JPH06200217A - フッ素樹脂粘着テープの製造方法 - Google Patents

フッ素樹脂粘着テープの製造方法

Info

Publication number
JPH06200217A
JPH06200217A JP34873692A JP34873692A JPH06200217A JP H06200217 A JPH06200217 A JP H06200217A JP 34873692 A JP34873692 A JP 34873692A JP 34873692 A JP34873692 A JP 34873692A JP H06200217 A JPH06200217 A JP H06200217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
pressure
adhesive tape
adhesive
fluororesin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34873692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3357695B2 (ja
Inventor
Yumi Sato
由美 佐藤
Hiroyuki Yamada
博之 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OJI KAKO KK
Original Assignee
OJI KAKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OJI KAKO KK filed Critical OJI KAKO KK
Priority to JP34873692A priority Critical patent/JP3357695B2/ja
Publication of JPH06200217A publication Critical patent/JPH06200217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3357695B2 publication Critical patent/JP3357695B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 基材であるフッ素樹脂フィルムの変色を防止
し、かつフッ素樹脂フィルムと粘着剤との密着性を改善
する。 【構成】 フッ素樹脂フィルム表面に有機珪素化合物を
プラズマ重合により成膜し、次いでその表面に粘着剤を
塗工する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、フッ素樹脂粘着テー
プの製造方法に関するものである。さらに詳しくは、こ
の発明は、基材としてのフッ素樹脂フィルムの変色を伴
わず、しかもフッ素樹脂フィルムと粘着剤との密着性を
改善することのできる、新しいフッ素樹脂粘着テープと
その製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】フッ素樹脂フィルムを基材とした粘着テ
ープは、優れた耐熱性、耐薬品性、耐溶剤性および高い
絶縁抵抗を有し、また、フィルム表面の摩擦抵抗が低
く、非接着性を有することから、コイル、モーター等の
耐熱結束、あるいはラミネーター、コーターのロール保
護、さらにはヒートシール用の耐熱離型などの広範の領
域で使用されてきている。
【0003】一方、フッ素樹脂フィルムは、本来、上記
の通り、非接着性であるため、粘着テープとして用いる
場合には、フィルム表面の接着性を改善する必要があ
る。そこで、従来では、フッ素樹脂フィルム表面の接着
性を向上させ、これを基材とした粘着テープを工業的に
製造するために、フッ素樹脂フィルム表面にケミカル処
理を施している。すなわち、金属ナトリウムの液体アン
モニア溶液、あるいは金属ナトリウム・ナフタレン錯体
のテトラヒドロフラン溶液にフッ素樹脂フィルムを浸漬
し、その表面を脱フッ素化する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この脱
フッ素化処理によりフッ素樹脂フィルムと粘着剤との密
着性は改善されるものの、実際には、上記したケミカル
処理剤の取扱、保管、廃棄等が難しく、安全面と環境面
との両面で問題となっていた。しかも、フッ素樹脂フィ
ルム表面は、処理後、黒褐色に変色し、商品価値が低下
してしまうという欠点もあった。
【0005】この発明は、以上の通りの事情に鑑みてな
されたものであり、従来のフッ素樹脂フィルムを基材と
した粘着テープについての欠点を解消し、フッ素樹脂フ
ィルムの変色を防止し、しかもフッ素樹脂フィルムと粘
着剤との密着性を改善することのできるフッ素樹脂粘着
テープの製造方法とこれによって得られるフッ素樹脂粘
着テープを提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の課題
を解決するものとして、フッ素樹脂フィルム表面に有機
珪素化合物をプラズマ重合により成膜し、次いでその表
面にシリコーン粘着剤を塗工することを特徴とするフッ
素樹脂粘着テープの製造方法を提供する。基材として用
いることのできるフッ素樹脂フィルムについては、たと
えば四フッ化エチレン樹脂(PTFE)、パーフルオロ
−アルコキシ樹脂(PFA)、四フッ化エチレン六フッ
化プロピレン共重合樹脂(FEP)、四フッ化エチレン
−エチレン共重合樹脂(ETFE)、三フッ化塩化エチ
レン樹脂(CTFE)、フッ化ビニル樹脂(PVF)、
フッ化ビニリデン樹脂(PVDF)等の各種フィルム、
あるいはフッ素系樹脂を含浸させたガラスクロスや耐熱
性クロスなどを例示することができる。
【0007】この発明においては、以上のフッ素樹脂フ
ィルムの表面に有機珪素化合物をプラズマ重合させる
が、このプラズマ重合に使用することのできる高周波放
電用電極としては、誘導結合型または容量結合型電極が
例示される。高周波電源には、通常、数百KHz〜数十
MHzの周波数のものが用いられているが、実用上の観
点からは工業用割当周波数の13.56 MHzの電源を用い
るのが好ましい。放電電力は、10W〜1kWの範囲内
で設定することができる。重合時間は、放電電力によっ
て異なるが、たとえば放電電力を200 Wとした場合には
2〜60秒程度でよい。
【0008】一方、有機珪素化合物としては、以下のよ
うなモノマーおよび/またはポリマー、あるいはそれら
の複合物を例示することができる。たとえばヘキサメチ
ルジシラン、ヘキシルトリメトキシシラン等のシラン
類、テトラメチルジシロキサン、ヘキサメチルジシロキ
サン等のシロキサン類、ジメチルクロロシラン、トリメ
チルクロロシラン等のクロロシラン類、ヘプタデカフロ
ロデシルメチルジメトキシシラン、ヘプタデカフロロデ
シルトリメトキシシラン等のフロロシラン類、ポリメチ
ルトリフロロプロピルシロキサン等のフロロシロキサン
類およびこれらのポリマーが挙げられる。これらの有機
珪素化合物の中でも、特にフロロシラン類とフロロシロ
キサン類は好適である。
【0009】これらの有機珪素化合物をプラズマ重合さ
せる場合には、ガス成分として上記の化合物とともに空
気、酸素、窒素、アルゴン、ヘリウム、炭酸ガス等の無
機ガスを真空槽内に導入することができる。有機珪素化
合物のプラズマ重合時における真空槽内の雰囲気ガス圧
は、たとえば1×10-5〜1×10-2Torrとするのが好
ましい。この範囲を超えた場合には、基材としてのフッ
素樹脂フィルムと後述する粘着剤との密着性が低下す
る。また、プラズマ重合膜の膜厚は、特に制限はない
が、50〜5000Åの範囲において適宜に選択することが
好ましい。
【0010】プラズマ重合を行う場合には、図1に例示
したように、まず、基材フィルム(4)としてのフッ素
樹脂フィルムを冷却ロール(5)を通して巻出ロール
(6)および巻取ロール(7)にセットし、真空槽(1
1)内を真空ポンプで減圧する。次いで、ガス導入バル
ブ(10)を介して有機珪素化合物のモノマーガス等の
ガス成分を導入し、所定の圧力とした後に、高周波電源
(8)からコイル状電極(1)に高周波電圧を印加しプ
ラズマを発生させる。放電電極は、この図1のコイル状
電極(1)の他、図2に例示したような平行平板状電極
(2)としてもよい。
【0011】また、プラズマ重合に際しては、モノマー
ガス等のガス成分を導入しプラズマを発生させた後に、
蒸着ルツボ(3)に装填した有機珪素化合物のポリマー
を加熱して蒸発させることもできる。この後に、この発
明においては、有機珪素化合物のプラズマ重合膜表面に
粘着剤を塗工する。
【0012】粘着剤としては、耐熱性、耐候性、耐薬品
性、電気特性等において優れた特性を有し、しかも過酸
化物硬化型と異なり溶剤の予備乾燥と硬化温度を高くす
る必要がなく、硬化時の過酸化物の分解による悪臭と耐
熱性の低下を伴わないシリコーンガム成分とシリコーン
レジンの混合物または部分縮合物からなる付加反応型シ
リコーン系粘着剤を用いることができる。その塗工方法
については、ナイフロールコーター、ドクターロールコ
ーター、コンマロールコーター、リバースロールコータ
ー等が例示される。そして、粘着剤の塗布厚は20〜10
0 μm程度とするのが好ましい。
【0013】
【作 用】この発明のフッ素樹脂粘着テープの製造方法
においては、基材としてのフッ素樹脂フィルム表面に有
機珪素化合物のプラズマ重合膜を成膜し、次いで粘着剤
層を設けるため、フッ素樹脂フィルムを変色させずに基
材と粘着剤との密着性を向上させることができる。
【0014】以下実施例を示し、この発明のフッ素樹脂
粘着テープの製造方法についてさらに詳しく説明する。
【0015】
【実施例】実施例1 基材フィルムとして50μmのPTFEフィルム(ヨド
フロン,淀川化成株式会社製)を、図1に例示した真空
槽(11)内のロール(5)(6)(7)にセットし、
5×10-5Torrまで減圧した後に、ヘキサメチルジシロ
キサン(HMDSO)を加熱して生成させたガスを導入
しガス圧5×10-3Torrとし、コイル状電極(1)に1
3.56 MHz,200 Wの高周波電圧を印加してプラズマ
を発生させた。
【0016】次いで、蒸着ルツボ(3)を加熱し、これ
に装填したポリメチルトリフロロプロピルシロキサンを
蒸発させ、処理時間10秒でPTFEフィルムの片側表
面に厚さ500 Åのプラズマ重合膜を成膜した。そして、
このプラズマ重合膜表面に付加反応型シリコーン粘着剤
(SD−4570,東レ・ダウコーニングシリコーン株式会
社製)を、以下の通りの配合でナイフロールコーターで
ダイレクト塗工した。塗布厚は40μmとした。
【0017】 SD−4570(シリコーン粘着剤) 100部 SRX−212 (白金触媒) 1部 トルエン 50部 こうして得られた粘着テープを25mm×120 mmに切断
し、SUS304 鋼板に貼り付け、2kgの圧着ローラーで
一往復圧着させた後に、180 度引き剥がし法により引張
スピード300 mm/分で引き剥がした時の粘着力を測定し
た。また、その時のSUS板への糊残りの有無を観察し
た。これらの結果を表1に示した。
【0018】次に、粘着テープの粘着面同士を貼り合わ
せ、2kgの圧着ローラーで一往復圧着させた後に、引き
剥がす操作を繰り返し行い、PTFEフィルムからシリ
コーン粘着剤が剥がれたときの回数(アンカリング)を
測定した。この結果も表1に併せて示した。
【0019】
【表1】
【0020】表1からも明らかなように、基材のPTF
Eフィルムとシリコーン粘着剤との密着性は良好であっ
た。実施例2 導入ガスのHMDSOをアルゴンガスとした以外は、実
施例1と同様にして有機珪素化合物のプラズマ重合膜を
成膜し、シリコーン粘着剤を塗工して粘着テープを作製
した。得られた粘着テープについて実施例1と同様の性
能テストを行った。その結果を表1に示した。
【0021】PTFEフィルムとシリコーン粘着剤との
密着性は良好であった。実施例3 導入ガスのHMDSOをトリフロロシランとし、ポリメ
チルトリフロロプロピルシロキサンを用いず、ガス圧を
1×10-2Torrとした以外は、実施例1と同様にして有
機珪素化合物のプラズマ重合膜を成膜し、シリコーン粘
着剤を塗工して粘着テープを作製した。得られた粘着テ
ープについて実施例1と同様の性能テストを行った。そ
の結果を表1に示した。
【0022】PTFEフィルムとシリコーン粘着剤との
密着性は良好であった。比較例1 実施例1と同様にして成膜した有機珪素化合物のプラズ
マ重合膜に、実施例1で用いた付加反応型シリコーン粘
着剤を、ベンゾイルパーオキサイド(BPO)を硬化剤
として添加した過酸化物硬化型シリコーン粘着剤(KR
−130 ,信越化学工業株式会社製)に替え、以下のよう
な配合で塗工し、粘着テープを作製した。
【0023】 KR−130 100部 BPO 0.6 部 トルエン 50部 得られた粘着テープについて実施例1と同様の性能テス
トを行った。その結果を表1に示した。
【0024】SUS板から粘着テープを引き剥がす際
に、糊残りを生じ、アンカリングも20回を超えなかっ
た。基材のPTFEフィルムとシリコーン粘着剤との密
着性は不十分であった。比較例2 ガス圧を5×10-1Torrとした以外は、実施例1と同様
にして有機珪素化合物のプラズマ重合膜を成膜し、シリ
コーン粘着剤を塗工して粘着テープを作製した。得られ
た粘着テープについて実施例1と同様の性能テストを行
った。その結果も表1に示した。
【0025】基材のPTFEフィルムとシリコーン粘着
剤との密着性は不十分であった。比較例3 PTFEフィルム片側表面をフッ素樹脂表面処理剤(テ
トラエッチ,株式会社潤工社製)に10秒間浸漬しケミ
カル処理した表面に、実施例1と同様の付加反応型シリ
コーン粘着剤を塗工し、粘着テープを作製した。得られ
た粘着テープについて実施例1と同様の性能テストを行
った。その結果も表1に示した。
【0026】PTFEフィルムとシリコーン粘着剤との
密着性は良好であるものの、フィルム表面が黒褐色に着
色した。もちろんこの発明は、以上の例によって限定さ
れるものではない。細部については様々な態様が可能で
あることはいうまでもない。
【0027】
【発明の効果】以上詳しく説明した通り、この発明によ
って、フッ素樹脂フィルムの変色を防止しつつ、安全
で、しかも簡便かつ容易にフッ素樹脂粘着テープを製造
することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のフッ素樹脂粘着テープの製造方法に
用いることのできるプラズマ表面処理装置の構成を例示
した断面図である。
【図2】プラズマ表面処理装置の別の例を示した断面図
である。
【符号の説明】
1 コイル状電極 2 平行平板状電極 3 蒸着ルツボ 4 基材フィルム 5 冷却ロール 6 巻出ロール 7 巻取ロール 8 高周波電源 9 マッチングボックス 10 ガス導入バルブ 11 真空槽 12 排気系

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フッ素樹脂フィルム表面に有機珪素化合
    物をプラズマ重合により成膜し、次いでその表面に粘着
    剤を塗工することを特徴とするフッ素樹脂粘着テープの
    製造方法。
  2. 【請求項2】 ガス圧1×10-5〜1×10-2Torrの雰
    囲気で、有機珪素化合物のモノマーおよび/またはポリ
    マーを高周波励起し、膜厚50〜5000Åのプラズマ重合
    膜を設ける請求項1の製造方法。
  3. 【請求項3】 有機珪素化合物のプラズマ重合膜上に、
    シリコーンガム成分とシリコーンレジンとの混合物また
    は部分縮合物からなる付加反応型のシリコーン粘着剤を
    塗工する請求項1または2の製造方法。
  4. 【請求項4】 有機珪素化合物のプラズマ重合膜および
    粘着剤層をフッ素樹脂フィルム表面に順次配設してなる
    ことを特徴とするフッ素樹脂粘着テープ。
  5. 【請求項5】 粘着剤層をシリコーンガム成分とシリコ
    ーンレジンとの混合物または部分縮合物からなる付加反
    応型のシリコーン粘着剤より形成してなる請求項4のフ
    ッ素樹脂粘着テープ。
JP34873692A 1992-12-28 1992-12-28 フッ素樹脂粘着テープの製造方法 Expired - Fee Related JP3357695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34873692A JP3357695B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 フッ素樹脂粘着テープの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34873692A JP3357695B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 フッ素樹脂粘着テープの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06200217A true JPH06200217A (ja) 1994-07-19
JP3357695B2 JP3357695B2 (ja) 2002-12-16

Family

ID=18399024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34873692A Expired - Fee Related JP3357695B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 フッ素樹脂粘着テープの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3357695B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007508408A (ja) * 2003-10-08 2007-04-05 コーロン インダストリーズ インク 高温耐熱性粘着テープ及びその製造方法
JP2008540771A (ja) * 2005-05-12 2008-11-20 ダウ・コーニング・アイルランド・リミテッド 接着剤を基材に、プライマーを介して、結合させてみる
JP2011148968A (ja) * 2009-12-21 2011-08-04 Arai Seisakusho Co Ltd 表面改質方法および弾性複合材の製造方法ならびに弾性複合材
JP2013107961A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Dainippon Printing Co Ltd 積層フィルム及びそれを用いたゴム成形体
CN105441020A (zh) * 2015-11-30 2016-03-30 中国航空工业集团公司北京航空材料研究院 一种用于飞机整体油箱密封的氟硅密封剂
WO2016050937A1 (de) 2014-10-01 2016-04-07 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verbund aus substrat, plasmapolymerer schicht, mischschicht und deckschicht

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007508408A (ja) * 2003-10-08 2007-04-05 コーロン インダストリーズ インク 高温耐熱性粘着テープ及びその製造方法
JP2008540771A (ja) * 2005-05-12 2008-11-20 ダウ・コーニング・アイルランド・リミテッド 接着剤を基材に、プライマーを介して、結合させてみる
JP2011148968A (ja) * 2009-12-21 2011-08-04 Arai Seisakusho Co Ltd 表面改質方法および弾性複合材の製造方法ならびに弾性複合材
JP2013107961A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Dainippon Printing Co Ltd 積層フィルム及びそれを用いたゴム成形体
WO2016050937A1 (de) 2014-10-01 2016-04-07 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verbund aus substrat, plasmapolymerer schicht, mischschicht und deckschicht
DE102014219979A1 (de) 2014-10-01 2016-04-07 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verbund aus Substrat, plasmapolymerer Schicht, Mischschicht und Deckschicht
CN105441020A (zh) * 2015-11-30 2016-03-30 中国航空工业集团公司北京航空材料研究院 一种用于飞机整体油箱密封的氟硅密封剂

Also Published As

Publication number Publication date
JP3357695B2 (ja) 2002-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150376779A1 (en) Method for fixation onto layer comprising amorphous carbon film, and laminate
JP5318876B2 (ja) 大気圧プラズマ蒸着による基板の安定な親水性強化のための方法
JP6485455B2 (ja) ガスバリアーフィルム及びガスバリアーフィルムの製造方法
JP3357695B2 (ja) フッ素樹脂粘着テープの製造方法
EP1978067B1 (en) Release Liner
JP2002210860A (ja) 離型フィルムおよびその製造法
JPH03164246A (ja) 複合構造体
JPH09246263A (ja) 非晶質炭素膜及びその製造方法及び半導体装置
Chen et al. Fabrication and characterization of fluorine-containing films using plasma polymerization of octafluorotoluene
JPS62132940A (ja) 高分子基材へのプラズマ重合薄膜形成方法
JPH06200060A (ja) フッ素樹脂粘着テープの製造方法
JP7332609B2 (ja) 接着のためのケイ素ベースの保護フィルム、その製造方法及びその利用
JPH08253740A (ja) フッ素樹脂粘着テープ
JPH07196991A (ja) フッ素樹脂粘着テープとその製造方法
JP5407901B2 (ja) フレキシブルフラットケーブル(ffc)製造用撥水性離型フィルム
Zhang et al. Thermal imidization of poly (amic acid) precursors on glycidyl methacrylate (GMA) graft-polymerized aluminium and copper surfaces
JPS6116285B2 (ja)
JP7463831B2 (ja) 積層体
Costantino et al. Improvement of the adhesion of silicone to aluminum using plasma polymerization
JPH0264186A (ja) フッ素系粘着テープまたはシート
JPH0264184A (ja) フッ素系粘着テープまたはシートの製造方法
US20030021996A1 (en) Release surfaces
JPH0364382A (ja) 粘着テープまたはシートの製造方法
JPH01304130A (ja) フッ化オレフイン重合体成形物の表面処理方法
JP3194513B2 (ja) フッ素系ポリマー傾斜薄膜

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees