JPH06190834A - タイヤ成形金型用サイプ形成刃の製造方法 - Google Patents

タイヤ成形金型用サイプ形成刃の製造方法

Info

Publication number
JPH06190834A
JPH06190834A JP4344451A JP34445192A JPH06190834A JP H06190834 A JPH06190834 A JP H06190834A JP 4344451 A JP4344451 A JP 4344451A JP 34445192 A JP34445192 A JP 34445192A JP H06190834 A JPH06190834 A JP H06190834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming blade
sipe
sipe forming
molding die
tire molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4344451A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiko Ito
武比古 伊藤
Shuichi Takeyama
秀一 武山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP4344451A priority Critical patent/JPH06190834A/ja
Publication of JPH06190834A publication Critical patent/JPH06190834A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0606Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses
    • B29D2030/0607Constructional features of the moulds
    • B29D2030/0613Means, e.g. sipes or blade-like elements, for forming narrow recesses in the tyres, e.g. cuts or incisions for winter tyres

Landscapes

  • Tyre Moulding (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、クラック防止効果を有しな
がら製作が容易で生産性に優れたタイヤ成形金型用サイ
プ形成刃の製造方法を提供することにある。 【構成】 サイプ形成刃1の端部にその長手方向に沿っ
て複数の貫通孔5を設け、この端部に液状の樹脂または
溶融金属を貫通孔5を含めるように付着させ、該付着樹
脂または金属を硬化させることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スタッドレスタイヤ等
のタイヤ成形金型におけるサイプ形成刃の製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】一般に、トレッドにブロックパターンが
形成されたスタッドレスタイヤ等にあっては、氷雪路で
の制動駆動性を向上するために、ブロックにタイヤ幅方
向のサイプが多数設けられている。従来、上述したサイ
プはタイヤ成形金型のブロック成形時に植え込んだ薄板
状の形成刃によって形成するようにしている。例えば、
図5に示す1Aは、従来の形成刃の一例であり、その基
端部10を鎖線で示す位置まで金型本体に植え込み、形
成刃本体11をブロック成形部に突出させるようにす
る。しかし、この形成刃1Aの先端部は直角のエッジを
有するため、図6に示すようにタイヤのブロックBに成
形されたサイプ20の溝底の隅部に応力集中を招き、ク
ラック21が生じやすくなると言う問題があった。
【0003】上記クラック防止対策として、形成刃1A
の先端隅部を面取りして図7(A)の円弧面12に形成
したもの、図7(B)のように本体11の厚みよりも大
きな径を有する丸棒状13を溶接したもの、或いは図7
(C)のうよに折り曲げ部14を設けたもの等の提案が
ある。しかし、図7(A)のサイプ形成刃は円弧面12
の半径が小さいため、クラック防止効果が十分でなく、
また図7(B)や図7(C)のサイプ形成刃は製作に手
間がかかり、製造コストが高くなると言う欠点があっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、クラ
ック防止効果を有しながら製作が容易で生産性に優れた
タイヤ成形金型用サイプ形成刃の製造方法を提供するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明は、サイプ形成刃の端部にその長手方向に沿って複数
の貫通孔を設け、この端部に液状の樹脂または溶融金属
を前記貫通孔を含めるように付着させ、該付着樹脂また
は金属を硬化させることを特徴とする。このように形成
刃の端部に、液状の樹脂または金属を付着させ硬化する
場合、その液状時の表面張力により形成刃本体の厚みよ
り径の大きな断面が円柱状膨大部を形成することが出来
る。従って、クラック防止効果の高いサイプの形成が可
能であると共に、単に付着させるだけであるので簡単に
製作可能である。また、貫通孔に付着物を係合させるた
め、膨大部を強固に一体化することが出来る。
【0006】図1は本発明によるサイプ形成刃の製造方
法の説明図であり、図3及び図4は得られたサイプ形成
刃1を示すものである。サイプ形成刃1の製造に当た
り、先ず薄い金属板から図2に示すような本体2を切り
出し、その端部に長手方向に沿って複数の貫通孔5を加
工する。次いで、この本体2の端部を図1に示すよう
に、槽6内の溶解または溶融された樹脂又は金属浴7
に、貫通孔5を没入するように漬ける。次いで、この金
型本体2を槽6から引き上げると、本体2の端部には、
液状の樹脂又は金属4aが表面張力により丸棒状の形に
なる。この付着物4aを硬化させることにより、図3及
び図4に示すようなサイプ形成刃1を得ることが出来
る。液状樹脂4aの硬化は、熱硬化性樹脂であれば加熱
により、光硬化性樹脂であれば光照射により、また溶融
金属であれば冷却により行うことが出来る。
【0007】以上のようにして得られたサイプ形成刃1
は、図3及び図4に示すように、本体2の端部に丸棒状
の円柱部4を付着し、その径Dが本体2の厚みよりも十
分に大きくなるため、ブロックに成形したサイプの底部
にクラックを発生させない。また、円柱部4は貫通孔5
をアンカーとして係合固化しているため、強固に一体化
することが出来る。更に、本体2の端部を浸漬した後、
光や熱の照射や冷却だけの操作でよいので、簡単に低コ
ストの製作が可能になる。
【0008】本発明において、貫通孔5の間隔aは、貫
通孔5の径dに対して2d≦a≦5dの関係にすること
が好ましい。また、貫通孔5の径d及び下端からの距離
bは、共に本体2の厚さtに対してt/2≦b≦3t/
2にするのがよい。このような位置関係にすることによ
り、液状樹脂4aをより強固に本体2に付着させること
が出来る。本発明においてサイプ形成刃の本体端部に液
状で付着させる素材は、樹脂に限らず金属であってもよ
い。樹脂としては、熱硬化性、光硬化性、熱可塑性のい
ずれでもよい。金属としては低融点のものが好ましく、
アルミニウム、すず、亜鉛等が使用可能である。
【0009】これら液状の材料をサイプ形成刃本体に付
着させる時の粘度は、10000cps 〜50000cps
の範囲が望ましい。このような粘度範囲により、円柱状
に付着させやすくすることが出来る。硬化後の円柱部の
機械的特性は、破断強度が室温で800kg/cm2以上、1
50℃で650kg/cm2以上あることが好ましい。
【0010】
【発明の効果】本発明は上述したようにサイプ形成刃の
端部に、液状の樹脂または金属を付着硬化させて円柱部
を形成するため、クラックを発生させないようなサイプ
形成刃を容易に製作することが出来る。また、円柱部を
貫通孔を介して付着させるため、耐久性の高いサイプ形
成刃にすることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のサイプ形成刃の製造方法の説明図であ
る。
【図2】本発明のサイプ形成刃に加工する前の本体を示
す正面図である。
【図3】本発明により製造されたサイプ形成刃の正面図
である。
【図4】図3のXーX矢視断面図である。
【図5】従来のサイプ形成刃の斜視図である。
【図6】図5のサイプ形成刃で形成されたサイプに発生
するクラックを示す説明図である。
【図7】(A),(B),(C)はそれぞれ従来のサイ
プ形成刃の斜視図である。
【符号の説明】
1 サイプ形成刃 2 (サイプ形成
刃の)本体 4 円柱部 5 貫通孔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サイプ形成刃の端部にその長手方向に沿
    って複数の貫通孔を設け、この端部に液状の樹脂または
    溶融金属を前記貫通孔を含めるように付着させ、該付着
    樹脂または金属を硬化させるタイヤ成形金型用サイプ形
    成刃の製造方法。
JP4344451A 1992-12-24 1992-12-24 タイヤ成形金型用サイプ形成刃の製造方法 Pending JPH06190834A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4344451A JPH06190834A (ja) 1992-12-24 1992-12-24 タイヤ成形金型用サイプ形成刃の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4344451A JPH06190834A (ja) 1992-12-24 1992-12-24 タイヤ成形金型用サイプ形成刃の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06190834A true JPH06190834A (ja) 1994-07-12

Family

ID=18369370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4344451A Pending JPH06190834A (ja) 1992-12-24 1992-12-24 タイヤ成形金型用サイプ形成刃の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06190834A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0994829A (ja) * 1995-09-28 1997-04-08 Bridgestone Corp 加硫成形モールド及びこれを用いて製造された空気入 りタイヤ
JPH0994828A (ja) * 1995-09-28 1997-04-08 Bridgestone Corp 加硫成形モールド及びこれを用いて製造された空気入 りタイヤ
KR100466669B1 (ko) * 1995-11-02 2005-04-14 가부시키가이샤 브리지스톤 타이어가황용금형과,이것에사용되는사이프블레이드,및사이프블레이드의제조방법
JP2006188063A (ja) * 2004-12-30 2006-07-20 Goodyear Tire & Rubber Co:The タイヤ硬化金型用の生分解性ブレード
US20130186533A1 (en) * 2010-08-31 2013-07-25 Michelin Recherche Et Technique S.A. Tread for winter-use pneumatic tires

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0994829A (ja) * 1995-09-28 1997-04-08 Bridgestone Corp 加硫成形モールド及びこれを用いて製造された空気入 りタイヤ
JPH0994828A (ja) * 1995-09-28 1997-04-08 Bridgestone Corp 加硫成形モールド及びこれを用いて製造された空気入 りタイヤ
KR100466669B1 (ko) * 1995-11-02 2005-04-14 가부시키가이샤 브리지스톤 타이어가황용금형과,이것에사용되는사이프블레이드,및사이프블레이드의제조방법
JP2006188063A (ja) * 2004-12-30 2006-07-20 Goodyear Tire & Rubber Co:The タイヤ硬化金型用の生分解性ブレード
JP4653656B2 (ja) * 2004-12-30 2011-03-16 ザ・グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニー タイヤ硬化金型用の生分解性ブレード
US20130186533A1 (en) * 2010-08-31 2013-07-25 Michelin Recherche Et Technique S.A. Tread for winter-use pneumatic tires

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8313679B2 (en) Method of making moulds for studded tires
WO2003099535A1 (fr) Piece destinee a un moule a pneumatique, procede de production de la piece, moule a pneumatique de type a piece et procede de production du moule a pneumatique de type a piece
US11529782B2 (en) Rib- or fin-shaped element, profile ring segment and method for producing a profile ring segment
JPH06190834A (ja) タイヤ成形金型用サイプ形成刃の製造方法
KR102150165B1 (ko) 도로 표지병 제조 방법
DE2936854C2 (ja)
JP3179748B2 (ja) タイヤ成形用金型の製造方法
JP3401048B2 (ja) タイヤ成形金型用サイプ形成刃の製造方法
US2896281A (en) Tire mold or the like
JP4847167B2 (ja) タイヤ用モールドの製造方法
US3909175A (en) Injection moulding runner and process
JP2005169660A (ja) タイヤ加硫用金型の製造方法
JPH0724840A (ja) ゴムクローラ用の簡易金型の製造方法
JPH07124953A (ja) 樹脂型及びその製造方法
JP2003236642A (ja) タイヤ加硫用金型の製造方法に用いる石膏型の製造方法
JP2006035241A (ja) タイヤ成形金型製造方法
JPH0622809B2 (ja) 金型製造方法
JP3377517B2 (ja) 異種金属からなる付属金具を鋳ぐるむ金型
EP0020989B1 (de) Verfahren zur Herstellung von Modellen, Kernbüchsen und Werkzeugen und so erhaltene Modelle
JPH081672A (ja) タイヤ成形金型
JP2005169929A (ja) タイヤ加硫用金型の製造方法
JPH0825361A (ja) タイヤ加硫用金型
DE3627207C2 (ja)
JP2509324B2 (ja) プラスチック光学部品成形用金型装置
KR0133570Y1 (ko) 유리용기 제조용 금형