後、給紙ローラ11
のクラッチ41は、記録紙後端が検知され所定時間(給
紙ローラが記録紙を給送し終わるまで)後、該クラッチ
41が切れるように、所定時間Tcに設定している。例
えば図4下段に示すように、名刺サイズの様に記録紙が
短尺の場合において、記録紙先端が定着ローラ対15に
噛み込まれる前に後端検知センサ19がオフした場合
は、所定時間経過Tc後、言換えれば記録紙の後端が給
紙ローラ11を通過後給紙クラッチはOFFされ、次位
の紙の給送が阻止される。また記録紙が長尺の場合でも
給送ローラ、定着ローラ/感光体ドラム、定着ローラ対
の三点支持となった後、紙の後端が検知され所定時間T
c後に給送ローラはOFFとなるので、転写後記録紙上
に担持された未定着トナー像が給送ローラと定着ローラ
による記録紙の引張振動によりくずれてしまう恐れを解
消できる。
【0026】一方転写ローラ13は前記メインモ−タM
の回転により、中継歯車G4、G21、G22及び軸歯
車G23を経て、又定着ローラ15b(ヒートローラ)
は、中継歯車G21の外歯車G21a、G24、G25
及び軸歯車G26を経て、更に排紙ローラ16は定着ロ
ーラ15bの軸歯車G26、中継歯車G27及び排紙ロ
ーラ16の軸歯車G28を経て夫々回転する。従って前
記いずれのローラ及び感光体ドラムも夫々メインモ−タ
Mの回転が継続している限り回転する事になる。尚、ト
ナー収容部31側の補給ローラ35等はトナー濃度が低
下する毎に回転するものであるために、専用のモータM
1と駆動系G19を有している。
【0027】さて前記転写ローラ13は検知センサ12
の検知後所定時間(Te)経過後、言換えれば記録紙始
端が転写ローラに到達した時点で転写バイアスT/Cが
印加され、所定の転写が行われ、更に定着ローラ対15
にて定着され、排紙ローラ16にて装置上面2側に排紙
される事になる。尚前記転写バイアスT/Cの印加時間
は紙検知センサのON時間に追従し、検知センサの検知
後所定時間(Te)経過した時点でOFFされる。そし
て前記搬送系でジャムが生じた場合には図5に示すよう
に支軸17を中心として転写ローラ13とともに定着ロ
ーラ15a(プレスローラ)の背面側から排紙ローラ1
6及び装置上面側の排紙部に至る斜線部が開放されると
共に、定着ローラ対15のプレスローラ15に付勢され
ている弾性部材の付勢力が解除され、容易にジャ処理を
行う事が出来る。尚、図4のTdは紙後端検知センサ〜
紙検知センサまでの線速、Teは紙検知センサ〜転写位
置までの線速、Tfは(Td+Te)である。
【0028】
【効果】以上記載した如く本発明によれば、レジストロ
ーラを削除した場合においても、転写に何等悪影響を及
ぼす事なく、最も短縮に困難な給紙側の記録紙搬送路の
短縮を容易に図る事が出来る。又本発明によれば、レジ
ストローラを削除した場合においても記録紙サイズに限
定される事なく、円滑に現像、転写を行う事が出来る。
等の種々の著効を有す。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例にかかる全体レイアウト図であ
る。
【図2】図1の記録紙搬送路の寸法等を示す作用図であ
る。
【図3】記録紙搬送系を中心とした制御ブロック図であ
る。
【図4】記録紙搬送系を中心としたタイムチャート図で
ある。
【図5】記録紙搬送系を中心とした駆動系を示す全体レ
イアウト図である。
【符号の説明】
11 給紙ローラ 41 給紙クラッチ 12 紙検知センサ 14 感光体ドラム 13 転写ローラ 15 定着ローラ対 16 排紙ローラ対 10 記録紙搬送路 19 紙後端検知センサ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 給紙ローラと転写手段間にレジスト手段
    を設ける事なく、紙検知センサの検知信号に基づいて感
    光体ドラム側の潜像形成時期と同期を取りながら転写可
    能に構成すると共に、該センサの検知位置より転写位置
    までの記録紙搬送路長を感光体ドラムの潜像形成位置か
    ら転写位置までの周長と同一か若しくは大に設定した事
    を特徴とする画像形成装置
  2. 【請求項2】 露光手段を内挿した感光体ドラムを50
    φ以下に設定するとともに、前記露光手段の露光開始時
    期を前記センサに同期させた事を特徴とする請求項1記
    載の画像形成装置
  3. 【請求項3】 記録紙搬送路上に位置する転写手段と定
    着手段を、夫々転写ローラと定着ローラ対で構成した請
    求項1記載の画像形成装置において、 前記給紙ローラと駆動系間にクラッチ手段と共に、該給
    紙ローラの搬送方向上流側の記録紙載置部上に紙後端検
    知センサを介在させ、紙後端検知センサの記録紙後端検
    知に基づいて、前記給紙クラッチ手段を切るタイミング
    を制御した事を特徴とする画像形成装置
JP4360936A 1992-12-29 1992-12-29 画像形成装置 Pending JPH06202414A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4360936A JPH06202414A (ja) 1992-12-29 1992-12-29 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4360936A JPH06202414A (ja) 1992-12-29 1992-12-29 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06202414A true JPH06202414A (ja) 1994-07-22

Family

ID=18471532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4360936A Pending JPH06202414A (ja) 1992-12-29 1992-12-29 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06202414A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013130640A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013130640A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09194049A (ja) シートのスタックから切断シートを供給するシート供給装置及びそれを用いた電子写真印刷機
JP3877367B2 (ja) 画像形成装置
JPH08305221A (ja) カラープリント装置
JP4031404B2 (ja) 移動体の位置制御装置
JP4401789B2 (ja) シート給送ユニットおよび画像形成装置
JPH08248695A (ja) 両面プリント装置
JPH0466963A (ja) 画像形成装置
JPH06202414A (ja) 画像形成装置
JPH06202394A (ja) 画像形成装置
JP4246086B2 (ja) スプリングクラッチ装置
US6564035B2 (en) Carrying apparatus and image forming apparatus
JP2006143403A (ja) シート反転搬送装置およびそれを備えてなる画像形成装置、シート反転搬送方法
JP4211302B2 (ja) 画像形成装置
JPH0318436Y2 (ja)
JP6701561B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成システム
JP2005037584A (ja) 画像形成装置
JP3742922B2 (ja) 画像形成装置
JP2890365B2 (ja) 画像形成装置
JP2001125439A (ja) 画像形成装置
JP3507789B2 (ja) 画像形成装置
JPS60121478A (ja) 記録装置
JPH0580611A (ja) 画像形成装置
JPH04366857A (ja) 画像形成装置
JPH06202387A (ja) 画像形成装置
JP4214724B2 (ja) 画像形成装置