JP3694051B2 - 1−ピリジルテトラゾリノン誘導体および除草剤 - Google Patents

1−ピリジルテトラゾリノン誘導体および除草剤 Download PDF

Info

Publication number
JP3694051B2
JP3694051B2 JP03178595A JP3178595A JP3694051B2 JP 3694051 B2 JP3694051 B2 JP 3694051B2 JP 03178595 A JP03178595 A JP 03178595A JP 3178595 A JP3178595 A JP 3178595A JP 3694051 B2 JP3694051 B2 JP 3694051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
pyridyl
haloalkyl
tetrazolinone
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03178595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0881459A (ja
Inventor
敏男 五島
晃一 盛家
マウラー フリッツ
整志 伊藤
勝昭 和田
和博 宇川
暁美 伊藤
亮 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer CropScience KK
Original Assignee
Bayer CropScience KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer CropScience KK filed Critical Bayer CropScience KK
Priority to JP03178595A priority Critical patent/JP3694051B2/ja
Priority to EP95110131A priority patent/EP0692482A3/en
Priority to TW084106730A priority patent/TW323221B/zh
Priority to KR1019950019686A priority patent/KR960004340A/ko
Priority to AU24855/95A priority patent/AU2485595A/en
Priority to US08/498,736 priority patent/US5641727A/en
Priority to CA002153475A priority patent/CA2153475A1/en
Priority to BR9503282A priority patent/BR9503282A/pt
Priority to CN95108922A priority patent/CN1047777C/zh
Publication of JPH0881459A publication Critical patent/JPH0881459A/ja
Priority to US08/802,152 priority patent/US5710278A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3694051B2 publication Critical patent/JP3694051B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/38Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the group >N—CO—N< where at least one nitrogen atom is part of a heterocyclic ring; Thio analogues thereof

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、ピリジンによって置換されたテトラゾリノン誘導体、その製法及び除草剤としての利用、並びに、その製造中間体に関する。
【0002】
【従来の技術】
ある種のテトラゾリノン誘導体が除草活性を有することはすでに知られている。(欧州公開特許公報146279参照)
【0003】
【発明が解決しようとする課題と手段】
本発明者等は下記式(I)であらわされるテトラゾリノン誘導体を見出した。
式:
【化3】
Figure 0003694051
(式中、
1 は、アルキル基、ハロアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、ハロアルケニル基、アルキニル基、又は任意に置換されていてもよいフェニル基を示し、
2 は、アルキル基、ハロアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、ハロアルケニル基、アルキニル基、又は任意に置換されていてもよいフェニル基を示し、
又は、R1 とR2 は、R1 及びR2 が結合している窒素原子と共に5員又は6員の複素環を形成し、該複素環はベンゾ縮合していてもよく、1つ又は複数のC1-4 アルキル基によって置換されていてもよい、
3 は、ニトロ、ハロゲン、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、アルキルチオ基又はフェノキシ基を示し、
nは0、1、2又は3を示し、そして、nが2又は3を示す場合、R3 は同一であっても異なっていてもよい。)
で表される化合物。
【0004】
本発明化合物(I)は、例えば、下記の方法、
製法a:
式:
【化4】
Figure 0003694051
(式中、R3 及びnは前記と同じ。)
で表わされる化合物と、
式:
【化5】
Figure 0003694051
(式中、R1 及びR2 は前記と同じ、halは塩素原子、臭素原子等の脱離基を示す。)
で表わされる化合物とを反応させることにより得られる。
【0005】
本発明の式(I)の化合物は強力な除草活性を示す。
意外にも、驚くべきことに、本発明によれば、式(I)のテトラゾリノン誘導体は、上記欧州公開特許公報146279に記載されている化合物に比して、実質的に極めて卓越した除草活性作用を現わす。
本発明の式(I)の化合物、並びに製造中間体の式に於て、ハロゲン及びハロアルキル並びにハロアルコキシのハロゲンは、フルオル、クロル、ブロム、ヨードを示し、好ましくは、クロル又はフルオルを示す。
アルキル基は、直鎖状又は分岐状のアルキル基を示し、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−(iso- 、sec-、tert- )ブチル、n−(iso- 、sec-、tert- 、neo-)ペンチル、n−(iso- 、sec-、tert- 、neo-)ヘキシル等を示す。
ハロアルキル基は、ハロゲンによって置換された上記アルキル基を示し、複数のハロゲンによって置換されている場合にはそれらのハロゲン原子は同一であっても異なっていてもよい。例えば、トリフルオロメチル、2−クロロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル等を示す。
シクロアルキル基は、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル等を示す。
アルケニル基は、直鎖状又は分岐状のアルケニル基を示し、例えば、ビニル、アリル、イソプロペニル、1−メチル−2−プロペニル、2−(3−)ブテニル、2−(3−、4−)ペンテニル等を示す。
【0006】
ハロアルケニル基は、ハロゲンによって置換された上記アルキニル基を示し、複数のハロゲンによって置換されている場合にはそれらのハロゲン原子は同一であっても異なっていてもよい。例えば、2−クロロ−2−プロペニルを示す。
アルキニル基は、例えば、プロパルギルを示す。
5員又は6員の複素環は、ヘテロ原子として最低1個の窒素原子を含み、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子から任意に選ばれるヘテロ原子を含んでいてもよい5員又は6員の複素環を示し、該複素環はフェニルと縮合していてもよい、例えば、ピロリジニル、2,5−ジメチルピロリジニル、ピロリニル、2,5−ジメチル−3−ピロリニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピペリジル、2−メチルピペリジル、2,6−ピペリジル、ピペラジニル、インドリニル、モルホリニル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリル、2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリル等を示す。
フェニル基及びフェノキシ基は任意に置換されていてもよい。その置換基の例として、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ及びアルキルチオをあげることができる。
アルコキシ基は、直鎖状又は分岐状のアルコキシ基を示し、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、n−(iso- 、sec-、tert- )ブトキシ、n−(iso- 、sec-、tert- 、neo-)ペントキシ、n−(iso- 、sec-、tert- 、neo-)ヘキトキシ等を示す。
ハロアルコキシ基は、フルオル、クロル、ブロム又はヨードによって置換された上記アルコキシ基を示し、複数のハロゲンによって置換されている場合にはそれらのハロゲン原子は同一であっても異なっていてもよい。例えば、トリフルオロメトキシ等を示す。
アルキルチオ基は、例えば、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、n−(iso- 、sec-、tert- )ブチルチオ、n−(iso- 、sec-、tert- 、neo-)ペンチルチオ、n−(iso- 、sec-、tert- 、neo-)ヘキシルチオ等を示す。
【0007】
本発明の式(I)の化合物において、その好ましい例は、
1 は、C1-6 アルキル基、C1-6 ハロアルキル基、C3-8 シクロアルキル基、C2-6 アルケニル基、C2-6 ハロアルケニル基、C3-6 アルキニル基、又はフェニル基を示し、
2 は、C1-6 アルキル基、C1-6 ハロアルキル基、C3-8 シクロアルキル基、C2-6 アルケニル基、C2-6 ハロアルケニル基、C3-6 アルキニル基、又はフェニル基を示し、
又は、R1 とR2 は、R1 とR2 が結合している窒素原子と共に5員又は6員の複素環を形成し、該複素環のヘテロ原子は窒素原子、酸素原子又は硫黄原子から任意に選ばれ、該複素環はベンゾ縮合していてもよく、1つの又は複数のメチル基によって置換されていてもよい、
3 は、ニトロ、弗素、塩素、臭素、C1-4 アルキル基、C1-4 ハロアルキル基、C1-4 アルコキシ基、C1-4 ハロアルコキシ基、C1-4 アルキルチオ基、又はフェノキシ基を示し、
nが0、1、2又は3を示し、そして、nが2又は3を示す場合、R3 は同一であっても異なっていてもよい化合物をあげることができる。
【0008】
本発明の式(I)の化合物において、更に好ましい例は、
1 は、C1-4 アルキル基、C1-4 ハロアルキル基、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、C2-4 アルケニル基、C2-4 ハロアルケニル基、C3-4 アルキニル基、又はフェニル基を示し、
2 が、C1-4 アルキル基、C1-4 ハロアルキル基、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、C2-4 アルケニル基、C2-4 ハロアルケニル基、C3-4 アルキニル基、又はフェニル基を示し、
又は、R1 とR2 が、R1 及びR2 が結合している窒素原子と共に、ピロリジン−1−イル、2,5−ジメチルピロリジン−1−イル、3−ピロリン−1−イル、2,5−ジメチル−3−ピロリン−1−イル、ピペリジノ、2−メチルピペリジノ、2,6−ジメチルピペリジノ、ピペラジン−1−イル、モルホリノ、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−1−イル、2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−1−イルを示し、
3 が、ニトロ、弗素、塩素、臭素、C1-4 アルキル基、C1-4 ハロアルキル基、C1-4 アルコキシ基、C1-4 ハロアルコキシ基、C1-4 アルキルチオ基、又はフェノキシを示し、
nが0、1又は2を示し、そして、nが2を示す場合、R3 は同一であっても異なっていてもよい化合物をあげることができる。
【0009】
本発明の式(I)の化合物として、後記実施例にあげた化合物に加え、次の第1表及び第2表の化合物をあげることができる。R1 及びR2 が、夫々、独立した基を示す本発明の化合物を第1表に示し、R1 及びR2 が結合している窒素原子と共に複素環を示す本発明の化合物を第2表に示す。
【0010】
下記第1表、第2表及び第3表に於いて、
【化6】
Figure 0003694051
【0011】
【表1】
Figure 0003694051
【0012】
【表2】
Figure 0003694051
【0013】
【表3】
Figure 0003694051
【0014】
【表4】
Figure 0003694051
【0015】
【表5】
Figure 0003694051
【0016】
【表6】
Figure 0003694051
【0017】
【表7】
Figure 0003694051
【0018】
【表8】
Figure 0003694051
【0019】
【表9】
Figure 0003694051
【0020】
【表10】
Figure 0003694051
【0021】
【表11】
Figure 0003694051
【0022】
【表12】
Figure 0003694051
【0023】
【表13】
Figure 0003694051
【0024】
【表14】
Figure 0003694051
【0025】
【表15】
Figure 0003694051
【0026】
【表16】
Figure 0003694051
【0027】
【表17】
Figure 0003694051
【0028】
【表18】
Figure 0003694051
【0029】
【表19】
Figure 0003694051
【0030】
【表20】
Figure 0003694051
【0031】
【表21】
Figure 0003694051
【0032】
【表22】
Figure 0003694051
【0033】
【表23】
Figure 0003694051
【0034】
【表24】
Figure 0003694051
【0035】
【表25】
Figure 0003694051
【0036】
【表26】
Figure 0003694051
【0037】
【表27】
Figure 0003694051
【0038】
【表28】
Figure 0003694051
【0039】
【表29】
Figure 0003694051
【0040】
【表30】
Figure 0003694051
【0041】
【表31】
Figure 0003694051
【0042】
【表32】
Figure 0003694051
【0043】
【表33】
Figure 0003694051
【0044】
上記製法aに於て、原料として、例えば、1−(2−クロロ−3−ピリジル)−5(4H)−テトラゾリノンとジエチルカルバモイルクロライドとを用いると下記反応式で表わされる。
【化7】
Figure 0003694051
上記製法aに於て、原料の式(II)の化合物は、前記R3 及びnの定義に基づいたものを示し、好ましくは、前記R3 及びnの好ましい定義にもとづいたものを示す。
式(II)の化合物は、新規な化合物であり、本願は該化合物及びその製造方法にも関する。
【0045】
式(II)の化合物は、
製法b
式:
【化8】
Figure 0003694051
(式中、R3 及びnは前記と同じ。)
であらわされる化合物と
トリメチルシリルアジドとを反応させる方法、
又は、
製法c
式:
【化9】
Figure 0003694051
(式中、R3 及びnは前記と同じ。)
であらわされる化合物と
トリメチルシリルアジドとを反応させる方法、
又は、
製法d
式:
【化10】
Figure 0003694051
(式中、R3 及びnは前記と同じ。)
であらわされる化合物と
無機塩基とを反応させる方法、
又は、
製法e
式:
【化11】
Figure 0003694051
(式中、R3 及びnは前記と同じ。)
であらわされる化合物と
アジ化ナトリウムとを反応させる方法により合成することができる。
【0046】
上記製法bに於いて、原料の式(IV)の化合物は、前記R3 及びnの定義に基づいたものを示し、好ましくは、前記R3 及びnの好ましい定義にもとづいたものを示す。
式(IV)の化合物は、有機科学の分野でよく知られている化合物(試薬として一般に市販されている)であり、例えば、下記化合物をあげることができる。
ピコリン酸クロライド、
ニコチン酸クロライド、
イソニコチン酸クロライド、
2−メチルチオニコチン酸クロライド、
2, 6−ジクロロイソニコチン酸クロライド。
又は式(IV)の化合物は、
式:
【化12】
Figure 0003694051
(式中、R3 及びnは前記と同じ。)
であらわされる化合物を常法により塩素化することで容易に得ることができる。
【0047】
式(VIII)であらわされる化合物は前記R3 及びnの定義に基づいたものを示し、好ましくは、前記R3 及びnの好ましい定義にもとづいたものを示す。式(VIII)であらわされる化合物は有機科学の分野でよく知られている化合物(例えば、PCT公開特許9318005 号、フランス公開特許2686340 号、欧州公開特許166907号、同181311号、同550112号、特開平3-81263 号、ジャーナル オブ ザケミカル ソサエティー オブ ロンドン(Journal of the Chemical Society of London), 67巻,407頁、同73巻,590頁、ジャーナル オブ オルガニック ケミストリー(Journal of Organic Chemistry), 19 巻, 1633頁,1954年、テトラヘドロン(Tetrahedron), 50巻(4号), 1129-1134頁, 1994年、ブレテイン デラ ソシエテ キイミイクエ デ フランス(Bulletin de la Societe Chimique de France), (3-4,Pt.2), 530-532頁,1976年、アプライド ラディエションアンド アイソトープ(Applied Radiation and Isotopes)42巻 (3号), 215-220頁, 1991年、ケミツシエ ベリヒテ(Chemisch Berichte), 14巻, 645 頁, 1881年、同19巻, 1305頁, 1886年、同35巻, 1352頁, 1902年、同61巻, 2202頁, 1928年、ジャーナル オブ ケミカル リサーチ シノナプシス(Journal of Chemical Research, Synopsis), (1), 20-21 頁, 1986年、ジャーナル デ ファーマキエ デ ベルギー(Journal de Pharmacie Belgique), 35巻 (2号), 98-102頁, 1980年に記載された製法又は記載された製法に準じて合成することができるか、あるいは試薬として一般に市販されている)であり、その例として下記化合物をあげることができる。
【0048】
ピコリン酸、
ニコチン酸、
イソニコチン酸、
2−クロロニコチン酸、
6−クロロニコチン酸、
2−メチルニコチン酸、
2−メトキシニコチン酸、
4−トリフルオロメチルニコチン酸、
2,6−ジクロロニコチン酸、
2−クロロ−6−メチルニコチン酸、
4−フルオロニコチン酸、
4−クロロニコチン酸、
3−フルオロイソニコチン酸、
3−ブロモイソニコチン酸、
2−クロロイソニコチン酸、
3−クロロイソニコチン酸、
4−メチルニコチン酸、
3−メチルイソニコチン酸、
3−メチルチオイソニコチン酸、
2−トリフルオロメチルニコチン酸、
3,5−ジクロロイソニコチン酸、
2−クロロ−4−メチルニコチン酸、
2,6−ジメチルニコチン酸、
2,4−ジメチルニコチン酸、
4−エチルニコチン酸、
2−メチルチオニコチン酸、
5−トリフルオロメトキシピコリン酸、
2−クロロ−4,6−ジメチルニコチン酸、
6−クロロ−2,4−ジメチルニコチン酸、
5−トリフルオロメトキシピコリン酸、
4,6−ジメトキシ−2−トリフルオロメチルニコチン酸。
【0049】
上記製法bの反応は、ジャーナル オブ ザ ケミカル ソサイエティー,パーキン トランザクション 1(Journal of the Chemical Society, Perkin Transactions 1), 1992年の 1101-1104頁、又は、ザ ジャーナル オブ アメリカン ケミカル ソサイエティー(The Journal of American Chemical Society),81巻,1959年の 3076-3079頁に記載されているテトラゾリノン類の合成方法に準じて行うことができる。
上記製法cに於いて、原料の式(V)の化合物は、前記R3 及びnの定義に基づいたものを示し、好ましくは、前記R3 及びnの好ましい定義に基づいたものを示す。
式(V)の化合物は、有機化学の分野でよく知られている化合物であり、例えば、イソシアン酸2,6−ジクロロ−4−ピリジンをあげることができる。
あるいは、上記式(IV) であらわされる化合物をクルチウス(Curtius)転位する方法、上記式(VIII)をシュミット(Schmidt)転位する方法、又は後記式(XIII) で表される化合物と塩化カルボニルもしくはクロル蟻酸トリクロロメチルとを反応させる方法により得ることができる。
製法cの反応は、ザ ジャーナル オブ オーガニック ケミストリー(The Journal of Organic Chemistry),45巻, 1980年の 5130-5136頁、 又は、ザ ジャーナル オブ アメリカン ケミカル ソサイエティー(The Journal of American Chemical Society),81巻, 1959年の 3076-3079頁に記載されているテトラゾリノン類の合成方法に準じて行うことができる。
上記製法dに於いて、原料の式(VI)の化合物は、前記R3 及びnの定義に基づいたものを示し、好ましくは、前記R3 及びnの好ましい定義にもとづいたものを示す。
【0050】
式(VI)の化合物は、下記製法fにより容易に製造することができる。
製法f
式:
【化13】
Figure 0003694051
(式中、R3 及びnは前記と同じ。)
であらわされる化合物と
酸化剤とを反応させる方法。
上記製法fに於いて、原料の式(IX)の化合物は、前記R3 及びnの定義に基づいたものを示し、好ましくは、前記R3 及びnの好ましい定義にもとづいたものを示す。
上記製法fに於いて、酸化剤は、ピリジン環の窒素原子を酸化しない適度な酸化能力を有すものがより好ましく、例えば、オキソン−過硫酸化合物、過マンガン酸カリウム、過硫酸水素カリウム、酸化ルテニウム、酸化オスミウム、メタ過ヨウ素酸ナトリウム、四酸化二窒素、過酸化水素、過酸、ヒドロペルオキシド、オゾン等をあげることができる。酸化剤として、過酸化水素を用いる場合にはタングステン酸ナトリウム等のタングステン触媒の使用も有効である。
【0051】
式(IX)の化合物は、下記製法gにより容易に製造することができる。
製法g
式:
【化14】
Figure 0003694051
(式中、R3 及びnは前記と同じ。)
であらわされる化合物と硫酸ジメチルとを反応させ、
ついで酸性条件にし、
亜硝酸ナトリウム又は亜硝酸カリウムと反応させる方法。
製法gの反応は、ケミシエ ベリヒテ(Chemische Berichte)、34巻、3115頁、1901年に記載されているテトラゾール類の合成方法に準じて行うことができる。
上記製法gに於いて、原料の式(X)であらわされる化合物は、前記R3 及びnの定義に基づいたものを示し、好ましくは、前記R3 及びnの好ましい定義にもとづいたものを示す。
【0052】
式(X)の化合物は、下記公知の反応により容易に製造することができる。
製法h
式:
【化15】
Figure 0003694051
(式中、R3 及びnは前記と同じ。)
であらわされる化合物とヒドラジンとを
反応させる方法。
上記製法hに於いて、原料の式(XI)であらわされる化合物は、前記R3 及びnの定義に基づいたものを示し、好ましくは、前記R3 及びnの好ましい定義にもとづいたものを示す。
【0053】
式(XI)の化合物は、下記製法iにより容易に製造することができる。
製法i
式:
【化16】
Figure 0003694051
(式中R3 及びnは前記と同じ。)
であらわされる化合物又はその塩と
ヨウ化メチルとを反応させる方法。
上記製法iに於いて、原料の式(XII)であらわされる化合物は、前記R3 及びnの定義に基づいたものを示し、好ましくは、前記R3 及びnの好ましい定義にもとづいたものを示す。
【0054】
式(XII)の化合物は、下記製法jにより容易に製造することができる。
製法j
式:
【化17】
Figure 0003694051
(式中R3 及びnは前記と同じ。)
であらわされるアミノピリジン類と
二硫化炭素を、
トリエチルアミン等の3級アミンの存在下で反応させる方法。
上記製法jに於いて、原料の式(XIII)であらわされるアミノピリジン類は、前記R3 及びnの定義に基づいたものを示し、好ましくは、前記R3 及びnの好ましい定義にもとづいたものを示す。
上記製法i及びjは、公知の反応であり、例えば、ジャーナル オブ ザ ケミカル ソサイエティー(Journal of the Chmical Society), 796ー802頁、1955年、又は同 1644ー1649頁、1956年に記載されている方法と同様にして合成することができる。
【0055】
式(XIII)であらわされる化合物は、有機化学の分野ではよく知られた化合物(例えば、レスエイル デス トラバウクス キイミイクス デス ペイズ バス(Recueil des Travaux Chimiques des Pays. Bas), 69巻, 673頁, 1950年、ザ ジャーナル オブ アメリカン ケミカル ソサエティー(The Journal of American Chemical Society), 69 巻, 63頁, 1947年、同69巻, 69頁, 1947年、同73巻, 5043-5046頁, 1951年、ザ ジャーナル オブ オーガニック ケミストリー(The Journal of Organic Chemistry), 19巻, 1954年, 1633頁等に記載された製法又は記載された製法に準じ合成することができ、あるいは、試薬として販売されている)であり、例えば下記化合物をあげることができる。
2−アミノピリジン、
3−アミノピリジン、
4−アミノピリジン、
2−アミノ−3−クロロピリジン、
2−アミノ−3−メチルピリジン、
3−アミノ−2−メチルピリジン、
4−アミノ−3−メチルピリジン、
2−アミノ−3−メトキシピリジン、
2−アミノ−3,5−ジクロロピリジン、
4−アミノ−2,6−ジクロロピリジン、
2−アミノ−3−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン。
【0056】
又は、
式(XIII)の化合物は、下記公知の方法により製造することができる。
製法k
式:
【化18】
Figure 0003694051
(式中R3 及びnは前記と同じ。)
であらわされるクロロ−ピリジン類をアミノ化する方法。
上記製法kは、例えば、ヘテロサイクルズ(Heterocycles)、26巻、2065−2068頁、1987年、同22巻、 117-124頁、1984年、又は、特開昭62−155260号に記載されている方法と同様にして行うことができる。
上記製法kに於いて、式(XIV) であらわされるクロロピリジン類は、前記R3 及びnの定義に基づいたものを示し、好ましくは、前記R3 及びnの好ましい定義にもとづいたものを示す。
【0057】
式(XIV) であらわされるクロロピリジン類は、有機化学の分野ではよく知られた化合物であり(試薬として市販されている)、例えば下記化合物をあげることができる。
2−クロロ−3−トリフルオロメチルピリジン、
2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン、
2−クロロ−3,5−ジトリフルオロメチルピリジン。
上記製法dに於いて、無機塩基の例として、
水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、
炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム、
炭酸水素ナトリウム、
炭酸水素カリウム等をあげることができる。
上記製法eに於いて、原料の式(VII) の化合物は、前記R3 及びnの定義に基づいたものを示し、好ましくは、前記R3 及びnの好ましい定義にもとづいたものを示す。
【0058】
式(VII) の化合物は、下記公知の方法により容易に製造することができる。
製法l
上記式(XIII)であらわされるアミノ−ピリジン類と
クロロ蟻酸フェニルとを反応させる方法。
上記製法eの実施に際しては、適当な希釈剤として、すべての不活性な有機溶媒を挙げることができる。
斯かる希釈剤の例としては、
脂肪族、環脂肪族および芳香族炭化水素類(場合によっては塩素化されてもよい)例えば、トルエン、キシレン、クロルベンゼン、ジクロロベンゼン;その他、エーテル類例えば、エチルエーテル、メチルエチルエーテル、イソプロピルエーテル、ブチルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン(DME) 、テトラヒドロフラン(THF) 、ジエチレングリコールジメチルエーテル(DGM) ;その他、酸アミド類例えば、ジメチルホルムアミド(DMF) 、ジメチルアセトアミド(DMA) 、N−メチルピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ヘキサメチルフォスフォリックトリアミド(HMPA);その他、および、スルホン、スルホキシド類例えば、ジメチルスルホキシド(DMSO)、スルホラン;その他をあげることができる。
【0059】
製法eは、実質的に広い温度範囲内において実施することができる。一般には、約0℃〜約200℃、好ましくは、約20℃〜約150℃の間で実施できる。また、該反応は常圧の下で行うことが望ましいが、加圧または減圧下で操作することもできる。
製法eを実施するにあたっては、例えば、式(VII) の化合物1モルに対し、希釈剤例えばジメチルホルムアミド中、1モル量乃至3モル量のアジ化ナトリウムを、無水塩化アルミニウムの存在下で反応させることによって目的化合物を得ることができる。
【0060】
上記製法aに於て、式(II)の化合物の例として、下記の化合物をあげることができる。
1−(2−クロロ−3−ピリジル)−5(4H)−テトラゾリノン、
1−(2−クロロ−4−ピリジル)−5(4H)−テトラゾリノン、
1−(2−ピリジル)−5(4H)−テトラゾリノン、
1−(3−ピリジル)−5(4H)−テトラゾリノン、
1−(4−ピリジル)−5(4H)−テトラゾリノン、
1−(3−クロロ−2−ピリジル)−5(4H)−テトラゾリノン、
1−(4−フルオロ−3−ピリジル)−5(4H)−テトラゾリノン、
1−(3−クロロ−4−ピリジル)−5(4H)−テトラゾリノン、
1−(3−ブロモ−4−ピリジル)−5(4H)−テトラゾリノン、
1−(6−クロロ−3−ピリジル)−5(4H)−テトラゾリノン、
1−(3−メチル−2−ピリジル)−5(4H)−テトラゾリノン、
1−(3−フルオロ−4−ピリジル)−5(4H)−テトラゾリノン、
1−(2−メチル−3−ピリジル)−5(4H)−テトラゾリノン、
1−(4−クロロ−3−ピリジル)−5(4H)−テトラゾリノン、
1−(3−メトキシ−2−ピリジル)−5(4H)−テトラゾリノン、
1−(4−メチル−3−ピリジル)−5(4H)−テトラゾリノン、
1−(2−メチルチオ−3−ピリジル)−5(4H)−テトラゾリノン、
1−(3−メチル−4−ピリジル)−5(4H)−テトラゾリノン、
1−(2−トリフルオロメチル−3−ピリジル)−5(4H)−テトラゾリノン、
1−(2,6−ジクロロ−3−ピリジル)−5(4H)−テトラゾリノン、
1−(3−トリフルオロメチル−2−ピリジル)−5(4H)−テトラゾリノン、
1−(2−クロロ−6−メチル−3−ピリジル)−5(4H)−テトラゾリノン、
【0061】
1−(2−メトキシ−3−ピリジル)−5(4H)−テトラゾリノン、
1−(2,6−ジクロロ−4−ピリジル)−5(4H)−テトラゾリノン、
1−(4−トリフルオロメチル−3−ピリジル)−5(4H)−テトラゾリノン、
1−(3,5−ジクロロ−2−ピリジル)−5(4H)−テトラゾリノン、
1−(3−メチルチオ−4−ピリジル)−5(4H)−テトラゾリノン、
1−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジル)−5(4H)−テトラゾリノン、
1−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−5(4H)−テトラゾリノン、
1−(2−クロロ−4−メチル−3−ピリジル)−5(4H)−テトラゾリノン、
1−(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−2−ピリジル)−5(4H)−テトラゾリノン、
1−(4,6−ジメトキシ−2−トリフルオロメチル−3−ピリジル)−5(4H)−テトラゾリノン、
1−( 2,6−ジメチル−3−ピリジル)−5(4H)−テトラゾリノン、
1−(6−クロロ−2,4−ジメチル−3−ピリジル)−5(4H)−テトラゾリノン、
1−(3−エチル−4−ピリジル)−5(4H)−テトラゾリノン、
1−(2−クロロ−4,6−ジメチル−3−ピリジル)−5(4H)−テトラゾリノン、
1−(5−トリフルオロメトキシ−2−ピリジル)−5(4H)−テトラゾリノン、
1−(2,4−ジメチル−3−ピリジル)−5(4H)−テトラゾリノン、
1−(3−ニトロ−2−ピリジル)−5(4H)−テトラゾリノン、
1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル) −2−ピリジル)−5(4H)−テトラゾリノン、
1−(2−フェノキシ−3−ピリジル)−5(4H)−テトラゾリノン。
【0062】
上記製法aに於て、原料の式(III) の化合物は、前記R1 およびR2 の定義に基づいたものを示し、好ましくは、前記R1 およびR2 のそれぞれ好ましい定義にもとづいたものを示す。式(III) の化合物は、有機化学の分野ではよく知られている化合物(試薬として市販されている)でその例として、下記の化合物をあげることができる。
ジイソプロピルカルバモイルクロライド、及びブロマイド、
ジエチルカルバモイルクロライド、及びブロマイド、
ジメチルカルバモイルクロライド、及びブロマイド、
N−メチル−N−エチルカルバモイルクロライド、及びブロマイド、
N−メチル−N−n−プロピルカルバモイルクロライド、及びブロマイド、
N−メチル−N−イソプロピルカルバモイルクロライド、及びブロマイド、
N−メチル−N−シクロプルピルカルバモイルクロライド、及びブロマイド、
N−メチル−N−s−ブチルカルバモイルクロライド、及びブロマイド、
N−メチル−N−シクロペンチルカルバモイルクロライド、及びブロマイド、
N−メチル−N−シクロヘキシルカルバモイルクロライド、及びブロマイド、
N−メチル−N−フェニルカルバモイルクロライド、及びブロマイド、
N−メチル−N−1−メチル−2−プロペニルカルバモイルクロライド、及びブロマイド、
N−エチル−N−n−プロピルカルバモイルクロライド、及びブロマイド、
N−エチル−N−イソプロピルカルバモイルクロライド、及びブロマイド、
N−エチル−N−シクロプルピルカルバモイルクロライド、及びブロマイド、
N−エチル−N−s−ブチルカルバモイルクロライド、及びブロマイド、
N−エチル−N−シクロペンチルカルバモイルクロライド、及びブロマイド、
N−エチル−N−シクロヘキシルカルバモイルクロライド、及びブロマイド、
N−エチル−N−フェニルカルバモイルクロライド、及びブロマイド、
【0063】
N−n−プロピル−N−イソプロピルカルバモイルクロライド、及びブロマイド、
N−n−プロピル−N−シクロプルピルカルバモイルクロライド、及びブロマイド、
N−n−プロピル−N−s−ブチルカルバモイルクロライド、及びブロマイド、
N−n−プロピル−N−シクロペンチルカルバモイルクロライド、及びブロマイド、
N−n−プロピル−N−シクロヘキシルカルバモイルクロライド、及びブロマイド、
N−イソプロピル−N−シクロヘキシルカルバモイルクロライド、及びブロマイド、
N−イソプロピル−N−フェニルカルバモイルクロライド、及びブロマイド、
N−イソプロピル−N−アリルカルバモイルクロライド、及びブロマイド、
N−イソプロピル−N−プロパルギルカルバモイルクロライド、及びブロマイド、
N−イソプロピル−N−(2−クロロ−2−プロペニル)カルバモイルクロライド、及びブロマイド、
N−イソプロピル−N−(2−メチル−2−プロペニル)カルバモイルクロライド、及びブロマイド、
N,N−ジアリルカルバモイルクロライド、及びブロマイド、
N,N−ジプロパルギルカルバモイルクロライド、及びブロマイド、
N,N−ジ(2−クロロエチル)カルバモイルクロライド、及びブロマイド、
モルホリノカルボニルクロライド、及びブロマイド、
2−メチルピペリジノカルボニルクロライド、及びブロマイド、
2,5−ジメチルピロリジン−1−イルカルボニルクロライド、及びブロマイド、
2,6−ジメチルピペリジノカルボニルクロライド、及びブロマイド、
2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−1−イルカルボニルクロライド、及びブロマイド、
ピロリジン−1−イルカルボニルクロライド、及びブロマイド、
ピペリジノカルボニルクロライド、及びブロマイド、
2,5−ジメチル−3−ピロリン−1−イルカルボニルクロライド、及びブロマイド。
【0064】
上記製法aの実施に際しては、適当な希釈剤として、すべての不活性な有機溶媒を挙げることができる。
斯かる希釈剤の例としては、脂肪族、環脂肪族および芳香族炭化水素類(場合によっては塩素化されてもよい)例えば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、石油エーテル、リグロイン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロルベンゼン、ジクロロベンゼン;その他、エーテル類例えば、ジエチルエーテル、メチルエチルエーテル、ジ−iso−プロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン(DME)、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチレングリコールジメチルエーテル(DGM);その他、ニトリル類例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル;その他、酸アミド類例えば、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMA)、N−メチルピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ヘキサメチルフォスフォリックトリアミド(HMPA);その他、スルホン、スルホキシド類、例えば、ジメチルスルホキシド(DMSO)、スルホラン;その他、および塩基例えば、ピリジン等をあげることができる。
【0065】
製法aは、酸結合剤の存在下で行うことができ、斯かる酸結合剤としては、無機塩基としてアルカリ金属の水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩およびアルコラート等例えば、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド、カリウム tert-ブトキシドを例示することができる。無機アルカリ金属アミド類、例えば、リチウムアミド、ナトリウムアミド、カリウムアミド等を挙げる事ができる。有機塩基として第3級アミン類、ジアルキルアミノアニリン類及びピリジン類、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、1,1,4,4−テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)、1,4−ジアザビシクロ〔2,2,2〕オクタン(DABCO)及び1,8−ジアザビシクロ〔5,4,0〕ウンデク−7−エン(DBU)等を挙げることができる。
有機リチウム化合物、例えば、メチルリチウム、n−ブチルリチウム、sec-ブチルリチウム、 tert-ブチルリチウム、フェニルリチウム、ジメチルカッパーリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムシクロヘキシルイソプロピルアミド、リチウムジシクロヘキシルアミド、n−ブチルリチウム・DABCO 、n−ブチルリチウム・DBU 、n−ブチルリチウム・TMEDA 等を挙げることができる。
【0066】
製法aは、実質的に広い温度範囲内において実施することができる。一般には、約−30℃〜約200℃、好ましくは、約−20℃〜約130℃で実施できる。また、該反応は常圧の下で行うことが望ましいが、加圧または減圧下で操作することもできる。
製法aを実施するにあたっては、例えば、式(II)の化合物1モルに対し、希釈剤例えばトルエン中、1モル量乃至1.5モル量の式(III) の化合物を、1モル量乃至1.5モル量の酸結合剤の存在下で反応させることによって目的化合物を得ることができる。
本発明の活性化合物は、除草剤として使用することができる。
雑草とは広義には、望ましくない場所に生育するすべての植物を意味する。
本発明化合物は、使用濃度によって非選択性または選択性除草剤として作用する。
本発明の活性化合物は、例えば下記の植物との間で使用できる。
【0067】
双子葉雑草の属:カラシ(Sinapis)、マメグンバイナズナ(Lepidium)、ヤエムグラキヌタソウ(Galium)、ハコベ(Stellaria)、アカザ・アリタソウ(Che nopodium)、イラクサ(Urtica)、ハンゴンソウ・ノボロギク・キオン(Senecio)、ヒユ・ハゲイトウ(Amaranthus)、スベリヒユ・マツバボタン(Portulaca)、オナモミ(Xanthium)、アサガオ(Ipomoea)、ミチヤナギ(Polygonum)、ブタクサ(Ambrosia)、ノアザミ・フジアザミ(Cirsium)、ノゲシ(Sonchus)、ナス・ジャガイモ(Solanum)、イヌガラシ(Rorippa)、オドリコソウ(Lamium)、クワガタソウ・イヌノフグリ(Veronica)、チョウセンアサガオ(Datura)、スミレパンジー(Viola)、チシマオドロ(Galeopsis)、ケシ(Papaver)、ヤグルマギク(Centaurea)、ハキダメギク(Galinsoga)、キカシグサ(Rotala)、アゼナ(Lindernia)等々。
双子葉栽培植物の属:ワタ(Gossypium)、ダイズ(Glycine)、フダンソウ・サトウダイコン(Beta)、ニンジン(Daucus)、インゲンマメ・アオイマダ(Phaseolus)、エンドウ (Pisum)、ナス・ジャガイモ(Solanum)、アマ(Linum)、サツマイモ・アサガオ(Ipomoea)、ソラマメ・ナンテンハギ(Vicia)、タバコ(Nicotiana)、トマト(Lycopersicon)、ナンキンマメ(Arachis)、アブラナ・ハクサイ・カブラ・キャベツ(Brassica)、アキノノゲシ(Lactuca)、キュウリ・メロン(Cucumis)、カボチャ(Cucurbita)等々。
【0068】
単子葉雑草の属:ヒエ(Echinochloa)、エノコロ・アワ(Setaria)、キビ(Panicum)、メヒシバ(Digitaria)、アワガエリ・チモシー(Phleum)、イチゴツナギ・スズメノカタビラ(Poa)、ウシノケグザ・トボシガラ(Festuca)、オヒシバ・シコクビエ(Eleusine)、ドクムギ(Lolium)、キツネガヤ・イヌムギ(Bromus)、カラスムギ・オートムギ(エンバク)(Avena)、カヤツリグサ・パピルス・シチトウイ・ハマスゲ(Cyperus)、モロコシ (Sorghum)、カモジグザ(Agropyron) 、コナギ(Monochoria)、テンツキ(Fimbristylis)、オモダカ・クワイ(Sagittaria)、ハリイ・クログワイ(Eleocharis)、ホタルイ・ウキヤグラ・フトイ(Scirpus)、スズメノヒエ(Paspalum)、カモノハシ(Ischaemum)、ヌカボ(Agrostis)、スズメノテッポウ(Alopecurus)、ギョウギシバ(Cynodon)等々。単子葉栽培植物の属:イネ(Oryza)、トウモロコシ・ホップコーン(Zea)、コムギ(Triticum)、オオムギ(Hordeum)、カラスムギ・オートムギ(エンバク)(Avena)、ライムギ(Secale)、モロコシ(Sorghum)、キビ(Panicum)、サトウキビ・ワセオバナ(Saccharum)、パイナップル(Ananas)、アスパラガス(Asparagus)、ネギ・ニラ(Allium)等々。
【0069】
本発明化合物の使用は、上記の植物に限定されることはなく、他の植物に対しても同様に適用され得る。また、使用濃度によって、活性化合物は、雑草を非選択的に防除でき、例えば、工場等の産業用地、鉄道軌道、道路そして植林地並びに非植林地等に於いて使用できる。
更に、活性化合物は、多年性植物栽培において、雑草防除に使用でき、例えば、植林、観賞用植林、果樹園、ブドウ園、カンキツ果樹園、ナッツ果樹園、バナナ栽培場、コーヒー栽培場、茶栽培場、ゴム栽培場、ギネアアブラヤシ栽培場、ココア栽培場、小果樹園及びホップ栽培地に適用でき、また一年性植物栽培に於いて、選択的雑草防除のために、適用できる。
【0070】
本発明の活性化合物は通常の製剤形態にすることができる。そして斯る形態としては、液剤、水和剤、エマルジョン、懸濁剤、粉剤、泡沫剤、ペースト、粒剤、錠剤、活性化合物浸潤−天然及び合成物、マイクロカプセル、そしてULV〔コールドミスト(coldmist)、ウオームミスト(warmmist) 〕を挙げることができる。
これらの製剤は、公知の方法で製造することができる。斯る方法は、例えば、活性化合物を、展開剤、即ち、液体希釈剤;固体希釈剤又は担体、場合によっては界面活性剤、即ち、乳化剤及び/又は分散剤及び/又は泡沫形成剤を用いて、混合することによって行なわれる。
展開剤として水を用いる場合には、例えば、有機溶媒はまた補助溶媒として使用されることができる。
液体希釈剤又は担体としては、概して、芳香族炭化水素類(例えば、キシレン、トルエン、アルキルナフタレン等)、クロル化芳香族又はクロル化脂肪族炭化水素類(例えば、クロロベンゼン類、塩化エチレン類、塩化メチレン等)、脂肪族炭化水素類〔例えば、シクロヘキサン等、パラフィン類(例えば鉱油留分等)〕、アルコール類(例えば、ブタノール、グリコール及びそれらのエーテル、エステル等)、ケトン類(例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン又はシクロヘキサノン等)、強極性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等)そして水も挙げることができる。
【0071】
固体希釈剤としては、土壌天然鉱物(例えば、カオリン、クレー、タルク、チョーク、石英、アタパルガイド、モンモリロナイト又は珪藻土等)、土壌合成鉱物(例えば、高分散ケイ酸、アルミナ、ケイ酸塩等)を挙げることができる。
粒剤のための固体担体としては、粉砕且つ分別された岩石(例えば、方解石、大理石、軽石、海泡石、白雲石等)、無機及び有機物粉の合成粒、そして有機物質(例えば、おがくず、ココやしの実のから、とうもろこしの穂軸そしてタバコの茎等)の細粒体を挙げることができる。
乳化剤及び/又は泡沫剤としては、非イオン及び陰イオン乳化剤〔例えば、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸アルコールエーテル(例えば、アルキルアリールポリグリコールエーテル、アルキルスルホン酸塩、アルキル硫酸塩、アリールスルホン酸塩等)〕、アルブミン加水分解生成物を挙げることができる。
【0072】
分散剤としては、例えば、リグニンサルファイト廃液、そしてメチルセルロースを包含する。
固着剤も、製剤(粉剤、粒剤、乳剤)に使用することができ、斯る固着剤としては、カルボキシメチルセルロースそして天然及び合成ポリマー(例えば、アラビアゴム、ポリビニルアルコールそしてポリビニルアセテート等)を挙げることができる。
着色剤を使用することもでき、斯る着色剤としては、無機顔料(例えば酸化鉄、酸化チタンそしてプルシアンブルー)、そしてアリザリン染料、アゾ染料又は金属フタロシアニン染料のような有機染料そして更に、鉄、マンガン、ボロン、銅、コバルト、モリブデン、亜鉛のそれらの塩のような微量要素を挙げることができる。
該製剤は、一般には、前記活性成分を0.1〜95重量%、好ましくは0.5〜90重量%含有することができる。
本発明の活性化合物はそれ自体で、又はそれらの製剤形態で、雑草防除のために、使用でき、また公知除草剤との混合剤としても、使用でき、斯る混合剤は、最終的製剤形態又はタンクミックスの双方を可能にしている。
【0073】
混合剤としての可能な組み合わせとしては、例えば、下記の公知除草剤を例示できる。禾穀類栽培に於ける雑草防除に対して、4−アミノ−6−(1,1−ジメチルエチル)−3−エチルチオ−1,2,4−トリアジン−5(4H)−オン、1−アミノ−6−エチルチオ−3−(2,2−ジメチルプロピル)−1,3,5−トリアジン−2,4(1H,3H)−ジオン、又はN−(2−ベンゾチアゾリル)−N,N′−ジメチルウレア等々;
さとうきび栽培に於ける雑草防除に対して、4−アミノ−3−メチル−6−フェニル−1,2,4−トリアジン−5(4H)−オン等々;
大豆栽培に於ける雑草防除に対して、4−アミノ−6−(1,1−ジメチルエチル)−3−メチルチオ−1,2,4−トリアジン−5(4H)−オン等々。
驚くべきことに、本発明化合物のいくつかの混合剤はまた、相乗効果を現わす。
【0074】
本発明の活性化合物を使用する場合、そのまま直接使用するか、又は散布用調製液、乳剤、懸濁剤、粉剤、ペーストそして粒剤のような製剤形態で使用するか、又は更に希釈して調製された使用形態で使用することができる。
活性化合物は、液剤散布(watering)、噴霧(spraying atomising)、散粒等で使用することができる。
本発明活性化合物は、植物の発芽前及び発芽後のいずれにも、使用することができる。また、それらは播種前に、土壊中に取り込まれることもできる。
活性化合物の濃度は、実質範囲内でかえることができる。それは、望むべき効果の性質によって、基本的に異なる。除草剤として使用する場合、使用濃度としては、例えば、1ヘクタール当り、活性化合物として、約0.001kg〜約10kg、好ましくは約0.01kg〜約5kgを例示できる。
次に本発明化合物の製造及び用途を下記の実施例により、具体的に示すが、本発明はこれのみに限定されるべきものではない。
【0075】
【実施例】
合成例1
【化19】
Figure 0003694051
1−(2−クロロ−3−ピリジル)−5(4H)−テトラゾリノン(1.0g)とジエチルカルバモイルクロライド(0.7g)と4−ジメチルアミノピリミジン(0.7g)をトルエン(15ml)に懸濁し、6時間加熱還流した。塩をろ過して取り除き、減圧下、溶媒を留去後、残さをシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム)に付し、1−(2−クロロ−3−ピリジル) −4−(N,N−ジエチルカルバモイル)−5(4H)−テトラゾリノン(1.3g)を得た。
D 20 1.5511
上記合成例と同様にして得た化合物を下記第3表に示す。
第3表中、Qの定義は前記のとおりである。
【0076】
【表34】
Figure 0003694051
【0077】
原料の合成
合成例2
【化20】
Figure 0003694051
2−クロロイソニコチン酸(4.7g)とチオニルクロライド(10.0g)とを混合し、2時間加熱還流した。減圧下、過剰のチオニルクロライドを留去し、残さにトリメチルシリルアジド(10.0g)を加え、24時間加熱還流した。減圧下、過剰のトリメチルシリルアジドを留去し、残さにメタノールを加えた。その後、メタノールを留去し、残さをシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:エタノール=15:1)に付し、1−(2−クロロ−4−ピリジル)−5(4H)−テトラゾリノン(4.6g)を得た。
融点 182.5〜184℃(分解)
2−クロロイソニコチン酸をニコチン酸(1.1g)に変え、合成例2と同様にして、1−(3−ピリジル)−5(4H)−テトラゾリノン(1.0g)を得た。
融点 201.5〜202.5℃
2−クロロイソニコチン酸をイソニコチン酸(3.5g)に変え、合成例2と同様にして、1−(4−ピリジル)−5(4H)−テトラゾリノン(3.3g)を得た。
融点 300℃以上
2−クロロイソニコチン酸を6−クロロニコチン酸(3.5g)に変え、合成例2と同様にして、1−(6−クロロ−3−ピリジル)−5(4H)−テトラゾリノン(3.8g)を得た。
融点 212〜212.5℃
【0078】
2−クロロイソニコチン酸を3−クロロイソニコチン酸(4.7g)に変え、合成例2と同様にして、1−(3−クロロ−4−ピリジル)−5(4H)−テトラゾリノン(1.8g)を得た。
融点 176〜178.5℃ 分解
2−クロロイソニコチン酸を2−メチルニコチン酸(4.1g)に変え、合成例2と同様にして、1−(2−メチル−3−ピリジル)−5(4H)−テトラゾリノン(3.9g)を得た。
融点 174.5〜176℃ 分解
2−クロロイソニコチン酸を2−メチルチオニコチン酸(5.1g)に変え、合成例2と同様にして、1−(2−メチルチオ−3−ピリジル)−5(4H)−テトラゾリノン(4.5g)を得た。
融点 168℃ 分解
2−クロロイソニコチン酸を2−クロロ−6−メチルニコチン酸(4.9g)に変え、合成例2と同様にして、1−(2−クロロ−6−メチル−3−ピリジル)−5(4H)−テトラゾリノン(4.3g)を得た。
融点 196〜197.5℃
【0079】
2−クロロイソニコチン酸を4−トリフルオロメチルニコチン酸(5.0g)に変え、合成例2と同様にして、1−(4−トリフルオロメチル−3−ピリジル)−5(4H)−テトラゾリノン(1.2g)を得た。
融点 129.5〜132.5℃
2−クロロイソニコチン酸を2,6−ジクロロイソニコチン酸(4.9g)に変え、合成例2と同様にして、1−(2,6−ジクロロ−4−ピリジル)−5(4H)−テトラゾリノン(6.8g)を得た。
融点 123〜128℃
2−クロロイソニコチン酸を2−フェノキシニコチン酸(6.7g)に変え、合成例2と同様にして、1−(2−フェニキシ−3−ピリジル)−5(4H)−テトラゾリノン(5.9g)を得た。
融点 156〜160℃
2−クロロイソニコチン酸を3,5−ジクロロイソニコチン酸(5.5g)に変え、合成例2と同様にして、1−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−5(4H)−テトラゾリノン(2.8g)を得た。
融点 123〜128℃
【0080】
合成例3
【化21】
Figure 0003694051
イソシアン酸2−クロロ−3−ピリジル(3.1g)とトリメチルシリルアジド(3.5g)とを混合し、20時間加熱還流した。減圧下、過剰のトリメチルシリルアジドを留去し、残さにメタノールを加えた。その後、メタノールを留去し、残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:エタノール=15:1)に付し、1−(2−クロロ−3−ピリジル)−5(4H)−テトラゾリノン(3.0g)を得た。
融点 177.5〜178.5℃
イソシアン酸2−クロロ−3−ピリジルをイソシアン酸2,6−ジクロロ−4−ピリジル(3.2g)にかえ、合成例3と同様にして、1−(2,6−ジクロロ−4−ピリジル)−5(4H)−テトラゾリノン(3.7g)を得た。
融点 191〜191.5℃
イソシアン酸2−クロロ−3−ピリジルをイソシアン酸2,6−ジクロロ−3−ピリジル(5.7g)にかえ、合成例3と同様にして、1−(2,6−ジクロロ−3−ピリジル)−5(4H)−テトラゾリノン(3.5g)を得た。
融点 176〜177℃
イソシアン酸2−クロロ−3−ピリジルをイソシアン酸2−クロロ−4−メチル−3−ピリジル(3.4g)にかえ、合成例3と同様にして、1−(2−クロロ−4−メチル−3−ピリジル)−5(4H)−テトラゾリノン(4.1g)を得た。
融点 160〜162℃
【0081】
合成例4
【化22】
Figure 0003694051
水酸化ナトリウム(0.80g)を水(1ml)に溶かし、1−(2−ピリジル) −5−メタンスルホニルテトラゾール(0.90g)とテトラヒドロフラン(15ml)とを加え、3時間加熱還流した。減圧下、溶媒を留去後、残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:エタノール=15:1)に付し、1−(2−ピリジル)−5(4H)−テトラゾリノン(0.2g)を得た。
融点 147〜147.5℃(分解)
【0082】
合成例5(合成例4の原料)
【化23】
Figure 0003694051
1−(2−ピリジル) −5−メチルチオテトラゾール(1.5g)とオキソン−過硫酸化合物(9.6g)と水(15ml)とエタノール(45ml)とを混和し、室温にて24時間攪はんした。減圧下、溶媒を留去後、残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム)に付し、1−(2−ピリジル) −5−メタンスルホニルテトラゾール(1.0g)を得た。
融点 110.5〜112℃
【0083】
合成例6(合成例5の原料)
【化24】
Figure 0003694051
4−(2−ピリジル) −3−チオセミカルバジド(12.2g)を水(30ml)に懸濁し、硫酸ジメチル(9.15g)を加え3時間攪拌する。この溶液に濃塩酸(30ml)を加え、0℃に冷却し、この温度を保ちながら亜硝酸ナトリウム(5.8g)水溶液(15ml)を滴下する。0℃で2時間攪拌した後、炭酸カリウムで中和し、クロロホルムで抽出する。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下、溶媒を留去後、残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム)に付し、1−(2−ピリジル) −5−メチルチオテトラゾール(2.0g)を得た。
融点 106〜108℃
【0084】
合成例7(合成例6の原料)
【化25】
Figure 0003694051
N−(2−ピリジル)ジチオカルバミン酸メチル(22.6g)とヒドラジン・1水和物(12.3g)とエタノール(300ml)とを混和し、3時間加熱還流する。減圧下、溶媒を留去後、水を加え析出物をろ取、風乾し、4−(2−ピリジル) −3−チオセミカルバジド(18.9g)を得た。
融点 192.5〜193℃
【0085】
合成例8
【化26】
Figure 0003694051
無水塩化アルミニウム(8.6g)を氷冷下、ジメチルホルムアミド(50ml)に加えて15分間攪拌する。さらにアジ化ナトリウム(3.8g)を加えて15分攪拌した後、N−(2−ピリジル)カルバミン酸フェニル(6.3g)を加え、80℃で10時間加熱攪拌した。反応液を亜硝酸ナトリウム(4g)と水(500ml)と氷(250g)との混合物中に加え、10%塩酸で酸性(ヨウ化カリウム−でんぷん紙が着色するまで)とした後、酢酸エチルで抽出する。得られた酢酸エチル層を硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で溶媒を留去し、残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し1−(2−ピリジル)−5(4H)−テトラゾリノン(0.2g)を得た。
融点 147〜147.5℃(分解)
【0086】
合成例9(合成例8の原料)
【化27】
Figure 0003694051
2−アミノピリジン(9.4g)をピリジン(150ml)に溶解し、0℃に冷却下、クロロ蟻酸フェニル(15.7g)を滴下する。0℃で2時間攪拌後、減圧下、溶媒を留去する。残さに水を加え、析出する結晶をろ取、風乾し、N−(2−ピリジル)カルバミン酸フェニル(18.9g)を得た。
融点 161〜162.5℃
【0087】
合成例10
【化28】
Figure 0003694051
氷冷下、クロル蟻酸トリクロルメチル(6.0g)と酢酸エチル(100ml)との混合物に、3−アミノ−2−クロロ−4−メチルピリジン(4.3g)の酢酸エチル(20ml)溶液を滴下する。6時間加熱還流後、減圧下溶媒を留去しイソシアン酸2−クロロ−4−メチル−3−ピリジル(4.9g)を得た。
イソシアン酸2−クロロ−4−メチル−3−ピリジル(4.9g)とトリメチルシリルアジド(11g)とを混合し、30時間加熱還流した。減圧下、過剰のトリメチルシリルアジドを留去し、残さにメタノールを加えた。その後メタノールを留去し、残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:エタノール=15:1)に付し、1−(2−クロロ−4−メチル−3−ピリジル)−5(4H)−テトラゾリノン(6.0g)を得た。
融点 160〜162℃(分解)
【0088】
【生物試験例】
〔試験例1〕
試験例1 畑地雑草に対する発芽前土壌処理試験
活性物質の調整担体: アセトン5重量部
乳化剤: ベンジルオキシポリグリコールエーテル1重量部
活性物質の調合剤は1重量部の活性化合物と、上述の分量の担体および乳化剤とを混合し、乳剤として得られる。その調合剤の所定薬量を水で希釈して調整する。
試験方法
温室内において、畑土壌を詰めた120cm2 ポットの表層に、ヒエ及びイヌビユの各種子を播種覆土し、上記調整の所定薬量を各試験ポットの土壌表層に均一に散布した。散布4週間後に除草効果を調査した。なお、除草効果は、完全枯死した場合を100%とし、無処理区と同等の場合には、0%とした。
本試験に於いて、例えば、上記化合物番号1、3、4、5、11、12、13、15、17、18、21、22、25及び26の本発明化合物は、薬量1.0kg/haでヒエ及びイヌビユに対し100%の除草率を示した。
【0089】
試験例2 畑地雑草に対する発芽後茎葉処理試験
試験方法
温室内において、畑土壌を詰めた120cm2 ポットにヒエ及びイヌビユの種子を播き覆土した。播種覆土10日後、(雑草は平均2葉期)に上記実施例と同様にして調製した所定量の薬量を各試験ポットの供試植物の茎葉部に均一に散布した。散布3週間後に除草効果を調査した。
本試験に於いて、例えば、上記化合物番号1、4、13、15及び22の本発明化合物は、薬量1.0kg/haでヒエ及びイヌビユに対し100%の除草率を示した。
【0090】
【発明の効果】
本発明の新規な除草性テトラゾリノン誘導体は、実施例で示された通り、一般的製法により合成することができるとともに、除草剤として有効な作用を現す。

Claims (7)

  1. 式:
    Figure 0003694051
    (式中、
    1 は、アルキル基、ハロアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、ハロアルケニル基、アルキニル基、又は任意に置換されていてもよいフェニル基を示し、
    2 は、アルキル基、ハロアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、ハロアルケニル基、アルキニル基、又は任意に置換されていてもよいフェニル基を示し、
    又は、R1 とR2 は、R1 及びR2 が結合している窒素原子と共に5員又は6員の複素環を形成し、該複素環はベンゾ縮合していてもよく、1つ又は複数のC1-4 アルキル基によって置換されていてもよい、
    3 は、ニトロ、ハロゲン、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、アルキルチオ基又はフェノキシ基を示し、
    nは0、1、2又は3を示し、そして、nが2又は3を示す場合、R3 は同一であっても異なっていてもよい。)
    で表される化合物。
  2. 1 が、C1-6 アルキル基、C1-6 ハロアルキル基、C3-8 シクロアルキル基、C2-6 アルケニル基、C2-6 ハロアルケニル基、C3-6 アルキニル基、又はフェニル基を示し、
    2 が、C1-6 アルキル基、C1-6 ハロアルキル基、C3-8 シクロアルキル基、C2-6 アルケニル基、C2-6 ハロアルケニル基、C3-6 アルキニル基、又はフェニル基を示し、
    又は、R1 とR2 は、R1 とR2 が結合している窒素原子と共に5員又は6員の複素環を形成し、該複素環のヘテロ原子は窒素原子、酸素原子又は硫黄原子から任意に選ばれ、該複素環はベンゾ縮合していてもよく、1つの又は複数のメチル基によって置換されていてもよい、
    3 が、ニトロ、弗素、塩素、臭素、C1-4 アルキル基、C1-4 ハロアルキル基、C1-4 アルコキシ基、C1-4 ハロアルコキシ基、C1-4 アルキルチオ基、又はフェノキシ基を示し、
    nが0、1、2又は3を示し、そして、nが2又は3を示す場合、R3 は同一であっても異なっていてもよい、
    請求項第1項記載の化合物。
  3. 1 が、C1-4 アルキル基、C1-4 ハロアルキル基、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、C2-4 アルケニル基、C2-4 ハロアルケニル基、C3-4 アルキニル基、又はフェニル基を示し、
    2 が、C1-4 アルキル基、C1-4 ハロアルキル基、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、C2-4 アルケニル基、C2-4 ハロアルケニル基、C3-4 アルキニル基、又はフェニル基を示し、
    又は、R1 とR2 が、R1 及びR2 が結合している窒素原子と共に、ピロリジン−1−イル、2,5−ジメチルピロリジン−1−イル、3−ピロリン−1−イル、2,5−ジメチル−3−ピロリン−1−イル、ピペリジノ、2−メチルピペリジノ、2,6−ジメチルピペリジノ、ピペラジン−1−イル、モルホリノ、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−1−イル、2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−1−イルを示し、
    3 が、ニトロ、弗素、塩素、臭素、C1-4 アルキル基、C1-4 ハロアルキル基、C1-4 アルコキシ基、C1-4 ハロアルコキシ基、C1-4 アルキルチオ基、又はフェノキシを示し、
    nが0、1又は2を示し、そして、nが2を示す場合、R3 は同一であっても異なっていてもよい、
    請求項第1項又は第2項記載の化合物。
  4. 請求項第1項記載の化合物を有効成分として含有する除草剤。
  5. 式:
    Figure 0003694051
    (式中、R3 は、ニトロ、ハロゲン、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、アルキルチオ基又はフェノキシ基を示し、
    nは0、1、2又は3を示し、そして、nが2又は3を示す場合、R3 は同一であっても異なっていてもよい。)
    で表される化合物。
  6. 3 が、ニトロ、弗素、塩素、臭素、C1-4 アルキル基、C1-4 ハロアルキル基、C1-4 アルコキシ基、C1-4 ハロアルコキシ基、C1-4 アルキルチオ基、又はフェノキシ基を示し、
    nが0、1、2又は3を示し、そして、nが2又は3を示す場合、R3 は同一であっても異なっていてもよい、
    請求項第5項記載の化合物。
  7. 3 が、ニトロ、弗素、塩素、臭素、C1-4 アルキル基、C1-4 ハロアルキル基、C1-4 アルコキシ基、C1-4 ハロアルコキシ基、C1-4 アルキルチオ基、又はフェノキシを示し、
    nが0、1又は2を示し、そして、nが2を示す場合、R3 は同一であっても異なっていてもよい、
    請求項第5項又は第6項記載の化合物。
JP03178595A 1994-07-12 1995-01-30 1−ピリジルテトラゾリノン誘導体および除草剤 Expired - Fee Related JP3694051B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03178595A JP3694051B2 (ja) 1994-07-12 1995-01-30 1−ピリジルテトラゾリノン誘導体および除草剤
EP95110131A EP0692482A3 (en) 1994-07-12 1995-06-29 1-pyridyltetrazolinone derivatives
TW084106730A TW323221B (ja) 1994-07-12 1995-06-30
KR1019950019686A KR960004340A (ko) 1994-07-12 1995-07-05 1-피리딜테트라졸리논 유도체
AU24855/95A AU2485595A (en) 1994-07-12 1995-07-05 1-Pyridyltetrazolinone derivatives
US08/498,736 US5641727A (en) 1994-07-12 1995-07-06 Herbicidal 1-pyridyltetrazolinones
CA002153475A CA2153475A1 (en) 1994-07-12 1995-07-07 1-pyridyltetrazolinone derivatives
BR9503282A BR9503282A (pt) 1994-07-12 1995-07-12 Derivados de piridiltetrazolinona processo para sua preparaçao composiçoes herbicidas processo para combater ervas daninhas uso de derivados de tetrazolinona e processo para preparaçao e composiçoes herbicidas
CN95108922A CN1047777C (zh) 1994-07-12 1995-07-12 吡啶基四唑啉酮类衍生物及其制法、组合物和用途
US08/802,152 US5710278A (en) 1994-07-12 1997-02-19 Herbicidal 1-pyridyltetrazolinones

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18191694 1994-07-12
JP6-181916 1994-07-12
JP03178595A JP3694051B2 (ja) 1994-07-12 1995-01-30 1−ピリジルテトラゾリノン誘導体および除草剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0881459A JPH0881459A (ja) 1996-03-26
JP3694051B2 true JP3694051B2 (ja) 2005-09-14

Family

ID=26370301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03178595A Expired - Fee Related JP3694051B2 (ja) 1994-07-12 1995-01-30 1−ピリジルテトラゾリノン誘導体および除草剤

Country Status (9)

Country Link
US (2) US5641727A (ja)
EP (1) EP0692482A3 (ja)
JP (1) JP3694051B2 (ja)
KR (1) KR960004340A (ja)
CN (1) CN1047777C (ja)
AU (1) AU2485595A (ja)
BR (1) BR9503282A (ja)
CA (1) CA2153475A1 (ja)
TW (1) TW323221B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09183770A (ja) * 1995-10-31 1997-07-15 Nippon Bayeragrochem Kk 1−アジン−テトラゾリノン類及び除草剤
US6017853A (en) * 1996-07-16 2000-01-25 Nihon Bayer Agrochem K.K. Herbicidal 1-substituted methyl-tetrazolinones
WO1998025912A1 (en) * 1996-12-13 1998-06-18 E.I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal heterocyclic amides
AU6161198A (en) * 1997-02-18 1998-09-08 E.I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal tetrazolinones
US6277790B1 (en) 1997-08-06 2001-08-21 Basf Aktiengesellschaft Substituted herbicide tetrazolinonecarboxylic acid amides
AU3011099A (en) * 1998-03-26 1999-10-18 E.I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal tetrazolinones
US6248693B1 (en) 1998-07-14 2001-06-19 Zeneca Limited Herbicidal compositions of tetrazolinone herbicides and antidotes therefor
JP2000327668A (ja) 1999-05-21 2000-11-28 Nippon Bayer Agrochem Co Ltd テトラゾリノン誘導体
EP1204661A1 (en) * 1999-08-20 2002-05-15 Syngenta Participations AG Derivatives of trifluoromethylpyri(mi)dine
DE102004022897A1 (de) * 2004-05-10 2005-12-08 Bayer Cropscience Ag Azinyl-imidazoazine
EP2566853B1 (en) * 2010-05-05 2017-01-25 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Tetrazolones as inhibitors of fatty acid synthase
WO2012007500A2 (de) * 2010-07-15 2012-01-19 Bayer Cropscience Ag Neue heterocyclische verbindungen als schädlingsbekämpfungsmittel
US9173396B2 (en) 2010-10-22 2015-11-03 Bayer Intellectual Property Gmbh Heterocyclic compounds as pesticides
JP6319317B2 (ja) * 2013-10-17 2018-05-09 住友化学株式会社 テトラゾリノン化合物及びその用途
JP6624053B2 (ja) 2014-03-28 2019-12-25 住友化学株式会社 テトラゾリノン化合物及びその用途
US9826741B2 (en) 2014-03-28 2017-11-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Tetrazolinone compound and application thereof
WO2015147337A1 (ja) 2014-03-28 2015-10-01 住友化学株式会社 テトラゾリノン化合物及びその用途

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA814990B (en) 1980-12-22 1982-11-24 Westinghouse Electric Corp Fuel cell generator
US4618365A (en) 1983-12-09 1986-10-21 Uniroyal Chemical Company, Inc. Substituted tetrazolinones and their use as herbicides
US4826529A (en) 1983-12-09 1989-05-02 Uniroyal Chemical Company, Inc. Substituted tetrazolinones and herbicidal compositions thereof
US4830661A (en) 1983-12-09 1989-05-16 Uniroyal Chemical Company, Inc. Substituted tetrazolinones and herbicidal compositions thereof
US5019152A (en) 1983-12-09 1991-05-28 Uniroyal Chemical Company, Inc. Substituted tetrazolinones and their use as herbicides
US5003075A (en) 1983-12-09 1991-03-26 Uniroyal Chemical Company, Inc. Preparation of substituted tetrazolinones
EP0166907A3 (en) 1984-06-04 1988-09-14 American Cyanamid Company Herbicidal 2-(2-imidazolin-2-yl)-fluoroalkoxy-, alkenyloxy- and alkynyloxypyridines and quinolines
US4609399A (en) 1984-11-06 1986-09-02 Monsanto Company Substituted 4,6-alkoxy pyridinecarboxylate compounds and herbicidal use
JPS62155260A (ja) 1985-12-27 1987-07-10 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd N−ベンゾイル−n’−ピリジルウレア系化合物及びそれらを含有する殺虫剤
US4885026A (en) * 1986-05-12 1989-12-05 Monsanto Company Certain 3-amino-5-carboxy (or thio carboxy) pyridine herbicides
US4909829A (en) * 1987-12-29 1990-03-20 Fmc Corporation Substituted quinolinonyl and dihydroquinolinonyl tetrazolinone herbicides
US4985065A (en) * 1989-05-10 1991-01-15 Fmc Corporation Tetrazolinone herbicides
JPH0381263A (ja) 1989-08-22 1991-04-05 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 2―トリフルオロメチルニコチン酸誘導体
US5143494A (en) 1991-10-18 1992-09-01 Ryobi Motor Products Corp. Depth of cut lock mechanism for a plunge type router
FR2686340B1 (fr) 1992-01-22 1995-05-05 Poudres & Explosifs Ste Nale Procede de synthese de pyridines carboxyliques ou carboxamides orthohalogenees et nouvelles pyridines carboxyliques ou carboxamides orthofluorees.
JP3102952B2 (ja) * 1992-05-28 2000-10-23 日本バイエルアグロケム株式会社 除草性1−(3−ハロ−4−トリフルオロメチルフェニル)テトラゾリノン誘導体
JP3102953B2 (ja) * 1992-05-28 2000-10-23 日本バイエルアグロケム株式会社 1−(3,4−ジ置換フェニル)テトラゾリノン誘導体、その製造法および除草剤としての用途
JP3102954B2 (ja) * 1992-06-03 2000-10-23 日本バイエルアグロケム株式会社 除草性1−(3−ハロ−4−置換フェニル)テトラゾリノン誘導体
JP3505195B2 (ja) * 1992-07-09 2004-03-08 バイエルクロップサイエンス株式会社 テトラゾリノン類の水田用除草剤としての利用
JP2822143B2 (ja) 1993-02-25 1998-11-11 日本バイエルアグロケム株式会社 テトラゾリノン類の水田用除草剤としての利用
JP3390499B2 (ja) * 1993-09-30 2003-03-24 バイエルクロップサイエンス株式会社 テトラゾリノン類の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0692482A3 (en) 1996-02-28
AU2485595A (en) 1996-01-25
CN1047777C (zh) 1999-12-29
US5641727A (en) 1997-06-24
CA2153475A1 (en) 1996-01-13
TW323221B (ja) 1997-12-21
BR9503282A (pt) 1996-04-30
JPH0881459A (ja) 1996-03-26
EP0692482A2 (en) 1996-01-17
CN1121918A (zh) 1996-05-08
US5710278A (en) 1998-01-20
KR960004340A (ko) 1996-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3694051B2 (ja) 1−ピリジルテトラゾリノン誘導体および除草剤
US6297197B1 (en) 4-aminopicolinates and their use as herbicides
EP1246802B1 (en) 4-aminopicolinates and their use as herbicides
US6784137B2 (en) 6-aryl-4-aminopicolinates and their use as herbicides
US6274536B1 (en) Pyrazole derivatives as herbicides
WO2004035563A1 (en) 3-heterocyclylpyridine derivatives useful as herbicides
JP3102953B2 (ja) 1−(3,4−ジ置換フェニル)テトラゾリノン誘導体、その製造法および除草剤としての用途
JPS61286379A (ja) 5−アミノ−4−ヘテロサイクリル−1−ピリジル−ピラゾ−ル類
CA2579091A1 (en) Isoxazoline derivatives and their use as herbicides
AU738222B2 (en) N-pyridonyl herbicides
KR102441427B1 (ko) 제초제
JP3102954B2 (ja) 除草性1−(3−ハロ−4−置換フェニル)テトラゾリノン誘導体
JPH0899975A (ja) 5員複素環置換テトラゾリノン誘導体および除草剤
JP3102952B2 (ja) 除草性1−(3−ハロ−4−トリフルオロメチルフェニル)テトラゾリノン誘導体
HU196985B (en) Herbicide compositions containing 5-amino-4-ciano-1-pyridyl-pirazol derivatives as active components and process for producing the active components
JPH08134046A (ja) テトラゾリノン誘導体および除草剤
JPH10330359A (ja) フエニルアセチレン誘導体及び除草剤
JPH09183770A (ja) 1−アジン−テトラゾリノン類及び除草剤
EP0728750B1 (en) 1-Cycloalkenyltetrazolinones
JPH08259547A (ja) 除草性1−アルケニルテトラゾリノン類
JPH0449279A (ja) 除草性2,4,6―トリ置換芳香族ヘテロ環類
JPH0499767A (ja) 3―ベンゾイルピリジン0―ベンジルオキシム類の除草剤としての利用
AU2021263052A1 (en) 1-pyrazinylpyrazolyl-3-oxyalkyl acids and their derivatives, and their use for control of undesired plant growth
EP0611759A1 (en) Pyrimidinyloxy/triazinyloxy alkanol derivatives and their use as herbicides
AU2020242663A1 (en) 3-(2-brom-4-alkynyl-6-alkoxyphenyl)-substituted 5-spirocyclohexyl-3-pyrrolin-2-ones and their use as herbicides

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080701

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees