JPH06187675A - 情報処理装置、及びそれを用いる情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置、及びそれを用いる情報処理方法

Info

Publication number
JPH06187675A
JPH06187675A JP5203708A JP20370893A JPH06187675A JP H06187675 A JPH06187675 A JP H06187675A JP 5203708 A JP5203708 A JP 5203708A JP 20370893 A JP20370893 A JP 20370893A JP H06187675 A JPH06187675 A JP H06187675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
recording medium
electrode
recording
probe electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5203708A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Eguchi
健 江口
Etsuro Kishi
悦朗 貴志
Osamu Takamatsu
修 高松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5203708A priority Critical patent/JPH06187675A/ja
Priority to US08/124,002 priority patent/US5481528A/en
Publication of JPH06187675A publication Critical patent/JPH06187675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • G11B9/1409Heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • G11B9/1418Disposition or mounting of heads or record carriers
    • G11B9/1427Disposition or mounting of heads or record carriers with provision for moving the heads or record carriers relatively to each other or for access to indexed parts without effectively imparting a relative movement
    • G11B9/1436Disposition or mounting of heads or record carriers with provision for moving the heads or record carriers relatively to each other or for access to indexed parts without effectively imparting a relative movement with provision for moving the heads or record carriers relatively to each other
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • G11B9/1463Record carriers for recording or reproduction involving the use of microscopic probe means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/943Information storage or retrieval using nanostructure
    • Y10S977/947Information storage or retrieval using nanostructure with scanning probe instrument

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 走査型トンネル顕微鏡や原子間力顕微鏡の原
理を応用した高密度の情報の記録再生等を行う情報処理
装置を提供する。 【構成】 基板電極102上に絶縁体的、或いは半導体
的特性を持つ記録層101を有する記録媒体1と、この
記録媒体に近接して配置されるプローブ電極2と、情報
記録用パルス電圧印加回路、及び/又は情報再生用バイ
アス電圧印加回路10とを具備し、基板電極102の1
μm□の面内領域での最大表面凹凸が1nm以下であ
り、且つプローブ電極2の先端曲率半径が0.1μm〜
200μmの範囲にあり、更に、前記記録媒体表面とプ
ローブ電極先端との間隔制御を行う手段である片持ち梁
3を有することを特徴とする情報処理装置。 【効果】 信頼性の高い情報処理操作が可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、走査型トンネル顕微
鏡、或いは原子間力顕微鏡の原理を応用して、電気的に
情報の記録/再生等を行う情報処理装置、及びそれを用
いる情報処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、情報化社会の発展につれて、大容
量メモリの開発が極めて活発に行なわれている。
【0003】かかるメモリ材料に要求される性能は用途
により異なるが、一般的には 高密度で記録容量が大きい、 記録再生の応答速度が速い、 消費電力が少ない、 生産性が高く、価格が安い 等が挙げられ、現在もこうした性能を実現するメモリ方
式やメモリ媒体の開発が極めて活発に進められている。
【0004】従来までは磁性体や半導体を素材とした磁
気メモリや半導体メモリが主であったが、近年、レーザ
ー技術の進展に伴い、有機色素、フォトポリマー等の有
機薄膜を用いた光メモリによる安価で高密度な記録媒体
が登場してきた。
【0005】現在、これらのメモリを更に高密度で大容
量にするために、単位メモリビットの微細化に向けての
技術開発が進められているが、これら従来のメモリとは
全く別の原理に基づくメモリの提案もされている。例え
ば、個々の有機分子に論理素子やメモリ素子の機能を持
たせた分子電子デバイスの概念もそのひとつである。か
かる分子電子デバイスは単位メモリビットの微細化を極
限まで進めたものと見ることができるが、これまで個々
の分子にいかにしてアクセスするかが問題とされてき
た。
【0006】一方、最近では走査型トンネル顕微鏡(以
後STMと略す)が開発され[G.Binning e
t al.,Phys.Rev.Lett.,49,5
7(1982)]、単結晶、非晶質を問わず実空間像の
高い分解能の測定ができるようになった。
【0007】かかるSTMは、金属の探針(プローブ電
極)と導電性物質間に電圧を加えて1nm程度の距離ま
で近づけるとトンネル電流が流れることを利用してい
る。この電流は両者の距離変化に非常に敏感であり、ト
ンネル電流を一定に保つ様に探針を走査することによ
り、実空間の全電子雲に関する種々の情報をも読み取る
ことができる。この際、面内方向の分解能は0.1nm
程度である。
【0008】従って、STMの原理を応用すれば十分に
原子オーダー(サブ・ナノメートル)での高密度記録再
生を行うことが可能である。例えば、特開昭61−80
536号公報に開示されている情報処理装置では、電子
ビーム等によって媒体表面に吸着した原子粒子を取り除
いて書き込みを行い、STMによりこのデータを再生し
ている。また、米国特許第4,575,822号明細書
に開示されているように、記録媒体表面とプローブ電極
との間に流れるトンネル電流を用いて、媒体表面に形成
された誘電体層に電荷を注入し記録する。あるいはレー
ザー光、電子ビーム、粒子線等を用いて媒体表面の物理
的ないし磁性的な崩壊によって記録する方法が提案され
ている。
【0009】記録層としては電圧電流のスイッチング特
性に対してメモリ効果を持つ材料、例えばπ電子系有機
化合物やカルコゲン化合物類の薄膜層を用いて、記録・
再生をSTMで行う方法等が提案されている(特開昭6
3−161552号公報、特開昭63−161553号
公報)。この方法によれば、記録のビットサイズを10
nmとすれば、1012bit/cm2 もの大容量記録再
生が可能である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述のような情報処理
装置における再生方法としては、具体的にはプローブ電
極と記録媒体表面の間を流れる電流を一定に保持しなが
ら記録媒体表面上でプローブ電極を走査し、記録ビット
に相当する凹凸を検出する方法や、記録ビットに相当す
る電導度の高い領域上で、プローブ電極と記録媒体表面
間を流れる電流が増すことを利用して、この電流量を検
知して記録ビットを再生するものがある。
【0011】しかし、前者の再生方法をとった場合、記
録媒体の僅かな凹凸に対しても、プローブ電極が追従す
る為、媒体表面の凹凸と記録ビットの区別をプローブ電
極の動き量だけから行なうことは困難であった。また、
電流を一定に保持するための帰還制御回路の帯域の上限
によって、制御可能な走査周波数が制限されるため、高
速走査が困難であった。また、後者の再生方法によった
場合は、高速走査が可能であるものの、媒体表面の凹凸
によっても、電流量が変化してしまい前者同様区別が困
難であった。
【0012】さらにプローブ電極と媒体表面間は一定距
離だけ離れており、これが絶縁障壁として働いている
が、この障壁は記録ビット書き込み部とそうでない領域
とに共通であり、実効的にはトンネル抵抗として直列に
挿入されることになる。このためプローブ電極と媒体表
面の距離が変化してしまった場合、書き込み部と非書き
込み部とで検出される電流量の比が大きく異なってしま
うため、ビットを正確に読み出す際に問題となる可能性
があった。
【0013】従って、再生信号は記録媒体の凹凸による
成分が分離されたものである必要があり、また、プロー
ブ電極と記録媒体表面間の絶縁障壁によるトンネル抵抗
を可能な限り小さく、一定に保持して記録ビットの有無
による再生信号比を可能な限り大きくする必要がある。
また、記録による印加電圧変化がプローブ電極と媒体と
の間隔制御に影響を与えにくいことが好ましい。
【0014】更に、記録媒体とプローブ電極間の距離が
大きい場合、STMとしての分解能が下がり、即ち、記
録密度の点からも記録媒体とプローブ電極は極力接近す
るほうが好ましい。
【0015】一方、媒体表面の凹凸による成分を再生信
号から除き、且つ記録時の間隔制御が印加電圧に左右さ
れないようにするためには、媒体表面とプローブ間の距
離を両者間に流れる電流以外の量によって一定に制御す
る方法が考えられ、そのひとつとして両者間に働く原子
間力によって距離を制御する原子間力顕微鏡(以後AF
Mと略す)の利用が特開平1−245445号公報に開
示されている。
【0016】AFMにおいては、プローブ電極を弾性体
で支持し、プローブ電極先端と記録媒体表面間に働く力
を弾性体の変形によるバネ力と釣り合わせ、この変形量
を一定に保持するように帰還制御が行なわれる。
【0017】かかるAFM制御では、媒体表面とプロー
ブ電極先端との間に作用する原子間力に基づいた距離制
御を行なうため、原子分解能を実現するために、先端の
非常に鋭利(通常、先端曲率半径は0.1μm以下)な
プローブ電極を用いている。その場合、上記原子間力は
非常に微小な領域(原子オーダー)に作用することにな
り、媒体表面にかかる力の密度は非常に大きなものとな
る。そのため、媒体として有機分子等を用いた場合、局
所的な力による媒体表面の変形や媒体の剥離等の可能性
が考えられていた。
【0018】更には、上記原子間力によりプローブ電極
の走査時の移動抵抗が大きくなり、安定した走査ができ
ず、記録媒体表面の電気特性等の変化を安定して読み取
ることが困難であった。
【0019】従って、本発明の目的とするところは、上
記従来の問題点に鑑み、特に、情報の再生において、信
頼性の高い、高速読み出しを可能にしたSTMやAFM
の原理を応用して情報の記録再生等を行う情報処理装置
及び、これを用いる情報処理方法を提供することにあ
る。
【0020】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明によれ
ば、平滑性の高い基板電極上に記録層を形成してなる記
録媒体に対して、比較的、先端曲率の大きいプローブ電
極を近接制御することにより、信頼性の高い情報処理操
作が可能である。
【0021】即ち、第一の本発明は、基板電極上に絶縁
体的、或は半導体的特性を持つ記録層を有する記録媒体
と、この記録媒体に近接して配置されるプローブ電極
と、情報記録用パルス電圧印加回路、及び/又は情報再
生用バイアス電圧印加回路とを具備する情報処理装置で
あって、前記基板電極の1μm×1μmの面内領域での
最大表面凹凸が1nm以下であり、且つ前記プローブ電
極の先端曲率半径が0.1μm〜200μmの範囲にあ
り、更に、前記記録媒体表面と前記プローブ電極先端と
の間隔制御を行う手段を有することを特徴とする情報処
理装置であり、更に、第二の本発明は、上記の情報処理
装置を用いて、記録媒体に対して情報を記録することを
特徴とする情報処理方法であり、第三の本発明は、上記
の情報処理装置を用いて、記録媒体の記録情報を再生す
ることを特徴とする情報処理方法であり、第四の本発明
は、上記の情報処理装置を用いて、記録媒体に対する情
報の記録とその記録情報の消去とを繰り返し行うことを
特徴とする情報処理方法である。
【0022】まず、本発明に用いられる1μm□(本明
細書において、1μm×1μm;つまり1辺を1μmと
する正方形)の領域での最大表面凹凸が1nmと高い平
滑性を有する基板電極の製造方法について述べる。
【0023】例えば、シリコン結晶基板上に平板状金結
晶を形成する場合には、金を溶解する性質を持つ酸化性
溶液、例えばKI水溶液にI2 を溶解したヨウ素溶液
に、金を溶解した金錯体水溶液(主に[AuI4-
構造を有する錯体として金が溶解している)中に基板を
沈め、金の溶解性を減少するためにI2 を該反応系外に
取り除くための操作、即ち加熱によるI2 の蒸発或いは
還元剤を用いてI2 のI- への還元工程、更に加熱等に
より該金錯体を分解し基板上へ析出させる工程を通して
形成される。析出速度が速いと粒塊状の多結晶が生じる
ことから、析出した結晶をI3 -による酸化的溶解反応に
よるエッチング速度と錯体の分解速度のバランスの上に
該平板状金結晶は成長する。
【0024】図1は、このようにしてSi結晶基板上に
形成された平板状金結晶の光学顕微鏡像である。図1
(a)に示した該金結晶はほぼ正六角形の平面形状を呈
しているが、一般的には3回対称軸を有する平面形状の
結晶(図1(b))、或いは図1(b)の形状が変形し
た非対称な結晶も見られる。しかし、図1に示されてい
るように、該金結晶は各結晶面に対応したファセット面
が明瞭に形成されており、そして、該金結晶の平板面は
SEMによりエレクトロンチャンネリングパターンの測
定をしたところ[111]配向で欠陥がほぼないことが
確認された。更に、図2に示したX線回折データ(理学
電機・RAD3B X線回折装置により測定した)か
ら、このような板状結晶からなる多結晶金電極基板の表
面、即ち(111)面の方位の分散角は0.9°以下で
非常に配向性の高い電極基板が得られた。更に、より好
適な条件では0.6°以下の電極基板も得られる。更に
また、平板状金結晶は、種々の基板材料に対しても高い
配向性の電極基板が得られ、その[111]方位の分散
角は小さく、1°以下の電極基板が得られる。更にま
た、該金結晶の(111)面の最大径と板状結晶の高さ
との比は30程度であり、一般的には10以上のものが
容易に得られ、好ましい条件では、100以上の結晶も
得られる。
【0025】このように成長させた(111)面のST
M像を図3に示す。図3(a)の(111)面内の1μ
m□のSTM像に示されているように、該金結晶により
1μm□領域でほぼ平坦である。その表面凹凸性はZ軸
方向の凹凸プロファイル(図3(b))に示されている
ように、1nm以下の原子ステップ状の長周期な段差で
ある。上記の方法によれば、更に平滑性の高い電極基板
を製造可能であり、即ち10μm□(1辺が10μmの
正方形)において最も深い谷と最も高い山との差(最大
表面凹凸)は1nm以下で、表面凹凸の平均値からの凹
凸分散のピーク値(分散ピーク)は0.5nm以下の電
極基板を製造できる。
【0026】該平板状金結晶の大きさは、通常の条件で
1μm以上で1mm以下であり、最適の条件では10m
m以下、即ち数mm□(1辺が数mmの正方形)の大き
さの結晶が得られる。
【0027】本発明に用いられる基板としては、電極形
成時に重大な腐食が起こらないものであれば、どのよう
な材質の物でも用いることができる。例えば、絶縁性素
材であるマイカ、MgO、SiO2 、Si34 、更に
は有機高分子材料など、そして導電性素材であるSi基
板(結晶、アモルファス)、グラファイト(HOP
G)、各種金属基板及びその化合物基板を用いることが
できる。
【0028】更にまた、上記平板状結晶の特性及びその
製造方法について金を材料として説明してきたが、該平
板状結晶の成長は金に限らず、ハロゲン化錯体ができる
貴金属材料、例えばPt、Pd、Rh、Ir等へも類似
の技術を応用できる。更にはまた、シアノ錯体或いは亜
硫酸錯体への応用も可能である。
【0029】本発明において、絶縁体的特性を持つ記録
層としては、例えばπ電子準位をもつ群とσ電子準位の
みを有する群を併有する分子を電極上に堆積した有機単
分子膜或いはその累積膜を用いることができる。本発明
に係る記録媒体の呈する電気メモリ効果は前記の有機単
分子膜或いはその累積膜等の薄膜を一対の電極間に配置
させた状態で生じ、それは、図9(スイッチング特
性),図10(メモリ特性)に示されるような電流−電
圧特性を示し、2つの状態(ON状態とOFF状態)
は、各状態へ遷移させることが可能なしきい値を越えた
電圧を印加することにより可逆的に低抵抗状態(ON状
態)および高抵抗状態(OFF状態)へ遷移(スイッチ
ング)させることができる。また、それぞれの状態は電
圧を印加しなくとも保持(メモリ)しておくことができ
る。
【0030】一般に有機材料のほとんどは絶縁性もしく
は半絶縁性を示すことから、本発明において適用可能な
π電子準位をもつ群を有する有機材料は著しく多岐にわ
たる。本発明に好適なπ電子系を有する色素の構造とし
ては例えば、フタロシアニン、テトラフェニルポルフィ
リン等のポルフィリン骨格を有する色素、スクアリリウ
ム基及びクロコニックメチン基を結合鎖として持つアズ
レン系色素及びキノリン、ベンゾチアゾール、ベンゾオ
キサゾール等の2個の含窒素複素環をスクアリリウム基
及びクロコニックメチン基により結合したシアニン系類
似の色素、又はシアニン色素、アントラセン及びピレン
等の縮合多環芳香族、及び芳香環或いは複素環化合物が
重合した鎖状化合物及びジアセチレン基の重合体、更に
はテトラシアノキノジメタン又はテトラチアフルバレン
の誘導体及びその類縁体又はその電荷移動錯体、また更
にはフェロセン、トリスビピリジンルテニウム錯体等の
金属錯体化合物が挙げられる。更に、本発明に好適な高
分子材料としては、ポリイミド等の縮合重合体、バクテ
リオロドプシン、蛋白質等の生体高分子が挙げられる。
【0031】前記記録層の形成に関しては、具体的には
蒸着法やクラスターイオンビーム法等の適用も可能であ
るが、制御性、容易性そして再現性から、公知の従来技
術の中ではLB法が極めて好適である。このLB法によ
れば、1分子中に疎水性部位と親水性部位とを有する有
機化合物の単分子膜又はその累積膜を基板上に容易に形
成することができ、分子オーダの厚みを有し、かつ大面
積にわたって均一、均質な有機超薄膜を安定に供給する
ことができる。従って、下地電極基板の表面性をそのま
ま反映した記録媒体を作製できる。
【0032】かかるLB法は、分子内に親水性部位と疎
水性部位とを有する構造の分子において、両者のバラン
ス(両親媒性のバランス)が好適に保たれているとき、
分子は水面上で親水性基を下に向けて単分子の層になる
ことを利用して、単分子膜又はその累積膜を作成する方
法である。疎水性部位を構成する基としては、一般に広
く知られている飽和及び不飽和炭化水素基や縮合多環芳
香族基や鎖状多環フェニル基等の各種疎水基が挙げられ
る。これらは各々単独又はその複数が組み合わされて疎
水性部位を構成する。一方、親水性部位の構成要素とし
て最も代表的なものは、例えばカルボキシル基、エステ
ル基、酸アミド基、イミド基、ヒドロキシル基、更には
アミノ基(1,2,3級及び4級)等の親水性基等が挙
げられる。これらも各々単独又はその複数が組み合わさ
れて上記分子の親水性部分を構成する。
【0033】これらの疎水性基と親水性基をバランス良
く併有し、かつ適度な大きさを有する有機分子であれ
ば、水面上で単分子膜を形成することが可能であり、本
発明に対して極めて好適な材料となる。また、先に挙げ
た化合物の内、特に耐熱性の観点から高分子化合物の利
用或いはフタロシアニン等の大環状化合物の使用が望ま
しく、特にポリイミド類の高分子材料を使用すれば、耐
熱性に優れるばかりでなく1層当りの膜厚を4Å程度に
できる。
【0034】これらのπ電子準位を有する化合物の電気
メモリ効果は数十nm以下の膜厚のもので観測されてい
るが、成膜性、均一性の観点から5〜300Åの厚さと
することが好ましい。
【0035】本発明において、前述した基板電極上に上
記のような記録層を形成してなる記録媒体は、その表面
凹凸が1μm□の領域での最大表面凹凸が1.0nm以
下となる。
【0036】このように、本発明で用いられる記録媒体
の表面は、記録領域(0.1μm□以下)の大きさに比
べ非常に平坦なため、極端に先鋭化されたプローブ電極
を用いなくとも記録媒体表面の電気特性の変化を安定
に、高い信頼性を持って読み取ることが可能となる。
【0037】本発明で用いるプローブ電極の先端曲率半
径は0.1〜200μmの範囲であり、より好ましくは
1〜100μmの範囲である。このプローブ電極の先端
曲率半径が0.1μm未満であると、プローブ電極を記
録媒体表面上に近接制御し走査する際に、これらの間に
作用する原子間力の密度が非常に大きなものとなるた
め、走査時の移動抵抗が大きく安定した走査ができず、
更には、有機分子等からなる記録層表面の変形或いは剥
離等が生じやすく好ましくない。
【0038】また、プローブ電極の先端曲率半径が20
0μmを超えると、STM,AFMとしての分解能が低
下し、実用的な記録密度が得られない。
【0039】次に、図面を用いて本発明を詳述する。
【0040】図4は本発明の情報処理装置の一例を示す
ブロック構成図である。図中、1は前述した基板10
3,電極102,記録層101からなる記録媒体、2は
記録媒体1に対向して設けられたプローブ電極、3はプ
ローブ電極2が取りつけられている片持ち梁、4は片持
ち梁3の支持体である。この片持ち梁3によってプロー
ブ電極2はZ軸方向に変位できるようになっている。記
録媒体1はXYZ微動装置5によってX,Y及びZ軸方
向に微小量動かすことができ、更にXYZ粗動装置6に
よって動かすことができる。片持ち梁の支持体4とXY
Z粗動装置6はベース7に固定されている。ベース7は
図示されていないが、除振台上に設置してある。また、
図6に図示した片持ち梁3と記録媒体1の表面とに働く
力を測定するために、片持ち梁3の撓み量を計測する手
段(例えば、光テコ法による片持ち梁3の先端の変位を
測定する手段,不図示)を設けることも可能である。
【0041】本装置では、プローブ電極2と記録媒体1
間に働く斥力を弾性体であるところの片持ち梁3の変形
によるバネ力と釣り合わせる構成を用いている。本発明
は、このような構成に限定されるものではなく、例え
ば、両持ち梁の中央にプローブ電極を設けるものであっ
ても良い。また、梁の材料としては、Au,Ni,SU
Sなどの箔を用いるのが良く、更に微小な梁を作るに
は、マイクロメカニクスでよく行なわれるSiO2 薄膜
などが挙げられる。また、プローブ電極と記録媒体との
間に働く力は非常に小さいので、プローブ電極及び弾性
支持体の質量はできるだけ小さくしたほうが好ましく、
また、変位を大きくするために弾性支持体は柔らかくし
かも外部からの振動に対しては強いことが好ましい。
【0042】本装置において、プローブ電極2と記録媒
体1の間の距離を両者の間に斥力が作用するまで近接し
た状態で、プローブ電極2を記録媒体1表面上で走査
し、かつ両者間に電圧印加回路10によって所望の電圧
を加え、記録、再生、及び消去を行なうため、SiO2
基板からなる片持ち梁3上にAuを蒸着して導電性処理
を行なった後、一端にAuを厚く堆積して作製したプロ
ーブ電極をもちいている。
【0043】該プローブ電極の先端曲率を制御する方法
としては、種々考えられるが、例えば、電解エッチング
或いは熱融解による方法等が挙げられる。しかし、本発
明に用いられるプローブ電極の先端曲率の制御方法或い
はプローブ電極の形状や処理方法は何らこれに限定され
るものではない。
【0044】上記のような本発明の情報処理装置では、
以下の作用効果が得られる。
【0045】記録媒体表面の凹凸による信号成分f1
とデータ信号成分は重なり合うことはなく、f1 のスペ
クトラムの拡がりによるS/Nの低下はない。即ち、デ
ータ誤り率を小さくすることができる。
【0046】記録媒体表面の凹凸がないため、記録媒
体の表面とプローブ電極との間隙を一定にしながらXY
走査を行なう時のプローブ電極のZ軸の変位が少ない。
このため、極めて高速に走査することができる。この結
果、高速データの読み出し書き込みが可能となる。
【0047】記録媒体表面の凹凸がないことから、プ
ローブ電極の先端、即ちトンネル電流が流れる先端原子
の位置が安定し選択される。凹凸のある記録媒体表面で
見られるようなプローブ電極の複数の原子と記録層との
間でトンネル電流が流れる、いわゆるゴースト現象がな
く、信頼性の高い読み取りが行える。
【0048】更に本発明は、図5に示すようなマルチプ
ローブ電極を有する記録及び/又は再生用の装置とする
ことも可能である。
【0049】本装置では、図5に示されるように片持ち
梁が形成されたSi基板4を支持台13に固定してい
る。支持台13は少なくとも3個の圧電素子14を介し
てベース7に取付けられている。これら圧電素子14は
マイクロコンピュータ11によって制御された圧電素子
制御回路12によって個々に駆動される。また電圧印加
及び電流検知回路10によって、個々のプローブ電極2
に電圧が印加され、個々のプローブ電極2と記録媒体1
の間に流れる電流がそれぞれ別個に検知される。
【0050】以上述べてきた装置例はAFM制御状態で
駆動する情報処理装置であるが、STM制御状態におい
ても、同様な分解能で記録再生を行なうことが可能であ
る。また、本発明は記録及び再生を行う装置であって
も、記録のみ、再生のみを行う装置であっても良い。
【0051】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。
【0052】実施例1 本実施例では、図4に示したような情報処理装置を作製
し、情報の記録,再生,消去の実験を行った。
【0053】片持ち梁3はシリコンのエッチング技術を
用いて作製した。シリコンの結晶の性質を高度に利用し
た異方性エッチングの手法で長さ100μm、幅20μ
m、厚さ1μmのSiO2 の片持ち梁を形成した。この
手法は公知である[K.E.Petersen,Pro
c.IEEE 70,420(1982)]。プローブ
電極2は片持ち梁3を前記異方性エッチングで作製する
工程の中で、SiO2の片持ち梁3の一端にスピント法
により高さ3μm、底部の直径5μmの円錐形状のAu
ティップ201を形成し、さらにAu202を真空蒸着
により300Å蒸着し、導電性処理を施した。その後、
走査型電子顕微鏡で観察しながら、先端部のみ電解エッ
チング処理を行ない、先端曲率半径が5μmになるまで
エッチングしてプローブ電極2を作製した。XYZ微動
装置5は円筒形圧電素子を用いており、任意の電圧を印
加することで、X,Y及びZ軸方向に記録媒体1を微動
できる。
【0054】XYZ微動装置5としては、上記以外にも
トライポット型の圧電素子やバイモルフ型なども用いる
ことができる。
【0055】XYZ粗動装置6はXYZステージを使用
している。プローブ電極2と記録媒体1の電極102
は、記録、消去用の電圧を印加する電圧印加回路とプロ
ーブ電極2と記録媒体1の間に流れる電流を検知する電
流検知回路からなる、電圧印加及び電流検知回路10に
接続されている。XYZ微動装置5及びXYZ粗動装置
6は制御回路8,9によってそれぞれ駆動される。これ
らの回路と電圧印加及び電流検知回路10はマイクロコ
ンピュータ11と接続され制御される。
【0056】本実施例では記録媒体1を以下のごとく作
製した。
【0057】まず、ヨウ化カリウム(KI)4gとヨウ
素(I2 )0.6gを純水50mlに溶解した後、該ヨ
ウ素溶液に真空蒸着によって形成した5000Å膜厚の
金薄膜(重さに換算して約0.08g)を完全に溶解し
た。該金ヨウ素錯体溶液をストック溶液とし、該ストッ
ク溶液の10mlを分取して純水50mlで希釈して反
応母液とした。該母液中にフッ酸で自然酸化膜をエッチ
ングしたシリコン基板を沈漬し、ホットプレート上で8
0℃に加熱する。ヨウ素が昇華して溶液が透明な薄黄色
になるようになると、平板状の金結晶が析出した。該平
板状金結晶を光学顕微鏡で観察した結果、平板結晶が基
板上一面に観察された。この電極基板の面方位分散角を
測定したところ0.4°であった。次に、該平板金結晶
の表面をSTMで観察したところ、10μm□におい
て、最大表面凹凸は0.8nmで、分散ピークは0.4
nmであった。
【0058】このようにして作製した平滑電極基板上に
4層の下記ポリイミドLB膜を定法に従い形成して記録
媒体とした。
【0059】
【化1】
【0060】次に、上述した方法により作製した記録媒
体をSTMにより表面形状を調べたところ、記録媒体表
面が電極の平滑性を反映しており、10μm□の最大表
面凹凸は0.9nmで、分散ピークは0.4nmであっ
た。
【0061】次に、記録・再生・消去の具体的な方法に
ついて述べる。
【0062】まず、記録媒体1をXYZ微動装置5の上
に固定した後、プローブ電極2とAu電極102の間に
バイアス電圧100mVを印加し、XYZ粗動装置6、
そしてXYZ微動装置5を駆動し、記録媒体1をプロー
ブ電極2に近付ける。プローブ電極2と記録媒体1の間
に流れる電流をモニターしながら両者間の距離を変えて
ゆくと、図6に示すような電流特性(図中のIで示す曲
線)が得られた。
【0063】一方、プローブ電極2と記録媒体1が接近
すると両者の間に力が働き、この力によって片持ち梁3
が変形する。この変形量をレーザービームの片持ち梁で
の反射ビームのずれによって検出する光テコ方式を用い
て、前記電流特性と同時に測定した結果も同時に図6に
示してある(図中のFで示す曲線)。
【0064】プローブ電極2と記録媒体1の間の斥力が
働く図6のa領域では、両者間に流れる電流は両者間の
距離に対してほぼ一定となっている。そこで以後の走査
では、まず、回路10によって電流をモニターして、マ
イクロコンピュータ11による制御によってプローブ電
極2と記録媒体1とを両者間に斥力(具体的には10-8
[N]程度)が働く距離まで接近させる。
【0065】この状態でXYZ微動装置5は記録媒体1
のZ軸方向の位置を固定させ、X軸及びY軸方向に記録
媒体1を移動させることにより、プローブ電極2で記録
媒体1を走査させる。情報記録時には、この走査中に記
録情報に応じて所定の位置で記録媒体1をON状態にす
るしきい値電圧以上の電圧を回路10で印加していく。
これにより記録媒体1上に情報記録がなされていく。
【0066】消去時には、媒体をOFF状態に戻すしき
い値電圧以上の電圧を、消去情報に応じて記録時と同様
に印加していけば良い。再生時はこの走査中に上述のし
きい値以下の電圧を印加しながら、回路10でプローブ
電極2と記録媒体1との間に流れる電流を検出してい
く。この時の検出電流の変化状態が記録媒体1上に記録
された情報を示すことになる。
【0067】この様に本実施例では、プローブ電極の先
端と記録媒体表面とを、この間に斥力が働くまで近づ
け、該斥力によってプローブ電極の支持体を弾性変形さ
せた状態でプローブ電極2を記録媒体1表面上で走査さ
せ、同時にプローブ電極2と記録媒体1間に状態変化電
圧を加えて記録、消去を行ない、かつ微小電圧を印加し
て記録媒体を流れる電流を検知することによって電導度
の異なる領域、すなわち記録ビットを検出する。
【0068】プローブ電極の支持体をプローブ電極先端
と記録媒体表面との間に働く斥力による弾性変形状態で
使用するため、媒体表面の凹凸によって、プローブ電極
先端が媒体表面に近づき斥力が大きくなれば、支持体の
変形は増して、プローブ電極先端は媒体表面から遠ざか
り、また、プローブ電極先端が媒体表面から遠ざかって
斥力が小さくなれば、支持体の変形が減りプローブ電極
先端は媒体表面に近づき、走査中の表面凹凸によるプロ
ーブ電極支持体の変形量が弾性変形の範囲にあれば、プ
ローブ電極2と記録媒体1表面との距離は、支持体にア
クチュエータを取付け、支持体の変形量によって帰還制
御をしなくても略一定に保たれることになる。
【0069】更に、上述の駆動状態でも、記録媒体表面
の凹凸がないことから、先端曲率の大きなプローブ電極
を用いても、電流の流れる先端原子の位置が安定し選択
される。従って、凹凸のある記録媒体表面で見られるよ
うなプローブ電極の複数の原子と記録層との間で電流が
流れる、いわゆるゴースト現象がなく、信頼性の高い読
み取りが行える。更にまた、極端に先鋭化されたプロー
ブ電極を用いる場合に比べ、走査時の移動抵抗が少なく
安定な走査が可能となり、記録媒体表面の電気特性の変
化を安定に、高い信頼性も持ち読み取ることが可能とな
った。
【0070】次に、この装置において行なった記録、再
生、消去の実験について述べる。
【0071】検出電流をモニターしながらプローブ電極
2と記録媒体1との距離を図6のa領域で示す状態まで
接近させ、この状態でXYZ微動装置5、XYZ粗動装
置6の制御回路8,9の出力を保持し、ON状態を生じ
るしきい値電圧Vth ON 以上の電圧である図7に示され
る波形をもつ三角波パルス電圧をプローブ電極2とAu
電極102との間に印加した後、再び100mVのバイ
アスを印加して電流を測定したところ、8μA程度の電
流が流れ、ON状態となったことを示した。
【0072】次に、ON状態からOFF状態へ変化する
しきい値電圧Vth OFF以上の電圧である図8に示される
波形をもつ三角波パルス電圧を印加した後、再び100
mVのバイアスを印加したところ、電流値1nA程度
で、OFF状態へ戻ることが確認された。
【0073】次に、前記と同様にプローブ電極2と記録
媒体1との距離を図6のa領域で示される状態まで接近
させた状態で、XYZ微動装置5のY,Z軸を固定し、
X軸方向のみ駆動して電流をモニターしたところ、電流
値はほぼ1nAの一定値を示した。次に、X軸方向のみ
駆動しながら、10nm間隔に図7の波形を有するしき
い値電圧Vth ON 以上の三角波パルス電圧をプローブ電
極2とAu電極102の間に印加した後、バイアス10
0mV一定下で、再びX軸方向のみの駆動を繰り返し、
プローブ電極2とAu電極102との間を流れる電流を
測定したところ、10nm周期で4桁程度に変化する電
流が観測され、ON状態が周期的に書き込まれたことが
確認された。更に、ON状態とOFF状態とでの電流の
比もほぼ一定値を保持していた。
【0074】また、上記のON状態が周期的に書き込ま
れた領域を再びX軸駆動のみによって走査し、任意のO
N状態領域上でXYZ微動装置5を停止させ、この位置
を保持した状態で、図8の波形を有するしきい値電圧V
th OFF以上の三角波パルス電圧をプローブ電極2とAu
電極102の間に印加した。X軸方向のみの走査を繰り
返し、電流を測定したところ、上記パルス電圧を印加し
た領域のON状態が消去され、1nA程度の電流を示す
OFF状態に戻っていることが確認された。この任意の
ビット消去同様、プローブ電極2とAu電極102の間
の電圧をしきい値電圧Vth OFF以上に設定して、記録領
域上を走査し、その後電流を測定したところ、電流値は
1nA程度でほぼ一定値を示し、10nm周期で記録さ
れたON状態が全て消去され、OFF状態となったこと
が確認された。
【0075】続いて、XYZ微動装置5を制御し1nm
から1μmのあいだの種々のピッチで長さ1μmのスト
ライプを上記の方法で書き込み、分解能を測定したとこ
ろ、4nm以上のピッチでは常に4桁程度の電流変化が
書き込みピッチと同じピッチで確認された。
【0076】さらに上記実験において、プローブ電極に
よる記録媒体表面の変形やプローブ電極の急激な位置の
変動はなく、プローブ電極走査中のエラーはなかった。
【0077】実施例2 実施例1で用いた片持ち梁の形成方法により、長さ30
0μm、幅50μm、厚さ1μmのSiO2 の片持ち梁
を作製した後、300Åの膜厚にAuを蒸着し導電処理
を施した。次に、Auを電子ビームで熔融して作製した
10μm〜100μm直径の微小球を上記片持ち梁の一
端に導電性接着剤を用いて接着してプローブ電極を作製
した以外は実施例1と同様にして記録再生性能を測定し
た。結果を表1に示したが、何れも5nm以上の分解能
を有し、記録媒体表面の走査時の移動抵抗が少なく安定
な走査が可能となり、記録媒体表面の電気特性の変化を
安定に、高い信頼性も持ち読み取ることが可能であっ
た。
【0078】
【表1】
【0079】
【発明の効果】以上説明したように、本発明で用いてい
る記録媒体の表面は記録領域の大きさに比べ非常に平坦
なため、極端に先鋭化されたプローブ電極を用いなくと
も記録媒体表面の電気特性の変化を安定に、高い信頼性
も持ち読み取ることが可能となった。
【0080】更に、極端に先鋭化されたプローブ電極を
用いる場合に比べ、走査時の移動抵抗が少なく安定な走
査が可能となり、記録媒体表面の電気特性の変化を安定
に、高い信頼性も持ち読み取ることが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に好適に用いられるシリコン基板上に形
成された平板状金結晶からなる電極基板の光学顕微鏡像
である。
【図2】図1の電極基板の小角X線反射回折スペクトル
である。
【図3】図1の電極基板表面のSTM像及びZ軸方向の
表面凹凸プロファイルである。
【図4】本発明の情報処理装置の一例を示すブロック構
成図である。
【図5】複数個のプローブ電極を有する本発明の情報処
理装置のブロック構成図である。
【図6】プローブ電極と記録媒体表面との距離を変えた
時に得られた両者間に流れる電流と両者間に働く力の変
化を示す特性図である。
【図7】記録用のパルス電圧波形である。
【図8】消去用のパルス電圧波形である。
【図9】本発明に用いた記録層を金属電極で挟持したM
IM構造素子で得られる電流電圧特性である。
【図10】本発明に用いた記録層を金属電極で挟持した
MIM構造素子で得られるメモリ効果を表す電流電圧特
性である。
【符号の説明】
1 記録媒体 2 プローブ電極 3 片持ち梁 4 片持ち梁の支持体 5 XYZ微動装置 6 XYZ粗動装置 7 ベース 8 XYZ微動装置の制御回路 9 XYZ粗動装置の制御回路 10 電圧印加及び電流検出回路 11 マイクロコンピュータ 12 圧電素子の制御回路 13 支持台 14 圧電素子

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板電極上に絶縁体的、或いは半導体的
    特性を持つ記録層を有する記録媒体と、この記録媒体に
    近接して配置されるプローブ電極と、情報記録用パルス
    電圧印加回路、及び/又は情報再生用バイアス電圧印加
    回路とを具備する情報処理装置であって、前記基板電極
    の1μm×1μmの面内領域での最大表面凹凸が1nm
    以下であり、且つ前記プローブ電極の先端曲率半径が
    0.1μm〜200μmの範囲にあり、更に、前記記録
    媒体表面と前記プローブ電極先端との間隔制御を行う手
    段を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 【請求項2】 前記基板電極が、絶縁体基板とその上に
    形成された平板状金結晶からなる請求項1に記載の情報
    処理装置。
  3. 【請求項3】 前記基板電極が、導電体基板とその上に
    形成された平板状金結晶からなる請求項1に記載の情報
    処理装置。
  4. 【請求項4】 前記記録媒体が、電気メモリー効果を呈
    する請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 【請求項5】 前記記録層が、有機化合物の単分子膜、
    又は単分子累積膜からなる請求項1に記載の情報処理装
    置。
  6. 【請求項6】 前記記録層が、その厚さ5Å〜300Å
    の範囲で設けられている請求項1に記載の情報処理装
    置。
  7. 【請求項7】 前記記録媒体が、情報の記録・消去を繰
    り返し行うことができるものである請求項1に記載の情
    報処理装置。
  8. 【請求項8】 前記プローブ電極を、複数個、具備する
    請求項1〜7のいずれかに記載の情報処理装置。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれかに記載の情報処
    理装置を用いて、記録媒体に対して情報を記録すること
    を特徴とする情報処理方法。
  10. 【請求項10】 請求項1〜8のいずれかに記載の情報
    処理装置を用いて、記録媒体の記録情報を再生すること
    を特徴とする情報処理方法。
  11. 【請求項11】 請求項1〜8のいずれかに記載の情報
    処理装置を用いて、記録媒体に対する情報の記録とその
    記録情報の消去とを繰り返し行うことを特徴とする情報
    処理方法。
JP5203708A 1992-09-25 1993-07-27 情報処理装置、及びそれを用いる情報処理方法 Pending JPH06187675A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5203708A JPH06187675A (ja) 1992-09-25 1993-07-27 情報処理装置、及びそれを用いる情報処理方法
US08/124,002 US5481528A (en) 1992-09-25 1993-09-21 Information processor and method using the information processor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27930092 1992-09-25
JP4-279300 1992-09-25
JP5203708A JPH06187675A (ja) 1992-09-25 1993-07-27 情報処理装置、及びそれを用いる情報処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06187675A true JPH06187675A (ja) 1994-07-08

Family

ID=26514072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5203708A Pending JPH06187675A (ja) 1992-09-25 1993-07-27 情報処理装置、及びそれを用いる情報処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5481528A (ja)
JP (1) JPH06187675A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100468822B1 (ko) * 1997-10-27 2005-04-06 삼성전자주식회사 금을이용한기록매체및그기록재생방법

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3135779B2 (ja) * 1994-03-18 2001-02-19 キヤノン株式会社 情報処理装置
JP3576644B2 (ja) * 1995-06-19 2004-10-13 キヤノン株式会社 情報記録装置のプローブ及び記録媒体、並びにこれらを用いた情報記録方法
US7260051B1 (en) * 1998-12-18 2007-08-21 Nanochip, Inc. Molecular memory medium and molecular memory integrated circuit
US20020138301A1 (en) * 2001-03-22 2002-09-26 Thanos Karras Integration of a portal into an application service provider data archive and/or web based viewer
US7233517B2 (en) 2002-10-15 2007-06-19 Nanochip, Inc. Atomic probes and media for high density data storage
US7133351B2 (en) * 2003-08-01 2006-11-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Data storage device and a method of reading data in a data storage device
US20050243660A1 (en) * 2004-04-16 2005-11-03 Rust Thomas F Methods for erasing bit cells in a high density data storage device
US20050243592A1 (en) * 2004-04-16 2005-11-03 Rust Thomas F High density data storage device having eraseable bit cells
US7444856B2 (en) * 2004-09-23 2008-11-04 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Sensors for electrochemical, electrical or topographical analysis
US7787350B2 (en) * 2005-01-13 2010-08-31 International Business Machines Corporation Data storage device
US7420106B2 (en) * 2005-03-18 2008-09-02 The University Of Utah Research Foundation Scanning probe characterization of surfaces
US7212488B2 (en) * 2005-03-21 2007-05-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and device enabling capacitive probe-based data storage readout
US20060291271A1 (en) * 2005-06-24 2006-12-28 Nanochip, Inc. High density data storage devices having servo indicia formed in a patterned media
US7463573B2 (en) * 2005-06-24 2008-12-09 Nanochip, Inc. Patterned media for a high density data storage device
US7367119B2 (en) * 2005-06-24 2008-05-06 Nanochip, Inc. Method for forming a reinforced tip for a probe storage device
US20070041237A1 (en) * 2005-07-08 2007-02-22 Nanochip, Inc. Media for writing highly resolved domains
US7309630B2 (en) 2005-07-08 2007-12-18 Nanochip, Inc. Method for forming patterned media for a high density data storage device
US20070008867A1 (en) * 2005-07-08 2007-01-11 Nanochip, Inc. High density data storage devices with a lubricant layer comprised of a field of polymer chains
US20070008866A1 (en) * 2005-07-08 2007-01-11 Nanochip, Inc. Methods for writing and reading in a polarity-dependent memory switch media
US20070008865A1 (en) * 2005-07-08 2007-01-11 Nanochip, Inc. High density data storage devices with polarity-dependent memory switching media
US20080001075A1 (en) * 2006-06-15 2008-01-03 Nanochip, Inc. Memory stage for a probe storage device
US20080174918A1 (en) * 2007-01-19 2008-07-24 Nanochip, Inc. Method and system for writing and reading a charge-trap media with a probe tip
US20080175033A1 (en) * 2007-01-19 2008-07-24 Nanochip, Inc. Method and system for improving domain stability in a ferroelectric media
US20080233672A1 (en) * 2007-03-20 2008-09-25 Nanochip, Inc. Method of integrating mems structures and cmos structures using oxide fusion bonding
US8023393B2 (en) * 2007-05-10 2011-09-20 International Business Machines Corporation Method and apparatus for reducing tip-wear of a probe
US20090129246A1 (en) * 2007-11-21 2009-05-21 Nanochip, Inc. Environmental management of a probe storage device
ES2351742B1 (es) * 2008-02-05 2011-12-12 Consejo Superior De Investigaciones Científicas (Csic) Método y sistema para reducir o eliminar el contenido de gases de efecto invernadero en un gas o mezcla de gases.
US20090294028A1 (en) * 2008-06-03 2009-12-03 Nanochip, Inc. Process for fabricating high density storage device with high-temperature media
US20100039729A1 (en) * 2008-08-14 2010-02-18 Nanochip, Inc. Package with integrated magnets for electromagnetically-actuated probe-storage device
US20100039919A1 (en) * 2008-08-15 2010-02-18 Nanochip, Inc. Cantilever Structure for Use in Seek-and-Scan Probe Storage

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4575822A (en) * 1983-02-15 1986-03-11 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method and means for data storage using tunnel current data readout
JPS6180536A (ja) * 1984-09-14 1986-04-24 ゼロツクス コーポレーシヨン 原子規模密度情報記緑および読出し装置並びに方法
JPH0777272B2 (ja) * 1986-10-13 1995-08-16 キヤノン株式会社 スイッチング素子およびその駆動方法
DE3751376T2 (de) * 1986-10-13 1995-11-16 Canon Kk Schaltungselement.
JPH0777273B2 (ja) * 1986-12-24 1995-08-16 キヤノン株式会社 スイッチング素子およびその駆動方法
JP2556491B2 (ja) * 1986-12-24 1996-11-20 キヤノン株式会社 記録装置及び記録法
JP2556492B2 (ja) * 1986-12-24 1996-11-20 キヤノン株式会社 再生装置及び再生法
EP0299461B1 (en) * 1987-07-15 1995-05-10 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device
EP0309236B1 (en) * 1987-09-24 1994-07-06 Canon Kabushiki Kaisha Microprobe, preparation thereof and electronic device by use of said microprobe
US5255258A (en) * 1987-09-24 1993-10-19 Canon Kabushiki Kaisha Microprobe, preparation thereof and electronic device by use of said microprobe
JP2627071B2 (ja) * 1988-01-26 1997-07-02 キヤノン株式会社 光変調素子
US5136212A (en) * 1988-02-18 1992-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Electron emitting device, electron generator employing said electron emitting device, and method for driving said generator
JP2675803B2 (ja) * 1988-02-22 1997-11-12 キヤノン株式会社 スイッチング素子
JP2756254B2 (ja) * 1988-03-25 1998-05-25 キヤノン株式会社 記録装置及び再生装置
EP0335630B1 (en) * 1988-03-28 1994-02-23 Canon Kabushiki Kaisha Switching device and method of preparing it
US5270965A (en) * 1988-03-28 1993-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Method of driving device having metal-insulator-metal(mim)structure
US5241527A (en) * 1989-03-16 1993-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Recording and reproducing apparatus and method using a recording layer having a positioning region
US5222060A (en) * 1989-09-07 1993-06-22 Canon Kabushiki Kaisha Accessing method, and information processing method and information processing device utilizing the same
DE69024571T2 (de) * 1989-09-07 1996-06-13 Canon Kk Informationsverarbeitungsverfahren und -vorrichtung
JP3213757B2 (ja) * 1990-04-03 2001-10-02 キヤノン株式会社 情報転送方法、情報転送装置及び画像読出装置
JP2783646B2 (ja) * 1990-04-18 1998-08-06 キヤノン株式会社 情報記録再生装置
DE4021075A1 (de) * 1990-07-03 1992-01-09 Basf Ag Verfahren zur speicherung von informationseinheiten im nanometerbereich
JP2743213B2 (ja) * 1990-07-25 1998-04-22 キヤノン株式会社 記録及び/又は再生を行なう装置および方法
JP2744339B2 (ja) * 1990-08-03 1998-04-28 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
DE4120365A1 (de) * 1991-06-20 1992-12-24 Basf Ag Verfahren zur gezielten modifikation einzelner nanometer- und subnanometer-strukturen einer festkoerperoberflaeche
JP2981804B2 (ja) * 1991-07-31 1999-11-22 キヤノン株式会社 情報処理装置、それに用いる電極基板、及び情報記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100468822B1 (ko) * 1997-10-27 2005-04-06 삼성전자주식회사 금을이용한기록매체및그기록재생방법

Also Published As

Publication number Publication date
US5481528A (en) 1996-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06187675A (ja) 情報処理装置、及びそれを用いる情報処理方法
JP2981804B2 (ja) 情報処理装置、それに用いる電極基板、及び情報記録媒体
JP2884447B2 (ja) カンチレバー型プローブ、及びこれを用いた走査型トンネル顕微鏡、情報処理装置
JP2859715B2 (ja) 記録媒体用基板及びその製造方法、記録媒体、記録方法、記録再生方法、記録装置、記録再生装置
EP0334677B1 (en) Information recording device and information recording and reproducing process
JPH05282717A (ja) 記録媒体の製造方法、及び記録媒体、及び情報処理装置
JP2942013B2 (ja) 記録及び/又は再生装置
JP2556520B2 (ja) 記録装置及び記録法
JP3023728B2 (ja) プローブ構造体、記録装置、情報検出装置、再生装置及び記録再生装置
JP2981789B2 (ja) 記録媒体及び情報処理装置
JP3060143B2 (ja) 記録媒体及びそれを用いた情報処理装置
JPH06333276A (ja) 記録媒体及びその製造方法、及び該記録媒体を用いた情報処理装置
JP2862352B2 (ja) 情報処理方法及び情報処理装置
JP3005077B2 (ja) 記録及び/又は再生方法及び装置
JPH05314551A (ja) 記録媒体製造方法及び記録媒体
JP3220914B2 (ja) 記録媒体製造方法
JP3261539B2 (ja) 電極基板の製造方法
JP2866165B2 (ja) 記録媒体およびその製造方法、情報処理方法、情報処理装置
JP2992908B2 (ja) 基板電極の製造方法、記録媒体の製造方法
JPH06195770A (ja) 記録再生装置
JP2932220B2 (ja) 記録媒体製造方法
JPH0714224A (ja) 記録媒体及び情報処理装置
JPH04129043A (ja) プローブユニット、該プローブユニットを備えた情報処理装置及び情報処理方法
JPH0869640A (ja) 記録媒体
JPH04159636A (ja) 記録媒体、その製造方法、及びそれを用いた情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040316