JPH06197714A - パスタの製造方法 - Google Patents

パスタの製造方法

Info

Publication number
JPH06197714A
JPH06197714A JP5253141A JP25314193A JPH06197714A JP H06197714 A JPH06197714 A JP H06197714A JP 5253141 A JP5253141 A JP 5253141A JP 25314193 A JP25314193 A JP 25314193A JP H06197714 A JPH06197714 A JP H06197714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noodles
water
mixture
parts
emulsifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5253141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2735466B2 (ja
Inventor
Thomas Wilhelm Hauser
ヴィルヘルム ハウゼル トーマス
Juerg Lechthaler
レヒトハレル ジュルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Societe des Produits Nestle SA
Nestle SA
Original Assignee
Societe des Produits Nestle SA
Nestle SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Societe des Produits Nestle SA, Nestle SA filed Critical Societe des Produits Nestle SA
Publication of JPH06197714A publication Critical patent/JPH06197714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2735466B2 publication Critical patent/JP2735466B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/143Cereal granules or flakes to be cooked and eaten hot, e.g. oatmeal; Reformed rice products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/109Types of pasta, e.g. macaroni or noodles

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Noodles (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • Dry Shavers And Clippers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 すぐれたテクスチャーを有し、工業的製造が
容易なインスタント米ヌードルの製造方法である。 【構成】 32〜45重量%の乾物含量を有し、澱粉植
物の穀粉またはセモリナ、軟化水、イオンゲル化剤、乳
化剤および膨脹剤を含む混合物を調製し、混合物を8〜
69バールおよび60°〜105℃で加熱/押し出して
ヌードルを形成し、ヌードルはカチオン含有水と直ちに
接触させてゲル化し、次いでこれを乾燥する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はインスタントパスタ製品
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】伝統
的パスタ製品のうち、例えばコーイチュ(Koay T
eow)として知られる中国の米ヌードルはリボン形
で、滑かで柔軟な、そして僅かに弾力のあるテクスチャ
ーを有する。これらのヌードルの伝統的製造方法は、例
えば、米を環境温度で浸漬し、除水し、石うすで水を加
えて磨砕し、濾過し、簡単に第1蒸気処理し、冷却し、
成形し、第2蒸気処理し、次いで乾燥する連続工程を含
む。
【0003】米国特許第4,521,436号明細書
(Louら)は乳化剤、膨脹剤、任意にはガム、および
水を添加して米粉を加熱/押出すことにより、米粒の外
観およびテクスチャーを有する再水和しうる生成物の製
造方法を記載する。
【0004】米国特許第4,440,794号明細書
(Davies)は糖、澱粉、脂肪、脱脂粉乳、乳化
剤、任意にはガム、および澱粉−複合化剤、膨脹剤、脱
脂粉乳および最少量の水を添加した米粉を加熱/押出し
て得た顆粒を含むインスタント米プディング製造用組成
物を記載する。
【0005】米国特許第4,544,563号明細書
(Lechthaler)は澱粉性植物の粉またはセモ
リナ、軟水およびイオンゲル化剤の混合物を加熱/押出
し、押出し混合物をカチオン含有水と接触させ、イオン
ゲル化剤とゲルを形成し、除水し、切断および乾燥する
ことにより、米またはメイズのような澱粉性植物に基づ
くパスタ食品の製造方法を記載する。米国特許第4,5
44,563号明細書の方法はこの方法で例えば米また
はメイズに基づく食用ヌードルの製造を可能にし、この
ヌードルは小麦に基づく伝統的食用ヌードルに匹敵しう
る結合力を有する。
【0006】本発明の目的はインスタントパスタ、特に
コーイチュタイプのインスタント米ヌードルの製造方法
を供することであり、この方法はほんの限られた工程か
らなり、工業的に容易に実施することができる。
【0007】
【課題を解決するための手段】このため、本発明方法で
は、32〜45重量%未満の乾物含量を有し、澱粉性植
物の粉またはセモリナ、軟化水、イオンゲル化剤、乳化
剤および膨脹剤を含む混合物を調製し、混合物を8〜6
9バールおよび60°〜105℃で加熱/押出してヌー
ドルを形成し、ヌードルをカチオン含有水と直ちに接触
させてイオンゲル化剤とゲルを形成し、次いでこれらを
乾燥する。
【0008】沸騰水で2分簡単な加熱後コーイチュの名
称で知られる中国の米ヌードルと匹敵しうる滑らかで柔
軟なテクスチャーを有するパスタ製品をこの方法で得る
ことができることが分かった。特に、混合物に膨脹剤を
添加してもこれらの押出しヌードルにスポンジ状テクス
チャーを与える効果がないが、対照的に乳化剤と組み合
せて添加すると、これらの押出しヌードルに求める特別
のテクスチャーを与える効果があることが分かった。
【0009】本明細書では、「コーイチュタイプのヌー
ドル」とはこの名称で知られる中国の米ヌードルの特徴
のあるテクスチャー、すなわち、蒸したキャベツの葉の
テクスチャーを想起させる滑かで、柔軟で、僅かに弾力
のあるテクスチャーを有するヌードルの記載に使用す
る。
【0010】従って、このテクスチャーは伝統的コーイ
チュヌードルのテクスチャーと比較することにより、ま
たは米または米粉に基づく他の製品のテクスチャーと比
較することにより、または再度、上記したように、キャ
ベツのような他の伝統的加熱または蒸したもののテクス
チャーと比較することにより規定することができる。
【0011】本明細書では、本コーイチュタイプのヌー
ドルのテクスチャーは一方では試験により、他方ではイ
ンストロン試験機の剪断強度、またはインストロン硬度
測定値として既知の測定値により測定する。
【0012】本発明範囲内の所望のテクスチャーを有す
るヌードルは米プディングのインストロン硬度と、例え
ば上記米国特許第4,544,563号明細書に記載の
方法により得ることができるような「ビーフン」タイプ
の米ヌードルのインストロン硬度間の明白な測定しうる
インストロン硬度を有することが分かった。
【0013】特に、下記硬度試験條件下で本発明の所望
テクスチャーを有するヌードル、換言すればコーイチュ
タイプの本発明のヌードルは約400〜1200Nのイ
ンストロン硬度を有することが分かった。
【0014】本発明を実施するために、高澱粉含量を有
し、その結果として食品専門家により澱粉性植物のうち
に分類される任意の生の植物材料、特に、例えば穀粒、
マメ類および馬鈴薯またはヤマイモのような高澱粉含量
を有する塊茎を使用することができる。米を任意には、
例えばメイズ澱粉のような高アミロース含量を有する澱
粉と組み合せて使用することが好ましい。本発明の好ま
しい態様では、100部の米粉またはセモリナ、5〜1
5部の澱粉、0.2〜1部のイオンゲル化剤、1〜5部
の乳化剤および0.5〜3部の膨脹剤を含む混合物を調
製する。
【0015】軟化水に関して、これはイオンゲル化剤と
カチオンとのゲル形成反応を遅らせることを可能にすべ
きである。このため2.10-4モル/リットル未満のカ
ルシウムイオン濃度を有する水を使用するのがよい。
【0016】さらに、高水分含量の混合物を仮定する
と、予備加熱軟化水により調製するのが好ましい。混合
物を調製する軟化水の温度は10°〜80℃、好ましく
は60°〜80℃がよい。
【0017】イオンゲル化剤に関しては、ペクテート、
アルギネートまたはカルボキシメチルセルロースのよう
な酸ポリサッカライドを使用できる。アルギネート、特
にアルギン酸ナトリウムの使用が好ましい。イオンゲル
化剤に関しては、ゲルを形成するカチオンはアルカリ土
類金属イオン、特にカルシウムが好ましい。
【0018】乳化剤はアミロースと複合体を形成しうる
もの、特に、例えば脂肪酸モノエステルを含有するもの
のうちから選択するのがよい。モノグリセリドの使用は
好ましい。
【0019】膨脹剤は例えば加熱作用下に二酸化炭素を
遊離することが既知の食用化学物質のうちから選択する
のがよい。炭酸および/またはリン酸カルシウム、アン
モニウム、ナトリウムおよび/またはカリウムの使用が
好ましい。
【0020】従って、混合物の加熱/押出しは8〜69
バールおよび60°〜105℃で行なう。約2〜120
秒、すなわち、ドウを糊化するだけの十分な時間指示圧
および温度條件下で加熱および混捏することにより行な
うことが好ましい。
【0021】加熱/押出し使用装置のダイから排出され
る時のヌードルの温度は重要であることは周知である。
この温度が例えば100℃より僅かに高い場合、特に満
足できる結果が得られることが分かった。本方法の好ま
しい形では、ドウの温度はダイから排出される際100
°〜105℃にあるように加熱/押出し中調整される。
【0022】加熱/押出し後、直ちにイオンゲル化剤と
ゲルを形成するカチオン含有水をヌードルと接触させる
ことが必要である。このため、水を噴霧し、または水に
浸漬することができる。噴霧する場合、直線的水の流
れ、または加熱/押出し使用装置のダイからの出口オリ
フィスと連続する1列のノズルまたはスプレーにより行
なうことができる。浸漬する場合、ダイのオリフィスを
水浴中に直接開くように配列することができる。
【0023】ヌードルは例えば0.05〜0.2モル/
リットルの濃度のカチオン含有水に2〜30秒浸漬する
ことが好ましい。乾燥に関しては、例えば40°〜80
℃および相対湿度30〜70%の熱空気中で行なうこと
ができる。
【0024】本方法は食用ドウ産業からのドウミキサ
ー、プレスおよびドライヤーのような通常装置により実
施できる。これは適当な温度で流体を循環して異る温度
に上げることができる連続部門にケーシングにより分割
した1軸または2軸エクストルーダで行なうことは特に
十分に有効である。
【0025】本方法は環状または長円形断面および例え
ば0.4mm位の小さな直径または巾の開口を有する厚い
鋼板から特に成るダイを通して押出すことができる。こ
うして本押出し方法は環状または長円形断面および0.
4〜1.0mmの直径または巾の開口を有するダイを通し
て行なうことが好ましい。
【0026】次例は説明のために示す。%および部は重
量で示す。これらの例は上記硬度試験および米プディン
グおよび「ビーフン」タイプの米ヌードルのインストロ
ン硬度の測定を示す比較例の記載を先に示す。
【0027】硬度試験 インストロン1011テクスチャー分析器を、クラマー
剪断セルおよび100mm/分の剪断速度で使用する。セ
ルに働く力は剪断操作中変化する。剪断中この力により
得た最高値はインストロン硬度値として採用し、Nで表
わす。本開示の範囲内で、本発明のヌードルのインスト
ロン硬度はヌードルを加熱した後こうして測定する。こ
のため、本発明のコーイチュタイプの脱水ヌードル50
gを400mlの沸騰水に入れる。2分加熱する。ヌード
ルを濾し網上に置き、1分間水を切る。湿った布上に広
げ、湿った布を被せる。こうして28°〜32℃で20
分放置する。クラマーセルはこのように調製したヌード
ルを満たし、硬度試験を行なう。
【0028】比較例(i) 米プディングを製造するため、100gの米粉を1リッ
トルの水中に撒布する。沸騰点に上げ、5分加熱する。
蒸発した水を補ない、クラマーセル中に注入して暫定的
に密封する。4℃で4時間冷却する。クラマーセル中で
こうして形成した米プディングは硬度試験にかける。1
7Nのインストロン硬度を有する。
【0029】比較例(ii) 米国特許第4,544,563号明細書例1により得た
ビーフンタイプの脱水ヌードル50gを400mlの沸騰
水に入れる。2分加熱する。ヌードルを濾し網上に置
き、1分間水を切る。湿った布上に広げ、湿った布で覆
う。こうして28°〜32℃で20分放置する。クラマ
ーセルにこのように調製したビーフンヌードルを満た
し、硬度試験を行なう。1420Nのインストロン硬度
を有する。
【0030】例1 86.6部の円粒米セモリナ(Oryza sativ
a japonica)、10.0部のメイズ澱粉、
2.0部の植物起源の蒸留モノグリセリド、0.4部の
アルギン酸ナトリウム、0.75部の無水リン酸水素カ
ルシウム、0.25部の重炭酸ナトリウムおよび80℃
に予備加熱し、約1.10-4モルのCa++/リットルを
含有する軟化水を連続混合して44.5%の乾物を有す
るドウを得る。この混合はWerner & Pfle
iderer C 58 2軸エクストルーダで行な
い、約80°〜100.5℃に徐々に上昇する温度で3
0秒、45〜55バールで加熱/押出す。このエクスト
ルーダのダイは巾0.4mmおよび長さ5mmの長円形断面
の36開口を有する厚い鋼板から成る。エクストルーダ
から排出されるヌードルは直ちに水に浸漬し、CaCl
2 形の0.16モルCa++/リットルを含有する水を通
して連続的に引き出す。この水中における滞留時間は約
10秒である。次にこれらはエンドレス格子型コンベヤ
ー上に置き、強い垂直空気流下で、高吸引オリフィス上
に同時に運搬する。次いで長い長さに切断し、約110
gの目方の、約10cm直径の球にする。ヌードルは熱風
下で最初に60℃および相対湿度42%で30分、次に
60℃および相対湿度60%で6分乾燥する。これらの
ヌードルは消費する場合沸騰塩水に2分浸漬することに
より調製できる。このように調製したヌードルは相互に
粘着せず、滑かな表面およびテクスチャーを有する。こ
のテクスチャーはコーイチュの名称で既知の伝統的米ヌ
ードルのテクスチャーのように軟かく、僅かに弾力があ
る。上記試験によると、これらのヌードルはインストロ
ン硬度950Nを有する。
【0031】例2 88.3部の円粒米セモリナ(Oryza sativ
a japonica)、10.0部のメイズ澱粉、
1.2部の植物起源の蒸留モノグリセリド、0.5部の
アルギン酸ナトリウム、0.375部のリン酸水素カル
シウム2水物、0.125部の重炭酸ナトリウムおよび
12℃に予備加熱し、約1.10-4モルCa++/リット
ルを含有する軟化水を連続して混合し、33.5%の乾
物を有するドウを得る。この混合はWerner &
Pfleiderer C 58 2軸エクストルーダ
で行ない、60°〜100.5℃に徐々に上昇する温度
で約45秒、約9バールで加熱/押出す。このエクスト
ルーダのダイは0.6mmの巾および6mmの長さの24開
口の長円形断面を有する厚い鋼板から成る。エクストル
ーダから排出されるヌードルは直ちに水に浸漬し、Ca
Cl2 形の0.16モルCa++/リットルを含有する水
を通して連続的に引き出す。この水中の滞留時間は約1
0秒である。次にエンドレス格子型コンベヤー上に置
き、強垂直空気流下で、高吸引オリフィス上に同時に運
搬する。次にこれらは長い長さに切断し、約150gの
重量で、約10cm直径の球にする。ヌードルは65℃お
よび相対湿度40〜60%で90分熱空気乾燥する。こ
れらのヌードルは消費する場合沸騰塩水に2分浸漬する
ことにより調製できる。このように調製したヌードルは
相互に粘着せず、滑かな表面およびテクスチャーを有す
る。このテクスチャーはコーイチュの名称で既知の伝統
的米ヌードルのテクスチャーのように特に軟かく、僅か
に弾力がある。上記試験によると、これらのヌードルは
インストロン硬度450Nを有する。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 32〜45重量%未満の乾物含量を有
    し、澱粉性植物の粉またはセモリナ、軟化水、イオンゲ
    ル化剤、乳化剤および膨脹剤を含む混合物を調製し、こ
    の混合物を8〜69バールおよび60°〜105℃で加
    熱/押し出してヌードルを形成し、ヌードルは直ちにカ
    チオンを含有する水と接触させ、カチオンゲル化剤とゲ
    ルを形成し、次いでこれらを乾燥することを特徴とす
    る、パスタ製品の製造方法。
  2. 【請求項2】 重量部で75〜100部の米粉またはセ
    モリナ、5〜20部の澱粉、0.2〜1部のイオンゲル
    化剤、1〜5部の乳化剤および0.5〜3部の膨脹剤を
    含む混合物を調製する、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 澱粉はメイズ澱粉である、請求項2記載
    の方法。
  4. 【請求項4】 イオンゲル化剤は酸ポリサッカライド、
    好ましくはアルギネートであり、カチオンはアルカリ土
    類金属イオン、好ましくは2価カルシウムイオンであ
    り、乳化剤はモノグリセリドであり、そして膨脹剤は炭
    酸および/またはリン酸カルシウム、アンモニウム、ナ
    トリウムおよび/またはカリウムである、請求項1記載
    の方法。
  5. 【請求項5】 混合物は10°〜80℃の温度を有する
    軟化水により調製する、請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 0.4〜1.0mmの直径または巾の環状
    または長円形断面の開口を有するダイを通して押出す、
    請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 ドウの温度は加熱/押し出し中ダイから
    排出される際100°〜105℃にあるように調整す
    る、請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】 ヌードルは2〜30秒間0.05〜0.
    2モル/リットルの濃度でカチオンを含有する水と接触
    させる、請求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】 ヌードルは40°〜80℃および相対湿
    度30〜70%で熱風中で乾燥する、請求項1記載の方
    法。
  10. 【請求項10】 請求項1から9のいずれか1項に記載
    の方法により得、400〜1200Nのインストロン硬
    度を有するパスタ製品。
JP5253141A 1992-10-09 1993-10-08 パスタの製造方法 Expired - Fee Related JP2735466B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH3164/92A CH684775A5 (fr) 1992-10-09 1992-10-09 Pâtes de riz.
CH03164/92-0 1992-10-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06197714A true JPH06197714A (ja) 1994-07-19
JP2735466B2 JP2735466B2 (ja) 1998-04-02

Family

ID=4250007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5253141A Expired - Fee Related JP2735466B2 (ja) 1992-10-09 1993-10-08 パスタの製造方法

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP0591793B1 (ja)
JP (1) JP2735466B2 (ja)
CN (1) CN1044673C (ja)
AT (1) ATE161148T1 (ja)
CH (1) CH684775A5 (ja)
DE (1) DE69315796T2 (ja)
DK (1) DK0591793T3 (ja)
ES (1) ES2111681T3 (ja)
GR (1) GR3025972T3 (ja)
MY (1) MY109448A (ja)
TW (1) TW280763B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11235157A (ja) * 1997-12-29 1999-08-31 Soc Prod Nestle Sa 豊富な水分のヌードル製品およびその製造方法
JP2006314312A (ja) * 2005-04-15 2006-11-24 Ajinomoto Co Inc 品質が改良された米麺
JP2010094031A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Furusato Ryogami:Kk 米粉麺生地の製造方法及び米粉麺の製造方法
JP2010119308A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Riken Vitamin Co Ltd 麺類用ほぐれ改良剤

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE199487T1 (de) * 1994-12-22 2001-03-15 Nestle Sa Getreideprodukte mit gemüse
IT1293465B1 (it) * 1997-04-18 1999-03-01 Favero Antonio Srl Procedimento per la preparazione di pasta aglutinica a base di mais e/o di riso e pasta aglutinica cosi' ottenuta
DE69725869T2 (de) * 1997-12-29 2004-05-19 Société des Produits Nestlé S.A. Beehoon-Typ Nudeln
NL1023905C2 (nl) * 2003-07-11 2005-01-12 Nug Nahrungs & Genussmittel Werkwijze voor het bereiden van een vezels omvattend voedingsproduct op eiwitbasis alsmede verkregen vezels omvattend voedingsproduct.
NL1023907C2 (nl) * 2003-07-11 2005-01-12 Nug Nahrungs & Genussmittel Werkwijze voor het bereiden van een vezels omvattend voedingsproduct op eiwitbasis alsmede verkregen vezels omvattend voedingsproduct.
DE102004056337A1 (de) * 2004-11-22 2006-06-14 Bühler AG Teigware mit reduziertem Anteil an verdaubarer Stärke
CN101849639A (zh) * 2010-05-21 2010-10-06 黄俊柳 一种混合粉米粉的配方
TWI418306B (zh) * 2011-08-15 2013-12-11 Chao Pi Hsu 糙米粿之製造方法
EP2854562A4 (en) * 2012-06-01 2016-01-13 Gen Mills Inc FOOD COMPOSITION AND METHOD
CN103719185B (zh) * 2013-12-11 2016-06-08 荣成冠辰水产有限公司 一种面浆及其制作方法
ITUB20152841A1 (it) * 2015-08-04 2017-02-04 Nobile Matteo Alessandro Del Formulazione di pasta senza glutine e procedimento per la sua preparazione.
JP2021153574A (ja) * 2020-03-28 2021-10-07 日清食品ホールディングス株式会社 生中華麺及びその製造方法並びに生中華麺の変色防止方法。

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5089555A (ja) * 1973-12-19 1975-07-18
JPS6283860A (ja) * 1985-10-09 1987-04-17 Fukuyama Shokuhin Kk 高加水麺線製造法
JPS6317667A (ja) * 1986-07-11 1988-01-25 Harukichi Hamada 大麦麺の製造方法
JPH04262754A (ja) * 1990-07-24 1992-09-18 Soc Prod Nestle Sa 風味付けパスタの製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4059439A (en) * 1974-03-15 1977-11-22 The United States Of America As Represented By The United States Energy Research And Development Administration Pu-Zr alloy for high-temperature foil-type fuel
ATE21987T1 (de) * 1982-09-23 1986-09-15 Nestle Sa Verfahren zur herstellung von teigwaren auf basis von staerkeprodukten.
US4521436A (en) * 1983-07-27 1985-06-04 General Foods Corporation Rehydratable rice product
IT1254439B (it) * 1992-02-12 1995-09-25 Barilla Flli G & R Pasta alimentare di rapida cottura e procedimento per la sua produzione.

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5089555A (ja) * 1973-12-19 1975-07-18
JPS6283860A (ja) * 1985-10-09 1987-04-17 Fukuyama Shokuhin Kk 高加水麺線製造法
JPS6317667A (ja) * 1986-07-11 1988-01-25 Harukichi Hamada 大麦麺の製造方法
JPH04262754A (ja) * 1990-07-24 1992-09-18 Soc Prod Nestle Sa 風味付けパスタの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11235157A (ja) * 1997-12-29 1999-08-31 Soc Prod Nestle Sa 豊富な水分のヌードル製品およびその製造方法
JP2006314312A (ja) * 2005-04-15 2006-11-24 Ajinomoto Co Inc 品質が改良された米麺
JP2010094031A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Furusato Ryogami:Kk 米粉麺生地の製造方法及び米粉麺の製造方法
JP2010119308A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Riken Vitamin Co Ltd 麺類用ほぐれ改良剤

Also Published As

Publication number Publication date
ES2111681T3 (es) 1998-03-16
CN1044673C (zh) 1999-08-18
JP2735466B2 (ja) 1998-04-02
GR3025972T3 (en) 1998-04-30
EP0591793A1 (fr) 1994-04-13
CN1088733A (zh) 1994-07-06
ATE161148T1 (de) 1998-01-15
CH684775A5 (fr) 1994-12-30
DE69315796D1 (de) 1998-01-29
MY109448A (en) 1997-01-31
EP0591793B1 (fr) 1997-12-17
DK0591793T3 (da) 1998-08-24
TW280763B (ja) 1996-07-11
DE69315796T2 (de) 1998-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4544563A (en) Process of preparing a gelled pasta product
JPH06197714A (ja) パスタの製造方法
JP5433687B2 (ja) 食品用パン粉コーティング
KR970011773B1 (ko) 가공전분 및 그것을 이용한 빵식품
US5211977A (en) Process for the production of flavoured pastas
EP1510527B1 (en) Sago-based gelling starches
EP0348546B1 (en) Snack food ingredient and method for making the same
JPH11196771A (ja) 幼児用スナック食品
US2339419A (en) Method of making puffed cereal flakes
JP5276431B2 (ja) 機械製麺用米麺粉
EP1335651B1 (en) Method of producing snack and breakfast cereal products and a product produced according to this method
JP4909975B2 (ja) 麺類の製造方法およびその製造装置
US2721802A (en) Baking specialty made from foodstuffs containing carbohydrates and proteins and process of making the same
JP2001169740A (ja) 米粉を主原料にしたパスタ製品の製造方法
JP7382676B1 (ja) 穀類由来または芋類由来の澱粉生地における焼成時のパンクまたは焼成後の伸びの防止剤
JP6170748B2 (ja) スナック菓子の製造方法
JP4184878B2 (ja) ジェランガムコーティング澱粉およびそれを用いた食品
KR20000051093A (ko) 스낵 식품의 제조 방법
KR0133157B1 (ko) 즉석 잡곡떡 분말 및 이의 제조방법
JP2000245374A (ja) 品質の改良された麺類、その製造法および品質改良剤
JP2020162467A (ja) 麺体の白色化抑制方法
JP2000189088A (ja) 品質の改良された麺類、その製造法および品質改良剤
JPH09266763A (ja) 麺類の品質改良剤および麺類の製造方法
CN110604288A (zh) 一种含有淀粉的食品组合物
CN116507207A (zh) 热处理小麦粉的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971216

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees