JPH06196091A - 蛍光体基板の製造方法 - Google Patents

蛍光体基板の製造方法

Info

Publication number
JPH06196091A
JPH06196091A JP10870192A JP10870192A JPH06196091A JP H06196091 A JPH06196091 A JP H06196091A JP 10870192 A JP10870192 A JP 10870192A JP 10870192 A JP10870192 A JP 10870192A JP H06196091 A JPH06196091 A JP H06196091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
layer
transparent substrate
film
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10870192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3262583B2 (ja
Inventor
Tadatake Taniguchi
忠壮 谷口
Kentaro Fujii
憲太郎 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissha Printing Co Ltd
Original Assignee
Nissha Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissha Printing Co Ltd filed Critical Nissha Printing Co Ltd
Priority to JP10870192A priority Critical patent/JP3262583B2/ja
Publication of JPH06196091A publication Critical patent/JPH06196091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3262583B2 publication Critical patent/JP3262583B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 透明基板の蛍光体上に損傷のない導電体層を
形成する。 【構成】 0.5μm〜1.0μmの深さの凹凸表面を有する
ポリエチレンテレフタレートからなる基体フィルム上
に、剥離層11、蛍光体インキ層12、接着層13が順
次形成された転写フィルムの接着層13と透明基板2と
を重ね合わせ、加熱加圧し基体フィルムを剥離する。つ
ぎに凹凸表面の剥離層11上に蒸着法により導電体層3
を500〜2000Åの膜厚で形成する。つぎに透明基板2を4
50〜500℃で30分間加熱することによって蛍光体以外の
有機成分を熱分解除去し、透明基板2に蛍光体と導電体
層3との積層膜を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、蛍光表示管やブラウ
ン管などにもちいられる蛍光体基板の製造方法に関する
もので、とくに透明基板上に蛍光体と導電体層との積層
膜を良好に形成することができるものである。
【0002】
【従来の技術】従来の蛍光体基板の製造方法は、まず透
明基板上にスクリーン印刷により蛍光体インキ層を形成
後、蛍光体インキ層上に直接アルミ蒸着を行い蒸着膜層
を形成する。最後に加熱して蛍光体インキ層中の蛍光体
以外の有機成分を熱分解ガスとし、透明基板とアルミ蒸
着膜層との間を端部まで通り抜けさせて除去し、蛍光体
と導電体層との積層膜を透明基板に形成する。
【0003】また、別の方法としては、まず透明基板上
にスクリーン印刷により蛍光体インキ層を形成後、蛍光
体インキ層上に平滑な表面のフィルミング液層をコート
する。つぎにアルミ蒸着を行い蒸着膜層を形成する。最
後に加熱して蛍光体インキ層中の有機成分やフィルミン
グ液層などの有機成分を熱分解ガスとし、透明基板とア
ルミ蒸着膜層との間を端部まで通り抜けさせて除去し、
蛍光体と導電体層との積層膜を透明基板に形成する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前者の方法は、蛍光体
インキ層は粒径の大きな蛍光体の粒子を含んでいるもの
であるから、蛍光体インキ層表面は蛍光体粒子が個々に
突出した状態となる。したがって、個々の蛍光体粒子表
面に独立して蒸着膜が形成されるので、蒸着膜が個々の
蛍光体の粒子間で分断される。このため、導電体層とし
ての良好な導通性が得られない。
【0005】後者の方法は、蛍光体インキ層の上方に蒸
着膜層が平滑に形成されるので、蛍光体インキ層やフィ
ルミング液層を隙間なく押さえ付けてしまう。このた
め、有機成分の熱分解ガスの通り抜けが困難となり、残
留した分解ガスがアルミ蒸着膜層を部分的に押し上げる
現象いわゆる火膨れが発生したり、アルミ蒸着膜層を突
き抜けてクラックやピンホールが発生する。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明の蛍光体基板の
製造方法は、以上の課題を解決するためにつぎのように
構成した。すなわち、表面が凹凸の基体フィルム上に、
剥離層、蛍光体インキ層、接着層が順次形成された転写
フィルムを、透明基板表面に接着層側が接するように重
ね合わせ加熱加圧した後、基体フィルムを剥離して表面
が凹凸の剥離層、蛍光体インキ層、接着層を透明基板上
に形成し、つぎに剥離層の凹凸上に蒸着法によって導電
体層を形成し、つぎに透明基板を加熱することによって
蛍光体以外の有機成分を熱分解除去して蛍光体と導電体
層との積層膜を透明基板に形成する。
【0007】この発明の製造方法においては、導電体層
を蒸着法によって形成してもよい。
【0008】また、この発明の蛍光体基板の製造方法
は、表面が凹凸の基体フィルム上に、少なくとも導電体
層、蛍光体インキ層、接着層が順次形成された転写フィ
ルムを、透明基板表面に接着層側が接するように重ね合
わせ加熱加圧した後、基体フィルムを剥離して凹凸状の
導電体層と蛍光体インキ層を透明基板上に形成し、つぎ
に透明基板を加熱することによって蛍光体以外の有機成
分を熱分解除去して蛍光体と導電体層との積層膜を透明
基板に形成する。
【0009】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面を参照しなが
ら説明する。この発明の蛍光膜基板の製造方法の実施例
の一工程を示す断面図である。図2、図7はこの発明に
用いられる転写フィルムを示す断面図である。図3〜図
5、図8〜図9はこの発明の製造方法によってできた実
施例の一工程を示す断面図である。図6、図10はこの
発明の製造方法によってできた蛍光体基板を示す断面図
である。
【0010】まず、凹凸14を有する基体フィルム10
上に、剥離層11、蛍光体インキ層12、接着層13が
順次形成された転写フィルム1を用いて(図2参照)、
凹凸14表面の剥離層11、蛍光体インキ層12、接着
層13を透明基板2表面に形成する。
【0011】つまり、転写フィルム1の接着層13側を
透明基板2に接するように重ね合わせ、シリコンパッド
によって透明基板2の表面に押しつけて加熱することに
よって接着層13が透明基板2表面に接着される。つぎ
に基体フィルム10を剥離すると凹凸14表面の剥離層
11、蛍光体インキ層12、接着層13が透明基板2表
面に形成される。
【0012】基体フィルム10は、剥離層11が形成さ
れる側の面に凹凸14表面を有するものであり、透明基
板2表面への転写後、剥離されるものである。基体フィ
ルム10は、ポリエチレンテレフタレートやポリエステ
ルなど通常の転写フィルムの基体フィルムとして用いら
れているものでよい。
【0013】基体フィルム10の凹凸14は、ヘアライ
ン加工やサンドブラスト加工、プレス加工などにより基
体フィルム10表面に直接形成されたものでもよい。あ
るいは、エッチング剤を用いて基体フィルム10表面に
化学的に凹凸を形成されたものでもよい。あるいは、印
刷法やラミネート法によって平滑な基体フィルム10表
面に凹凸層15が形成されたものでもよい(図7参
照)。
【0014】剥離層11は、熱可塑性樹脂や天然ゴムや
合成ゴムなどからなるインキを用いてグラビア印刷法や
スクリーン印刷法など通常の形成手段で形成された層で
ある。
【0015】蛍光体インキ層12は、蛍光体と樹脂およ
び溶剤とから構成された蛍光体インキからなる。蛍光体
としては、ZnO:Zn、ZnS:Cl+In2O3、ZnS:Cu,Al、Zn
S:Ag,Al、Y2O3S:Eu、Y2O2S:Tb等の硫化物系あるいは
酸化物系の蛍光体の粉末を用い、グラビア印刷法やスク
リーン印刷法など蛍光体インキ層の通常の形成手段で形
成される。
【0016】接着層13は、ポリアミドやアクリルなど
感熱感圧型の樹脂を用い、グラビア印刷法やスクリーン
印刷法など通常の形成手段で形成された層である。
【0017】透明基板2は、蛍光体以外の有機成分を熱
分解除去するときの加熱に耐えることのできる材質から
なるものであり、たとえば、ソーダ石灰ガラスなどのガ
ラス製材料などがある。
【0018】つぎに、転写フィルム1を、透明基板2表
面に接着層13側が接するように重ね合わせ加熱加圧
し、基体フィルム10を剥離して(図3参照)、凹凸表
面の剥離層と透明基板2とのあいだに少なくとも蛍光体
インキ層を形成する(図3参照)。
【0019】加熱加圧は加熱されたシリコンパッドを用
いるとよい。加熱温度は130〜230℃、加圧力は3〜200Kg
程度があり適宜調節するとよい。
【0020】つぎに、蒸着法によって、表面が凹凸14
の剥離層11上に導電体層3を形成する。導電体層3は
剥離層11の凹凸14によって凹凸となる(図4参
照)。
【0021】つぎに、透明基板2を加熱して蛍光体以外
の有機成分を熱分解除去して透明基板2に蛍光体4と導
電体層3との積層膜5を形成する(図5、図6参照)。
【0022】導電体層3と透明基板2との間に挟まれて
いる剥離層11、蛍光体インキ層12、接着層13など
の層の有機成分は、加熱されることにより熱分解され有
機ガスとなる。しかし、導電体層3が凹凸14を呈して
いるので、熱分解された有機ガスは導電体層3の下にわ
ずかな隙間や溝が生じる。熱分解ガスはその隙間や溝を
通って端部にまで達する。こうして熱分解された有機ガ
スは外部に除去される(図5、図9参照)。
【0023】蛍光体以外の有機成分とは、導電体層3と
透明基板2との間の各層の樹脂バインダーや溶剤などの
ことである。
【0024】なお、この発明の製造方法では、基体フィ
ルム10上に、凹凸層15、導電体層3、アンカー層1
6、蛍光体インキ層12、接着層13が順次形成された
転写フィルム1を用いてもよい(図7参照)。
【0025】この転写フィルム1の場合は、導電体層3
は凹凸層15の凹凸の段差よりも小さい膜厚で形成し、
導電体層3とアンカー層16との界面が凹凸となるよう
にする。
【0026】この転写フィルム1を用いた製造方法とし
ては、まず、転写パ ルム1の接着層13側を透明基板
2に接するように重ね合わせ、シリコンパッドによって
透明基板2の表面に押しつけて加熱することによって接
着層13が透明基板2表面に接着する。つぎに、基体フ
ィルム10を剥離して、凹凸層1 、凹凸の導電体層
3、アンカー層16、蛍光体インキ層12、接着層13
を透明基板2上に形成する(図8参照)。つぎに透明基
板2を加熱して蛍光体以外の有機成分を熱分解除去して
透明基板2に蛍光体4と導電体層3との積層膜1 形成
する(図9、図10参照)。
【0027】導電体層3と透明基板2との間に挟まれて
いる凹凸層15、蛍光体インキ層12、接着層13中の
有機成分は、加熱されることにより熱分解され有機ガス
となる。しかし、導電体層3が凹凸を呈しているので、
熱分解された有機ガスは導電体層3の凹凸によって生じ
たわずかな隙間や溝を通って端部にまで達する。こうし
て熱分解された有機ガスは外部に除去される(図9参
照)。
【0028】蛍光体以外の有機成分とは、導電体層3と
透明基板2との間の各層の樹脂バインダーや溶剤などの
ことである。
【0029】実例 まず、0.5μm〜1.0μmの深さの凹凸14を有するポリ
エチレンテレフタレートからなる基体フィルム10上
に、剥離層11、蛍光体インキ層12、接着層13が順
次形された転写フィルム1の接着層13と透明基板2と
を重ね合わせる。つぎにシリコンパッドを用いて加熱加
圧し基体フィルム10を剥離する。つぎに凹凸表面の剥
離層11上に蒸着法により導電体層3を600Åの膜厚で
形成する。つぎに透明基板2を450〜500℃で30分間加熱
することによって蛍光体以外の有機成分を熱分解除去
し、透明基板2に蛍光体4と導電体層3との積層膜5を
形成する。できた蛍光体基板は、導電体層3がきれいに
形成されたものであった。
【0030】
【発明の効果】この発明の蛍光体基板の製造方法は、蛍
光体インキ層の上に凹凸状表面の剥離層を有しており、
その上に導電体層を形成する。このため、導電体層の下
に微細な隙間や溝が形成され、有機成分の熱分解ガスは
その隙間や溝を通るので透明基板とアルミ蒸着膜層との
間を通り抜けしやすくなる。したがって、火膨れやクラ
ックやピンホールのない蛍光体と導電体層との積層膜を
透明基板上に形成できる。
【0031】また、この発明の蛍光体基板の製造方法
は、導電体層を樹脂層上に形成するので導電体層が分断
されることはない。したがって、導電体層としての良好
な導通性が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の蛍光体基板の製造方法の実施例の一
工程を示す断面図である。
【図2】この発明に用いられる転写フィルムを示す断面
図である。
【図3】この発明の実施例の一工程を示す断面図であ
る。
【図4】この発明の実施例の一工程を示す断面図であ
る。
【図5】この発明の実施例の一工程を示す断面図であ
る。
【図6】この発明の製造方法によってできた蛍光体基板
を示す断面図である。
【図7】この発明に用いられる転写フィルムを示す断面
図である。
【図8】この発明の実施例の一工程を示す断面図であ
る。
【図9】この発明の実施例の一工程を示す断面図であ
る。
【図10】この発明の製造方法によってできた蛍光体基
板を示す断面図である。
【符号の説明】
1 転写フィルム 10 基体フィルム 11 剥離層 12 蛍光体インキ層 13 接着層 14 凹凸 15 凹凸層 16 アンカー層 2 透明基板 3 導電体層 4 蛍光体 5 積層膜
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年4月26日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】削除
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面を参照しなが
ら説明する。図1は、この発明に係る蛍光体基板の製造
方法によって得た蛍光体基板の一実施例を示す断面図で
ある。図2および図7は、この発明に係る蛍光体基板の
製造方法に用いられる転写フィルムの一実施例を示す断
面図である。図3〜図5および図8〜図9は、この発明
に係る蛍光体基板の製造方法の一実施例の各工程を示す
断面図である。図6および図10は、この発明に係る蛍
光体基板の製造方法によって得た蛍光体基板の一実施例
を示す断面図である。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】基体フィルム10は、剥離層11が形成さ
れる側の面に凹凸14表面を有するものであり、透明基
板2表面への転写後、剥離されるものである。基体フィ
ルム10は、ポリエステルなど通常の転写フィルムの基
体フィルムとして用いられているものでよい。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】この転写フィルム1を用いた製造方法とし
ては、まず、転写フィルム1の接着層13側を透明基板
2に接するように重ね合わせ、シリコンパッドによって
透明基板2の表面に押しつけ、加熱することによって接
着層13が透明基板2表面に接着する。つぎに、基体フ
ィルム10を剥離して、凹凸層1、凹凸の導電体層
3、アンカー層16、蛍光体インキ層12、接着層13
を透明基板2上に形成する(図8参照)。つぎに透明基
板2を加熱して蛍光体以外の有機成分を熱分解除去して
透明基板2に蛍光体4と導電体層3との積層膜を形成
する(図9、図10参照)。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】 この発明に係る蛍光体基板の製造方法によっ
て得た蛍光体基板の一実施例を示す断面図である。
【図2】 この発明に係る蛍光体基板の製造方法に用い
られる転写フィルムの一実施例を示す断面図である。
【図3】 この発明に係る蛍光体基板の製造方法の一実
施例の各工程を示す断面図である。
【図4】 この発明に係る蛍光体基板の製造方法の一実
施例の各工程を示す断面図である。
【図5】 この発明に係る蛍光体基板の製造方法の一実
施例の各工程を示す断面図である。
【図6】 この発明に係る蛍光体基板の製造方法によっ
て得た蛍光体基板の一実施例を示す断面図である。
【図7】 この発明に係る蛍光体基板の製造方法に用い
られる転写フィルムの一実施例を示す断面図である。
【図8】 この発明に係る蛍光体基板の製造方法の一実
施例の各工程を示す断面図である。
【図9】 この発明に係る蛍光体基板の製造方法の一実
施例の各工程を示す断面図である。
【図10】 この発明の製造方法によってできた蛍光体
基板を示す断面図である。
【符号の説明】 1 転写フィルム 10 基体フィルム 11 剥離層 12 蛍光体インキ層 13 接着層 14 凹凸 15 凹凸層 16 アンカー層 2 透明基板 3 導電体層 4 蛍光体 5 積層膜 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年3月4日
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係る蛍光体基板の製造方法によっ
て得た蛍光体基板の一実施例を示す断面図である。
【図2】 この発明に係る蛍光体基板の製造方法に用い
られる転写フィルムの一実施例を示す断面図である。
【図3】 この発明に係る蛍光体基板の製造方法の一実
施例の各工程を示す断面図である。
【図4】 この発明に係る蛍光体基板の製造方法の一実
施例の各工程を示す断面図である。
【図5】 この発明に係る蛍光体基板の製造方法の一実
施例の各工程を示す断面図である。
【図6】 この発明に係る蛍光体基板の製造方法によっ
て得た蛍光体基板の一実施例を示す断面図である。
【図7】 この発明に係る蛍光体基板の製造方法に用い
られる転写フィルムの一実施例を示す断面図である。
【図8】 この発明に係る蛍光体基板の製造方法の一実
施例の各工程を示す断面図である。
【図9】 この発明に係る蛍光体基板の製造方法の一実
施例の各工程を示す断面図である。
【図10】 この発明に係る蛍光体基板の製造方法によ
って得た蛍光体基板の一実施例を示す断面図である。
【符号の説明】 1 転写フィルム 10 基体フィルム 11 剥離層 12 蛍光体インキ層 13 接着層 14 凹凸 15 凹凸層 16 アンカー層 2 透明基板 3 導電体層 4 蛍光体 5 積層膜

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面が凹凸の基体フィルム上に、剥離
    層、蛍光体インキ層、接着層が順次形成された転写フィ
    ルムを、透明基板表面に接着層側が接するように重ね合
    わせ加熱加圧した後、基体フィルムを剥離して表面が凹
    凸の剥離層、蛍光体インキ層、接着層を透明基板上に形
    成し、つぎに剥離層の凹凸上に蒸着法によって導電体層
    を形成し、つぎに透明基板を加熱することによって蛍光
    体以外の有機成分を熱分解除去して蛍光体と導電体層と
    の積層膜を透明基板に形成することを特徴とする蛍光体
    基板の製造方法。
  2. 【請求項2】 導電体層を蒸着法によって形成する請求
    項1記載の蛍光体基板の製造方法。
  3. 【請求項3】 表面が凹凸の基体フィルム上に、少なく
    とも導電体層、蛍光体インキ層、接着層が順次形成され
    た転写フィルムを、透明基板表面に接着層側が接するよ
    うに重ね合わせ加熱加圧した後、基体フィルムを剥離し
    て凹凸状の導電体層と蛍光体インキ層を透明基板上に形
    成し、つぎに透明基板を加熱することによって蛍光体以
    外の有機成分を熱分解除去して蛍光体と導電体層との積
    層膜を透明基板に形成することを特徴とする蛍光体基板
    の製造方法。
JP10870192A 1992-03-31 1992-03-31 蛍光体基板の製造方法 Expired - Fee Related JP3262583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10870192A JP3262583B2 (ja) 1992-03-31 1992-03-31 蛍光体基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10870192A JP3262583B2 (ja) 1992-03-31 1992-03-31 蛍光体基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06196091A true JPH06196091A (ja) 1994-07-15
JP3262583B2 JP3262583B2 (ja) 2002-03-04

Family

ID=14491439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10870192A Expired - Fee Related JP3262583B2 (ja) 1992-03-31 1992-03-31 蛍光体基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3262583B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100831003B1 (ko) * 2002-03-12 2008-05-20 삼성에스디아이 주식회사 열전사 장치 및 이를 이용한 모노크롬 음극선관의 제조 방법
KR100839407B1 (ko) * 2002-01-21 2008-06-19 삼성에스디아이 주식회사 프로젝션 시스템용 모노크롬 음극선관 및 이의 제조 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100839407B1 (ko) * 2002-01-21 2008-06-19 삼성에스디아이 주식회사 프로젝션 시스템용 모노크롬 음극선관 및 이의 제조 방법
KR100831003B1 (ko) * 2002-03-12 2008-05-20 삼성에스디아이 주식회사 열전사 장치 및 이를 이용한 모노크롬 음극선관의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3262583B2 (ja) 2002-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5830028A (en) Roll coated EL panel
US9978987B2 (en) Light emitting device and method of manufacturing a light emitting device
CN100481569C (zh) 具有表面处理有机层的电致发光显示器件及其制造方法
JP2000150150A (ja) 発光素子の製造方法
JPH05325646A (ja) 透明導電性基板及びその製造方法
JPH06196091A (ja) 蛍光体基板の製造方法
US3910806A (en) Method for metalizing a cathode ray tube screen
US5938872A (en) Method for metallizing a phosphor layer
JPH06283265A (ja) 電界発光灯及びその製造方法及びその製造装置
JPH0684459A (ja) 蛍光膜基板の製造方法
JPH05325787A (ja) 蛍光膜基板の製造方法
JPH0757627A (ja) 蛍光体基板の製造方法と転写箔
JP2552605B2 (ja) 蛍光膜基板の製造方法
JPS6329397B2 (ja)
JP2023130492A (ja) 発光装置
JP3330637B2 (ja) 蛍光膜基板の製造方法
JPH05109358A (ja) 蛍光膜形成方法
JPH10237437A (ja) 蛍光体層のメタライジング方法
JPS6235235B2 (ja)
JP2018156958A (ja) 発光装置
JPH0516597A (ja) 転写材とその製造方法
JPH02209487A (ja) 成膜方法並びに蛍光体形成方法と蛍光体製品
JPH0240833A (ja) 陰極線管の蛍光膜形成方法
JPS6386207A (ja) 透明導電性積層体
JP3288078B2 (ja) 蛍光膜形成用転写材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011127

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees