JPH06196677A - 半導体受光装置 - Google Patents

半導体受光装置

Info

Publication number
JPH06196677A
JPH06196677A JP4357930A JP35793092A JPH06196677A JP H06196677 A JPH06196677 A JP H06196677A JP 4357930 A JP4357930 A JP 4357930A JP 35793092 A JP35793092 A JP 35793092A JP H06196677 A JPH06196677 A JP H06196677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
receiving element
color filter
photodetector
package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4357930A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Yamamoto
秀男 山本
Hiroshi Suzushima
浩 鈴島
Yoshiro Nishimura
芳郎 西村
Takashi Nakayama
高志 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP4357930A priority Critical patent/JPH06196677A/ja
Publication of JPH06196677A publication Critical patent/JPH06196677A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カラーフィルタを備えた半導体受光装置にお
いて、迷光によるノイズを低減し、小型,薄型化を計
る。 【構成】 パッケージ1に複数の受光部2をもつ受光素
子3を載置し、ボンディングワイヤ4で所定の配線を行
うと共に、受光素子3の受光部2上に、直接、複数の異
なる特性のカラーフィルタ6A,6B,6Cを接着剤で
接着して配置し、パッケージ1の開口部に透明キャップ
5を配置して気密封止し、半導体受光装置を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、血液や尿等の分析装
置に使用されるフォトダイオードアレイ等の複数の受光
部をもつ半導体受光素子を用いた半導体受光装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、分析装置に用いられる半導体受光
素子は、短波長光の受光部から長波長光の受光部まで複
数の受光部をもち、それぞれの波長に応じて複数の異な
る特性のカラーフィルタが配置されている。
【0003】図3の(A),(B)は、従来のかかる半
導体受光装置の構成例を示す上面図及び断面図である。
図において、1はパッケージで、該パッケージ1内に複
数の受光部2をもつ受光素子3を配置し、ボンディング
ワイヤ4により所定の配線が行われている。そしてパッ
ケージ1の開口部に透明キャップ5を設けて気密封止を
行い、該透明キャップ5の上面に波長に応じた複数の異
なる特性のカラーフィルタ6A,6B,6Cを接着して
半導体受光装置を構成している。
【0004】また図4の(A),(B)の上面図及び断
面図に示すように、カラーフィルタ6A,6B,6Cを
透明キャップ5の下面に配置するように構成したものも
知られており、また透明キャップとカラーフィルタを一
体的に構成したものも、例えば特公平2−39726号
に開示されている。そして、従来の半導体受光装置は、
いずれも受光素子の受光部とカラーフィルタとの間に、
ボンディングワイヤを配置するためのスペースが設けら
れる構成となっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の半導
体受光装置においては、上記のように、波長に応じて設
けられる複数のカラーフィルタは透明キャップの上面又
は下面に配置され、あるいは透明キャップと一体的に構
成されているため、受光素子表面からカラーフィルタま
で距離が大きくなり、したがって斜め入射光に対しても
カバーできるように、カラーフィルタのサイズを、受光
部面積より十分大きくする必要があった。また受光素子
表面からカラーフィルタまで距離が大きいと、透明キャ
ップ及びカラーフィルタの表面において反射した光が、
隣接した受光部へ迷光として入射するなどして、ノイズ
の原因となっていた。
【0006】本発明は、従来の半導体受光装置における
上記問題点を解消するためになされたもので、受光素子
とカラーフィルタの距離を小さくし、迷光によるノイズ
並びに受光素子の実装サイズを低減できるようにした半
導体受光装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段及び作用】上記問題点を解
決するため、本発明は、複数の受光部をもつ半導体受光
素子の表面に、直接、複数の異なる特性のカラーフィル
タを接着して半導体受光装置を構成する。
【0008】上記のように構成することにより、受光素
子とカラーフィルタの距離が小さくなるため、透明キャ
ップ及びカラーフィルタ表面での反射光などの、迷光に
よるノイズを低減することができ、またフィルタサイズ
を受光素子の受光部面積とほぼ同等にまで小さくできる
ため、受光素子の実装サイズを小型,薄型化することが
できる。更にカラーフィルタを受光素子に接着するため
の接着剤の屈折率をカラーフィルタの屈折率に近づけれ
ば、接着面での反射そのものも大幅に低減することがで
きる。
【0009】
【実施例】次に実施例について説明する。図1の
(A),(B)は、本発明に係る半導体受光装置の第1
実施例を示す上面図及び断面図で、図3の(A),
(B)に示した従来例と同一又は対応する部材には同一
符号を付して示している。この実施例においては、パッ
ケージ1に複数の受光部2をもつ受光素子3を載置し、
ボンディングワイヤ4で所定の配線を行うと共に、該受
光素子3の受光部2上に、直接、複数の異なる特性のカ
ラーフィルタ6A,6B,6Cを接着剤で接着して配置
し、パッケージ1の開口部に透明キャップ5を配置して
気密封止し、半導体受光装置を構成している。
【0010】このように構成した半導体受光装置におい
ては、受光素子3の受光部2とカラーフィルタ6A,6
B,6Cの距離が短くなるため、透明キャップ5及びカ
ラーフィルタ6A,6B,6C等の表面での反射光によ
るノイズが低減できる。更にカラーフィルタ6A,6
B,6Cを受光素子3に接着する接着剤の屈折率を、カ
ラーフィルタ6A,6B,6Cの屈折率に近づければ、
接着面での反射も大幅に低減できる。また、カラーフィ
ルタ6A,6B,6Cが受光部2上に直接接着されてい
るため、カラーフィルタのサイズを受光部面積とほぼ同
等まで小さくでき、したがってパッケージ1、ひいては
装置全体を小型,薄型化できる。
【0011】図2の(A),(B)は、本発明の第2実
施例を示す上面図及び断面図で、第1実施例と同様に、
図3の(A),(B)に示した従来例と同一又は対応す
る部材には同一符号を付して示している。この実施例
は、基板11上に複数の受光部2をもつ受光素子3を載置
し、ボンディングワイヤ4で所定の配線を行うと共に、
該受光素子3の受光部2上に、直接、複数の異なる特性
のカラーフィルタ6A,6B,6Cを接着剤で接着して
配置し、カラーフィルタ6A,6B,6Cの側面からボ
ンディングワイヤ4の配置部分にかけて、封止樹脂12を
設けて封止し、半導体受光装置を構成している。
【0012】この実施例においては、透明キャップが不
要となるため、迷光によるノイズを大幅に低減できると
共に、実装サイズ、すなわち装置全体を更に一層小型,
薄型化することができる。
【0013】
【発明の効果】以上実施例に基づいて説明したように、
本発明によれば、迷光によるノイズを低減でき、更に受
光素子の実装サイズを低減して装置の小型,薄型化を計
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体受光装置の第1実施例を示
す上面図及び断面図である。
【図2】本発明の第2実施例を示す上面図及び断面図で
ある。
【図3】従来の半導体受光装置の構成例を示す上面図及
び断面図である。
【図4】従来の半導体受光装置の他の構成例を示す上面
図及び断面図である。
【符号の説明】
1 パッケージ 2 受光部 3 受光素子 4 ボンディングワイヤ 5 透明キャップ 6A,6B,6C カラーフィルタ 11 基板 12 封止樹脂
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中山 高志 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の受光部をもつ半導体受光素子の表
    面に、直接、複数の異なる特性のカラーフィルタを接着
    したことを特徴とする半導体受光装置。
JP4357930A 1992-12-25 1992-12-25 半導体受光装置 Pending JPH06196677A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4357930A JPH06196677A (ja) 1992-12-25 1992-12-25 半導体受光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4357930A JPH06196677A (ja) 1992-12-25 1992-12-25 半導体受光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06196677A true JPH06196677A (ja) 1994-07-15

Family

ID=18456670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4357930A Pending JPH06196677A (ja) 1992-12-25 1992-12-25 半導体受光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06196677A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002296116A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Yokogawa Electric Corp マルチチャンネル分光器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002296116A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Yokogawa Electric Corp マルチチャンネル分光器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100707179B1 (ko) 광스캐너 패키지 및 그 제조방법
JP2001257334A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
US7084922B2 (en) Pickup device
US11604093B2 (en) Spectrometer device and method for producing a spectrometer device
JPH09199756A (ja) 反射型光結合装置
JP2000075155A (ja) 光モジュール
JPS61123288A (ja) 固体撮像デバイス
JPH06196677A (ja) 半導体受光装置
JPH08116042A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JPH1041539A (ja) 赤外線送受信モジュールの構造
JPH09246420A (ja) 半導体装置及びその製法
JPH01191481A (ja) 受光素子
JP3976420B2 (ja) 光半導体装置
CN219040458U (zh) 盖板组件、光电装置及光电模块
JPH0818165A (ja) 半導体レーザ装置
JPH0758305A (ja) 固体撮像装置
JPH11177125A (ja) 光通信用デバイスとその製造方法
JPH09289335A (ja) 光結合素子
US20020021813A1 (en) Optical microphone
JPH09189514A (ja) 光学式変位検出装置
JP3054276B2 (ja) 光半導体装置
JP3123760B2 (ja) 光信号モジュール
JPH03278327A (ja) 集積型光ピックアップ装置
JPH10209413A (ja) 固体撮像装置
JP2000307131A (ja) 光透過型半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020702