JPS6386207A - 透明導電性積層体 - Google Patents

透明導電性積層体

Info

Publication number
JPS6386207A
JPS6386207A JP61232833A JP23283386A JPS6386207A JP S6386207 A JPS6386207 A JP S6386207A JP 61232833 A JP61232833 A JP 61232833A JP 23283386 A JP23283386 A JP 23283386A JP S6386207 A JPS6386207 A JP S6386207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent conductive
resin
layer
thin film
conductive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61232833A
Other languages
English (en)
Inventor
博一 山本
渡辺 康光
山下 満弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP61232833A priority Critical patent/JPS6386207A/ja
Publication of JPS6386207A publication Critical patent/JPS6386207A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、透明導電性積層体に関し、さらに詳しくは2
例えば分散型エレクトロルミネッセンス等の表示素子の
電極に好適な透明導電性積層体に関するものである。
(従来の技術) 液晶表示素子、エレクトロルミネッセンス表示素子、エ
レクトロクロミック表示素子などの新しいタイプの表示
素子や、太陽電池には、可視光線領域で透明で、かつ導
電性を有する。いわゆる透明導電性薄膜が電極として使
われている。また。
透明導電性薄膜は、透明物品の帯電防止や電磁波遮断な
どのためにも利用されている。
このような透明導電性薄膜としては、金やパラジウム等
の金属の薄膜や、酸化第二錫薄膜や、酸化インジウム、
酸化インジウムと酸化錫との混合体(以下、、ITOと
言う)等の半導体酸化物の薄膜などが知られているが、
中でもITOFIJ膜は透明性、導電性に非常に優れて
おり、特に表示素子の電極として広く利用されている。
しかしながら、上記の透明導電性薄膜を2例えば分散型
エレクトロルミネッセンス表示素子の電極として用いた
場合には1発光層と電極との付着力が不十分のために両
者が部分的に剥離し、素子の動作時に発光ムラが生ずる
問題があることが分かった。この問題を解決するために
9例えば特開昭61−74838号公報には、透明導電
層と厚さ200Å以下の金属層とが順次被着されて積層
体を構成する透明導電性積層体が開示されている。
(発明が解決しようとする問題点) 上記のような従来法では、電極と発光層との付着力が十
分ではなく、さらに付着力が向上することが望まれてい
る。また、金属層を形成するため光線透過率が若干低下
するという欠点もある。
発光層と透明導電層との付着力が不足していることは2
発光層を形成する樹脂を透明導電層に塗布した時の樹脂
と透明導電層との濡れ特性が悪いことに起因している。
また、金属層を透明導電層上に形成する場合も。
同じような原因で剥離し易いことがある。
本発明は、このような従来法の欠点を解消し。
透明導電層上に塗布する樹脂と透明導電層との付着力が
高く、かつ光線透過率の低下がなく、また。
表面抵抗も十分に満足し得る程度に低い透明導電性積層
体を提供することを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、このような問題点を解決するために鋭意
研究の結果、透明導電層の表面に導電性を損なわない程
度の膜厚のフッ化カルシウムの薄膜を形成することによ
り、透明性を損なうことなく透明導電層と樹脂との付着
力を向上させることが可能なことを見出し5本発明に到
達した。
すなわち2本発明は、基体上に透明導電層を設けた透明
導電性積層体において、透明導電層の表面に、少なくと
も30Å以上、透明導電層の表面粗さの10分の1以下
の膜厚のフッ化カルシウム薄膜層を設けたことを特徴と
する透明導電性積層体を提供するものである。
本発明の透明導電性積層体の基体としては、有機系高分
子成形物、無機系成形物、およびそれらの混合物のいず
れでも、透明であれば使用できる。
有機系高分子成形物としては、ポリエチレンテレフタレ
ート樹脂、ボリアリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂
、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂。
ABS樹脂、ポリアミドイミド樹脂、スチレン樹脂、ポ
リアセタール樹脂、ポリオレフィン樹脂。
エポキシ樹脂、ジアリルフタレート樹脂、シリコーン樹
脂、不飽和ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、尿素樹
脂等の熱可塑性または熱硬化性樹脂等を挙げることがで
きる。これらは単体または2種以上の混合物、共重合体
であっても良い。この成形体の形状は任意であるが1例
えばシート状。
フィルム状が挙げられる。特にフィルム状の場合には2
巻き取りや連続生産が可能と言う利点を有する。無機系
成形物には1例えばソーダガラス。
ホウ珪酸ガラス、珪酸ガラス等のガラス質の物が挙げら
れる。
透明導電層は9例えばインジウム、錫等の酸化物を主体
としたものが挙げられる0例として、酸化インジウム、
酸化錫、酸化錫アンチモン混合物。
ITO等の薄膜がある。これらの中で、透明性。
導電性の点で、ITO薄膜が好ましい。
透明導電層の特性としては9例えば表示素子の電極とし
て用いられる場合には、550nmの波長の光線透過率
が70%以上、特に好ましくは80%以上2表面抵抗が
1にΩ/口以下、特に好ましくは500Ω/口以下であ
る。
透明導電層の膜厚は、特に限定されるものではないが、
膜厚が薄すぎると表面抵抗が大きくなるので、ある程度
以上の膜厚が必要である。成膜条件にもよるが、150
Å以上が好ましい。
フッ化カルシウム薄膜層の膜厚は、30Å以上が必要で
ある。30人に満たない場合には、フッ化カルシウム層
上に樹脂を塗布した時、樹脂の付着力の向上が十分では
ない。また、膜厚が透明導電層の表面粗さの10分の1
を越えると、透明導電層の導電性が損なわれるので、フ
ッ化カルシウム薄膜層の膜厚は、透明導電層の表面粗さ
の10分の1以下である必要がある。
なお9本発明で言う表面粗さとは、触針式三次元表面粗
さ計5PA−11(小板研究所製)で測定した時の十点
平均粗さく以下、SR2と表す)を意味する。SR2は
2曲線から基準面積分だけ抜き取った部分の平均線に平
行な平面のうち、高い方から1〜5番目迄の山の平均と
、深い方から1〜5番目迄の谷の平均との間隔を入力換
算して。
μm単位で表したものである。
有機高分子フィルム上に透明導電層を数百人の厚さに形
成した場合の透明導電層のSR,は、−般に数千人程度
であるから、有機高分子フィルムを基体とする場合には
、フッ化カルシウム薄膜層の膜厚は数百Å以下とするの
が良い。
基体の表面粗さが小さい場合には、基体上に形成した透
明導電層のSRおち小さく、0.03μm以下になる場
合がある。この場合には、SR,の10分の1は30Å
以下になってしまう。このような場合に本発明を実施す
るには、直接透明導電層の表面を荒らすか、基体にエツ
チング処理ないし下塗り処理して表面粗さを大きくして
、基体上に形成した透明導電層の5RIIが0.03μ
m以上になるようにする必要がある。
透明導電層およびフッ化カルシウム薄膜層は。
真空藤着法、イオフブレーティング法、スパッタリング
法等で形成することができる。有機系高分子フィルムを
基体とする場合には、成膜中に基体を高温に加熱する必
要のない方法を選ぶ必要がある。イオンブレーティング
法あるいはスパッタリング法によれば、基体をほとんど
加熱せずに特性の良い透明導電薄膜、フッ化カルシウム
薄膜を得られるので、有機系高分子フィルムを基体とす
る場合には、イオンブレーティング法あるいはスパッタ
リング法が好ましい。
必要ならば、透明導電層あるいはフッ化カルシウム薄膜
層を形成した後に熱処理などを施しても良い。また、透
明導電層を形成する前に、透明導電層の付着力を向上す
るための処理を基体上に施しても良い。このような処理
には1例えば下塗り処理や放電処理等がある。また、透
明導電層は必要に応じたパターン状に形成されていても
良い。
本発明によれば、透明導電層の表面にフッ化カルシウム
薄膜層を形成することにより、樹脂との付着力が向上す
る。なお、樹脂と言うのは、樹脂の単体のみならず、樹
脂中に硫化亜鉛螢光体を分散したエレクトロルミネッセ
ンス発光層や、金属粉などの導電性フィラーを分散した
導電ペーストや、無機絶縁物を分散した絶縁ペースト等
も含むものである。樹脂の付着力が大きくなる原因につ
いては、フッ化カルシウムと樹脂の馴染み易さが太き(
、樹脂の濡れ特性が改善されるためと考えられる。
(実施例) 以下9本発明を実施例により具体的に説明する。
以下の実施例において、各測定は次の測定法により行っ
た。
SR2は、触針式三次元表面粗さ計5PA−11(小板
研究所製)を用いて測定した。測定値は、測定面積を0
.1m”にした時の値に換算しである。
光線透過率は、ダブルビーム分光光度計UV−190(
島津製作所製)を用い、550nmの波長における基体
を含めた光線透過率を、空気をレファレンスとして測定
した。
表面抵抗は、に−750RD抵抗率測定機(共和理研製
)による四端子法によった。
樹脂の付着力は、JIS−D−0202によるごばん目
試験方法を適用した。透明導電層上あるいは酸化珪素薄
膜層上に樹脂を塗布し、樹脂塗布面にカッターナイフに
よりl mmのごばん目100個(IOXIO)を作り
、ごばん目の上にセロハン粘着テープ(積木化学製)を
完全に密着させ。
直ちにテープの一端を樹脂塗布面に直角に保ち。
瞬間的に引き離し、完全に剥がれないで残ったごばん目
の数を8周ぺた。
薄膜の膜厚は、水晶振動子式膜厚計CRM−ID(日本
真空製)を用いて測定した。ただし、水晶振動子式膜厚
計は、あらかじめ多重反射干渉法による膜厚計911−
9150ナノスコープ(日型アネルバ製)を用いて校正
した。
実施例1 厚さ100μmの種々のS R,(0,1〜0.5.1
7 m)のポリエチレンテレフタレートフイルムヲ基体
とし、RFイオオフレーティング法により、ITO薄膜
層、CaF2薄膜層を順次形成した。
あらかじめ基体フィルムと5重量%の酸化錫を含む酸化
インジウム焼結体およびCaF2焼結体を所定の位置に
セットした真空装置内をI X 10−5Torrまで
排気する。その後酸素ガスを2 X 10−’Torr
導入し、電圧2kV、周波数13.56 MHzの高周
波電界を50W印加してプラズマを発生させながら、電
子銃により酸化インジウム焼結体を加熱蒸発させ、10
人/Sの成膜速度で厚さ700人のITO薄膜層を形成
した。
ここで、試料の一部を真空装置から取り出し。
ITO薄膜層表面のSRアを測定した。結果は第1表に
示す・ 再び、真空装置内をI X 10−5Torrまで排気
した後にArガスを2 X 10−’Torr導入し、
電圧2kV、周波数13.56 MHzの高周波電界を
50W印加してプラズマを発生させながら、電子銃によ
りCaF、焼結体を加熱蒸発させ、10人/Sの成膜速
度で種々の膜厚(0〜500人)のCaF2薄膜層をI
TO薄膜層上に形成した。
このようにして得られた透明導電性積層体について2表
面抵抗、光線透過率、樹脂の付着力を測定した。結果を
第1表に示す。
ただし、樹脂にはビスフェノール系エポキシ樹脂を用い
、ITOF!膜層上あるいはCaF、薄膜上にバーコー
ド法により塗布し、130℃で30分乾燥硬化させ、厚
さ数μmの塗布膜を形成した。
第  1  表 評価は1表面抵抗1にΩ/ロ以下、光線透過率70%以
上、付着力90以上の三つを同時に満たすものを○とし
1表面抵抗10に/四以上、光線透過率50%以下、付
着力50以下のどれか一つ以上あてはまるものは×とし
、その中間にあるものを△とした。評価が○のものは2
本発明の透明導電性積層体である。
この結果よりr  Ca F z薄膜を形成することに
より、樹脂の付着力が著しく向上し、光線透過率が低下
しないことがわかる。また、CaF、薄膜の膜厚は、樹
脂の付着力の点からは30Å以上1表面抵抗の点から透
明導電層のSR2の10分の1以下が好ましい。
比較例I SR,=0.2μm、厚さ100.crmのポリエチレ
ンテレフタレートフィルム上に、実施例1と同様の方法
で厚さ700人のITOI膜を形成した。
この時、rTOF!膜層のSR,はQ、19μmであっ
た。次に、ITO薄膜層上に厚さ20〜200人の金属
インジウムを蒸着した。成膜時の真空度は2 ×10−
”Torrであった。
この試料について、実施例1と同様にして表面抵抗、光
線透過率、樹脂の付着力を測定した。結果を第2表に示
す。
この結果より、金属インジウムを蒸着した場合には、付
着力はやや向上するが、透明性が若干損なわれることが
認められる。
第2表 実施例2 厚さ100μmのポリエチレンテレフタレートフィルム
上に、実施例1と同様の方法で厚さ700人のxToi
膜層と厚さ100人のCaFz薄膜層とを順次形成して
2本発明の透明導電積層体を得た。実施例1と同様の方
法でITO薄膜層のSR,を測定したところ、0.21
μmであった。
次に、CaFzF4膜層上にポリカーボネー) (S2
000 F、三菱瓦斯化学)、ボリアリレート(U−ポ
リマー、ユニチカ)、ポリエステル(XA−5561,
ユニチカ)、ポリメチルメタクリレート(P1330.
大日本インキ)を数μmの厚さに塗布し、樹脂の付着力
を測定した。結果は第3表に示す。
第3表 実施例3 厚さl u+、  S R1=0.11 /’ mのソ
ーダライムガラス上に、実施例1と同様の方法で厚さ7
00人のITO薄膜層と種々の膜厚(0〜300人)の
caFzl膜層とを順次形成した。実施例1と同様の方
法でITO薄膜層のSR,を測定した結果。
S Rz = 0.10 p mであった。
この試料について、実施例1と同様にして表面抵抗、光
線透過率、樹脂の付着力を測定した。結果を第4表に示
す。
第4表 実施例4 厚さ0.4mmのアルミ箔上にBaTiOs粉末を樹脂
分散し、ワイヤーバーによって厚さ数μmに塗布乾燥し
た。その上に、硫化亜鉛:銅粉末をシアノアセチルセル
ロース中に分散させた塗布液を塗布後、乾燥させて厚さ
数十μmの発光層を形成した。この発光層を有する積層
体と、厚さ100μmのポリエチレンテレフタレートフ
ィルム上に。
実施例1と同様の方法で厚さ700人のITO薄膜層(
S R,=0.2311m”) と厚さ100人のCa
Fz薄膜層とを順次形成した本発明の透明導電性積層体
とを2発光層とcaFzFi[膜層とを対向させ、加熱
加圧ローラによって接着して一体とし。
分散型エレクトロルミネッセンス表示素子を得た。
この表示素子に、150V、1kHzの交流電圧を印加
すると発光し2発光層と透明導電層との剥離による発光
ムラは観察できなかった。従来のITo薄膜のみの透明
電極を用いて、同様にして分散型エレクトロルミネッセ
ンス表示素子を作成して発光させたところ、一部に発光
ムラが観察された。
(発明の効果) 本発明によれば、ITO薄膜等の透明導電層の表面に、
少なくとも30Å以上、透明導電層の表面粗さの10分
の1以下の膜厚のフッ化カルシウム薄膜層を設けること
により、透明導電層の導電性、透明性を損ねることなく
、樹脂との付着力を向上させることができ2例えば分散
型エレクトロルミネッセンス表示素子の電極に用いた場
合には。
電極と発光層との付着が良く2発光ムラのない表示素子
を提供できる等の優れた利点を有する透明導電性積層体
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は2本発明の透明導電性積層体の断面図である。 1−−−−−−一・基体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基体上に透明導電層を設けた透明導電性積層体において
    、透明導電層の表面に、少なくとも30Å以上、透明導
    電層の表面粗さの10分の1以下の膜厚のフッ化カルシ
    ウム薄膜層を設けたことを特徴とする透明導電性積層体
JP61232833A 1986-09-29 1986-09-29 透明導電性積層体 Pending JPS6386207A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61232833A JPS6386207A (ja) 1986-09-29 1986-09-29 透明導電性積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61232833A JPS6386207A (ja) 1986-09-29 1986-09-29 透明導電性積層体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6386207A true JPS6386207A (ja) 1988-04-16

Family

ID=16945501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61232833A Pending JPS6386207A (ja) 1986-09-29 1986-09-29 透明導電性積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6386207A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02213006A (ja) * 1989-02-10 1990-08-24 Nitto Denko Corp 透明導電性積層体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02213006A (ja) * 1989-02-10 1990-08-24 Nitto Denko Corp 透明導電性積層体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI301798B (en) Functional film having functional layer and article provided with the functinal layer
KR100669636B1 (ko) 기능성층을 갖는 전사용 기능성 필름, 그 기능성층이부여된 물체 및 그 제조방법
US4066925A (en) Electroluminescent lamp and electrode preform for use therewith
KR100804340B1 (ko) 광반사체용 기재 및 광반사체
JP3483355B2 (ja) 透明導電性積層体
JPS6386207A (ja) 透明導電性積層体
JP4005001B2 (ja) 機能性層を有する転写用機能性フィルム、その機能性層が付与された物体及びその製造方法
JP3489844B2 (ja) 透明導電性フィルムおよびその製造方法
JPS6340185A (ja) 透明導電性積層体
JP3476277B2 (ja) 透明導電性積層体
JP2665370B2 (ja) 透明導電性積層体および該積層体を用いたエレクトロルミネッセンス表示装置の製造法
JP3654841B2 (ja) 透明導電性フィルムおよびその製造方法
JPS6174838A (ja) 透明導電性積層体
JPS6352759B2 (ja)
JP2535641B2 (ja) 透明導電性積層体
JPH1110780A (ja) 透明導電性積層体
JPH0796278B2 (ja) 透明導電性積層体の製造方法
JPH09277424A (ja) 透明導電性積層体とそれを用いたエレクトロルミネッセンス面発光体
JP2024070168A (ja) 透明導電性フィルム
JPH03238792A (ja) El発光装置
JPH07192850A (ja) 透明面状ヒーターの製造方法
JPH0266811A (ja) 透明導電性積層体の製造法
JPH0562781A (ja) Elおよびその製造法
JPS6235235B2 (ja)
JPH1110774A (ja) 透明導電性積層体及びそれを用いた分散型el素子