JPH06200481A - 撥水性でかつ透湿性の繊維織物 - Google Patents

撥水性でかつ透湿性の繊維織物

Info

Publication number
JPH06200481A
JPH06200481A JP4347523A JP34752392A JPH06200481A JP H06200481 A JPH06200481 A JP H06200481A JP 4347523 A JP4347523 A JP 4347523A JP 34752392 A JP34752392 A JP 34752392A JP H06200481 A JPH06200481 A JP H06200481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
repellent
woven fabric
moisture
fiber woven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4347523A
Other languages
English (en)
Inventor
Junnosuke Nagashima
純之助 長島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOSUKO KK
Tosco Corp Japan
Original Assignee
TOSUKO KK
Tosco Corp Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOSUKO KK, Tosco Corp Japan filed Critical TOSUKO KK
Priority to JP4347523A priority Critical patent/JPH06200481A/ja
Publication of JPH06200481A publication Critical patent/JPH06200481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 透湿性が改善された、撥水性及び透湿性繊維
織物を提供する。 【構成】 経糸と緯糸とから構成され、かつその一面の
みに撥水性層が形成されている繊維織物において、その
撥水性層を、経糸及び緯糸上に形成させ、これらの糸に
よって形成される開口部には実質的に形成させないよう
に構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、透湿性が改善された、
撥水性でかつ透湿性の繊維織物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、皮膚から発生する汗を透過さ
せ、一方、雨等からの水の進入を防止する、撥水性でか
つ透湿性の繊維織物は既に知られている。このような繊
維織物の加工方法としては、例えば、微細な孔を有する
合成ゴム等の被膜を繊維織物の一面にのみ形成させる方
法がある(特開昭61−173176号、並びに特公平
1−54472号、同1−57189号及び同3−66
431号の各公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな合成ゴム等に設けられる孔は、数ミクロン程度の非
常に小さい細孔であるため、人体から発散される汗の蒸
気(0.0004μm前後)を効率よく透過させることが
できないなど問題となっていた。汗の蒸気の透過性は、
細孔の密度を高めることによってある程度改善は可能で
はあるが、充分満足の行くものではなかった。そのた
め、このような被膜を形成した繊維織物から構成された
衣類を着用した場合に、人体側の繊維織物(被膜のない
面)に汗が凝集し、水滴として付着したり、人体又は下
着を濡らしたりして、着用時に不快感を伴ったり、風邪
の原因となるなど問題となっていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、従来の撥水
性でかつ透湿性の繊維織物に比べて、汗の透過性を更に
改良した撥水性でかつ透湿性の繊維織物について鋭意検
討した結果、繊維を構成する経糸及び緯糸の上に撥水性
層が設けられ、これらの糸によって構成される開口部に
は、実質的に撥水性層が存在しないようにすることによ
って、従来の細孔に比べて非常に大きな開口部を有する
撥水性層を形成し、これにより、汗の透過性を格段に改
善できることを見出した。本発明は、このような知見に
基づいて成されたものである。以下、本発明の好ましい
具体例を示す図面を参照しながら、本発明について詳細
に説明する。図1は、本発明にかかる撥水性でかつ透湿
性の繊維織物1の平面図である。撥水性でかつ透湿性の
繊維織物1は、経糸2と緯糸3とから構成され、図1の
A−A線で見た撥水性でかつ透湿性の繊維織物1の断面
図(図2)から分かるように、経糸2及び緯糸3には、
撥水性層5が形成されているが、経糸2と緯糸3とで構
成される開口部4には、実質的に撥水性層は存在しな
い。
【0005】本発明の撥水性でかつ透湿性の繊維織物に
使用される繊維織物としては、従来より使用される全て
の繊維織物が使用できる。例えば、木綿、麻、レーヨン
等のセルロース繊維や、羊毛、絹等の動物性繊維を経糸
及び緯糸として織られた織物が挙げられる。特に、本発
明は、吸水性が付与された合成繊維からなる織物には、
好適に使用することができる。即ち、合成繊維が汗を吸
収しても、織物の糸によって構成される開口部から汗の
蒸気が容易に透過するので、本発明の処理をしない場合
に比べて、人体側に汗が凝集することが極めて少なくな
るからである。本発明の撥水性でかつ透湿性の繊維織物
の開口部の大きさは、使用する繊維の太さ(デニール)
と、その繊維の使用本数(目付)(本/インチ)とによ
ってほぼ決まる。撥水性の観点からは、開口部の大きさ
は、水滴(100〜3000μm の径)の粒径より小さ
い範囲であることが必要である。一方、織物に使用する
繊維の太さ及び目付等から、実際上、繊維織物の開口部
の大きさは、0.001mm(1.0μm )前後が限度であ
る。開口部が水滴よりもやや大きくても、撥水性により
水滴が入り込むことがないことを考慮すると、本発明に
おいては、開口部の大きさは、好ましくは0.001〜
0.5mmの範囲にあり、この範囲において、本発明の効
果を有効に利用することができる。
【0006】本発明の撥水性でかつ透湿性の繊維織物の
撥水性層は、撥水剤と一時塗工剤と有機又は無機の粒体
とを含む撥水性塗料を、繊維織物の一面にのみ塗布し、
加熱し、次いで熱水処理することによって形成すること
ができる。本発明において、繊維織物の両面に撥水性層
を形成すると、人体に面する側も撥水性層を有すること
になり、繊維織物が汗等の水分を吸収することができ
ず、繊維織物の人体側の面に水分が凝集し、不快感を生
じる。使用される撥水剤としては、加熱により、繊維に
結合するもの又は架橋剤(必要により触媒)の存在によ
り、繊維に結合するものであれば、従来より公知のもの
を制限なく使用することができる。このよう撥水剤とし
ては、シリコーン系樹脂や、フッ素系樹脂、ジルコニウ
ム系樹脂が挙げられる。なお、このような架橋剤や触媒
としては、従来より公知のものを制限なく使用すること
ができる。撥水剤の使用量は、撥水性塗料の重量に基づ
いて一般に、10〜30%、好ましくは15〜25%で
ある。使用量が少なすぎると、撥水性に乏しくなり、一
方、多すぎると、添加効果に比べて経済性が劣り、好ま
しくない。使用される一時塗工剤としては、従来より公
知のものを制限なく使用することできる。一時塗工剤
は、撥水剤を繊維織物に塗布できるように、撥水性塗料
に対して所定の粘性を付与するのに使用される。一方、
撥水剤と繊維との反応により、撥水剤が繊維に固着した
後、容易に洗浄除去される。このような一時塗工剤の例
としては、ポリビニルアルコールや、澱粉、ポリオキシ
エチレン系樹脂等が挙げられる。一時塗工剤の使用量
は、撥水性塗料の重量に基づいて、一般に5〜35%、
好ましくは10〜30%である。
【0007】使用される有機又は無機の粒体は、後述す
る熱水処理の過程で、繊維上に形成した撥水剤を含む塗
膜を、繊維の開口部において選択的に攻撃するように機
能する。このような有機粒体としては、例えば、ポリス
チレンや、ポリプロピレン、ポリエチレン、ナイロン等
の合成樹脂からなる粒子、例えばビーズ等が挙げられ
る。無機粒体としては、例えば、シリカや、セラミック
ス等の粒子が使用できる。これらの粒子の大きさは、小
さいほど開口部における塗膜の破壊効率がよい。一般に
は、20μm以下であり、好ましくは10〜18μmで
ある。有機又は無機の粒体の使用量は、撥水性塗料の重
量に基づいて、一般に0.3〜3.0%、好ましくは
0.5〜1.5%である。本発明で使用される撥水性塗
料は、撥水剤、一時塗工剤及び有機又は無機の粒体を水
に溶解又は分散させたものである。使用する水の量は、
撥水性塗料の重量に基づいて一般に30〜80%、好ま
しくは35〜65%である。本発明で使用される撥水性
塗料には、塗料の粘度を向上させるための増粘剤や、成
膜効率を向上させるための成膜剤等、公知の添加剤を添
加してもよい。増粘剤としては、例えば、ミネラルター
ペン等が挙げられる。また、成膜剤としては、例えば、
ポリウレタン樹脂等が挙げられる。これらの添加剤は、
撥水性塗料の重量に基づいて一般に1〜12%、好まし
くは2〜10%である。撥水性塗料の粘度は、織物の種
類や厚さ等により変動するが、一般には100〜400
ポイズ、好ましくは150〜250ポイズである。
【0008】このようにして得られた撥水性塗料は、バ
ーコーターや、ナイフコーター、パイプコーター、リバ
ースロールコーター、キスロールコーター、ハンドスク
リーンプリント方式、ロータリースクリーンプリント方
式等の公知を塗工装置により繊維織物に塗工することが
できる。撥水性塗料の繊維織物の表面における塗布量
(厚みとして)は、乾燥時の重量で、一般に5〜60μ
mが適切である。この厚みは、使用する塗工装置の種類
により、自由に変えることができる。塗膜の形成後、塗
膜を乾燥することが好ましい。乾燥は、風乾又は加熱乾
燥により行うことができる。一般には、乾燥の効率を図
る意味で、100℃以上、好ましくは120〜180℃
で乾燥することが好ましい。乾燥時間は、乾燥温度にも
よるが、一般に10分〜24時間で充分である。なお、
この乾燥工程は、次に説明する熱処理と同時に行うこと
ができる。熱処理は、繊維織物に形成した塗膜を、一般
に140℃以上、好ましくは150〜180℃まで加熱
することによって行われる。熱処理時間は、処理温度に
よって変動するが、一般には、1〜10分あれば充分で
ある。この加熱処理の過程で、塗膜に含まれていた撥水
剤が、場合により架橋剤又は触媒の存在下で、繊維と架
橋結合等により結合し、耐久性のある撥水作用を提供す
る。
【0009】このようにして加熱処理された繊維織物
は、熱水で処理される。この処理の過程で、繊維織物上
の塗膜は、開口部において優先的に有機又は無機の粒体
によって破壊され、開口部に対応する部分の塗膜が除去
される。一方、繊維上の塗膜は、撥水剤が繊維と結合し
ているので、有機又は無機の粒子によって破壊されるこ
とはなく、そのまま繊維上に残る。また、この熱水処理
過程で、塗膜に含まれている一時塗工剤等の他の成分が
除去される。熱水処理は、一般に70〜120℃、好ま
しくは80〜100℃の熱水により繊維織物を洗浄する
ことによって行われる。熱水処理時間は、温度によって
変動するが、一般には10〜60分あれば充分である。
この熱水には、必要に応じて有機又は無機の粒体による
破壊効率を向上させる目的で、界面活性剤を添加しても
よい。このような界面活性剤としては、従来より公知
の、カチオン性、アニオン性、両性又はノニオン性の界
面活性剤を特に制限なく使用することができる。このよ
うにして熱水処理された繊維織物は、好ましくは水によ
り洗浄してもよい。このような洗浄により、熱水処理で
使用した界面活性剤を除去することができる。
【0010】
【実施例】以下、実施例により更に本発明について詳細
に説明する。 実施例1 ラミー100%糸48番手(麻番手)からなる平織物
(経糸×緯糸=94×78本/インチ)を通常の条件の
下で、糊抜き、精練、シルケット加工及び染色を施した
(開口部の大きさ:8μm)。一方、以下の組成からな
る撥水性塗料を調製した。撥水性塗料A: フッ素系撥水剤 NKガードFG−270(日華化学製) 19 ポリオキシエチレン系一時塗工剤 #500(中央染材製) 15 架橋ポリスチレンビーズ(粒径:6μm) ファインパールPB3006W(住友化学製) 1 ミネラルターペン(増粘剤) 1 ポリウレタン樹脂(成膜剤) エバファノールGT(日華化学製) 6 水 59 (撥水性塗料Aの粘度は、150ポイズであった)
【0011】上記撥水性塗料Aを、平織物の一面にリバ
ースロールコーターにより、乾燥時の膜厚が10μmと
なるように塗布し、100℃で乾燥した。次いで、17
0℃で2分間平織物を熱処理し、5g/lのノニオン性
界面活性剤(第一工業(株)ノイゲンHC)を含む熱水
(90〜100℃)中で30分間攪拌下浸漬(洗浄)し
た。その後、平織物を水洗し、乾燥して、本発明の撥水
性でかつ透湿性の繊維織物Aを得た。顕微鏡観察によ
り、撥水性でかつ透湿性の繊維織物Aにおいて、繊維に
よって構成される開口部には、実質的に塗膜は存在しな
かった。次いで、本発明の撥水性でかつ透湿性の繊維織
物Aを、洗剤としてライオン製のトップを使用し、洗剤
の濃度1g/lとして、家庭用洗濯機により、40℃
で、15分間洗濯し、この操作を10回繰り返した。撥
水性でかつ透湿性の繊維織物Aについて、この洗濯の前
後における、織物表面(撥水性層のある面)の撥水性、
並びに裏面における吸水性及び通気性を調べた。ここ
で、撥水性は、JIS L−1092(スプレー法)に
従って行った。評価は、0、50、70、80、90及
び100の6段階で評価され、数値の大きいものほど撥
水性が優れている。吸水性は、JIS L−1096A
(滴下法)に従って行った。簡単に言えば、この試験
は、繊維織物の裏面に水滴を滴下し、その水滴が吸収さ
れて、水滴による反射がなくなるまでの時間で評価され
る。従って、時間が短いほど、吸水性がよいことを意味
する。通気性は、織物の裏面から、息を吹きかけ、通気
抵抗を、未加工の織物と比較して評価した。通気性の評
価は、以下の基準により行った。 ◎ > ○ > △ > × これらの特性について、以下の表1に示す。
【0012】実施例2 ラミー50%及びリネン50%からなる混紡糸25番手
(麻番手)からなる平織物(経糸×緯糸=62×52本
/インチ)を通常の条件の下で、毛焼き、糊抜き、精
練、漂白、シルケット加工及び染色を施した(開口部の
大きさ:16μm)。一方、以下の組成からなる撥水性
塗料を調製した。撥水性塗料B: フッ素系撥水剤 TKガード285T(高松油脂製) 17 ポリオキシエチレン系一時塗工剤 #500(中央染材製) 20 シリカゾル(粒径:0.05μm) スノーテックス20L(日産化学製) 0.6 ミネラルターペン(増粘剤) 1 含イソシアネート系架橋剤 キャタライザーP(日産化学製) 5 水 57 (撥水性塗料Bの粘度は、250ポイズであった) 上記撥水性塗料Bを、平織物の一面にキスロールコータ
ーにより、乾燥時の膜厚が8μmとなるように塗布し、
実施例1と同様に以後の処理を行って、本発明の撥水性
でかつ透湿性の繊維織物Bを得た。顕微鏡観察により、
撥水性でかつ透湿性の繊維織物Bにおいて、繊維によっ
て構成される開口部には、実質的に塗膜は存在しなかっ
た。一方、本発明の撥水性でかつ透湿性の繊維織物Bに
ついて、実施例1と同様にして撥水性、吸水性及び通気
性について測定し、その結果を同表1に示す。なお、表
1には、実施例1で使用した未加工の平織物A及び実施
例2で使用した未加工の平織物Bの特性を合わせて記載
する。
【0013】
【表1】 表1 撥水性 吸水性 通気性 平織物A 0 6 ○ 実施例1 洗濯前 100 8 ○ 洗濯後 90 7 ○ 平織物B 0 4 ○ 実施例2 洗濯前 100 7 ○ 洗濯後 90 5 ○ 上記表1より、本発明の撥水性でかつ透湿性の繊維織物
は、未加工の織物と同等の通気性と、耐久性のある撥水
性とを有することが分かる。従って、本発明の撥水性で
かつ透湿性の繊維織物から製造した衣類を着用した場合
に、人体側からの汗は容易に繊維織物を透過し、人体側
における不快感は大幅に改善される。しかも、雨天時に
着用しても、雨水の進入を確実に防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の撥水性でかつ透湿性の繊維織物の平面
図である。
【図2】図1のA−A線から見た、本発明の撥水性でか
つ透湿性の繊維織物の断面図である。 1 撥水性でかつ透湿性の繊維織物 2 経糸 3 緯糸 4 開口部 5 撥水性層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B32B 33/00 7639−4F C08J 9/28 101 7310−4F D03D 1/00 Z 7199−3B 15/00 E 7199−3B D06M 15/256 15/564 15/693 D06M 15/564 15/693

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 経糸と緯糸とからなる繊維織物の一面の
    みに撥水性層が設けられ、前記撥水性層が、前記経糸及
    び緯糸上に形成され、前記経糸と緯糸とで形成される開
    口部には実質的に形成されていない、撥水性でかつ透湿
    性の繊維織物。
  2. 【請求項2】 経糸と緯糸とからなる繊維織物の一面の
    みに撥水性層が設けられ、前記撥水性層が、前記経糸及
    び緯糸上に形成され、前記経糸と緯糸とで形成される開
    口部には実質的に形成されていない撥水性でかつ透湿性
    の繊維織物を製造する方法であって、 (1)撥水剤と、一時塗工剤と、有機又は無機の粒体と
    を含む撥水性塗料を、前記織物の一面にのみ塗布し、 (2)熱処理し、次いで (3)熱水で処理する、ことからなる方法。
JP4347523A 1992-12-28 1992-12-28 撥水性でかつ透湿性の繊維織物 Pending JPH06200481A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4347523A JPH06200481A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 撥水性でかつ透湿性の繊維織物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4347523A JPH06200481A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 撥水性でかつ透湿性の繊維織物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06200481A true JPH06200481A (ja) 1994-07-19

Family

ID=18390804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4347523A Pending JPH06200481A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 撥水性でかつ透湿性の繊維織物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06200481A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007182636A (ja) * 2005-12-29 2007-07-19 Osaka Senko Kk 汗滲み防止布帛の製造方法
FR2941970A3 (fr) * 2009-02-06 2010-08-13 Dbapparel Operations Procede pour deposer une epaisseur de matiere plastique sur une feuille de matiere textile a trous et article de lingerie incorporant une telle feuille
JP2010539338A (ja) * 2007-09-10 2010-12-16 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエーツ,ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ファブリックとファブリック・ラミネート
JP2019509896A (ja) * 2016-01-20 2019-04-11 ヒュック ライニッシェ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングHUECK Rheinische GmbH 液圧式の加熱プレス機用のプレスパッドおよびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007182636A (ja) * 2005-12-29 2007-07-19 Osaka Senko Kk 汗滲み防止布帛の製造方法
JP2010539338A (ja) * 2007-09-10 2010-12-16 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエーツ,ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ファブリックとファブリック・ラミネート
FR2941970A3 (fr) * 2009-02-06 2010-08-13 Dbapparel Operations Procede pour deposer une epaisseur de matiere plastique sur une feuille de matiere textile a trous et article de lingerie incorporant une telle feuille
JP2019509896A (ja) * 2016-01-20 2019-04-11 ヒュック ライニッシェ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングHUECK Rheinische GmbH 液圧式の加熱プレス機用のプレスパッドおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5711249B2 (ja) テキスタイル複合材製品
Bajaj Finishing of textile materials
JP5147252B2 (ja) 透湿性防水布帛
JP4575199B2 (ja) ぬれ感の少ない織編物および繊維製品
WO2002027088A2 (en) Cellulosic substrates with reduced absorbent capacity having the capability to wick liquids
RU2202660C2 (ru) Способ изготовления арамидной ткани
JP2006515905A (ja) 洗濯耐久性汚れ放出特性および水分吸収特性を示すフルオロケミカル含有テキスタイル仕上げ剤
JP5285993B2 (ja) 防寒衣料用織編物
JP4622530B2 (ja) 花粉付着防止繊維構造物
JPH06200481A (ja) 撥水性でかつ透湿性の繊維織物
JP4309173B2 (ja) 花粉防止布帛
JP2007162154A (ja) 片面の部分的撥水性繊維構造物及びその製造方法
JP2004137617A (ja) 防汚ウエア
WO2004079081A1 (ja) 消臭性繊維構造体およびその製造方法
JP2006200082A (ja) 機能性繊維構造体
KR20040045191A (ko) 3층 구조로 이루워진 초발수기능을 갖는 흡수속건성 원단
JPS58197378A (ja) 撥水性ならびに吸水性を有する布帛の製造法
JP2618217B2 (ja) 羊毛製品
JPS60224871A (ja) 布帛の加工方法
JPS6215353A (ja) 通気性防水布
JPH08291473A (ja) 複合材料とその製造方法及びそれからなる透湿防水布
JPH07305275A (ja) 防水織物の製造方法
JPS59204941A (ja) 高密度撥水性布帛
JPH04185740A (ja) ポリアミド高密度繊維構造物
JPH0314648A (ja) ポリアミド高密度繊維構造物及びその製造方法