JPH06199818A - テトラゾリノン類の水田用除草剤としての利用 - Google Patents

テトラゾリノン類の水田用除草剤としての利用

Info

Publication number
JPH06199818A
JPH06199818A JP4312607A JP31260792A JPH06199818A JP H06199818 A JPH06199818 A JP H06199818A JP 4312607 A JP4312607 A JP 4312607A JP 31260792 A JP31260792 A JP 31260792A JP H06199818 A JPH06199818 A JP H06199818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
herbicidal
formula
weight
parts
tetrazolinone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4312607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3505195B2 (ja
Inventor
Toshio Goshima
敏男 五島
Hidenori Hayakawa
秀則 早川
Koki Watanabe
幸喜 渡辺
Shinichi Narabe
晋一 奈良部
Akihiko Yanagi
顯彦 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer CropScience KK
Original Assignee
Nihon Bayer Agrochem KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Bayer Agrochem KK filed Critical Nihon Bayer Agrochem KK
Priority to JP31260792A priority Critical patent/JP3505195B2/ja
Priority to DE69306866T priority patent/DE69306866T2/de
Priority to ES93110272T priority patent/ES2095524T3/es
Priority to EP93110272A priority patent/EP0578090B1/en
Priority to AU41561/93A priority patent/AU661162B2/en
Priority to US08/086,606 priority patent/US5347010A/en
Priority to CA002099930A priority patent/CA2099930A1/en
Priority to KR1019930012739A priority patent/KR940005595A/ko
Priority to PH46490A priority patent/PH30147A/en
Priority to HU9301977A priority patent/HUT65462A/hu
Priority to CN93108424A priority patent/CN1034573C/zh
Priority to US08/230,949 priority patent/US5466660A/en
Publication of JPH06199818A publication Critical patent/JPH06199818A/ja
Priority to CN96108280A priority patent/CN1144220A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP3505195B2 publication Critical patent/JP3505195B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D257/04Five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/38Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the group >N—CO—N< where at least one nitrogen atom is part of a heterocyclic ring; Thio analogues thereof

Abstract

(57)【要約】 【構成】式 【化1】 式中、Xはクロル又はブロムを示し、 Yは水素原子、クロル、ブロム、メチル又はエチルを示
し、そしてR1 及びR2 は同一でも、異なってもよいC
2-4 アルキルを示す、で表わされる新規テトラゾリノン
類、及び水田用除草剤としての利用、並びに、該化合物
と他の除草性化合物とから成る水田用除草剤組成物。 【効果】 本発明式(I)の化合物は、水田用除草剤と
して、卓越した効果を現わす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、テトラゾリノン類の水
田用除草剤としての利用に関する。詳しくは、水田用除
草剤として特異的に高い活性を示す新規テトラゾリノン
類、その製法及び水田用除草剤としての利用、並びに該
テトラゾリノン類と各種除草性化合物とを有効成分とす
る水田用除草剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ある種のテトラゾリノン誘導体が除草活
性を有することはすでに知られている。(特開昭62−
12767号、特開昭60−146879号、米国特許
4956469号、米国特許5019152号及び同5
003075号)
【0003】
【発明が解決しようとする課題と手段】本発明者等は下
記式(I)で表わされるテトラゾリノン誘導体を合成す
ることに成功した。式
【化6】 式中、Xはクロル又はブロムを示し、Yは水素原子、ク
ロル、ブロム、メチル又はエチルを示し、そしてR1
びR2 は同一でも、異なってもよいC2-4 アルキルを示
す。
【0004】本発明化合物は、例えば、下記の方法、 a)式
【化7】 式中、X及びYは前記と同じ、で表わされる化合物と、
【化8】 式中、R1 およびR2 は前記と同じ、halはクロル、
ブロム等の脱離基を示す、で表される化合物とを反応さ
せることにより得られる。
【0005】本発明式(I)の化合物は強力な除草活性
を示す。意外にも、驚くべきことに、本発明によれば、
式(I)のテトラゾリノン誘導体は、特開昭62−12
767号、特開昭60−146879号、米国特許49
56469号、米国特許5019152号及び同500
3075号の発明に概念上包含されるものであるが、式
(I)で特定される本発明化合物は、これらの明細書に
は具体的に記載されていない新規化合物である。そし
て、これらに記載されている公知化合物に比して、実質
的に極めて卓越した除草作用を現す。そして特に水田雑
草に対して優れた除草作用をしめす。
【0006】本発明式(I)において、その好ましい例
は、Xがクロルを示し、Yが水素原子、クロル又はメチ
ルを示し、そしてR1 及びR2 が、同一でも、異なって
もよいエチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチ
ル、イソブチル又はsec−ブチルを示すところの化合
物をあげることができる。本発明式(I)の化合物とし
て、後記実施例にあげた化合物に加え、次の化合物を列
記することができる。
【0007】1−(2−クロロフェニル)−4−(N,
N−ジエチルカルバモイル)−5(4H)−テトラゾリ
ノン、1−(2,6−ジクロロフェニル)−4−(N,
N−ジ−n−プロピルカルバモイル)−5(4H)−テ
トラゾリノン、1−(2−クロロ−6−メチルフェニ
ル)−4−(N,N−ジ−n−プロピルカルバモイル)
−5(4H)−テトラゾリノン、1−(2−ブロモフェ
ニル)−4−(N,N−ジエチルカルバモイル)−5
(4H)−テトラゾリノン、1−(2−クロロ−6−エ
チルフェニル)−4−(N,N−ジエチルカルバモイ
ル)−5(4H)−テトラゾリノン、1−(2−クロロ
フェニル)−4−(N−エチル−N−n−プロピルカル
バモイル)−5(4H)−テトラゾリノン、1−(2−
クロロフェニル)−4−(N,N−ジ−n−プロピルカ
ルバモイル)−5(4H)−テトラゾリノン、1−
(2,6−ジクロロフェニル)−4−(N,N−ジエチ
ルカルバモイル)−5(4H)−テトラゾリノン、1−
(2,6−ジクロロフェニル)−4−(N−エチル−N
−n−プロピルカルバモイル)−5(4H)−テトラゾ
リノン、1−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−4
−(N,N−ジエチルカルバモイル)−5(4H)−テ
トラゾリノン、
【0008】1−(2−クロロ−6−メチルフェニル)
−4−(N−エチル−N−n−プロピルカルバモイル)
−5(4H)−テトラゾリノン、1−(2−ブロモフェ
ニル)−4−(N−エチル−N−n−プロピルカルバモ
イル)−5(4H)−テトラゾリノン、1−(2−ブロ
モフェニル)−4−(N,N−ジ−n−プロピルカルバ
モイル)−5(4H)−テトラゾリノン、1−(2,6
−ジブロモフェニル)−4−(N,N−ジエチルカルバ
モイル)−5(4H)−テトラゾリノン、1−(2,6
−ジブロモフェニル)−4−(N−エチル−N−n−プ
ロピルカルバモイル)−5(4H)−テトラゾリノン、
1−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−4−(N−
n−ブチル−N−エチルカルバモイル)−5(4H)−
テトラゾリノン、1−(2−クロロ−6−メチルフェニ
ル)−4−(N−n−プロピル−N−エチルカルバモイ
ル)−5(4H)−テトラゾリノン、1−(2−クロロ
−6−メチルフェニル)−4−(N−sec−ブチル−
N−n−プロピルカルバモイル)−5(4H)−テトラ
ゾリノン、1−(2,6−ジブロモフェニル)−4−
(N,N−ジ−n−プロピルカルバモイル)−5(4
H)−テトラゾリノン。
【0009】上記製法a)に於いて、原料として、例え
ば、1−(2−クロロフェニル)−5(4H)−テトラ
ゾリノンとジエチルカルバモイルクロライドとを用いる
と下記反応式で表される。
【化9】 上記製法a)に於いて、原料の式(II)の化合物は、
前記X及びYの定義に基づいたものを示し、好ましく
は、前記X及びYのそれぞれ好ましい定義に基づいたも
のを示す。式(II)の化合物は、The Journ
al of Organic Chemistry(ザ
ジャーナル オブ オーガニック ケミストリー)V
ol.45,No.21,1980年の5130−51
36頁、又は、The Journal of Ame
rican Chemical Society(ザ
ジャーナル オブ アメリカン ケミカル ソサイエテ
ィー)Vol.81,No.7,1980年の3076
−3079頁に記載されている方法に準じ合成すること
ができる。式(II)の化合物の代表例として、下記の
化合物をあげることができる。
【0010】1−(2−クロロフェニル)−5(4H)
−テトラゾリノン、1−(2−クロロ−6−メチルフェ
ニル)−5(4H)−テトラゾリノン、1−(2,6−
ジクロロフェニル)−5(4H)−テトラゾリノン。上
記製法a)に於いて、原料の式(III)の化合物は、
前記R1 およびR2の定義に基づいたものを示し、好ま
しくは、前記R1 およびR2 のそれぞれ好ましい定義に
基づいたものを示す。式(III)の化合物は、有機化
学の分野ではよく知られている化合物でその例として、
下記の化合物をあげることができる。
【0011】ジエチルカルバモイルクロライド、ジ−n
−プロピルカルバモイルクロライド。上記製法a)の実
施に際しては、適当な希釈剤として、すべての不活性な
有機溶媒を挙げることができる。
【0012】斯かる希釈剤の例としては、脂肪族、環脂
肪族および芳香族炭化水素類(場合によっては塩素化さ
れてもよい)例えば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキ
サン、石油エーテル、リグロイン、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化
炭素、1,2−ジクロロエタン、エチレンクロライド、
クロルベンゼン、ジクロロベンゼン;その他、エーテル
類例えば、ジエチルエーテル、メチルエチルエーテル、
ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジオキサ
ン、ジメトキシエタン(DME)、テトラヒドロフラン
(THF)、ジエチレングリコールジメチルエーテル
(DGM);その他、ニトリル類例えば、アセトニトリ
ル、プロピオニトリル;その他、酸アミド類例えば、ジ
メチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド
(DMA)、N−メチルピロリドン、1,3−ジメチル
−2−イミダゾリジノン、ヘキサメチルフォスフォリツ
クトリアミド(HMPA);その他、スルホン、スルホ
キシド類例えば、ジメチルスルホキシド(DMSO)、
スルホラン;その他、および塩基例えば、ピリジン等を
あげることができる。
【0013】製法a)は、酸結合剤の存在下で行うこと
ができ、斯かる酸結合剤としては、無機塩基としてアル
カリ金属の水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩、アルコラート
及び水素化物等例えば、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素
カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化リチ
ウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カル
シウム、ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド、
水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウムを
例示することができる。無機アルカリ金属アミド類、例
えば、リチウムアミド、ナトリウムアミド、カリウムア
ミド等を挙げる事ができる。有機塩基として第3級アミ
ン類、ジアルキルアミノアニリン類及びピリジン類、例
えば、トリエチルアミン、1,1,4,4−テトラメチ
ルエチレンジアミン(TMEDA)、N,N−ジメチル
アニリン、N,N−ジエチルアニリン、ピリジン、4−
ジメチルアミノピリジン(DMAP)、1,4−ジアザ
ビシクロ〔2,2,2〕オクタン(DABCO)及び
1,8−ジアザビシクロ〔5,4,0〕ウンデク−7−
エン(DBU)等を挙げることができる。有機リチウム
化合物、例えば、メチルリチウム、n−ブチルリチウ
ム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウ
ム、フェニルリチウム、ジメチルカッパーリチウム、リ
チウムジイソプロピルアミド、リチウムシクロヘキシル
イソプロピルアミド、リチウムジシクロヘキシルアミ
ド、n−ブチルリチウム・DABCO、n−ブチルリチ
ウム・DBU、n−ブチルリチウム・TMEDA等を挙
げることができる。
【0014】製法a)は、実質的に広い温度範囲内にお
いて実施することができる。一般には、約−80〜約2
00℃、好ましくは、約−30〜約130℃で実施でき
る。また、該反応は常圧の下で行うことが望ましいが、
加圧または減圧下で操作することもできる。製法a)を
実施するにあたっては、例えば、式(II)の化合物1
モルに対し、希釈剤例えばアセトニトリル中、1モル量
乃至1.3モル量の式(III)の化合物を、1モル量
乃至1.3モル量の酸結合剤の存在下で反応させること
によって目的化合物を得ることができる。本発明式
(I)の化合物は水田用除草剤として使用することがで
きる。
【0015】更には、本発明式(I)の化合物と、除草
性スルホンアミド類、除草性ピラゾール類、除草性プロ
ピオンアニリド類、除草性トリアジン類、除草性カーバ
メート類、除草性ジフェニルエーテル類、及び除草性酸
アミド類より成る群より選ばれる少なくとも一種とを、
有効成分として含有することを特徴とする除草剤組成物
が特に高い除草活性をもつことをも、見い出した。
【0016】驚くべきことには、本発明の除草剤組成物
は、各活性化合物を夫々、単独に使用した場合と比較
し、それらの単独での効果の和よりも、実質的に高い除
草効果を現わし、そしてその結果、雑草防除を行なうに
際し、これまで用いてきた個々の薬剤濃度を、実質的に
減じることが可能となり、同時に巾広い除草スペクトル
を獲得できること、又処理適期巾が長期に亘り、また例
えば、水稲栽培に於いては、移植直後の雑草発生始期か
ら生育期まで優れた除草効果を現わすこと、かつ効力持
続性が長期に及び、残効性に優れ、イネに対する薬害も
なく優れた除草効果を現わす。
【0017】除草性スルホンアミド類の具体例として
は、例えば、N−2−ビフェニリルスルホニル N′−
(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−
イル)ウレア、エチル 5−〔3−(4,6−ジメトキ
シピリミジン−2−イル)ウレイドスルホニル〕−1−
メチルピラゾール−4−カルボキシレート、メチル 2
−〔3−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)
ウレイドスルホニルメチル〕ベンゾエート、3−(4,
6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)
−1−〔2−(2−メトキシエトキシ)−フェニルスル
ホニル〕ウレア、N−(2−クロロイミダゾール〔1,
2−a〕ピリジン−3−イル−スルホニル)−N′−
(4,6−ジメトキシ−2−ピリミジル)ウレア、N′
−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−N″
−(4−メチルフェニルスルホニルアミノ)−N′′′
−(4−エトキシカルボニル−1−メチルピラゾール−
5−イル−スルホニル)−グアニジン、及びN−(2−
シクロプロピルカルボニルフェニルスルファモイル)−
N′−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)ウ
レアを例示できる。これらの化合物も、よく知られた化
合物である。(特公昭59−481、特開昭57−11
2379、同57−56452、同59−12248
8、特開平1−38091、同1−70475参照)
【0018】除草性ピラゾール類の具体例としては、例
えば、4−(2,4−ジクロロベンゾイル)−1,3−
ジメチルピラゾール−5−イルp−トルエンスルホネー
ト、2−〔4−(2,4−ジクロロベンゾイル)−1,
3−ジメチルピラゾール−5−イル〕アセトフェノン、
及び2−〔4−(2,4−ジクロロ−m−トルオイル)
−1,3−ジメチルピラゾール−5−イルオキシ〕−4
−メチルアセトフェノンを例示できる。除草性プロピオ
ンアニリド類の具体例としては、例えば、2−(β−ナ
フチルオキシ)プロピオンアニリド、及び(RS)−2
−(2,4−ジクロロ−m−トリルオキシ)プロピオン
アニリドを例示できる。除草性トリアジン類の具体例と
しては、例えば、2,4−ビス(エチルアミノ)−6−
(メチルアミノ)−1,3,5−トリアジン、及び2−
エチルアミノ−4−(1,2−ジメチルプロピルアミ
ノ)−6−メチルチオ−1,3,5−トリアジンを例示
できる。
【0019】除草性カーバメート類の具体例としては、
例えば、S−p−クロロベンジル ジエチルチオカーバ
メート、S−1−メチル−1−フェニルエチル ピペリ
ジン−1−カーボチオエート、及びS−ベンジル 1,
2−ジメチルプロピル(エチル)チオカーバメートを例
示できる。除草性ジフェニルエーテル類の具体例として
は、例えば、2,4,6−トリクロロフェニル−4′−
ニトロフェニルエーテル、及び2,4−ジクロロフェニ
ル−3′−メトキシ−4′−ニトロフェニルエーテルを
例示できる。除草性酸アミド類の具体例としては、例え
ば、(RS)−2−ブロモ−N−(α,α−ジメチルベ
ンジル)−3,3−ジメチルブチルアミドを例示でき
る。上記活性化合物類は、Pesticide Man
ual(ペスティサイドマニュアル)、1991年、T
he British Crop Protect C
ouncil発行に記載される公知除草性化合物であ
る。
【0020】本発明の除草剤組成物に於いて、活性成分
の混合重量比は、比較的広い範囲内で変えることができ
る。一般には、式(I)の化合物1重量部当り、除草性
スルホンアミド類を0.01〜2重量部、好ましくは、
0.05〜1重量部、除草性ピラゾール類を2.5〜3
5重量部、好ましくは、3〜15重量部、除草性プロピ
オンアニリド類を0.6〜50重量部、好ましくは、
2.0〜28重量部、除草性トリアジン類を0.06〜
10重量部、好ましくは、0.15〜6重量部、除草性
カーバメート類を3〜15重量部、好ましくは、5〜1
0重量部、除草性ジフェニルエーテル類を5〜35重量
部、好ましくは、7〜15重量部、及び除草性酸アミド
類を3.5〜25重量部、好ましくは、4.0〜10重
量部が夫々使用されることができる。
【0021】本発明による混合組成物は強力な除草効果
を現わす。従って、該組成物は、除草剤組成物として使
用でき、特には水稲用選択性除草剤として使用すること
が好適である。本発明の除草剤、及び除草剤組成物は、
例えば次の水田雑草に対し、使用できる。次の属の双子葉植物 : タデ属(Polygonu
m)、イヌガラシ属(Rorippa)、キカシグサ属
(Rotala)、アゼナ属(Lindernia)、
タウコギ属(Bidens)、アブノメ属(Dopat
rium)、タカサブロウ属(Eclipta)、ミゾ
ハコベ属(Elatine)、オオアブノメ属(Gra
tiola)、アゼトウガラシ属(Linderni
a)、ミズキンバイ属(Ludwigia)、セリ属
(Oenanthe)、キンポウゲ属(Ranuncu
lus)、サワトウガラシ属(Deinostem
a)。次の属の単子葉植物 : ヒエ属(Echinochlo
a)、キビ属(Panicum)、スズメノカタビラ属
(Poa)、カヤツリグサ属(Cyperus)、ミズ
アオイ属(Monochoria)、テンツキ属(Fi
mbristylis)、クワイ属(Sagittar
ia)、ハリイ属(Eleocharis)、ホタルイ
属(Scirpus)、ヘラオモダカ属(Alism
a)、イボクサ属(Aneilema)、スブタ属(B
lyxa)、ホシクサ属(Eriocaulon)、ヒ
ルムシロ属(Potamogeton)。
【0022】具体的には例えば次の水田雑草に関して使
用できる。 植物名 ラテン名 双子葉植物 キカシグサ Rotala indica Koehne アゼナ Lindernia Procumbens Philcox チヨウジタデ Ludwigia prostrata Roxburgh ヒルムシロ Potamogeton distinctus A. Benn ミゾハコベ Elatine triandra Schk セリ Oenanthe javanica 単子葉植物 タイヌビエ Echinochloa oryzicola vasing コナギ Monochoria vaginalis Presl マツバイ Eleocharis acicularis L. クログワイ Eleocharis Kuroguwai Ohwi タマガヤツリ Cyperus difformis L. ミズガヤツリ Cyperus serotinus Rottboel ウリカワ Sagittaria pygmaea Miq ヘラオモダカ Alisma canaliculatum A. Br. et Bouche ホタルイ Scirpus juncoides Roxburgh しかしながら、本発明の除草剤、及び除草剤組成物の使
用はこれら雑草に全く限定されず、他の水田雑草に対し
ても同じように適用できる。
【0023】本発明の除草剤、及び除草剤組成物は通常
の製剤形態にすることができる。そして斯る形態として
は、液剤、エマルジョン、水和剤、懸濁剤、粉剤、可溶
性粉剤、粒剤、懸濁エマルジョン濃厚物、重合体物質中
のマイクロカプセル、ジャンボ剤を挙げることができ
る。これらの製剤は公知の方法で製造することができ
る。斯る方法は、例えば、活性化合物を、拡展剤、即
ち、液体希釈剤及び/又は固体希釈剤、必要な場合には
界面活性剤、即ち、乳化剤及び/又は分散剤及び/又は
泡沫形成剤を用いて、混合することによって行なわれ
る。
【0024】拡展剤として水を用いる場合には、例えば
有機溶媒は、また補助溶媒として使用されることができ
る。液体希釈剤としては、例えば、芳香族炭化水素類
(例えば、キシレン、トルエン又はアルキルナフタレン
等)、クロル化芳香族又はクロル化脂肪族炭化水素類
(例えば、クロロベンゼン類、塩化エチレン類又は塩化
メチレン等)、脂肪族炭化水素類〔例えば、シクロヘキ
サン等又はパラフィン類(例えば鉱油留分、鉱物及び植
物油等)〕、アルコール類(例えば、ブタノール、グリ
コール及びそれらのエーテル及びエステル等)、ケトン
類(例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイ
ソブチルケトン又はシクロヘキサノン等)、強極性溶媒
(例えば、ジメチルホルムアミド及びジメチルスルホキ
シド等)そして水も挙げることができる。
【0025】固体希釈剤としては、アンモニウム塩及び
土壌天然鉱物(例えば、カオリン、クレー、タルク、チ
ョーク、石英、アタパルガイト、モンモリロナイト、又
は珪藻土等)及び土壌合成鉱物(例えば、高分散ケイ
酸、アルミナ、ケイ酸塩等)を挙げることができる。粒
剤のための固体担体としては、粉砕且つ分別された岩石
(例えば、方解石、大理石、軽石、海泡石、白雲石
等)、無機及び有機物粉の合成粒、そして有機物質細粒
体(例えば、おがくず、ココやしの実のから、とうもろ
こしの穂軸そしてタバコの茎等)を挙げることができ
る。乳化剤及び/又は泡沫剤としては、非イオン及び陰
イオン乳化剤〔例えば、ポリオキシエチレン脂肪酸エス
テル類、ポリオキシエチレン脂肪アルコールエーテル類
(例えば、アルキルアリールポリグリコールエーテル
類、アルキルスルホン酸塩類、アルキル硫酸塩類、アリ
ールスルホン酸塩類等)〕、アルブミン加水分解生成物
を挙げることができる。
【0026】分散剤としては、例えばリグニンサルファ
イト廃液そしてメチルセルロースが適当である。固着剤
も、製剤(粉剤、粒剤、ジャンボ剤、乳剤)に使用する
ことができ、斯る固着剤としては、カルボキシメチルセ
ルロースそして天然及び合成ポリマー(例えば、アラビ
アゴム、ポリビニルアルコールそしてポリビニルアセテ
ート類等)そして天然燐脂質類(例えば、セファリン類
及びレシチン類)及び合成燐脂質類を挙げることができ
る。更に添加剤として鉱物及び植物油類も使用すること
ができる。着色剤を使用することもでき、斯る着色剤と
しては、無機顔料類(例えば酸化鉄、酸化チタンそして
プルシアンブルー)、そしてアリザリン染料、アゾ染料
又は金属フタロシアニン染料のような有機染料類、そし
て更に、鉄、マンガン、ボロン、銅、コバルト、モリブ
デン及び亜鉛の塩のような微量要素を挙げることができ
る。製剤は一般に活性化合物0.1乃至95重量%、好
ましくは0.5乃至90重量%含有する。
【0027】本発明の除草剤及び除草剤組成物に於ける
活性化合物は雑草を防除するためにそのままあるいはそ
の製剤の形態で使用することができ、又製剤にされた形
態又はタンク混合物が可能であり、更に他の公知の活性
化合物、例えば通常水田に使用される活性化合物、例え
ば、殺菌剤、殺虫剤、植物生長調整剤、植物栄養剤、土
壌改良剤、薬害軽減剤及び他の除草剤との混合物として
も、可能である。その好例として、本発明の除草剤組成
物に、該組成物中、除草性スルホンアミド類の1重量部
当り、薬害軽減剤として、例えば1−(α,α−ジメチ
ルベンジル)−3−p−トリルウレアを、1〜200重
量部、好ましくは、2〜100重量部、加えることがで
きる。
【0028】活性化合物は、そのまま、あるいはそれら
製剤の形態で、又は該製剤から更に希釈して調製した施
用形態、例えば、散布用調製液(ready−to−u
sesolution)、乳剤、懸濁剤、粉剤、水和剤
及び粒剤の形態で使用することができる。これらの形態
のものは通常の方法、例えば、液剤散布(wateri
ng)、噴霧(spraying,atomizin
g)、散粉又は散粒で使用できる。
【0029】本発明による除草剤及び除草剤組成物は、
植物の発芽前又は発芽後に施用することができる。本発
明の除草剤に於いて、活性化合物の濃度は、実質範囲内
でかえることができる。それは、望むべき効果の性質に
よって、基本的に異なる。除草剤として使用する場合、
使用濃度としては、例えば、1ヘクタール当り、活性化
合物として、約0.01〜約10kg、好ましくは約0.
1〜約2kgを例示できる。また本発明の除草剤組成物に
於いて、施用する該組成物の量は実質的な範囲で変える
ことができる。施用量は、有効成分量として、0.1〜
5kg/ha、好ましくは0.2〜3kg/haである。本発明
による除草剤組成物の優れた効果は次の実施例に挙げる
ことができる。しかし、本発明はこれのみに限定される
べきものではない。
【0030】
【実施例】
製造実施例: 実施例1
【化10】 1−(2−クロロフェニル)−5(4H)テトラゾリノ
ン(2g)と炭酸カリウム(1.87g)とを、アセト
ニトリル(30ml)に懸濁し、15分間加熱還流する。
冷却後、ジエチルカルバモイルクロライド(1.84
g)を加え、更に5時間加熱還流する。塩を濾過して取
り除き、減圧下溶媒を留去後、残渣をフラッシュクロマ
トグフラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=5:2)に付
し、目的の1−(2−クロロフェニル)−4−(N,N
−ジエチルカルバモイル)−5(4H)−テトラゾリノ
ン(2.33g)を得る。 nD 20 1.5415 上記と同様の方法により、得られる化合物を実施例1の
化合物と共に第1表に記す。
【0031】
【表1】
【0032】実施例2(中間体合成例)
【化11】 2−クロロフェニルイソシアネート(7g)とトリメチ
ルシリルアジド(7.9g)とを混合し、8時間加熱還
流する。減圧下、過剰のトリメチルシリルアジドを留去
し、残さにメタノールを加える。その後、メタノールを
留去し、残さをフラッシュカラムクロマトグラフィー
(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)に付し、目的の1−
(2−クロロフェニル)−5(4H)−テトラゾリノン
(7g)を 得る。 mp.124.5〜12
5.5℃
【0033】生物試験例:− 比較化合物
【化12】 (特開昭60−146879号記載)
【0034】実施例3(生物試験) 水田雑草に対する除草効果試験 活性物質の調製 担体: アセトン5重量部 乳化剤: ベンジルオキシポリグリコールエーテル1重
量部 活性物質の調合剤は1重量部の活性化合物と、上述の分
量の担体および乳化剤とを混合し、乳剤として得られ
る。その調合剤の所定薬量を水で希釈して調製する。
【0035】試験方法 温室内において、水田土壌を詰めた1/2000アール
(25×20×9cm)ポットに、2.5葉期(草丈1
5cm)の水稲苗(品種:日本晴)を1ポット当り1株
3本植えとし2ヶ所移植した。次いで、タイヌビエ、タ
マガヤツリ、コナギ、広葉雑草(アゼナ、キカシグサ、
ミゾハコベ、ヒメミゾハギ、アブノメ等)、ホタルイの
各種子を播種し、約2−3cm灌水した。水稲移植7日
後、前記調製法に従って調製した各活性化合物を水面処
理した。処理後、3cmの灌水状態を保ち散布3週間後
に除草効果及び作物に対する薬害の程度を調査した。除
草効果の評価は、完全枯死を100%とし、0%を除草
効果無しとした。調査結果を下記第2表に示す。
【0036】
【表2】
【0037】実施例4(生物試験) 水田雑草に対する除草剤組成物の効果試験 方法 1/2,000アールのポット(25×20×9cm)に
水田土壌を充填し、2.5葉期(草丈15cm)の水稲苗
(品種:日本晴)を1ポット当り1株3本植えとし2ヶ
所移植した。次いで、タイヌビエ、タマガヤツリ、コナ
ギ、広葉雑草(アゼナ、キカシグサ、ミゾハコベ、ヒメ
ミゾハギ、アブノメ等)、ホタルイの各種子とウリカワ
の塊茎、マツバイの小片を接種し、約2〜3cm湛水し
た。水稲移植7日後、後記製剤例1に準じて調製した粒
剤形態の活性化合物混合物並びに活性化合物を水面処理
した。処理後3cmの湛水状態を保ち、薬剤処理3週間後
に除草効果、薬害の程度を、%表示で評価した。 100%: 完全枯死 0%: 効果なし又は薬害なし その結果を第3表に示す。
【0038】表中、除草剤組成物に於けるA,B,C,
D,E,F,Gは、下記の活性化合物を示す。 A: メチル 2−〔3−(4,6−ジメトキシピリミ
ジン−2−イル)ウレイドスルホニルメチル〕ベンゾエ
ート B: エチル 5−〔3−(4,6−ジメトキシピリミ
ジン−2−イル)ウレイドスルホニル〕−1−メチルピ
ラゾール−4−カルボキシラート C: N−(2−クロロイミダゾール〔1,2−a〕ピ
リジン−3−イル−スルホニル)−N′−(4,6−ジ
メトキシ−2−ピリミジル)ウレア D: 4−(2,4−ジクロロベンゾイル)−1,3−
ジメチル−5−ピラゾリル−p−トルエンスルホネート E: 2−(β−ナフチルオキシ)プロピオンアニリド F: 2−エチルアミノ−4−(1,2−ジメチルプロ
ピルアミノ)−6−メチルチオ−1,3,5−トリアジ
ン G: S−p−クロルベンジル ジエチルチオカーバメ
ート
【0039】
【表3】
【0040】
【表4】
【0041】更に第3表中、(*1)で示した組成物
が、タイヌビエの発芽を、48日間抑制し、一方、(*
2)の化合物No.6は、40日間、抑制し、(*3)
のGは、25日間抑制した。
【0042】
【発明の効果】本発明の新規な除草性テトラゾリノン類
は、実施例で示された通り、一般的製法により合成する
ことができるとともに、除草剤として、特に水田雑草に
対し優れた作用を示す。また、更に本発明のテトラゾリ
ノン類は他の除草性化合物との混合により、より優れた
効果を現わす除草剤組成物を構成する。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年6月21日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0041
【補正方法】変更
【補正内容】
【0041】更に第3表中、(*1)で示した組成物
が、タイヌビエの発芽を、48日間抑制し、一方、(*
2)の化合物No.6は、40日間、抑制し、(*3)
のGは、25日間抑制した。 製剤例1 化合物No.1を1重量部、活性化合物Aを0.25重
量部、ベントナイトを30重量部、タルクを66.75
重量部、リグニンスルホン酸塩を2重量部の混合物に、
水を加えてよく練り合わせた後、造粒乾燥して粒剤を得
る。

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式 【化1】 式中、Xはクロル又はブロムを示し、 Yは水素原子、クロル、ブロム、メチル又はエチルを示
    し、そしてR1 及びR2 は同一でも、異なってもよいC
    2-4 アルキルを示す、で表わされる新規テトラゾリノン
  2. 【請求項2】Xがクロルを示し、 Yが水素原子、クロル又はメチルを示し、そしてR1
    びR2 が、同一でも、異なってもよいエチル、n−プロ
    ピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル又はse
    c−ブチルを示すところの請求項1の化合物。
  3. 【請求項3】式 【化2】 で表わされる請求項1記載の1−(2−クロロフェニ
    ル)−4−(N,N−ジエチルカルバモイル)−5(4
    H)−テトラゾリノン。
  4. 【請求項4】式 【化3】 で表わされる請求項1記載の1−(2,6−ジクロロフ
    ェニル)−4−(N,N−ジ−n−プロピルカルバモイ
    ル)−5(4H)−テトラゾリノン。
  5. 【請求項5】式 【化4】 で表わされる請求項1記載の1−(2−クロロ−6−メ
    チルフェニル)−4−(N,N−ジ−n−プロピルカル
    バモイル)−5(4H)−テトラゾリノン。
  6. 【請求項6】式 【化5】 で表わされる請求項1記載の1−(2−クロロ−6−メ
    チルフェニル)−4−(N−sec−ブチル−N−n−
    プロピルカルバモイル)−5(4H)−テトラゾリノ
    ン。
  7. 【請求項7】請求項1の新規テトラゾリノン類を有効成
    分として含有する水田用除草剤。
  8. 【請求項8】請求項1の新規テトラゾリノン類と、 除草性スルホンアミド類、除草性ピラゾール類、除草性
    プロピオンアニリド類、除草性トリアゾール類、除草性
    カーバメート類、除草性ジフェニルエーテル類、及び除
    草性酸アミド類より成る群より選ばれる少なくとも一種
    とを、有効成分として含有することから成る水田用除草
    剤組成物。
  9. 【請求項9】1−(α,α−ジメチルベンジル)−3−
    p−トリルウレアを含有する請求項7の水田用除草剤組
    成物。
  10. 【請求項10】除草性スルホンアミド類が下記;N−2
    −ビフェニリルスルホニル N′−(4,6−ジメトキ
    シ−1,3,5−トリアジン−2−イル)ウレア、エチ
    ル 5−〔3−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−
    イル)ウレイドスルホニル〕−1−メチルピラゾール−
    4−カルボキシレート、メチル 2−〔3−(4,6−
    ジメトキシピリミジン−2−イル)ウレイドスルホニル
    メチル〕ベンゾエート、3−(4,6−ジメトキシ−
    1,3,5−トリアジン−2−イル)−1−〔2−(2
    −メトキシエトキシ)−フェニルスルホニル〕ウレア、
    N−(2−クロロイミダゾール〔1,2−a〕ピリジン
    −3−イル−スルホニル)−N′−(4,6−ジメトキ
    シ−2−ピリミジル)ウレア、N′−(4,6−ジメト
    キシピリミジン−2−イル)−N″−(4−メチルフェ
    ニルスルホニルアミノ)−N′′′−(4−エトキシカ
    ルボニル−1−メチルピラゾール−5−イル−スルホニ
    ル)−グアニジン、又はN−(2−シクロプロピルカル
    ボニルフェニルスルファモイル)−N′−(4,6−ジ
    メトキシピリミジン−2−イル)ウレアである請求項8
    の水田用除草剤組成物。
  11. 【請求項11】除草性ピラゾール類が下記;4−(2,
    4−ジクロロベンゾイル)−1,3−ジメチルピラゾー
    ル−5−イルp−トルエンスルホネート、2−〔4−
    (2,4−ジクロロベンゾイル)−1,3−ジメチルピ
    ラゾール−5−イル〕アセトフェノン、又は2−〔4−
    (2,4−ジクロロ−m−トルオイル)−1,3−ジメ
    チルピラゾール−5−イルオキシ〕−4−メチルアセト
    フェノンである請求項8の水田用除草剤組成物。
  12. 【請求項12】除草性プロピオンアニリド類が下記;2
    −(β−ナフチルオキシ)プロピオンアニリド、又は
    (RS)−2−(2,4−ジクロロ−m−トリルオキ
    シ)プロピオンアニリドである請求項8の水田用除草剤
    組成物。
  13. 【請求項13】除草性トリアジン類が下記;2,4−ビ
    ス(エチルアミノ)−6−(メチルアミノ)−1,3,
    5−トリアジン、又は2−エチルアミノ−4−(1,2
    −ジメチルプロピルアミノ)−6−メチルチオ−1,
    3,5−トリアジンである請求項8の水田用除草剤組成
    物。
  14. 【請求項14】除草性カーバメート類が下記;S−p−
    クロロベンジル ジエチルチオカーバメート、S−1−
    メチル−1−フェニルエチル ピペリジン−1−カーボ
    チオエート、又はS−ベンジル 1,2−ジメチルプロ
    ピル(エチル)チオカーバメートである請求項8の水田
    用除草剤組成物。
  15. 【請求項15】除草性ジフェニルエーテル類が下記;
    2,4,6−トリクロロフェニル−4′−ニトロフェニ
    ルエーテル、又は2,4−ジクロロフェニル−3′−メ
    トキシ−4′−ニトロフェニルエーテルである請求項8
    の水田用除草剤組成物。
  16. 【請求項16】除草性酸アミド類が、(RS)−2−ブ
    ロモ−N−(α,α−ジメチルベンジル)−3,3−ジ
    メチルブチルアミドである請求項8の水田用除草剤組成
    物。
  17. 【請求項17】請求項1の新規テトラゾリノン類1重量
    部に対し、除草性スルホンアミド類0.01〜2重量
    部、除草性ピラゾール類2.5〜35重量部、除草性プ
    ロピオンアニリド類0.6〜50重量部、除草性トリア
    ジン類0.06〜10重量部、除草性カーバメート類3
    〜15重量部、除草性ジフェニルエーテル類5〜35重
    量部、及び除草性酸アミド類3.5〜25重量部の組成
    比を有する請求項8の水田用除草剤組成物。
JP31260792A 1992-07-09 1992-10-29 テトラゾリノン類の水田用除草剤としての利用 Expired - Fee Related JP3505195B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31260792A JP3505195B2 (ja) 1992-07-09 1992-10-29 テトラゾリノン類の水田用除草剤としての利用
DE69306866T DE69306866T2 (de) 1992-07-09 1993-06-28 Tetrazolinone als Herbizide für das Reisfeld
ES93110272T ES2095524T3 (es) 1992-07-09 1993-06-28 Tetrazolinonas herbicidas de uso en arrozales.
EP93110272A EP0578090B1 (en) 1992-07-09 1993-06-28 Tetrazolinones as herbicides for use in a rice paddy
AU41561/93A AU661162B2 (en) 1992-07-09 1993-06-28 Tetrazolinones as herbicides for use in paddy
US08/086,606 US5347010A (en) 1992-07-09 1993-07-01 Tetrzolinone herbicides
CA002099930A CA2099930A1 (en) 1992-07-09 1993-07-06 Tetrazolinones as herbicides for use in paddy
KR1019930012739A KR940005595A (ko) 1992-07-09 1993-07-07 수전에 사용되는 제초제로서의 테트라졸리논
PH46490A PH30147A (en) 1992-07-09 1993-07-08 Tetrazolinones as herbicides
HU9301977A HUT65462A (en) 1992-07-09 1993-07-08 Tetrazolinone derivatives, process for preparing thereof, herbicide compositions containing these compounds as active ingrediens and using thereof as paddy-herbicides
CN93108424A CN1034573C (zh) 1992-07-09 1993-07-09 用作水稻田除莠剂的四唑啉酮
US08/230,949 US5466660A (en) 1992-07-09 1994-04-21 Tetrazolinones as herbicides for use in paddy
CN96108280A CN1144220A (zh) 1992-07-09 1996-06-29 四唑啉酮用作水稻田除莠剂

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-204271 1992-07-09
JP20427192 1992-07-09
JP31260792A JP3505195B2 (ja) 1992-07-09 1992-10-29 テトラゾリノン類の水田用除草剤としての利用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06199818A true JPH06199818A (ja) 1994-07-19
JP3505195B2 JP3505195B2 (ja) 2004-03-08

Family

ID=26514382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31260792A Expired - Fee Related JP3505195B2 (ja) 1992-07-09 1992-10-29 テトラゾリノン類の水田用除草剤としての利用

Country Status (11)

Country Link
US (2) US5347010A (ja)
EP (1) EP0578090B1 (ja)
JP (1) JP3505195B2 (ja)
KR (1) KR940005595A (ja)
CN (2) CN1034573C (ja)
AU (1) AU661162B2 (ja)
CA (1) CA2099930A1 (ja)
DE (1) DE69306866T2 (ja)
ES (1) ES2095524T3 (ja)
HU (1) HUT65462A (ja)
PH (1) PH30147A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0771797A1 (en) 1995-10-31 1997-05-07 Nihon Bayer Agrochem K.K. 1-Azinyl-tetrazolinone herbicides

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3102953B2 (ja) * 1992-05-28 2000-10-23 日本バイエルアグロケム株式会社 1−(3,4−ジ置換フェニル)テトラゾリノン誘導体、その製造法および除草剤としての用途
JP3102952B2 (ja) * 1992-05-28 2000-10-23 日本バイエルアグロケム株式会社 除草性1−(3−ハロ−4−トリフルオロメチルフェニル)テトラゾリノン誘導体
JP3102954B2 (ja) * 1992-06-03 2000-10-23 日本バイエルアグロケム株式会社 除草性1−(3−ハロ−4−置換フェニル)テトラゾリノン誘導体
JP2822143B2 (ja) * 1993-02-25 1998-11-11 日本バイエルアグロケム株式会社 テトラゾリノン類の水田用除草剤としての利用
JP3390499B2 (ja) * 1993-09-30 2003-03-24 バイエルクロップサイエンス株式会社 テトラゾリノン類の製造方法
JP3571751B2 (ja) * 1994-03-18 2004-09-29 バイエルクロップサイエンス株式会社 テトラゾリノン類の水田用除草剤としての利用
JP3694051B2 (ja) * 1994-07-12 2005-09-14 バイエルクロップサイエンス株式会社 1−ピリジルテトラゾリノン誘導体および除草剤
JPH0899975A (ja) * 1994-08-05 1996-04-16 Nippon Bayeragrochem Kk 5員複素環置換テトラゾリノン誘導体および除草剤
EP0708097A1 (en) * 1994-10-18 1996-04-24 Nihon Bayer Agrochem K.K. Herbicidally active tetrazolinones
JPH08134046A (ja) * 1994-11-11 1996-05-28 Nippon Bayeragrochem Kk テトラゾリノン誘導体および除草剤
JPH08193074A (ja) * 1994-11-18 1996-07-30 Nippon Bayeragrochem Kk 除草性1−シクロプロピルテトラゾリノン類
DE19504059A1 (de) * 1995-02-08 1996-08-14 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von substituierten N-Carbamoyl-tetrazolinonen
JPH08225547A (ja) * 1995-02-22 1996-09-03 Nippon Bayeragrochem Kk 除草性 1−シクロアルケニルテトラゾリノン類
EP0732326A1 (en) * 1995-03-13 1996-09-18 Nihon Bayer Agrochem K.K. Herbicidally active tetrazolinones
JPH08259547A (ja) * 1995-03-20 1996-10-08 Nippon Bayeragrochem Kk 除草性1−アルケニルテトラゾリノン類
JPH08259548A (ja) * 1995-03-23 1996-10-08 Nippon Bayeragrochem Kk テトラゾリノン類及び除草剤
KR100415595B1 (ko) * 1995-07-25 2004-05-12 가부시키가이샤 에스디에스 바이오테크 수전용제초제조성물
US5874586A (en) * 1995-09-22 1999-02-23 Bayer Aktiengesellschaft Process for preparing 1-aryl-4-carbamoyl-tetrazolinones
DE19535242A1 (de) * 1995-09-22 1997-03-27 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von 1-Aryl-4-carbamoyl-tetrazolinonen
US6017853A (en) 1996-07-16 2000-01-25 Nihon Bayer Agrochem K.K. Herbicidal 1-substituted methyl-tetrazolinones
HU228459B1 (en) * 1997-01-17 2013-03-28 Basf Ag (3-heterocyclyl-substituted benzoyl)-pyrazole derivatives, preparation and intermediates thereof, and their use as herbicide
US6248693B1 (en) 1998-07-14 2001-06-19 Zeneca Limited Herbicidal compositions of tetrazolinone herbicides and antidotes therefor
HUP0400130A2 (en) 2001-06-11 2004-07-28 Applied Research Systems Scintillation proximity assays for aminoglycoside binding molecules
EP2566853B1 (en) 2010-05-05 2017-01-25 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Tetrazolones as inhibitors of fatty acid synthase
KR101447182B1 (ko) * 2014-03-10 2014-10-07 주식회사 대호알씨 발포 폴리우레탄을 이용한 셀프 레벨링이 우수한 미장 모르타르
EP3560913A1 (en) 2018-04-25 2019-10-30 Dynamit Nobel GmbH Explosivstoff- und Systemtechnik Process for the production of tetrazolinones

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1985001939A1 (en) * 1983-11-04 1985-05-09 Fmc Corporation Herbicidal 1-aryl-4-substituted-1,4-dihydro-5h-tetrazol-5-ones and sulfur analogs thereof
US5019152A (en) * 1983-12-09 1991-05-28 Uniroyal Chemical Company, Inc. Substituted tetrazolinones and their use as herbicides
US4826529A (en) * 1983-12-09 1989-05-02 Uniroyal Chemical Company, Inc. Substituted tetrazolinones and herbicidal compositions thereof
US5003075A (en) * 1983-12-09 1991-03-26 Uniroyal Chemical Company, Inc. Preparation of substituted tetrazolinones
US4618365A (en) * 1983-12-09 1986-10-21 Uniroyal Chemical Company, Inc. Substituted tetrazolinones and their use as herbicides
US4830661A (en) * 1983-12-09 1989-05-16 Uniroyal Chemical Company, Inc. Substituted tetrazolinones and herbicidal compositions thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0771797A1 (en) 1995-10-31 1997-05-07 Nihon Bayer Agrochem K.K. 1-Azinyl-tetrazolinone herbicides

Also Published As

Publication number Publication date
PH30147A (en) 1997-01-21
DE69306866D1 (de) 1997-02-06
CN1083809A (zh) 1994-03-16
DE69306866T2 (de) 1997-05-07
HU9301977D0 (en) 1993-09-28
JP3505195B2 (ja) 2004-03-08
AU4156193A (en) 1994-01-13
CN1144220A (zh) 1997-03-05
AU661162B2 (en) 1995-07-13
US5347010A (en) 1994-09-13
CA2099930A1 (en) 1994-01-10
EP0578090B1 (en) 1996-12-27
EP0578090A2 (en) 1994-01-12
CN1034573C (zh) 1997-04-16
ES2095524T3 (es) 1997-02-16
US5466660A (en) 1995-11-14
EP0578090A3 (ja) 1994-04-27
HUT65462A (en) 1994-06-28
KR940005595A (ko) 1994-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3505195B2 (ja) テトラゾリノン類の水田用除草剤としての利用
JP2822143B2 (ja) テトラゾリノン類の水田用除草剤としての利用
JP4847952B2 (ja) 除草剤として有用なジフルオロメタンスルホニルアニリド誘導体
JP2005015390A (ja) アゾリジン誘導体及び除草剤
US4474600A (en) Herbicidally active novel substituted phenylsulfonylurea derivatives
JPH08157312A (ja) 水稲用除草剤
US4568381A (en) Novel herbicidally active substituted phenylsulfonyl guanidines and intermediates thereof
US4559079A (en) Substituted phenylsulfonyl guanidine herbicides and intermeditates therefor
KR100435192B1 (ko) 신규한테트라졸리논
JP3571751B2 (ja) テトラゾリノン類の水田用除草剤としての利用
US5652198A (en) Herbicidally active tetrazolinones
JPH0421672B2 (ja)
EP0733624A1 (en) Herbicidal 1-alkenyltetrazolinones
DE3431917A1 (de) 1-(2-trifluormethoxy-phenylsulfonyl)-3- heteroaryl-(thio)-harnstoffe
US6262275B1 (en) Herbicidal 1-substituted methyl-tetrazolinones
JPH0551304A (ja) 除草剤組成物
JPH08311048A (ja) テトラゾリノン類及びその水田用除草剤としての利用
AU684079B2 (en) Herbicidal tetrazolinones
JPS63287782A (ja) アネル化(チオ)ヒダントイン類
JPS6121552B2 (ja)
MXPA94006343A (es) Tetrazolinonas herbicidas y composicion herbicidaque las contiene
JP2000159754A (ja) 除草性1,3,5−トリアジン類
EP0289927A2 (de) Herbizide Mittel

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031215

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees